【巨人伝説】アッシリアの神は3メートルの巨人だった?バクダッドで新たに発見された神々のロックアート【古代文明】
イラクの考古学者は、アッシリアの王が神話上の生き物の行列で彼の神に敬意を表する見事な岩の彫刻を発掘しました。
約3,000年前の彫刻は、イスラム国家の過激派グループによる損傷から保護するために数年間隠された後、バグダッドの北にあるファイダ地区で公に発掘されました。
Khinnisの遺跡の彫刻を除いて、1845年にモスルの街の近くに発見し、「Faidaと比較することができる他のアッシリアロックアートの複合体はありません」とウーディネの考古学者ダニエル博士は語った。
ファイダのレリーフは、ドラゴン、角のあるライオン、雄牛、または馬の上に横たわる7つのアッシリアの神々の行列を描いています、と研究者は述べています。
研究者によると、彫刻は1970年代に初めて見られ、2012年に現地調査が開始されましたが、2014年にISISがこの地域のかなりの領域を引き継いだため、発掘作業を停止する必要がありました。
彫刻は、かつて地元の灌漑のためにアッシリアの王サルゴンによって建設された古代の運河であった岩盤の上に発見されました。
「より多くのレリーフと恐らく記念碑的な楔形文字の碑文がまだファイダ運河を埋めた土の残骸の下に埋められている可能性が高い」
google翻訳一部割愛
https://www.foxnews.com/science/ancient-rock-carvings-gods-mythical-animals
https://a57.foxnews.com/static.foxnews.com/foxnews.com/content/uploads/2020/01/1862/1048/ancient-rock-carvings-image.jpg
馬?の3倍程の体長で表現された神々
https://a57.foxnews.com/static.foxnews.com/foxnews.com/content/uploads/2020/01/1862/1048/assyrian-relief.jpg
まさにメソポタミア・アッシリア
ドラゴン、角のあるライオン、雄牛と言えばヨハネの黙示録
そして智天使ケルビム
ついに世界を覆う惨事
神の御業
両方だろ昔の馬はかなり小さい、今のロバより少し大きいくらい、だから巨人と言っても2.5メートル位じゃね?
ウマの2倍くらいあるやん
これは神を大きく描いたんじゃなくて動物を小さく描いたんだよ!
ボリショイかよ
絵画でもよくあるパターンだな
しかし当時に今みたいにファンタジーを描く文明じゃなかっただろ、何かしらの、記録として作られた可能性があるんだからヒエ○グリフとして何かを見て作ったと思うが
大シリア主義でイラクやトルコの一部はシリアだって言うやついねーのかな
「碌な人いないアッシリア」と年号を覚えたんだが
何年で何があった年号かわからない
花(前8世紀~前7世紀)のアッシリア
古代に世界で伝えられてるなら
この壁画は大きいのかな
巨人が書いたなら壁画も大きいはず
「エクソシスト」の冒頭シーンを思い出した(-人-)侵略された地の神は新たな支配者が
信じる神の敵にされちまうんだよな・・・。
アッシリア文明の時代から神々の巨像はあったのか。
ユダヤが信じてる神は太陽神で形が無いんだよ。だから偶像が存在しない
アショーカの獅子柱頭
オリエント統一、首都ニネヴァ、イスラエル王国を滅亡させて、新バビロニアに滅亡させられた
と書いてある
世界中に180cm超の部族集団はいっぱいいたから(欧州だけじゃないぞ)。
あと突然変異で異常にでかい人はいつの時代もどこの国にも誕生してたから。
王など当時の支配者階級が神格化して語られ巨大化していったか
古代の人間は本当に(現代人の体躯より)大型だったか
当時の平均身長が低かったのでは
又は低い民族が住んでいた
そこに180㎝以上の民族が来たら巨人族と呼ばれても不思議じゃない
エチオピアやパタゴニア(パタゴン)には巨人族が実際に存在した例がある
だから人類誕生とともに存在していた
解説:七名の神の話は世界へ伝えられ、アジアに行けば七福神となりギリシアに行けば七賢人
欧米では7は縁起の良い数字とされている。
仏教では七宝があり、キリスト教では七曜性、我が国においては木の実ナナさんが存在する。
木の実ナナって加賀まりこと同年齢(近い)
の人なんだよね。映画も一緒にでてる。
中尾彰も加賀まりこと同年齢に近い。
なんなんだよwww
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579940507/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません