オススメ記事(外部)

関東の鎌倉時代を含む戦国時代を語ってみようじゃないか

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2011/11/19(土) 14:13:28.30 ID:IVd1crYR
立てた
3: 2011/11/19(土) 14:31:15.58 ID:oZs//48J

基礎文献

『関東戦国史(全)』 千野原靖方著

東国の戦国合戦 市村 高男著

戦国関東の覇権戦争  黒田 基樹 著

6: 2011/11/20(日) 04:26:02.27 ID:j7wchCgE
足利成氏を関東に放っては駄目
9: 2011/11/21(月) 11:30:01.38 ID:ns4m/A7B
関東のみならず日本の戦国史は享徳の乱に始まり小田原の役に終わる。
12: 2011/11/21(月) 21:48:11.00 ID:eovu83wJ
しかし歴代の鎌倉公方は中央に取って代わろうする野心ありすぎだろw
尊氏ア○すぎるわ
13: 2011/11/21(月) 23:19:54.74 ID:ns4m/A7B
足利義詮と基氏の時代はほぼ理想的に機能したんだよ、幕府と鎌倉府の関係。
14: 2011/11/21(月) 23:44:04.42 ID:5gIg3qZ4
結果論として室町政権が主流になったが(さらに結果論として最終的にダメダメであったわけだがw)
鎌倉の方は地理的には前政権を引き継いでいるわけだから自分たちの方が中心だと
思い込んでも無理は無いだろう
15: 2011/11/22(火) 00:14:14.31 ID:I6Pi0Jv+
というか2代将軍足利義詮が鎌倉公方→将軍というルートだったので、その後の鎌倉公方も
自分たちがそうなっておかしくない、という意識があったのだろう。
16: 2011/11/22(火) 00:18:55.30 ID:VhqX5cSR
別に管領の上杉が煽っているわけじゃないところが面白いな
17: 2011/11/22(火) 00:23:31.33 ID:VhqX5cSR
あと前北条の例もあるから、征夷大将軍が絶対というわけでもないんだが
自分が足利の血筋だから征夷大将軍になれちゃうと思い込めちゃうところも面白い
18: 2011/11/22(火) 11:24:21.28 ID:f/IRvYkk
関東管領も協力してくれて
挙兵した瞬間に今川フルボッコしてたら
京都と良い勝負できた。
30: 2011/11/30(水) 22:01:01.08 ID:d6WWGRD/
>>18
関東(北条)奥州(伊達)東海(徳川)が組んでも、畿内(豊臣)に
屈服してるから、やはり美濃に進出するくらいの勢力じゃないと、
良い勝負はできないんじゃないだろうか?
19: 2011/11/22(火) 12:16:35.45 ID:FsS6NH+H
まあ、関東管領は止める側だからなぁ。
関東管領仕事し過ぎ!ってとこか。
20: 2011/11/22(火) 12:52:38.78 ID:RU4N8mbH
義満が奥羽を鎌倉公方所属にして妥協したのが悪い。
21: 2011/11/22(火) 13:10:55.73 ID:IaeJjMNT
関東管領の人事権を京都に握られていたのが致命的だな
おかげで京都は安全だったが関東はバラバラ
22: 2011/11/22(火) 16:19:15.15 ID:K5IsYKEJ
奥州は殆どか芝居できなかった上、その少しである篠川満直は幕府方になっちまうし
23: 2011/11/22(火) 17:16:29.83 ID:FQN5cS57
それは義教の関東殲滅のおかげ。
24: 2011/11/22(火) 23:55:54.01 ID:v4YFQ4N6

小弓公方成立
→古河公方勢力分裂
→山内上杉御家騒動(憲寛追放)
→扇谷上杉孤立無援

小弓公方のせいで関東勢はボロボロ

25: 2011/11/23(水) 00:30:21.52 ID:xH549lC5
しかも内実はただの親子兄弟喧嘩
26: 2011/11/23(水) 01:06:40.16 ID:CW+AdILV
親子兄弟喧嘩ならぼくちんにまかせてね
27: 2011/11/27(日) 06:36:59.55 ID:2TsB0m8i
小弓公方は国府台の戦いで勝ってれば、もっと関東を引っ掻き回してたな。
28: 2011/11/28(月) 00:46:17.93 ID:iFMVKujJ
小弓公方最強説w
31: 2011/12/02(金) 11:16:49.49 ID:MSmPRUmR
義明は兄貴が親父を追い落としたのを見て俺もやってやるぞ!
って旗揚げだっけか
里見義堯が投げ出すような猪らしかったみたいだけどな
32: 2011/12/02(金) 12:55:17.49 ID:H+lSigOK
だが現在の足利家の嫡流は小弓公方義明の系統喜連川家足利だったりする
33: 2011/12/05(月) 16:16:21.09 ID:TucyS98N

北関東三国志

魏-佐竹、呉-宇都宮、蜀-結城…
しょぼ~

34: 2011/12/05(月) 18:43:31.55 ID:gCQ2o7yn
>>33
鎌倉時代から見ないとそのスケールはわからん。
戦国は絞り粕にすぎんよ
37: 2011/12/06(火) 12:30:22.36 ID:1frQ/oGm

>>34
たしかに鎌倉幕府の御家人としてなら
けっこう有力なんだねこの三家。

でもって
魏-結城、呉-宇都宮、蜀-佐竹
って力関係になるのかな…

35: 2011/12/05(月) 21:21:50.31 ID:GSfODKXt
>>33
上杉.後北条「我々は?」
36: 2011/12/06(火) 11:36:31.12 ID:a2NhE8Y0
まあ、関東西南になるのかな。
南関東三国志
上杉
後北条
聡美
・・・いまいちぱっとしないな。
38: 2011/12/06(火) 19:14:02.67 ID:XqnjHO/t
太平記で宇都宮さんは活躍してた
39: 2011/12/06(火) 19:55:56.83 ID:5x7y5GCV
後北条(伊勢)や上杉は名門とはいえ足利のおかげで成り上がった連中だからな
40: 2012/01/01(日) 22:04:22.18 ID:rafzYYOh
古河公方は急激に弱体化したよな。
41: 2012/01/01(日) 22:25:12.52 ID:/TYw3zKU
内紛が原因だな。三分裂したようなもんだからな
42: 2012/01/01(日) 22:36:56.00 ID:rafzYYOh
小弓と古河とどこ?
43: 2012/01/01(日) 23:09:45.05 ID:dIqpk3nE
古河内部での政氏と高基の親子対立だろ。
山内上杉内部での後継者争いとか、真里谷武田と原氏との対立とかとからんで、複雑。
早雲もこっそりからんでるし。
45: 2012/07/10(火) 20:34:59.01 ID:5cE9cwMw
川越合戦以降の話が少ないな
46: 2012/07/11(水) 18:00:12.81 ID:+dGeJQVV
事実上あれで北条の覇権が決まったようなもんだからな。謙信は結局実効支配できないで終わったし
47: 2012/07/12(木) 15:10:36.01 ID:WZlGD6Ju
金山城址があんな立派だったとはな
太田市民は岩松氏か由良氏を大河ドラマにプッシュしろよ
48: 2012/07/12(木) 17:34:44.35 ID:oURH2yun

金山城 20年前は整備されてなかったんだけど 現在は発掘&復元整備が随分進んでいるんだよね
山城の常識を覆す造りで現在も発掘中だから楽しみ

北条の滅亡と共に廃城で残念ながらアノカタチになった時は活躍できなかったけどw

49: 2013/06/21(金) 14:22:21.63 ID:UbI1pXNB
金山城は安土城と同じ直線で上れる正面階段があるので
何者か上位権力者をお迎えする目的で作られたのだろうか
54: 2013/09/03(火) 04:18:30.22 ID:LgK683ju
宇都宮は名君宇都宮成綱の頃は全盛期だったな。反抗勢力を排除して家臣団を再編し、下野統一を基盤もしっかり整えた。佐竹
岩城那須2万の大連合軍を撃退し、古河公方の権力も利用して勢力を拡大するってとこで没したのが宇都宮が躍進できなかった
要因だな。一応子の忠綱が跡を継いで下野統一目前まで拡大させてるので戦はまあまあできるが、成綱のような切れ者じゃなか
った上に器量も小さい。
それ故に成綱と仲の良かった結城政朝と対立して度重なる戦で家臣の叛乱を招きそれによって大きく弱体化し、関東の覇者にな
れなかった。
57: 2013/11/17(日) 21:57:51.98 ID:DFFunjVq
宇都宮城はもう少しマシな復元方法が無かったのかと思う。
59: 2013/11/17(日) 22:46:02.07 ID:JEcjIDwL
>>57
地面に書かれた線を見ると本丸の敷地の少なからずが道路だったり民家だったりで無理なのが判る。
62: 2013/11/18(月) 13:57:10.72 ID:8VZXCjwi

>>57
なかなか立派だと思うが

http://homepage3.nifty.com/yogokun/utu.htm

64: 2013/11/19(火) 00:52:54.44 ID:mOzEka93
>>57
資料館の人の話によれば
戊辰戦争での落城後、城はほとんど省みられること無く市街地の整備が進められたらしい
石垣も残っていなかったんだから大目に見てあげようよ
58: 2013/11/17(日) 22:08:46.44 ID:59fkXeoJ
復元してあるのは江戸時代の城でそ?
60: 2013/11/18(月) 11:26:34.92 ID:DOi+AH8K
近頃では太田道灌の研究も盛んで、「道灌びいき」なんて会も発足しています。
道灌子孫の太田資暁さん、『道灌紀行』著者の尾崎孝さん、道灌と豊島氏の
研究を続けている葛城明彦さんなどが交互に講演や史跡見学会を行っていて、
とっても面白いですよ!
61: 2013/11/18(月) 11:27:42.33 ID:DOi+AH8K
あとは長尾景春の会もありますね・・
超マニアックですが w
63: 2013/11/18(月) 22:43:14.34 ID:DzUwMP8E
上杉>北条>佐竹>里見=宇都宮
こんな感じ?
68: 2013/11/19(火) 20:22:16.61 ID:j46sWbkG
>>63
宇都宮は佐竹に飲み込まれてるようなもんじゃね?
72: 2013/11/25(月) 00:16:55.16 ID:rleFXK/b

>>63

1510年頃
北条>宇都宮>結城=佐竹=里見

1520年頃
北条>宇都宮>結城=佐竹=里見
1520年頃

1530年頃
北条>里見=結城=佐竹=宇都宮

1540年頃
北条>佐竹>結城=里見>宇都宮

1550年頃
北条>佐竹>里見>壬生>結城>那須>宇都宮

1560年頃
上杉=北条>佐竹=里見>宇都宮>結城

1570年頃
上杉=北条>佐竹>里見=宇都宮>>結城

1580年頃
上杉=北条>佐竹>里見=宇都宮>>結城

65: 2013/11/19(火) 07:49:38.00 ID:5PMoO4vn
宇都宮城はあれほど堂々とコンクリートを誇る城だからな。
周囲を囲む土塀までコンクリートって言う。
66: 2013/11/19(火) 16:48:10.77 ID:k/zp+Q7h

松山城、川越城、難波田城と来て、昨日岩槻城址に行った時のガックリ感と言ったら。
戦国時代のトップブリーダーも涙目。

本丸跡にはマミーマート。

67: 2013/11/19(火) 20:21:34.89 ID:j46sWbkG
古河城もせっかく残ってる土塁をコンクリートでお洒落に覆ってるしな
余計なことしやがる
69: 2013/11/19(火) 21:55:10.88 ID:e9rXCucq
関宿城の再建絶望感がハンパないw
70: 2013/11/20(水) 05:58:25.22 ID:Mtc6z6+B

>>69
何で元々城があった方が草ぼうぼうの放ったらかしなのか。

その点滝の城址の清々しさと来たら。

71: 2013/11/22(金) 02:18:39.96 ID:OOqyh4BJ
滝山城ばんざい
73: 2013/11/27(水) 08:58:42.84 ID:yERaneZQ
関東の城はなