1: 2018/05/27(日) 06:46:24.28 ID:CAP_USER9
エジプト北部の古代ローマ時代の公衆浴場の遺跡から、紀元前3世紀のエジプト王を表した金貨が見つかった。
まさに漫画『テルマエ・ロマエ』の世界だ。
エジプト考古省のアイマン・アシュマーイ博士が率いる考古学チームは23日、
首都カイロより北に位置するガルビーヤ県東部のサン・エル・ハガー遺跡の発掘調査中、
グレコローマン時代に建てられた公衆浴場とみられる赤レンガ造りの建物の一部を発見。
風呂は長さ約16メートルとボウリングレーン並みの大きさで、
周辺からは古代エジプトのプトレマイオス王朝のファラオ、
プトレミオス3世の横顔をかたどった金貨が発見されたことから注目を集めている。
プトレマイオス3世は紀元前284年に生まれ、在位は紀元前246〜222年。
シリアに嫁いだ姉妹が○害された報復として第三次シリア戦争を起こして大勝利をおさめ、
植民活動の奨励や文化活動の保護などをすすめ、プトレマイオス朝の全盛時代を築いたことから「恩恵王」と呼ばれた。
息子のプトレマイオス4世の時代に発行された金貨は直径2.6センチ、重さ28グラムで、
裏面には3世の名前とともに、月桂冠と豊穣のシンボルがかたどられている。
ほかにも陶器の像や壺、青銅器のほか、小さな羊の彫像なども見つかっており、
発掘チームは、建物の全容解明を目指して調査を続けていくとしている。
31: 2018/05/27(日) 08:30:21.93 ID:kFjP7QZS0
>>1
昔の奴ら彫刻は綺麗なのに◯がまともに作れないのはなぜ?
46: 2018/05/27(日) 10:20:12.11 ID:ArSBUHB40
>>31
秤量貨幣だからだろ
47: 2018/05/27(日) 10:55:09.20 ID:nuWmYDvV0
>>31
金の粒に押し印を打刻するから 縁がつぶれてきれいな円形にはならない
重さが価値だから縁を削って形を整えるワケにもいかないし...
54: 2018/05/27(日) 12:29:35.53 ID:+yAimcl00
>>1
まさにって、あの漫画にそんな描写ないぞ
90: 2018/05/27(日) 18:59:37.57 ID:hAzuVV8U0
2: 2018/05/27(日) 06:48:06.04 ID:PS7KqvmjO
作者はこれをネタに外伝漫画をひとつ描きたまえ。
7: 2018/05/27(日) 06:54:48.56 ID:dJmNv/CS0
>>2
すでにオリンピック起源の漫画を連載中
67: 2018/05/27(日) 15:28:16.14 ID:PS7KqvmjO
>>7
それは知ってる。
14: 2018/05/27(日) 07:11:29.84 ID:7jDWH74BO
>>2
作者は今マラソンの話を描くのに忙しい
3: 2018/05/27(日) 06:48:31.65 ID:Nn3RfIBw0
お風呂上りの牛乳代をタオルにくるんでたら落したんだな?
9: 2018/05/27(日) 06:55:09.13 ID:dJhFie7a0
>>3
ゴールドグラム5,000円だからこれ14万だぞ
落とすなよ
10: 2018/05/27(日) 07:00:39.39 ID:X8HxXL5+0
>>9
テルマエのフルーツ牛乳高過ぎ
5: 2018/05/27(日) 06:52:26.41 ID:QOljTeQd0
6: 2018/05/27(日) 06:53:26.37 ID:8Fqj4nUI0
ボーリングレーンって16m程度しかないのか
8: 2018/05/27(日) 06:54:50.98 ID:5jTZcB8t0
106: 2018/05/27(日) 19:48:56.40 ID:/IwLjRll0
>>8
2で完結してるだろう
11: 2018/05/27(日) 07:03:05.77 ID:2L5uSIip0
これ、海外版のゴッドハンドじゃないのか?
16: 2018/05/27(日) 07:20:26.80 ID:a22Um8TA0
>>11
オリエントは硬貨発祥の地だけあって古代のコインは
あらゆる時代のものが大量に出土して、とくに都市遺跡だと珍しくない。
ほかの金属製品と違って改鋳されず保存される性格のモノだから残りやすい。
92: 2018/05/27(日) 19:01:47.14 ID:tVl4GZKU0
>>11
やっぱその疑いがあるのかw
12: 2018/05/27(日) 07:09:01.17 ID:6WUMOBii0
いいんですかこんなにお金をもらって。
アッー!
で落としちゃったと。
127: 2018/05/27(日) 21:44:44.86 ID:9nyJYm440
>>12
そうだったのか、たまげたなぁ
13: 2018/05/27(日) 07:10:31.22 ID:YXN941br0
後ろのゴミみたいな建物が既に歴史的価値を持ってそうだな
17: 2018/05/27(日) 07:21:35.24 ID:7jDWH74BO
>>13
これだもん、地震が起きたら街中が崩れて大被害だよな
火山でポンペイが滅んだ国が何でこんなちゃちな建築をしてるんだろう
53: 2018/05/27(日) 12:03:32.00 ID:Z0ldeugg0
>>17
建築技術が進化するとは限らないでしょ
その地域限定で見たら退化するケースも多々有る
18: 2018/05/27(日) 07:33:17.56 ID:byO8ZhBi0
古代トルコに風呂はあるの
130: 2018/05/28(月) 13:33:59.74 ID:as2JI/FE0
>>18
トルコ風呂なら昔日本にあった
19: 2018/05/27(日) 07:34:18.52 ID:2xI10Fqj0
日本の百円玉が発見されたんなら
テルマエ・ロマエ(タイムワープしたオーパーツ)だけど
同時代の金貨が発見されるのは当たり前
どこがテルマエ・ロマエ(タイムワープしたオーパーツ)なんだよ?
45: 2018/05/27(日) 10:13:13.55 ID:OO5bxTOw0
>>19
最終エピソードの発端は、現代のイタリアで風呂遺跡を発掘してたら、シャンプーハットやら何やら見つかるって話だし。
81: 2018/05/27(日) 18:13:55.69 ID:kovOTHSo0
>>19
俺も思った
日本の貨幣が見つかるならともかく、当時使ってた貨幣が見つかるのは普通だよな
20: 2018/05/27(日) 07:39:40.25 ID:qxTjy6fe0
風呂場に金かなんかもちこまんだろ
あやしい
21: 2018/05/27(日) 07:41:13.94 ID:5YFQbKZZ0
>>20
日本には井戸に金を入れておくと水が綺麗になるという伝承がある
44: 2018/05/27(日) 09:33:25.68 ID:DoeGUSJI0
>>20
脱衣所にコイン式のロッカーがあったんだろ
22: 2018/05/27(日) 07:41:38.73 ID:bpV3nhoDO
×風呂場
○ハッテン場
23: 2018/05/27(日) 07:44:57.07 ID:FULMer8E0
『テルマエ・ロマエ』ってハドリアヌス帝の時代だから2世紀ころだよね。
プトレマイオス4世だと300年くらい早いんじゃないの?
24: 2018/05/27(日) 07:47:55.73 ID:5YFQbKZZ0
>>23
プトレマイオスはギリシャ系
ローマはギリシャの模倣だからね
29: 2018/05/27(日) 08:22:02.25 ID:IGu3xxlN0
>>23
これ、紀元前3世紀だからテルマエ○マエの時代より相当古い時代。
江戸時代と鎌倉時代を一緒に見るのと同じ。
大体この時代は共和制ローマな上にポエニ戦争よりも前の時代じゃね?
25: 2018/05/27(日) 07:49:36.55 ID:a22Um8TA0
出土は浴槽でなくて周辺だから、浴場の経営資金か
しばしば併設された宿泊室へ逗留した客の遺失物かなんかでしょ。
浴場に近いだけで別棟の貴顕の邸宅かもしれんし。
26: 2018/05/27(日) 07:50:36.26 ID:7I7XiyQH0
当時こんな貨幣を作ってたのがすごい
27: 2018/05/27(日) 07:52:08.02 ID:0JSQEPR70
最終巻がクソつまんなかった
123までは良かったのに
あの温泉の女との熱愛と結婚話要らんわ
76: 2018/05/27(日) 17:41:59.01 ID:mKlB6Y3E0
>>27
元々は穴埋め読みきり→読みきり連作だったのを引き伸ばしたんだから仕方がない
28: 2018/05/27(日) 08:05:11.27 ID:7wnNCWJf0
富澤さ~ん
32: 2018/05/27(日) 08:36:05.41 ID:a22Um8TA0
ローマの支配が及んだあとのエジプトに建ったローマ式都市で
前3世紀製のコインが出土したって話だろこれ。
上にも書いたがコインについては外国や旧時代の発行品でも実用的に流通したので
かならずしも遺跡とコインが同時代・同文化圏とは限らない。
33: 2018/05/27(日) 08:37:31.07 ID:jGMVMEz10
アレクサンドロスのディアドコイの中じゃ一番長続きした王朝だな
日本でいったら前田利家みてーなもんでプトレマイオスさん自体は他に比べると影薄いけどな
ヘウレーカでもモブに毛が生えたような奴だし
36: 2018/05/27(日) 08:44:30.47 ID:lEBi7KS40
>>33
そのレスみてヒストリエの連載がどうなったのか?ってことを思い出した・・・・
37: 2018/05/27(日) 08:48:46.09 ID:UzoiG08W0
>>33
あとでクレオパトラがでている
38: 2018/05/27(日) 09:04:46.44 ID:FVxxv/mL0
この金貨てオークションに出すといくらかになるのかなぁ…
42: 2018/05/27(日) 09:25:05.53 ID:3tau4bWY0
>>38
14万円
57: 2018/05/27(日) 13:09:49.86 ID:ijI8pduZ0
62: 2018/05/27(日) 14:33:32.95 ID:JRDTwzuT0
>>57
大人な趣味を持とうかなと思って金・銀貨集めしようと思いたって
ちょろっと金額調べた時に挫折した金貨より圧倒的に高い件
やっぱ金持ちの趣味だこう言うのはさ
39: 2018/05/27(日) 09:05:26.72 ID:jrFerHPn0
プトレマイオスってギリシャ人だろ
古代ローマ風呂が古代ギリシャ文化だったことの証明やね
40: 2018/05/27(日) 09:22:53.70 ID:d+vjca2Z0
プトレマイオスってクレオパトラの弟じゃなかったっけ?(うろ覚え
131: 2018/05/28(月) 13:45:22.96 ID:FmUOKQWj0
>>40
同じ名前がゾロゾロいる。
ルイ16世みたいに数字で区別。
41: 2018/05/27(日) 09:24:46.11 ID:KTpfQs9c0
アシタカも金で代金払ってたな。
43: 2018/05/27(日) 09:28:32.75 ID:jrFerHPn0
クレオパトラはプトレマイオスの子孫のギリシャ人だ
48: 2018/05/27(日) 11:01:57.74 ID:dN8CMonh0
思ったより雑な作りでワロタ
52: 2018/05/27(日) 11:55:43.15 ID:ESoy3aK00
>>48
この時代は金貨を削って金を集めるのが当たり前だった。
だから両替商は重さを測って換金した。
96: 2018/05/27(日) 19:15:23.20 ID:lfppbh/60
>>48
機械工業がなかったからだな
蒸気機関は発明されてたらしいから実用化できず
産業化寸前で中世になったんじゃないか?
98: 2018/05/27(日) 19:24:43.09 ID:hAzuVV8U0
>>96
石器時代に戻つた中世の金貨より遙かに增し。雜な作りなどとほざく連中は中世石器時代
を知らない盆暗w
49: 2018/05/27(日) 11:15:11.83 ID:6KjYuw2s0
何がまさになのかさっぱり分からん。
わけのわからんスレ立てるな。
50: 2018/05/27(日) 11:18:33.15 ID:ZriSptj90
牛乳のフタ開けも落ちてんじゃね?
51: 2018/05/27(日) 11:23:13.17 ID:sPA0TZrz0
プトレマイオスは、ローマ人じゃないけどな。
56: 2018/05/27(日) 12:38:35.94 ID:62z3zDai0
俺が昔エジプトのスーパー銭湯で落としたやつだな。返せ。
60: 2018/05/27(日) 13:51:59.65 ID:WJ/87s1F0
アサクリオリジンで見た
傑作ゲーだからおすすめ
63: 2018/05/27(日) 14:34:11.42 ID:BibcaxhI0
この頃の硬貨は精巧だよね
中世になると何であんなにクオリティが下がるのか
64: 2018/05/27(日) 14:36:06.24 ID:R9LV7a5H0
>>63
キリスト教
真面目な話、キリスト教が広まらなかったら産業革命は500年早く来ただろう
68: 2018/05/27(日) 15:58:00.49 ID:8xyNbcTt0
>>64
まじめな話
キリスト教が広がる前のイギリスやフランスがどんなだったか調べてみるといい。
70: 2018/05/27(日) 16:10:23.58 ID:HBVR3oYp0
>>68
むしろローマ化する前と後だな。
79: 2018/05/27(日) 18:03:05.60 ID:Y20GJ9OY0
>>68
ローマ植民地時代は割とまともだったのにな。
94: 2018/05/27(日) 19:09:36.49 ID:mtikcuHp0
>>68
ローマ帝国属領時代のこと忘れちゃった?
71: 2018/05/27(日) 16:27:01.81 ID:PS7KqvmjO
>>64
ローマ帝国時代、蒸気機関の原型みたいなのもあったそうだな、
奴隷のほうが安いって理由で研究がストップしたようだが、、、w
場合によっては500年どころかもっと早くなったかも。
78: 2018/05/27(日) 18:01:20.41 ID:awHvNaIv0
>>71
余りにも古い時代に蒸気機関なんて出来てたら木材は何もかも無くなり
石炭燃やして煤煙で公害続出だったか
脱硫装置とか出来て来たのここ50年くらいだからなあ
つーか1700年代後半からロンドンは煤煙もうもうだな
かつてヨーロッパオオナマズは3mオーバーの個体がいくらでもいたとか5mのがいた?なんて伝説すらあった
しかしその後、1.8mまでしかいなくなってしまった
ヨーロッパのコーカソイド国家全てで河川が汚染され、大きくなる前に毒が溜まってタヒんでしまうからだ
ところが1980年代後半くらいからやっとヨーロッパの河川も綺麗になって来て
2m超えのヨーロッパオオナマズが復活し、最近では2.6mのものも釣り上げられるようになった
しかしそれに伴って、観光客の目の前で水辺で水を飲むハトがヨーロッパオオナマズに喰われるなど
物騒な事態も増えてきている
それはともかく、近代の第二次産業革命を支えたのは化学によるところが大きいが
これは中世にウダウダと神学論的な物質論を積み重ねたり時に異端と糾弾されつつも
自然の法則に対する方程式を作ろうとした、所も大きいんだよな
物質の反応が何故か複数の反応物と生成物で比例するけど、これはどんな現象が起こっているからか?
というのを論ずるのに、もちろんその答えが出るのはアボガドロまで待たないといけなかったが
物質なんて訳の分からん神の力か魔術かで出来るのじゃ!みたいな所説を整理するのに
神の世界は尊いから整数比になる筈だ!という一派が頑張らなければ、原子論すら主流になれなかったのだ
中世後期からの錬金術の積み上げからの化学の完成が無い状態で物理だけでアルキメデス的な発想で突っ走って近代を迎えていたら、
そこの辺りがちょっとややこしかったのかなあ?
103: 2018/05/27(日) 19:38:04.18 ID:WcM+4eM70
>>71
ヘロンの蒸気機関な、
でもこれって給水どうすんだ?
ボイラと回転するところを分離するブレークスルーが必要だけど、
効率悪そうだから動力の主力は、奴隷から変ることは無かったでしょうな。
65: 2018/05/27(日) 14:37:44.72 ID:Nn3RfIBw0
絵画彫刻天文数学、どれもギリシャの方が忠誠より優れてるのが笑える
66: 2018/05/27(日) 15:09:11.55 ID:Cys6FvSW0
こんな名前の恐竜いたよな?
75: 2018/05/27(日) 17:40:14.72 ID:1WFY0b7H0
>>66
プテラノドン、トリケラトプス どっち?
69: 2018/05/27(日) 15:58:39.14 ID:Wh2eII540
プトレマイオスとか、名前がかっこいい
72: 2018/05/27(日) 16:47:10.55 ID:7fJiirl40
羊かわいいな
77: 2018/05/27(日) 17:44:42.61 ID:Pwz1X5lK0
風呂で金貨が見つかってなんで「まさにテルマエ・ロマエ」なんかね
80: 2018/05/27(日) 18:11:10.36 ID:dymm4lA00
入浴料以外に、サービス料もいるから注意しろよな
82: 2018/05/27(日) 18:16:06.63 ID:7RqqnF6W0
テルマエ○マエは西暦130年代だろ
83: 2018/05/27(日) 18:32:27.07 ID:JcVSp/VI0
ローマは遠くから橋で中継して水道を引いて、それで大きな風呂を作る位、大帝国を誇ったのに。
日本は弥生時代の頃。
キリスト教を認めてから、滅んじゃったな。
キリスト教が悪いってわけじゃないけど、皇帝に対する畏怖が無くなって、求心力が無くなるもんな。
その点、日本は文明は低かったが、古代から朝廷に対する畏怖は維持しまくったから、今でも存続してて、
朝敵は神に対する反乱と考えられ、国内では戦争は少なくて、明治以後は滅ぶどころか、
欧米を相手に、引かなかったもんな。
84: 2018/05/27(日) 18:45:20.00 ID:oqfGT48R0
>>83
軍事力で属国に重税を払わせたのに、国境広げすぎで軍事費が足りなくなって終わっただけじゃん。
87: 2018/05/27(日) 18:47:21.25 ID:dvkDYCvp0
>>83
中学生からやり直せ
天皇の権力とか平安時代に終わっとるわア○
93: 2018/05/27(日) 19:05:18.66 ID:JcVSp/VI0
>>87
なに言ってんだよ。
朝廷が中心にあって、幕府を開いた将軍も、朝廷のその臣下でしか無い歴史だ。
95: 2018/05/27(日) 19:10:15.36 ID:VUK4CnA/0
>>93
まあ、清和天皇が年少即位で外戚化、
院政となって、鎌倉幕府で朝廷は政治の実権はなくなっている。
特に後鳥羽の蜂起失敗で、
それ以降は幕府の指示で即位する天皇が決まる形。
で、後醍醐がでてくるわけだが…長くなるからやめよう。
97: 2018/05/27(日) 19:16:22.13 ID:o91HQEph0
>>93
旗に権力があるのか?
100: 2018/05/27(日) 19:31:02.30 ID:bDPBYrao0
>>93
北一輝のセリフじゃないが、日本史なんてものはね
乱臣賊子の歴史なんだよ
古くは蘇我馬子から新しきはネトウヨが崇拝するモリカケ新皇陛下に至るまで
いったい誰が陛下に忠義をつくす愛国者であったのかね
口々に尊皇愛国を唱え、廟堂の忠臣のような口をきいて威張り腐っているが
いったい日本史の英傑の誰が、本当に陛下を尊崇していたのか、とんでもない話だ。
そして現在進行形の反日逆賊謀反人がネトウヨであることはもはやいうまでもない。
韓日合邦、これ以外に日本の行く道はないだろう
86: 2018/05/27(日) 18:46:45.48 ID:VUK4CnA/0
プトレマイオス朝エジプトだからマケドニア(ギリシア)系だよな、王様。
クレオパトラ含めて。
89: 2018/05/27(日) 18:49:40.87 ID:TSgLyuy50
アサシンクリードオリジンズより200年も前のものなのか
紀元前ってすごいな
91: 2018/05/27(日) 19:01:10.83 ID:tVl4GZKU0
えらい綺麗な金貨だな
10枚くらい欲しいわ
101: 2018/05/27(日) 19:33:31.33 ID:87YWHv+Y0
俺が昔落としてなくしたやつだな 昔の名前も書いてあるし
102: 2018/05/27(日) 19:35:34.90 ID:gzKbGRIo0
時代が合わないから
古代ローマ時代の公衆浴場じゃなくて
古代ローマ風の公衆浴場だろ。
105: 2018/05/27(日) 19:48:38.52 ID:hAzuVV8U0
>>102
プトレマイオス朝はローマの屬國でしたが何か
107: 2018/05/27(日) 19:51:30.03 ID:btg9mHjX0
>>105
それはポンペイウスの遠征から。カエサルの少し前。
それ以前は独立した国家です。
104: 2018/05/27(日) 19:41:20.97 ID:U2yFOq6s0
金貨なんか出てくるって事は、古代のソー○ランドだった証拠だろ。
108: 2018/05/27(日) 19:54:36.67 ID:qYKaWVt80
なぜ遺跡は埋まっているのか?
長い間、その場所が放棄されていたから?
その場所の上に新たに何かが建築・建設されたから?
火山の噴火や洪水などで一気に埋まるのであれば納得がいくが、どうも腑に落ちない。
109: 2018/05/27(日) 19:55:26.36 ID:sRocoj/f0
>>108
のうが高原でググれ
112: 2018/05/27(日) 21:00:20.00 ID:7LChFOm50
>>108
ローマが代表格だけどコストの問題よ
壊して作るより埋めて作る方が手間も金もかからないという至極単純な理屈
埋めるのも土砂運んでくるのも奴隷だしね
ギリシャ信奉者なんかは結構反対してたみたいだけど
113: 2018/05/27(日) 21:04:52.07 ID:gyAkNCrl0
>>108
埋まっていなけりゃ風化して跡形も残ってない。
埋まったから遺跡になれたのよ。
110: 2018/05/27(日) 19:57:45.31 ID:Y6DpD5Eu0
すり減っててよく読めねえな
111: 2018/05/27(日) 19:58:16.98 ID:diJizpGq0
シマのバエクが↓
114: 2018/05/27(日) 21:14:11.01 ID:2wh5mUMs0
なぜ遺跡は土の中にあるんだろう
116: 2018/05/27(日) 21:22:23.32 ID:btg9mHjX0
>>114
バルミラは地上にあった。
一般的には水の侵食で、高所にあるものは倒壊し、低地にあるものは地中に埋もれる。
115: 2018/05/27(日) 21:14:35.51 ID:Nn3RfIBw0
タヒ体が埋まっているからさ
117: 2018/05/27(日) 21:23:09.97 ID:ftY+vDd40
ケロリンの桶は?
120: 2018/05/27(日) 21:26:35.70 ID:btg9mHjX0
>>117
垢すり用の金属へらなら出土している。
118: 2018/05/27(日) 21:24:57.15 ID:u9nv7qyT
公衆浴場には風呂だけでなく、マッサージ師とかも居たんでしょ?
アリストテレスなんかもそこで賢者モードになってたんだよきっと。
121: 2018/05/27(日) 21:28:27.17 ID:d2wwWYsV0
>>118
男のマッサージ師だけどな…
119: 2018/05/27(日) 21:26:31.06 ID:8gaeBPux0
昔のコインって円形がガタガタだよな
122: 2018/05/27(日) 21:30:04.30 ID:btg9mHjX0
コインは
金属塊→刻印入り→平たくする→縁を削る奴が出たからギザギザにする
と変化した
124: 2018/05/27(日) 21:32:30.10 ID:vSkfVy2o0
意外と彫刻っぽいのな
もっと単なる石みたいだと思ったよ
125: 2018/05/27(日) 21:36:29.89 ID:rbKDrIA20
126: 2018/05/27(日) 21:40:59.84 ID:btg9mHjX0
定礎用の品かもしれない
だいたいローマ金貨は戦勝記念品として兵士に与えられたもので、
普段使いはあまりしない。
128: 2018/05/28(月) 05:10:17.97 ID:rNchcBDn0
まだローマはやっとこさイタリア半島統一って頃だろ
それを古代ローマ時代とかいうの何なの
ただの西方の後進国じゃん
129: 2018/05/28(月) 13:20:03.23 ID:0exgWrbd0
平たい顔族のみなさん、こんにちは
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527371184/
コメント