1: 2009/07/26(日) 20:23:48 ID:qi+lXqQ9
5: 2009/07/26(日) 20:59:25 ID:Y6Sidqxm
>>1
全国各地から出土した木簡などの赤外線撮影を行う奈良文化財研究所では、
赤外線専用フィルムの生産が打ち切られたため、数年前からデジタルカメラに切り替えた
どう見ても赤外線フィルムの話です。本当に有り難うございました。
2: 2009/07/26(日) 20:27:18 ID:GkZxeyIv
だって期限切れPRESTOがあと50本くらい残ってるんだもん
3: 2009/07/26(日) 20:40:33 ID:Axc5HYpk
発掘とかすんな 人類調子のんな
そっとしとけ
4: 2009/07/26(日) 20:46:45 ID:TwGFSBQ7
デジの保存性は低いから、
DVDに焼いても駄目な事は知ってるよ。
6: 2009/07/27(月) 02:09:48 ID:XQX4V+AR
デジって、盗撮防止のために赤外線フィルター使えなくしてなかった?
7: 2009/07/27(月) 02:17:35 ID:h/2A1C0J
専用に改造したカメラを高く納入するわけよ。
8: 2009/07/27(月) 03:33:29 ID:OifibV7c
バックアップとってもだめなの?
9: 2009/07/27(月) 10:54:30 ID:3RzX9Tpt
HDD&プリントで残せよ。
10: 2009/07/27(月) 11:49:47 ID:JYpeGlF2
>遺跡写真に最適なフィルム
いったいどんなフィルム使ってるんだ?
赤外写真はデジタルに切り替わってるようだし、代替品が見つからない
フィルムってあとはコダクロームぐらいしか思いつかないんだが。
11: 2009/07/27(月) 13:50:15 ID:wXjEA5XY
EPRとかEPYが廃止になったのを言ってるんじゃないの。
13: 2009/07/30(木) 23:42:19 ID:6RDUsDHL
古代人の残留思念がよく写るフィルムが求められています
14: 2009/08/02(日) 14:22:00 ID:y228u7Q7
モノクロでよければイルフォード、ローライ、エフケであるのにな、赤外線フィルム。
15: 2010/05/24(月) 23:06:20 ID:Wh2xJp5z
フィルムカメラを発掘する話かと思た。
16: 2010/05/25(火) 15:55:45 ID:yO5pKcMM
そもそも基本他人の墓荒らしを学問だとか、文化とか、痛すぎるわw
17: 2010/06/01(火) 19:12:38 ID:2092cl81
早稲田の吉村さんは、墓荒しか?
墨田に来たときは快く写真取らしてくれたぞ
18: 2010/06/04(金) 18:35:16 ID:uuTRq4ED
早稲田の吉村って、日本の猿の集まり考古学会の嫌われものだぜw
19: 2010/06/27(日) 17:05:48 ID:SgKg6Qa5
>>18
吉村のおっさんは工学博士。本来的には、考古学会と関係なし。
あの業界は、学会でいくら偉そうにしても、発掘許可が貰えないと何もならん。
発掘許可さえ貰えれば素人でも成果は出せる。エジプトなんか工事でうっかり
凄いものを発見しても、無許可だと、見なかったことにして埋め戻させてるぐらい。
吉村のおっさんは、たしかエジプト人の嫁さんを娶ったりして、発掘許可を
取るための苦労を重ねたと聞いたな。
テレビに出るのも、許可権を持ってるエジプト政府へのアピールのためだろう。
20: 2010/06/28(月) 20:10:32 ID:YhSFsrBV
デジタルは、複数箇所に分散したHDDで、適宜バックアップを繰り返して行けば品質維持できる。
バックアップ時に多少のデータ化けあってもCRC修正されるし、MD5検証をすれば品質も確認できる。
フィルムを保存しようとすると、写真美術館並みの冷蔵保存庫が必要になるし、
完全に劣化を食い止めることは出来ない。
安く劣化無く保存できるのはデジタルだよ。
21: 2010/10/05(火) 01:30:54 ID:+s8lbdSA
まあお金集めてくる先生はありがたがられるいっぽう、
マスコミに露出の多い先生は反比例して学内政治で疎んじられると。
微妙なバランスですな。
さかなくんぐらい徹底しているとまた楽なのかもしれない。
28: 2011/07/03(日) 15:30:10.44 ID:RLrTMxuQ
実際デジだと30m2(一人暮らしのアパート位)の遺跡の調査でも100ギガ余裕だからな。フィルム(135と67)で何百本も必要だから経費削減のためデジ使えと言われるが、数年毎にHDDのバックアップ取り直す余裕なんてない。つーかクソ設備で数テラのデータなんて移せるかよ。
30: 2011/07/03(日) 20:50:29.50 ID:O0k6OCg6
>>28
数テラバイト分のバックアップ用HDDなんて1~2万円で買えるだろ…
ネガ・スライド保存の棚を確保するより楽な気がするんだが。
29: 2011/07/03(日) 20:30:05.33 ID:xIjsfsNp
遺跡は残るが、発掘データは遺跡のように何百年も残ったりしない。
そういうモノです。
36: 2015/05/30(土) 19:29:23.86 ID:4it/b2c9
ペタバイト以上の大容量のアーカイブ用のストレージはテープメディアもあると聞いた
デジタルで撮影しても結局テープというフィルムに保存されるんだろうな
38: 2015/07/22(水) 18:53:09.65 ID:ADL0lpzp
LTOとか磁気メディアに保存すればいいじゃん。
39: 2015/07/23(木) 07:47:11.83 ID:9u06nGJf
遺跡発掘に全財産なんていうから、ゼロの仕業かと思っちまった
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1248607428/
コメント