オススメ記事(外部)

【歴史】琵琶湖の水深71mの古代ロマン!奈良時代の作とみられる完全な形の土器を立命館大学が発見

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/01/02(火) 12:31:52.36 ID:CAP_USER9

水深71mの古代ロマン!琵琶湖の底に完全な形の土器 立命館大が発見
2018年01月02日 08時00分

水深71.5メートルの琵琶湖の湖底で見つかった完全な形を残す土器(口径約20センチ、高さ約30~40センチ)(提供:立命館大学)

日本最大の琵琶湖には、地滑りや地盤沈下が原因で水没した可能性がある水中遺跡が数多く眠る。
そのうちのひとつ、琵琶湖に突き出した「葛籠尾崎(つづらおざき)」沖の湖底で、飛鳥時代から奈良時代に作られたとみられる土器が発見された。

立命館大の矢野健一教授と熊谷道夫教授らのグループは、2017年12月14日、滋賀県長浜市の葛籠尾崎の沖から400メートルほど離れた水域で、水中ロボットを使った遺跡探査を実施。
水深71.5メートル地点で7~8世紀に作られた土師(はじ)器のかめと推定される完全な形の土器を見つけ、カメラで撮影した。

この遺跡は、深さ70メートル付近の水流が激しい湖底にあるため、ダイバーの潜水調査は難しく、グループは独自に水中ロボットを開発し、調査を続けてきた。

琵琶湖や周辺に点在する内湖の底には、かつて陸上にあったものの、水位の上昇や地盤沈下などの理由で水没したとみられる湖底遺跡が約80カ所存在する。

立命館大のグループは、2010年以降16回にわたる調査で、葛籠尾崎の沖合から1.5キロほど南に浮かぶ竹生(ちくぶ)島にかけての水域で、6世紀から12世紀ごろの須恵(すえ)器や土師器の坏(つき)とみられるものを発見している。

このうち、平安時代の土器については、古来より神の棲む島として崇拝されてきた竹生島の信仰と関連性が高いと指摘する意見もある。
ただし、今回発見された土器は、従来のものとは形態が異なっており、その使用目的や湖底にある理由については、これからの調査が待たれるばかりだ。

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23254/171226-1651-2.png
何に使われていたのか、なぜ湖底にあるのかは、古代のロマンだ(提供:立命館大)

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/2/23254/1280px-Chikubushima_enkei-2.jpg
琵琶湖北部に浮かぶ竹生島は、奈良時代に行基上人が四天王像を安置したという伝説が残る、古来より神仏一体の聖地だ(Wikimedia Commons)

 

引用元: ・【歴史】琵琶湖の水深71mの古代ロマン 奈良時代の作とみられる完全な形の土器発見 立命館大学

153: 2018/01/02(火) 16:09:00.31 ID:1YmQmV4e0

>>132
俺もそれが不思議。
>>1
> 深さ70メートル付近の水流が激しい湖底にあるため、ダイバーの潜水調査は難しく

この水流のエネルギー源は熱対流しか考えられんよな。
だとすれば夏場は止まるはずだし。

 

155: 2018/01/02(火) 16:14:13.67 ID:kCnquVDq0
>>1の画像を見て、真っ先にタコツボを思い付いた、、、

 

2: 2018/01/02(火) 12:33:23.80 ID:6LMriK0p0
どきっ!

 

41: 2018/01/02(火) 12:50:34.49 ID:sBX1sV5s0
>>2
きさまやるな

 

147: 2018/01/02(火) 15:44:26.32 ID:bdRrM2Tq0
>>2
遺跡だらけの水泳大会

 

3: 2018/01/02(火) 12:33:41.87 ID:iSz68ejJ0
そんなに深かったのか 琵琶湖

 

97: 2018/01/02(火) 14:02:39.71 ID:79HxSKol0

>>3
琵琶湖は103mな

滋賀県身はみんなしっとる

 

235: 2018/01/05(金) 09:01:05.01 ID:ObiM9bDy0
>>3
たしか104mだったような
沖の白石の北西辺りだったかな

 

4: 2018/01/02(火) 12:33:48.95 ID:oHQWtS6P0
あなたが落としたのは金の土器ですか、それとも銀の土器ですか

 

72: 2018/01/02(火) 13:29:35.89 ID:0OPv7rEf0
>>4
土器手司

 

209: 2018/01/03(水) 06:06:46.33 ID:+6BKngt40
>>72
うる星やつら4

 

5: 2018/01/02(火) 12:34:15.45 ID:W1DzQ0A40
琵琶湖にあった都市は水攻めで滅ぼされたんだろうな
琵琶湖は人造湖

 

95: 2018/01/02(火) 14:01:23.95 ID:GcLaAhve0
>>5
淡路島が琵琶湖の蓋らしいぞ。

 

6: 2018/01/02(火) 12:34:18.89 ID:L7RUfqIg0
琵琶湖の水全部抜く

 

126: 2018/01/02(火) 14:25:03.19 ID:4YTzd1Rs0
>>6
マジでそれやってほしい。

 

143: 2018/01/02(火) 15:33:41.20 ID:zgc7Kl3N0
>>126
色々生態系を破壊しそう

 

129: 2018/01/02(火) 14:40:44.98 ID:/0lyGixh0
>>6
放送できないものがいっぱい出てくるんじゃね

 

130: 2018/01/02(火) 14:43:47.47 ID:IRDw9RLU0
>>129
おいやめろ平安京1200年の歴史がぁ

 

141: 2018/01/02(火) 15:20:26.03 ID:CGBAC64R0
>>6
俺のポケットには大きすぎらぁ

 

9: 2018/01/02(火) 12:35:09.28 ID:J9M3Tnwj0
土器にドキドキ

 

11: 2018/01/02(火) 12:35:54.51 ID:F0tz2VJU0
すごいな。もともとあの辺は古代の古墳とかいっぱいあったんでしょう?近江や京都のあたりも遺跡潰して都作ったらしいし

 

15: 2018/01/02(火) 12:37:15.31 ID:khUpWvkT0
琵琶湖は昔から都が近くにあったので、色々と沈んでるだろ。
儀式の斎場も多かったので何かと沈めたはず。
あと水運路だったので、商業品も沈んでるはず。

 

19: 2018/01/02(火) 12:37:45.10 ID:NP8cUCaQ0
こんな土器程度じゃちょっと弱いな。
ガツーンと遺跡でもみっけられたらいいのに。

 

33: 2018/01/02(火) 12:45:38.27 ID:jlqwS5ZA0
琵琶湖に島があったの初めて知った

 

36: 2018/01/02(火) 12:48:43.66 ID:Am0aXa/F0
琵琶湖の水抜いちゃいましたは
技術的に可能なのかな

 

37: 2018/01/02(火) 12:49:06.64 ID:UHtsv6rQ0

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。
湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。
河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している。
ガラパゴス諸島と並ぶ「生物進化の博物館」とも称される。

南北680km×東西幅約40-50km(最大幅80km)に及ぶ湖水面の面積は31,494 km2(バイカル湖のおよそ46倍)。
カスピ海(塩湖)や20世紀後半から急速に面積を縮小しているアラル海を除くとアジア最大である。
淡水湖で比較した場合、面積は世界最大のスペリオル湖には及ばないものの、
最大水深が1,634 – 1,741mと世界で最も深い。湖面は標高456mにある。
なお、1956年初頭に淀川に建設されたイルクーツク・ダムの影響で水位は1.4m上昇した。

 

68: 2018/01/02(火) 13:22:59.76 ID:nHyUQsXj0
>>37
嘘つけ
そんな水深あるか
バイカル湖のほうがデカイし
琵琶湖よりデカイ湖はたくさん有るわ

 

79: 2018/01/02(火) 13:37:50.48 ID:vIFmx+XS0
>>68
下段がまんまバイカル湖だと思う。そもそも600kmに時点で東京大阪間超えてるし

 

71: 2018/01/02(火) 13:29:02.40 ID:i52MhhY20
>>37
最後の一行でその文章が本当なのかウソなのか
判断に迷う ?(´・ω・`)?

 

111: 2018/01/02(火) 14:07:40.31 ID:79HxSKol0

>>37
うそだらけ

水深103m
標高85mのはず

 

133: 2018/01/02(火) 14:54:51.38 ID:dDGxpUua0

>>37
>なお、1956年初頭に淀川に建設されたイルクーツク・ダムの影響で水位は1.4m上昇した。

雑っつい改変してんなwww

 

183: 2018/01/02(火) 17:31:27.64 ID:MfPexKt70
>>37
訳の分からん文章を制作するなやおい(゚Д゚)!

 

49: 2018/01/02(火) 12:57:54.02 ID:i52MhhY20
1000年以上前の物なのに堆積物に埋まってないんだね (´・ω・`)

 

102: 2018/01/02(火) 14:04:10.65 ID:VoFfBdTY0
>>49
潮の流れがあるからな

 

105: 2018/01/02(火) 14:04:52.12 ID:79HxSKol0
>>102
んなもんあるかい 琵琶湖なめんな

 

53: 2018/01/02(火) 12:59:30.87 ID:/FqPgLu/O
琵琶湖が干上がったら遺跡がざくざく
水抜きすべえか?

 

54: 2018/01/02(火) 13:01:03.01 ID:fEa4M4q00
琵琶湖の地下には三つ目族の遺跡があるんじゃなかったか

 

161: 2018/01/02(火) 16:41:06.79 ID:Hg8eEnUj0
>>54
もう水没してしまっているろ。

 

62: 2018/01/02(火) 13:15:38.29 ID:75f5HUpy0
零戦沈んでんのと違うんか?

 

73: 2018/01/02(火) 13:30:20.82 ID:Ao+zgW8J0
三つ目がとおるで
古代文明が沈んでたな

 

74: 2018/01/02(火) 13:31:41.94 ID:IRDw9RLU0

琵琶湖の底には黒平安京が眠っている

豆知識な

 

83: 2018/01/02(火) 13:41:20.93 ID:lkLxLcsM0
水深71mもあったらビワッシーがいてもおかしくないな

 

85: 2018/01/02(火) 13:43:47.53 ID:IRDw9RLU0
>>83
ビワッシーはひこにゃんに乱獲されてここ100年は姿が確認されてない。

 

86: 2018/01/02(火) 13:46:26.58 ID:aLWXxuUy0
琵琶湖って30mくらいの水深だと思ってたわ

 

101: 2018/01/02(火) 14:03:53.25 ID:79HxSKol0
>>86
103mな
マメな

 

90: 2018/01/02(火) 13:52:07.55 ID:pJSVDVFt0
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。

 

96: 2018/01/02(火) 14:02:23.07 ID:FrbvE86s0
>>90
赤影かよ
おっさん乙

 

191: 2018/01/02(火) 18:47:14.03 ID:ev4lr9Dd0
>>96
おっさんを見破るとはあんたも相当なおっさんだなW

 

93: 2018/01/02(火) 13:59:42.12 ID:jqxLc3Ty0
世界で三番目に古い湖 琵琶湖

 

98: 2018/01/02(火) 14:03:21.77 ID:0jTrNnAp0
奈良時代の壺ってそんな価値あるの?

 

104: 2018/01/02(火) 14:04:32.81 ID:Zy9Kic8P0
琵琶湖の水全部抜いたら
大阪や京都の人間タヒんでしまうん?

 

108: 2018/01/02(火) 14:05:24.32 ID:79HxSKol0
>>104
東京都民一年分の水があるからなー

 

109: 2018/01/02(火) 14:06:53.10 ID:pJSVDVFt0
>>104
京都の地下水は琵琶湖以上の水量が有ると言われてる。

 

115: 2018/01/02(火) 14:09:27.26 ID:GcLaAhve0

>>104
京都には京都水盆っていう天然の地下ダムがあるから、
当面は大丈夫。
琵琶湖の8割ほどの貯水量らしい。
http://s.kyoto-np.jp/kankyo/mizuno_wa/09.html

関係ないけど、
『琵琶湖の水止めたろか!』とか滋賀の人言うけど、
琵琶湖疎水の管理事務所は京都にあるという。

 

110: 2018/01/02(火) 14:07:05.62 ID:Sl3ksZdi0
湖で水深100mって怖いな、なんかいそうで

 

112: 2018/01/02(火) 14:08:09.14 ID:79HxSKol0
>>110
琵琶湖オオナマズおるし

 

118: 2018/01/02(火) 14:13:57.58 ID:qpJEv8eA0
近江って、干害の心配がないから、すごいよな。
水が無限にあるじゃん。

 

121: 2018/01/02(火) 14:17:11.32 ID:uI6desZZ0
湖に未確認生物居るとしたら
規模と餌になる魚の生息数じゃ
ネス湖より琵琶湖の方が勝っているから
UMA探索したければ
琵琶湖に行けばいいんじゃね?

 

136: 2018/01/02(火) 15:12:53.74 ID:cxN5Gk+t0
湖底だと水温が低いからタヒ体とかそのまま残ってるってホントなのだろうか
だったら昔の人の姿が当時のまま保存とかロマンがあるなぁ

 

137: 2018/01/02(火) 15:17:42.43 ID:MP82CnDF0
>>136
しかも生き返るとか!

 

140: 2018/01/02(火) 15:19:00.24 ID:zPI4TCG+0
琵琶湖って3mくらいの深さかと思ってたわ

 

165: 2018/01/02(火) 16:47:54.00 ID:i0XhQJpN0
>>140
湖は次第に埋まってしまい、最後には消滅するものだが
琵琶湖は地殻の活動で毎年、わずかずつ沈んでいるのよ
その速度は琵琶湖が埋まっていく速度とほぼ同じでね
だから琵琶湖は極めて寿命が長い湖になっている
世界でも屈指の古い湖なんだよ

 

169: 2018/01/02(火) 16:51:01.67 ID:1YmQmV4e0
>>165
ふむふむ。
謎の古代生物とか住んでないもんかな。

 

157: 2018/01/02(火) 16:19:47.14 ID:BXEijRMk0
琵琶湖で一番でっかい生物って何?

 

158: 2018/01/02(火) 16:31:39.39 ID:0lwt1klB0
>>157
琵琶湖大鯰では

 

159: 2018/01/02(火) 16:34:08.38 ID:0lwt1klB0
琵琶湖の鯉だけが在来種で
その他の地域の鯉はここからの移入以外は外来種

 

172: 2018/01/02(火) 16:54:06.99 ID:u+7ic8CV0
>>159
琵琶湖からの移入種は在来外来種になるから

 

163: 2018/01/02(火) 16:45:49.50 ID:i0XhQJpN0
ああ、この前、深夜放送の番組でやっていたよ
番組の企画で水中ドローンをつかって琵琶湖の海底遺跡の調査をやれば、思いがけないものが発見されたとね

 

173: 2018/01/02(火) 16:55:39.64 ID:75f5HUpy0
実は琵琶湖は北に移動してる。

 

175: 2018/01/02(火) 16:58:02.23 ID:B0KE3JnN0
>>173
まじか

 

177: 2018/01/02(火) 17:01:34.11 ID:75f5HUpy0
>>175
昔は三重県の伊賀あたりにあったらしい。

 

178: 2018/01/02(火) 17:02:11.61 ID:oIqsuBbJ0

いまこの記事読んで「琵琶湖の底で奈良時代の土器が見つかったんだって」と言ったら、
去年1年間、大河「女城主直虎」を熱心に観てた嫁さんが、

「井伊谷があるんだよね。大河で何回も出てきた。奈良時代って、卑弥呼の時代より前だっけ?」

といろいろ突っ込みどころのある返事をしてきた。

 

180: 2018/01/02(火) 17:15:04.59 ID:8eBB6lD40
諏訪湖の水抜いてほしい
信玄の棺沈めてるんでしょ?

 

181: 2018/01/02(火) 17:23:20.45 ID:1YmQmV4e0
>>180
諏訪湖はいかん。
信玄くらいならいいが、タケミナカタが出てくるぞ。

 

182: 2018/01/02(火) 17:30:23.01 ID:GQccOwYI0
宗像教授で漫画化してたな

 

204: 2018/01/03(水) 03:38:05.17 ID:vjnuVD4/0
バス釣りは違法

 

214: 2018/01/03(水) 06:52:19.36 ID:hpEXQyDu0
>>204
釣るのは違法じゃない
放流が違法

 

206: 2018/01/03(水) 03:50:19.01 ID:Tg7dtPlJ0
琵琶湖は世界でも相当古い湖だからな
掘れば色々出てきそうだが

 

212: 2018/01/03(水) 06:45:31.22 ID:e4YIZCXm0
奈良時代とは凄いねえ
琵琶湖の水を全部抜くとか一回でいいからやって欲しいわ

 

223: 2018/01/03(水) 21:40:04.70 ID:j/N2CQlf0
土器って土だよな
水にずっと浸かってたら溶けないのか?

 

228: 2018/01/04(木) 00:37:15.96 ID:R5pFBWEb0
琵琶湖がそんなに深いとは…
ナンか見つかったらイヤなモノとかも沈んでるんだろうか…

 

236: 2018/01/05(金) 09:04:27.84 ID:ObiM9bDy0

>>228
遺跡が数多く沈んでいるな

北の鳥居の辺りにも大きな石が無数に水没している所がある

 

229: 2018/01/04(木) 01:57:28.64 ID:/TvE8CXf0
琵琶湖を形成している窪みは、次第に沈下しているのではなかったかな?
確か年間一センチか二センチくらい沈んでいるのだが
それは琵琶湖に土砂が堆積して埋まる速度と、ほぼ同じなのよ
だから、琵琶湖は世界でも、カスピ海などと並ぶ
長寿の湖になっている。
かつて大陸と日本列島が陸続きだった時代の生物が、琵琶湖に生息できたのもそのためだ

 

230: 2018/01/04(木) 08:21:00.14 ID:Z7rMXyv00
奈良時代でも土器なんだなぁ
何時代から土器じゃなくて陶器とかになるんだろ

 

231: 2018/01/04(木) 19:34:50.86 ID:/TvE8CXf0
>>230
奈良時代にはすでに陶器の技術はあっただろ
日本の陶器の技術ははっきりしないが飛鳥時代から奈良時代に伝わっている
だいたい土器は江戸時代くらいまで作られているよ
陶器と土器の違いは年代の違いではなく製法の違いで分けるのですよ
陶器は窯を用いて高い温度で焼くものを言い、釉薬を塗られたりする
須恵器も窯を用いるから、陶器との違いは少し曖昧だが
須恵器の場合はアナ窯と呼ばれる、より簡素な窯で焼かれる

 

234: 2018/01/05(金) 08:57:56.63 ID:vL1RSAn40

>>230
江戸時代以降に陶器が格段に増えるが、それまでは軟質の土器が煮炊きや食器の主流
ちなみに土器とは、低温で焼いた軟質の土器や、陶磁器のように土や磁石(石英など)を用い1000度以上高温で焼いた器などを総称した名称
>>231のいう須恵器もせっ器という種類で後者に属する
ゆえに土器=柔らかいというわけではない

土>窯不使用>低温>軟質の土器、土師器、かわらけ
土>窯使用>高温>陶器またはせっ器
石+土>窯使用>高温>磁器
以上のように原材料と、窯の使用の有無と、焼成温度で名称が変わると覚えておけばよい
ただし例外がある
もともと、土師器の内面に炭素を付着させた黒色土器(平安時代)というものがあり、
それが、のちに外面にも付着させるようになり、そして窯の中で比較的低温で焼かれるようになった瓦器(鎌倉時代)と呼ばれる土器に
発展したわけだが、それは系譜の問題と、瓦器自体が軟質であることもあり、陶磁器には含まない説と含む説がある

>>231
実際に考古学の学会に出席してみるとよいよ
浪漫だなんてそんな幼稚な視点で捉えている教員や研究者はいないから

 

239: 2018/01/05(金) 09:48:35.45 ID:VWxiS2yW0
>>230 田舎はそんなもん
だって交易で陶器買ったら高く着くだろ
明治時代初期までは木椀木皿以外では土器を日常的に使ってた部落も有った
植木鉢なんかは今でも焼成土器
七輪に至っては粘土器だぞw

 

233: 2018/01/05(金) 08:29:18.55 ID:p5tM9PPR0
古代をロマンととらえることが考古学を遅らせている原因
まあ誰もこの意味を理解できないだろうけど

 

237: 2018/01/05(金) 09:29:56.36 ID:mGCZf9+x0
俺が物心つくギリギリくらいの時(昭和50年代前半)まで、祭りの出店や市みたいなところで焙烙売ってた
あれもぶっちゃけ土器だよな

 

241: 2018/01/05(金) 09:50:10.52 ID:gG6pAR7Y0
湖底遺跡なんてレアアイテムの宝庫じゃん

 

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク