オススメ記事(外部)

干上がった川の底から「恐竜の足跡」 アメリカで

2022年8月28日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/08/24(水) 21:22:27.03 ID:tu+8Svw+9
【AFP=時事】米南西部テキサス州のダイナソーバレー州立公園(Dinosaur Valley State Park)で、干ばつによって川が干上がり、約1億1300万年前に生息していた恐竜の足跡が出現した。当局者が23日、明らかにした。

フェイスブック(Facebook)に投稿された写真では、干上がった川底に3本指の足跡が続いているのが確認できる。添えられたキャプションには「世界最長の恐竜の足跡の一つ」と記されている。

テキサス州公園野生生物局のステファニー・サリナス・ガルシア氏は「今夏の過度の干ばつでほとんどの場所の川が完全に干上がったことで、当公園内でより多くの足跡が発見された」「通常の川の状態では、こうした新しい足跡は水中にあり、堆積物に埋もれているため、ここまではっきりとは見えない」と述べた。

最近発見された足跡のほとんどは、成体で体高4.5メートル、体重7トン近くになるアクロカントサウルスのもの。園内では、成体で体高約18メートル、体重44トンになるサウロポセイドンの足跡も見つかった。

同公園はダラス(Dallas)の南西の内陸部にあるが、公式ウェブサイトによると、古代には海に面しており、恐竜が泥に足跡を残していたとされる。

ガルシア氏は「足跡は間もなく雨と川の水で覆われることになるが、ダイナソーバレー州立公園は、こうした約1億1300万年前の足跡を現役世代だけでなく、将来世代のためにも保全し続けていく」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9a0ea8e7763cf8ebf8e6e183b29568eb1c68d8

https://pbs.twimg.com/media/Fa2mgJkakAApfxH.jpg


https://www.cnn.co.jp/storage/2022/08/24/f84e01fc44e5b57610d20dba68c31a64/220823035138-04-dinosaur-tracks-discovered-texas-park-super-169.jpeg

https://www.cnn.co.jp/storage/2022/08/24/8266f033b017ff62ac52e9356e0ecbf5/t/768/432/d/220823035102-03-dinosaur-tracks-discovered-texas-park-super-169.jpg

79: 2022/08/24(水) 23:21:23.94 ID:XCLtN95B0
>>1
ダイナソーバレーならそらあるよ
アクロカントサウルス

https://i.imgur.com/dR6Fyip.jpg
サウロポセイドン

https://i.imgur.com/UI4Yl4N.jpg
2: 2022/08/24(水) 21:23:58.91 ID:k638PGhk0
象くらい?
21: 2022/08/24(水) 21:35:36.29 ID:4VJXSrcV0
>>2
アフリカゾウのオスの体重が6トンぐらい
今回の恐竜は44トンだから、およそ7倍だね
6: 2022/08/24(水) 21:26:13.94 ID:Pb/bfgJf0
恐竜って、別にデカく無いし、
カッコよくもないよ?

昔の地球の生物は、地球の環境の影響で、
みんな巨大だった
バ○でかいトンボも普通に飛んでた

現代の縮図で体長を比較すれば、
恐竜なんて、ただのトカゲ程度
ニワトリみたいなもんだ

もし人間が、その時代に生きてれば、
身長は30メートルは普通にあっただろう
恐竜を鳥小屋で飼って、
卵を産ませて食ってたはず

85: 2022/08/24(水) 23:29:03.10 ID:XCLtN95B0
>>6
ところが無理なんだな
一説には「重力軽かったんじゃ」説もあるが、
それは考えにくい
そういう地質学的証拠がない
もし重力が軽かったなら、浮力との関係で堆積する堆積物層の厚さに変化するからね

https://style.nikkei.com/article/DGXZZO00321410S6A500C1000000/

> 特に、くびと尾が長い大型草食恐竜には、巨大化した理由がもうひとつある。
エサの植物をかまずに丸のみしていたことだ。
かんで食べるとあごの骨や筋肉が発達して頭の部分が重くなり、くびを長くすることができない。
体長が十数メートルあっても頭の部分は1メートルにも満たなかったようだ。
くびが長いので、同じ場所にとどまったまま高い木の葉などを食べられた。
巨大な体を保つために必要なエサが豊富にあったことも大きい。
恐竜が栄えたころは植物が育つのに必要な二酸化炭素(CO2)が現在の6倍もあり、植物が育ちやすかった。
エサとなる植物がたくさん生いしげっていたから、エサに困らなかった。
草食恐竜は巨大になることで、肉食恐竜からおそわれにくくなった。
大型草食恐竜の大人には、こわい肉食恐竜も手を出せない。
対抗するために肉食恐竜も大型化するように進化したといわれる。
体長が30メートルを大きく超えるような恐竜の化石は見つかっていない。
このくらいが大きさの限界と考える研究者が多いよ。

