オススメ記事(外部)

同じイスラム教でありながらスンニ派とシーア派に分かれた対立の歴史

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2014/06/15(日)19:26:38 ID:LWjzZgZOW
なぜ対立が深刻化していったか、2派の共通点は、融和は不可能なのか?
正統カリフ終了から現代まで幅広く語らいましょう
3: 2014/06/16(月)00:47:47 ID:GBvdL3mPs
スンニの中でも対立しまくってるし
シーアの中でも分派しまくってるし
カオスになるやでこのスレタイやと
42: 2015/10/08(木)23:34:05 ID:GQH
>>3
今の国際情勢を見る限りスンナ派とシーア派の対立がイスラム内部の宗派対立でやっぱり一番主に見える
スンナ派しかない地域でムスリム同士がそんなに宗派対立してないと思うし、
分派が多いシーア派でもシーア派分派同士よりスンナ派との対立が多い感
4: 2014/06/16(月)15:31:51 ID:e7slfifBL
最初のシーア派王朝ファーティマ朝の地だった
エジプトではシーア派は、ユダヤ人がイスラム分裂させる為に作ったとか
いう陰謀論が盛んだそうだ
5: 2014/06/16(月)19:08:48 ID:XBRiOygiM

>>4
イランではユダヤが12イマームの争いを工作したとか
ホメイニさんが言ってた

ほんまユダヤさんは嫌われまくりだな、生き残りのために仕方ないとはいえ

6: 2014/06/18(水)00:10:00 ID:P6Tlrr1Bp
イライラ戦争とか
7: 2014/06/19(木)18:55:54 ID:gAn6baHw2
ムハンマドはユダヤ人から旧約とかタルムードの知識提供してもらってた
時期があるのではないかと言われてるそうな
8: 2014/06/19(木)22:51:43 ID:Xliw8b96J
サファヴィー朝とかかな
シーア派の強国といえば
9: 2014/06/20(金)12:45:02 ID:HtZlnkvnX
ファーティマ朝は弱い?
10: 2014/06/20(金)18:32:47 ID:yAgDxjFQA
ファーティマ朝は西アフリカに影響及ぼした功績がでかい
11: 2014/06/20(金)18:55:36 ID:yAgDxjFQA

680年、ムアーウィヤの息子でウマイヤ朝後継者のヤズィードによって、アリーの子で後にシーア派の本流となるフサインとカルバラーのムスリムを虐○した、「カルバラーの悲劇」が起こる。これによって、ムアーウィヤのスンナ派がイスラムの覇権を築いた。
ウマイヤ朝は世俗化し、アラブ帝国、イスラム帝国へと発展していく。のちのシーア派との深き対立を後世に残すこととなった。

原因これだよね
親族を大切にするアラブの習慣をムハンマドも変えるわけには行かず、結局権威主義的血統体制になる

12: 2014/06/20(金)22:43:23 ID:yAgDxjFQA
サファヴィー朝と戦ってた白羊とか黒羊王朝はスンナ?
13: 2014/06/22(日)22:53:34 ID:avf5sTH5m
さっきアナ雪の歌の吹き替えの人がイランに帰る番組で
サファヴィー朝の首都だったイスファハーンが出てたよ
14: 2014/07/01(火)02:04:37 ID:iD5e6NzMP
すげえタイムリーなスレになったな
まさかのカリフ復活と新イスラム国家樹立とはわらかしてくれる
15: 2014/07/01(火)08:43:06 ID:9y8zMMBMu
仕方ないとはいえ、ケマルがカリフ・スルタン制度を廃止する時にはかなり強引だったからねぇ
カリフ制度は未だ滅びずって思ってる人がいても仕方ない
16: 2014/07/01(火)22:04:08 ID:PrwOLsooF
現在のシリアとイラクの与党政府が両方ともシーア派でサウジがぶちきれてるのか
17: 2014/07/01(火)22:18:49 ID:YDI5dJ5QM
スンナとシーアの対立とかそんな単純な構造ではとらえられないと思う。
そもそもスンナってのは「その他多数派」程度のくくりでしかない。
18: 2014/07/01(火)22:42:22 ID:PrwOLsooF
宗教、民族、反欧米、石油、地域ごとの軋轢、近隣諸国の干渉…
あの地域は対立の火種だらけ
19: 2014/07/01(火)23:31:33 ID:HnQ3N9v0D

裁定は神のみにあり!
裁定は神のみにあり!
裁定はただ神のみにあり!!

ハワーリジュ派のスローガンかっこいい

20: 2014/07/02(水)04:16:01 ID:8x6gPeE5x
そいつらは過激学生運動のセクトみたく滅んだがなw
21: 2014/07/02(水)17:54:42 ID:P4EVflmgR
穏健派がどっかに生き残ってたがあれは別か
22: 2014/07/02(水)18:59:50 ID:RC9BIVNEi
カルマト派ってのは別物だっけ
オマーンでアッバース朝から独立してカアバの黒石を強奪してったセクト
23: 2014/07/02(水)23:42:08 ID:nLPUIo8x5
シリアよさらばだ!
24: 2014/07/03(木)00:00:34 ID:810aMGegj
隠れイマームとか設定厨二過ぎる
とくに十二代目のイマームなんて姿を現したのがの父親の葬式の時だけとか
25: 2014/07/03(木)08:21:47 ID:RqWi40c2r
イスラムみたいな戒律厳しい上に、事細かに日々のあるべき生き方を明示されている宗教に、
分派とかカルトとか存在するのは不思議だなぁ……
26: 2014/07/03(木)12:06:22 ID:auZ4xpOSc
別に戒律そんな厳しくもないし、そもそもムハンマドは大まかな理想と方針を示しただけ
あとは各地域の内情に合わせてルール解釈を知識階級がしてねっていうのがイスラム
27: 2014/07/03(木)12:09:25 ID:auZ4xpOSc
イスラムにたいする知識のなさってのはいつまでも無くならんもんだな
むしろ偏見が拡大したとすら感じる
28: 2014/07/03(木)13:39:54 ID:DDFusUZmm
1日5回もメッカに向かって拝礼しろってのが厳しくないとでも?
29: 2014/07/03(木)15:17:42 ID:ofFz2hy9E
1日5回は現在の文明社会だと厳しいよね
下手すりゃ街中で止まる羽目になる
30: 2014/07/03(木)16:14:49 ID:ypcI9uc1V

インドネシアかどっかで、
新婚旅行中のカップルが急ぐ用事があったのでタクシー呼んだら、
走行中だってのに、急ブレーキかけて、悠々とメッカに向かって拝礼し始めたってのがあるな。

で、このカップルが運転手に
「こっちは急いでんだ。あんなの後にしやがれ」
みたいに抗議したら、宗教への侮辱だとか言われて反日デモが起こったとか何とか。

31: 2014/07/03(木)17:18:46 ID:p6gTSQXh2

「豚の脂を使ってるから」という理由でセポイの反乱みたいな大反乱起こしたり、
「豚を原材料に使用してるから」という理由で味の素不買運動が起こったり、

どこが『戒律厳しくない』んだよ?

32: 2014/07/03(木)19:27:47 ID:1X6cnYfDI
こういう風に簡単に発狂してしまうの見ると偏見持っている人たちがいかに狭量かわかるな
というか「イスラムの」戒律が厳しいとか言ってる時点でおかしいぞ
まず何学派くらい限定してみよう
33: 2014/07/03(木)20:19:58 ID:S75KXBM1W
他人に対して【発狂】とかほざく馬○が何を偉そうにw
34: 2014/07/03(木)20:30:10 ID:kY5cqtig1
根拠がWikipediaとかワロスw
35: 2014/07/03(木)22:46:39 ID:zM81nh6ev
イスラームほど融通きく世界宗教はないんだが、
知識の土俵が違う相手と議論しても不毛
36: 2014/07/04(金)00:42:11 ID:ubwizIjvE
>>35
それが本当ならヨーロッパで摩擦が起こってない件について
ヨーロッパで摩擦が起こったり反イスラム運動が起こってる時点で、イスラムほど迷惑極まりない存在なのを証明してるじゃねぇか
37: 2014/07/04(金)07:49:07 ID:8GFukyHQu

お互いに最も寛容だった時期同士で比較すべき

ウマイヤ朝は税収重視するあまり、イスラームへの新規改宗を嫌がったぐらい適当

38: 2014/07/04(金)08:07:00 ID:9ftCjQHXK

で、寛容な時期同士で比較すると、イスラームは教義や宗教法のなかに
最初から異教徒の存在を前提として組み込んでいて、
「異教徒を支配したら税と引き換えに自治を許して彼らの宗教に無用の干渉をするな」とか
「異教徒の地に旅をして日頃の信仰上の義務を果たすのが困難な場合は一定の条件で妥協していいよ」とか決まってる。
キリスト教はそんなのなくて、当初の教義としては徹底改宗か徹底抵抗しかない。

イスラームが本来異教徒の改宗に消極的だったもんだから
十世紀になっても西アジアの人口の推定半分以上は非ムスリムだった。

39: 2014/07/13(日)22:55:43 ID:e3Bbbcbsu
>>38 チンギスハンの征服以降に増えたの?
40: 2014/07/13(日)23:17:08 ID:pqlEL0ZgX
それよりまえ、アッバース朝後期にトルコ系遊牧民を傭兵として使い初めてから増えた。
ペルシア人にとってイスラームはアラブの異教でしかなかったけど、
トルコ系遊牧民にとってイスラームは文明の象徴だったから。
41: 2014/10/27(月)19:37:37 ID:5m1QaZ3od
東南アジアは交易に来た商人が広めたと教科書では書かれてることが多い

引用元: https://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/whis/1402827998/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク