https://this.kiji.is/661590774752019553
日本機械学会(東京)は31日付で、1950年代の国産一眼レフカメラや、ベルトコンベヤーに用いられた機械式無段変速機など計5件を今年の機械遺産に選んだと発表した。
2007年に始まった機械遺産は計104件となった。
選定された一眼レフは日本光学工業(当時)の「ニコンF」、旭光学工業(現リコーイメージング)の「アサヒフレックス1」など1952~59年製造の5機種。
一眼レフはフィルムに写す被写体の姿そのままを、鏡などを用いてファインダーで確認できる仕組み。
5機種は当時の画期的な技術を搭載し、学会は「カメラといえばドイツ、という評価を逆転させた」とたたえた。
>>1
機械遺産に認定された国産一眼レフで、鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
>>1
機械遺産に認定された国産一眼レフで、鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■
逆転させたなんて言う」表現はない。覆したとか変えたなら正しいが。
小学生の頃(40年前)、中岡俊哉の心霊写真の本を読んで本気でビビってたわ。
写真そのものも不気味だけど、「霊がこんなふうに写ってます」ということを解説するための
トレースした線画?がことさらに不気味だった。
>>111
加藤鷹@taka__gf
怪奇好きの方には申し訳ないけれど、心霊写真は本来なら一定の確率でおっぱいとかち○ことか出てもいいのに、いつも足とか手とか顔とかモラルに反しない部位しか出てない時点で作り物なんですよね。
↑これで愕然とした
子供の頃から幽霊見たくて見たくて
いろいろやってきたけど
なんだっけ?
フォーカスエイド付けたやつだっけ
それともフィルム面動かしてAFするやつだっけ
AXは後者だね
RXが前者
AXのフィルム面移動式AFはナカミチのカセットの方を回すオートリバースデッキ並みに変態で面白い
機械式って良いよな。
電池無しでもシャッターが切れるヤツなら更に良い。
いまさらオートフォーカスとオート露出なしになにも出来ない
そもそもフィルムどこよ
それはオートしか知らないからそうなる。マニュアル覚えるのは何も難しくはない
大昔のカメラは露出計さえないので、全部カン。
だから露出を上下何段かで何枚か撮っていた。
フィルムはまだ売ってるでしょ。コンビニとかには
流石においてないだろうけど。
完全にAEなしで撮るのはきついなw
別途露出計あるんだろうけどさ
実は俺もできない。
昔のフィルムの箱には天気と絞り値の表がついてたな。
お金持ちはちゃんとした露出計持ってたみたいだけど。
最近はスマホ用の露出計アプリがある
すごいな。
でもスマホで写真撮れるからどうなのかね。
昼間や室内はなんとかなるけど
朝夕の屋外は難しいよな
アサヒフレックスⅠ、アサヒフレックスⅡB、ミランダT、ズノー、ニコンF
国産初のペンタプリズム搭載一眼レフのミランダTを外さなかったのは賢明だな
さすがにフェニックスは市販されなかったし、一台しか無いから無理か
あまたのカメラから5台出しとは、異論続出だろうかと思ったが
案外順当な選出だ
さすがにCanon F-1は入るスキがないか >>37
Nikon F3が好きだが、やっぱ選外だろうしな
自衛隊の航空祭によく行くけど一眼レフ+バズーカレンズを振り回す女性陣は増えてる印象
デザインは美しいし、シャッターをきった時の音や感触も素晴らしい
昔はフィルムメーカーがカメラを作っていた。
フィルムメーカーごとに色調や質感に特徴があった。
フィルムの規格も色々あった。
今じゃフィルムを現像に出すのも一苦労。
此処一番という時にニコンFのシャッターが降りずカメラを放り投げたという記事を
見たことがある
以降従来から使っていたライカを愛用したらしい
カメラはやっぱりドイツ製
ボディーはライカ レンズはツアイスが憧れの的だ
おじいさん。昔は自動車も壊れるからやっぱり馬車が良いよねって時代もあったんだってね。
レンズはやっぱ共産圏がいいよね
いまじゃ共産圏じゃなくなっちまったけどね
絶好調キャノンの礎 35年前のエポックメイキングなカメラ
T80 忘れとる
50年前のカメラなのにまだ普通に使える
レンズはグリグリねじ込み式に抵抗があったけど
SPも良かったな
レフ機も終焉間近
キヤノンもミラーレスの新製品R5を発売して、5Dの客層をつなぎ止めようと必タヒ!
キヤノンF-1だっけあれが出たあたりで駆逐されたんでは
つまり一眼が出た時
そこまでしてミラーレス>>一眼を印象づけたいのか
広角に関してはフランジバックの短いミラーレス有利。
海外製もあるけど高級モデルしかないよね
そりゃあんなめんどくさいもんわざわざ使いたがるのは日本人しかいないから
ほんどにこの国民はマゾなんだろうとおもう
日本メーカーはライカM型(レンジファインダー式)にどうやっても追いつけないので
、一眼レフ型に方向転換したのが1950年代後半のこと。これが上手く行き、ライカが
胡坐をかいている間に一気に追い越した。なおM型ライカはレンジファインダー式の
最高峰で、いまだにこれを凌ぐ物は出ていない。
成仏できなかった霊とUFOが減った時期とカメラがデジタル化した時期が重なったからな
アナログは芸術だな
最近のデジタルはAI導入で虚構の映像まで撮れてしまうの怖い
学校の課題でニコンF片手によくスナップ写真を撮ったなあ
大学2年生のころ高尾周辺で撮影しているときに
つぶれたお店の軒下で雨宿りをしていた女の子の写真を撮らせてもらった
いまでは俺の嫁でございます
フィルムカメラは今でもやりたい衝動に駆られる
α7シリーズにどっぷりできっと技術も衰えてるんだろうな
今じゃそんなことすれば、通報もんだ。
カメラ小僧がいっぱいいたな―。
写りだけでなく工業製品として形も美しい。
使っている人は使っているしこんなのもある。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/
欲しい
ニコンで昔のカメラを修理するサービスを割と最近までやってたわ
メカシャッターだし余裕で使える
電子シャッター機は壊れてるのも多いけど
ニコンF持ってるが全然使ってない。
防湿箱でF3とレンズたくさんと一緒に眠ってる。
ミラーレスやコンパクトデジカメすら使わなくなってしまった。
シャッター固着とかしてないかな。
iPhone便利過ぎて困る。。。
「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
http://tnsiy.shareroute.org/vx/cfzcf7o6a9/b6yj6vpdjnv.html
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
小さくて低画質。何故そこをけちるかなぁ。
型遅れの型遅れのさらに型遅れの携帯のパネルでも積めよと。
一眼レフがライカを過去にし
iPhoneが一眼レフを過去にした
ニコンFもってるわ
まだ現役で動く
ゼンマイで1/1000秒は
ロストテクノロジーっぽくて好き
やっぱりカメラは一眼レフでなくちゃあ
使い勝手はEVFは優秀なんだけど
撮影してる最中の「機械を操って撮影する高揚感」みたいなのはだだ下がりなんだよね
CanonとNikonも頑張ってくれー
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596138616/
コメント