7: 2022/08/24(水) 21:26:20.95 ID:B+9R6xpK0
フタバスズキリュウは恐竜じゃないんだってな
ドラえもん
13: 2022/08/24(水) 21:28:41.05 ID:wCIhvokG0
>>7
つまりのび太は鼻でスパゲティを食うハメに
11: 2022/08/24(水) 21:27:56.36 ID:1YpHbY590
ジュラシックパークじゃん
ロマンじゃん
29: 2022/08/24(水) 21:40:33.06 ID:nOPV99UL0
保全ってどうするんだ
31: 2022/08/24(水) 21:42:01.41 ID:03UW3eAU0
川の底なのにこんなにはっきり残るもん?数年でも残らなそうなのに
128: 2022/08/25(木) 08:48:49.72 ID:BihI6T/y0
>>31
足跡の上にドロとか砂とかが堆積して足跡の層が化石になってから川底になったんだろうね、そして上の柔らかい層が水で流された
38: 2022/08/24(水) 21:47:33.65 ID:pZm8aAoC0
これがついこの間付けられた足跡だったりするのが怪獣映画の冒頭部分
41: 2022/08/24(水) 22:00:14.88 ID:SOKnzbS+0
しかし40屯とか20屯とか肉食にしろ草食にしろ恐竜ってどんだけ餌食うんだ?
地球なんかあっという間に禿星になったろうに。
滅ぶべくして滅んだのでは?
47: 2022/08/24(水) 22:05:05.34 ID:z6ZjXxaH0
>>41
当時は二酸化炭素が多くて植物が繁茂してたんだよ
56: 2022/08/24(水) 22:19:52.47 ID:pjDM8kHP0
あんな重いのが土の上ドスドス走ってたら穴だらけにならないのかな
59: 2022/08/24(水) 22:22:35.15 ID:tIAQejx00
>>56
重いのだらけでドスドス歩いてたらそいつらの生息圏の道は慣らされて平面に近くなるだろ
人間しか歩かない道を恐竜が歩きゃそら凹むけどな
周りも同じような何トンもある奴らが歩いてんだから似たような形になるわ
60: 2022/08/24(水) 22:29:08.67 ID:KjJnCVy30
これすごいなー!
水があったらわからんもんね
63: 2022/08/24(水) 22:31:50.00 ID:c/S5oDyq0
めちゃめちゃハッキリで笑うw
67: 2022/08/24(水) 22:46:23.79 ID:W2aHQ6Sh0
このころ神とやらはどこにいたの?
82: 2022/08/24(水) 23:24:34.93 ID:Plz/u0xX0
>>67
すでにいたよ?
最初は動物実験するに決まってるじゃん
データ取れたからメテオ落としたんよ
68: 2022/08/24(水) 22:48:08.68 ID:oxpFY64m0
捏造くせえ
川底でこんなはっきり跡が残るような地盤なら数年すれば水流で埋まるだろ
堆積物を発掘調査で取り除いた結果化石化したのが見つかったと思ったわ
127: 2022/08/25(木) 08:32:31.90 ID:TBVDHoaE0
>>68
>堆積物を発掘調査で取り除いた結果化石化したのが見つかったと思ったわ
それと同じことが偶然この川底で起きたんだよ
ずっと川底だったんじゃなく一旦地下の化石になってたのがそこに最近(数千年単位の話)になって川が出来て水流が発掘作業をしたようなもの
72: 2022/08/24(水) 23:09:30.53 ID:u1qbvSjj0
中国でも仏像が川の底?から現れてたな
いろんなとこに宝が
73: 2022/08/24(水) 23:11:15.20 ID:Ump5Rhsr0
>>72
それの画像みたい
わかりますか?
74: 2022/08/24(水) 23:14:24.30 ID:VYcb2Qu90
>>73
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220823/k10013783231000.html
81: 2022/08/24(水) 23:23:40.07 ID:XCLtN95B0
>>72
石窟仏だね
元は中洲かなんかにあった河仙じゃないかな
それがなんらかの理由で河川の流れがかわって水没したと。
発掘調査してほしい
75: 2022/08/24(水) 23:17:40.82 ID:MMR5oFCr0
ジュラシック・ワールドのステマ
77: 2022/08/24(水) 23:19:43.57 ID:/iOQ+bhp0
のび太の足跡まだスか?
83: 2022/08/24(水) 23:26:46.23 ID:szwsIcAI0
「地球の大地は恐竜のものだ。俺たちの縄張りを荒らすなら食っちまうぞ」
という恐竜さんたちの強い意思を感じる。

地球温暖化で永久凍土で凍結されていた恐竜の卵が孵化して
また恐竜の時代がやってくるんでは?

97: 2022/08/25(木) 00:03:10.37 ID:hAMia2PJ0
えー!まさに黒川さんの絵本世界じゃん。
アメリカ大陸に緑あふれる新天地…トリケラトプスシリーズ面白かった。
109: 2022/08/25(木) 01:55:28.25 ID:SL0rUOl+0
思ったよりワクワクする画像だった
112: 2022/08/25(木) 02:09:53.58 ID:8kSPqWBi0
想像以上にくっきりだったわ(´・ω・`)
133: 2022/08/25(木) 11:44:07.13 ID:twaeJEdh0
群馬県の国道299号線志賀坂峠近くに恐竜の足跡があります。水辺を歩いた恐竜の足跡です。
145: 2022/08/25(木) 15:58:29.82 ID:TBVDHoaE0
今の植物の光合成が二酸化炭素の量で制限されてるというのは
科学的証明を待つまでも無く
少し考えたら分る
今の植物は葉を沢山持つ
木全体からいうと何重にもなってる
中の方や下の方の葉には木漏れ日のような弱い光しか当たらない
しかしそういう状況でも空気には100%接する
つまり二酸化炭素を取り込めるということだ
太陽の光の強さは十二分だから多少それが減ってもより空気に当たるようにするのがいいって事
それに比べて太古からある植物は葉が一重しかないってもの多い
二酸化炭素の多かった昔はそれでよかったんだよ
149: 2022/08/25(木) 17:08:23.09 ID:nCCi2kHf0
調べたらティラノみたいなやつか
ワクワクするね
155: 2022/08/26(金) 12:17:27.49 ID:OOnHBT160
タマノリシコみたいね

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661343747/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク