オススメ記事(外部)

古代ギリシャ時代には、もう月の直径や太陽までの距離がだいたい解ってたらしいってマジ??????

2021年7月24日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/07/18(日) 23:05:55.90 0
アングロサクソンすげえな

38: 2021/07/18(日) 23:51:47.32 0
>>1
まあ奴隷制の恩恵だよな
重労働は奴隷にやらせて自分たちはほぼ遊んで暮らせてたから
普段の生活には役に立たない学問もとことんついきゅうできた
53: 2021/07/19(月) 06:08:51.29 0
>>1
どこからこんな話聞いたんだ?
正確な直径や太陽の位置なんて分かったのはかなり後世だろ?
文献あるの?
56: 2021/07/19(月) 06:27:18.91 0
>>53

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Aristarchus_working.jpg
「(太陽と月の) 大きさと距離について」 は 唯一つ現存するアリスタルコスの著書である。 彼は BC 310 – BC 230 年頃に生存した古代ギリシャの天文学者である。 この著書で、彼は太陽と月の大きさ、および地球からの距離を計算し 地球の直径の式で表示した。
2: 2021/07/18(日) 23:07:18.24 0
非ユークリッド幾何学
3: 2021/07/18(日) 23:07:56.86 0
俺は未だにわからんぞ
4: 2021/07/18(日) 23:08:11.45 0
キリスト教のせいで1000年文明の進化が遅れた
6: 2021/07/18(日) 23:10:52.62 0
>>4
キリスト教が生まれなかった地球をもう一個用意しないとそんなことは判断できないよね
77: 2021/07/19(月) 11:18:14.91 0
>>4
気候変動だよ
5: 2021/07/18(日) 23:10:12.67 0
あの頃って地球はお盆で太陽が地球を回ってる概念なのになんで公転してる前提で割り出せたんだろう
8: 2021/07/18(日) 23:19:27.80 0
>>5
月食の影の形から地球も丸いと認識してたし
地動説が常識だった
12: 2021/07/18(日) 23:21:18.58 0
>>8
地動説派は裁判にかけられて罰せられたんじゃなかったの?
63: 2021/07/19(月) 08:03:56.08 0
>>12
それはキリスト教が実権握った後な
キリスト教が異教だったギリシャローマ時代のが科学的知見はまとも
7: 2021/07/18(日) 23:17:46.37 0
こうやって割り出したらしい

https://i.imgur.com/vLnCumh.png

33: 2021/07/18(日) 23:43:55.00 0
月食の影から地球が丸いことが分かる
例の井戸の影のやつで地球の大きさを求める
地球上の距離を決めた2点から月を観測して三角法で月までの距離を求める
>>7の方法で太陽までの距離を決める
こういうことかな?
9: 2021/07/18(日) 23:19:31.60 0
まったくわからん
10: 2021/07/18(日) 23:19:51.95 0
ギリシア文化を受け継いだローマがゲルマンやトルコにやられたのも痛い
11: 2021/07/18(日) 23:20:22.08 0
市民に学が無い時代に古代の天才は近所からどういう風に見られてたんだろうな
13: 2021/07/18(日) 23:22:03.71 0
まず地球の直径がわかったら月の直径がわかる
月の直径がわかったら太陽までの距離がわかる
14: 2021/07/18(日) 23:22:37.60 0
古代ギリシア時代にはまだキリスト教という名のカルトは存在していない
65: 2021/07/19(月) 08:09:42.42 0
>>14
でもユダヤ教はあったわけでおそかれはやかれじゃね
大国エジプトでも大国ローマでも滅ぼせなかったわけで
15: 2021/07/18(日) 23:23:18.56 0
古代ギリシャは哲学もすごかったらしい
論破王かいたらしい
16: 2021/07/18(日) 23:24:51.69 0
既にインターネットの原型があったからな
17: 2021/07/18(日) 23:25:14.98 0
天動説もなかなか無理のある動きを想定した精密な計算で初期の地動説より精度良かった
41: 2021/07/18(日) 23:54:08.84 0
>>17
でも天動説といってもその太陽位置は固定されてなくて他の惑星系もぜんぶ動いてるので
逆に観測者である我々は地球固定で考える方がやっぱり正しいんじゃないの?とキリスト教信仰の学者が言い始めてるね
47: 2021/07/19(月) 01:15:09.45 0
>>41
日の出や日の入りの計算を地球中心にするのは今も昔も変わらない
それと天動説、地動説とは何の関係もない
ましてやキリスト教信仰の学者がーとかア○の戯れ言にもならんよ
122: 2021/07/19(月) 23:56:20.29 0
>>17
天体間の距離の整合性を無視していたから精密ではない
ただの数字合わせ
18: 2021/07/18(日) 23:26:16.33 0
アンティキティラ島の機械とかチョーすごい
キリスト教とかマジでア○の集団
19: 2021/07/18(日) 23:28:18.03 0
誤差は数桁あったらしいけどね
20: 2021/07/18(日) 23:30:55.09 0
キリスト教がない中国でもインドでもわかってないじゃん
22: 2021/07/18(日) 23:32:40.29 0
9割奴隷で1割が楽して勉強がけとう文化です
23: 2021/07/18(日) 23:33:56.51 0
古代中国の太陰太陽暦は太陽と月の運行から作られたもんだし
日食の計算も行ってたしな
24: 2021/07/18(日) 23:34:16.15 0
ヒストリエ見てると地球が丸いってことすら分かってない
25: 2021/07/18(日) 23:35:28.43 0
古代ギリシャ時代は物理学数学が発展してたけど中世欧州が中心になったら一気に後退した
まあ東洋は関係ないんだけど
26: 2021/07/18(日) 23:37:03.01 0
モンゴル軍がバクダットを徹底的に破壊してなんも残らなかった

秦の始皇帝の阿房宮も残ってないし
安土城も残ってないし
奈良の大仏だって元のなんか残ってないし

27: 2021/07/18(日) 23:37:57.90 0
地球が動いてるならジャンプした時に置いて行かれるって反論を誰も論破できなかったから地動説は受け入れられなかったんだよ
28: 2021/07/18(日) 23:38:52.32 0
昔は変態でも許されたんだろうな
31: 2021/07/18(日) 23:40:30.53 0
有史以前にも現代人がずっといた訳で
今天才と呼ばれる人の何十倍もの天才もたくさん出現して
文明も何度も出来ては消えしてたんだよなあってよく思う
34: 2021/07/18(日) 23:47:01.93 0
古代ギリシャだっけ?その辺はヘレニズム時代じゃないかな
地球の一周の距離測ったエラトステネスもヘレニズムだしアルキメデスもヘレニズムだし
37: 2021/07/18(日) 23:49:23.52 0
江戸時代のおっさんも木星の質量計算したりしてたし
39: 2021/07/18(日) 23:52:26.96 0
ヘレニズムの科学進歩は異常
現代に繋がる科学がここでできたと言っても過言ではない
42: 2021/07/19(月) 00:14:01.09 0
江戸時代頃なんてもうこっちだと光の速度を割り出してたからな
43: 2021/07/19(月) 00:17:49.14 0
ヒパティア先生にひどいことしたよね
44: 2021/07/19(月) 00:25:08.38 0
江戸時代って後半はほぼ近代じゃん
46: 2021/07/19(月) 00:35:08.53 0
運転者天才
49: 2021/07/19(月) 03:23:41.88 0
仏教国で数学や近代科学がいつ発展したんだか
50: 2021/07/19(月) 03:46:53.01 0
和算の関孝和はチョー頭いい
51: 2021/07/19(月) 04:07:04.64 0
いつの時代も理系の人間と職人はすごいと思う
文系は無能だけど 自分の主観を主張するだけだからな
55: 2021/07/19(月) 06:26:21.18 0
>>51
いわゆる理系ってのは数学によって自然現象を説明する学問だから古代ギリシア時代に理系はない
理系学問というのはルネサンス後半以降の産物だ
52: 2021/07/19(月) 05:11:48.83 0
奴隷制にしてまで科学の発展にリソースを向ける決意がないと
無理な発展ですな
54: 2021/07/19(月) 06:14:38.65 0
ちなみに古代ギリシアって測量学は発達してなかったはず
古代エジプトだぞ
測量学が発達したのは
アリストテレスの哲学も思弁的で自然現象を観察して仮説立てて検証するなんて段取りはない
57: 2021/07/19(月) 06:41:48.96 0
月食の観測から、地球の直径は月の直径の約3倍と見積もりました。
現在の観測では地球の直径は12,742kmで、月の直径3,474kmですから、約3.7倍。かなりの精度です。

一方、太陽までの距離は月までの距離の20倍と見積もりました。月と太陽の見かけの大きさがほぼ等しいので、ここから太陽の直径は月の直径の20倍であると考えました。
実際の太陽までの距離は約390倍で、太陽の直径は月の約400倍です。考え方と計算方法は正しかったのですが、当時の観測機器の精度が不十分であったために、こんな数値になってしまいました。
ただ、現在でも遠くの星の大きさなどは一桁ぐらいの誤差ならOKということになっています。アリスタルコスが出した数値も、太陽は地球より遙かに大きいということは示しています。

しかし、アリスタルコスの説は当時のギリシャに全く受け入れられませんでした。
太陽の周りを地球が回っているとすれば、恒星はその見かけの位置を変えるはずです。列車で旅をしていると、遠くにある山でも、前方に見えていたのがいつの間にか後方に見えるようになります。それと同じで、地球が太陽の周りを一年で一周するなら、半年で最も遠い位置に到達します。そうすると、恒星の見かけの位置は変わってくるはずだと。
ところが、肉眼での観測では、この見かけの位置の変化(「視差」といいます)は観測されませんでした。(実はごく精密な望遠鏡を使えば、近い恒星に関しては視差が観測できます。それに成功したのは19世紀になってからです。最も近い恒星でも0.76秒(秒=度の3600分の1)しかないのですから、肉眼はもちろん、コペルニクスやガリレオの時代の望遠鏡でもまったく不可能でした。)
アリスタルコスは、恒星があまりにも遠くにあるからだと説明しました。しかし、ギリシャ市民はそれに納得しませんでした。そもそも地球が動いていないからだと考えた方が簡単だからです。
同時代の哲学者の中には、宇宙の中心(地球)が動くなどと想像したアリスタルコスを神に対する不敬の罪で告発すべきであると主張した者もいました。
こうしてアリスタルコスの説は忘れ去られていき、コペルニクスがそれを復活させたのは1800年後のことでした。

58: 2021/07/19(月) 06:43:48.35 0
ああコペルニクスまで見つからなかったやつでそういうのがいたって話しか?
いても同時代人になんの影響も与えてないからしゃあないなw
59: 2021/07/19(月) 06:54:14.71 0
アリスタルコスさん過小評価されてるな
60: 2021/07/19(月) 07:41:46.31 0
緯度が違えば太陽の高さ(角度)が違う
太陽が一番高くなる時間(正午)に測ればかなり正確な角度が分かる
角度の差と緯度方向(南北)の距離が分かれば地球の直径は計算出来る
61: 2021/07/19(月) 07:47:10.94 0
やっぱり人類はエジプトやギリシャから発展していったのか
日本なんてまだドングリ拾ってたのに
64: 2021/07/19(月) 08:06:32.57 0
基本中世までずっと天動説だぞw
コペルニクスだってずっとプトレマイオスの天動説をデータ的に確証するためにやってたわけよ
71: 2021/07/19(月) 10:11:42.59 0
>>64
うせやん
天動説は異教徒として処刑されてたんだろ
73: 2021/07/19(月) 10:33:14.57 0
>>71
それ地動説
66: 2021/07/19(月) 09:02:15.20 0
そもそも中世の世界観ってのはアリストテレスとプトレマイオスが基盤だからな
これはギリシア語ではなくてヘブライ語から伝わってそれをラテン語に翻訳してる
だからギリシアローマ時代の方がマシと言われてもよくわからん
プラトンと違ってアリストテレスの自然学のキリスト教への影響はほぼゼロだしw
72: 2021/07/19(月) 10:28:56.10 0
もう少しギリシャ文明が存続していれば蒸気機関が実現していたと言われている
つまり産業革命が早まったわけで今頃は火星に住んでる人もいたかもしれない
74: 2021/07/19(月) 10:33:58.94 0
>>72
あまり根拠ないな
78: 2021/07/19(月) 11:23:14.11 0
>>72
無いと思う
奴隷がいくらでもいるから機械化する必要がない
金持ちの玩具程度でいいなら古代でも蒸気機関はあった
75: 2021/07/19(月) 10:42:57.42 0
根拠はないが治金が進んでたら蒸気機関産業革命までもうちょいかもw
それだと現代は文明衰退してそうだけそ
95: 2021/07/19(月) 14:12:24.02 0
>>75
もしかして冶金のことを「ちきん」と読んでるタイプ?(笑)

>>92
キリスト教国の威を借りてる奴が何言ってんだか(笑)

116: 2021/07/19(月) 21:50:05.56 0
>>75
なわけない
76: 2021/07/19(月) 11:11:36.31 0
アインシュタインが生まれるまで待たなきゃいけないんだから少しくらい進んでても変わらない
79: 2021/07/19(月) 12:07:58.76 0
古代人は天文観測から月や太陽の大きさを割り出した
同時に高度な幾何学も持っていた
高度な冶金技術も航海術も持っていた
つまり古代ギリシア時代にはすでにルネッサンス時代と同じ文明レベルだったということだ
文明を1500年停滞させたのはもちろんキリスト教等の神秘主義だ
それがなければ今頃人類は銀河を支配していたかもしれない
82: 2021/07/19(月) 12:17:16.56 0
>>79
ローマ時代は無視か?
そういうわけで天文学はプトレマイオスの天動説をみんな学んでたし
自然学はアリストテレスの間違った四元素理論運動理論や四液体理論
錬金術は化学ではなくオカルトと結びついてた
117: 2021/07/19(月) 21:55:21.39 0
>>79
ちげーよバ○
気候変動とか政治的欠陥とか異民族のせいでローマが国を維持できなくなった
はい文明はそこで停滞
末期のローマはキリスト教国だけど多神教要素もがっつり残ってた
そして多神教的な世界観ではニュートンは生まれなかった
純粋なキリスト教やスコラ学が必要だったんだよ
80: 2021/07/19(月) 12:12:29.01 0
古代に地球を訪れた宇宙人が古代文明に目を見張り地球人を恐れた
文明を停滞させる手段として宗教を与えたんだよ
キリストなどは宇宙人の工作員だった
81: 2021/07/19(月) 12:15:19.80 0
そんな超文明が有りながら住宅は石で出来てるのしかないってどうなの?
83: 2021/07/19(月) 12:20:02.54 0
超古代文明だったならタワマンのひとつくらい建てろや
84: 2021/07/19(月) 12:34:43.54 0
オーパーツとやらにあるが本当に飛行機とか飛んでたのだろうか?
85: 2021/07/19(月) 12:47:08.06 0
レオナルド・ダビンチが飛行機の設計図造ってたし
86: 2021/07/19(月) 12:56:52.53 0
ギリシアやメソポタミアよりはるかに古い巨石文明
ギョベクリ・テペ遺跡はまだ発掘調査始まったばかりだけど
神殿説が濃厚だけど
天文観測施設だった可能性も残ってる
紀元前1万年前後にも天文は観測してたんだろうな
90: 2021/07/19(月) 13:58:39.03 0
仏教国が科学で世界に貢献したことなんか一度でもあるの?
人類の歴史を振り返っても
キリスト教の国から輸入してる時代しかないよね
91: 2021/07/19(月) 14:01:56.06 0
仏教国で来たか
とりあえず中国は色んな発明してるだろ
火薬羅針盤紙活版印刷
これはいずれも世界史に残るかなり重要な発明だぞ
96: 2021/07/19(月) 14:28:40.54 0
仏教やイスラム教は科学史になにひとつ貢献出来なかったな
世界に仏教しかなかったら未だに近世以前だったと思う
97: 2021/07/19(月) 14:30:07.60 0
シュメール文明の時にはほぼ分かってたんじゃなかったっけ?
98: 2021/07/19(月) 14:33:50.73 0
熱力学って古典力学の延長だからまず古典力学が発達してないと出てこないよ
それには地動説が必要だし万有引力の法則が必要
99: 2021/07/19(月) 14:45:51.84 0
ガラスは石器時代から製造してたしレンズさえ作れば望遠鏡で木星の観測して万有引力の発見まですぐだろ
105: 2021/07/19(月) 15:46:14.48 0
古代文明は存在したけど超古代文明っていう現代文明に匹敵するような文明は無い
そんなものがあったら現在採掘が行われてるあらゆる場所で遺物が出てきてる
あと地表にあるあらゆる資源は取り付くされてて現代文明は出来てない
107: 2021/07/19(月) 17:19:15.36 0
>>105
オーパーツを説明してくれ
106: 2021/07/19(月) 16:53:16.62 0
超古代文明は海の中に眠ってるよ
アトランティスとか過去には繁栄したけど海底に沈んでしまって文明が消滅してしまった
108: 2021/07/19(月) 17:21:07.55 0
世界が認めた四大文明

メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・中国文明

115: 2021/07/19(月) 21:41:38.64 0
東西で交易が始まったのが紀元前500年前後の時代でシルクロードとしてルートとしてのちに確立したわけだが
東西で混じり合ったのは物品だけじゃなく思想哲学も同じように混じり合って爆発的な発展を遂げた
だから東西の著名な学者は紀元前500年前後の時代に同時発生してる
ピタゴラス、ソクラテス、プラトン、釈迦、老子、孔子、孟子
ここらへんがその時代の前後200年ほどの間に出現してる
数学も天文学も中国では紀元前500年頃に発明されてる
124: 2021/07/20(火) 00:09:13.55 0
大航海時代に洋上で自分達の位置を知るには天体観測が不可欠であった
地球上の様々な場所での観測データの辻褄を合わせようとすると周転円等の技巧は破綻した

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1626617155/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク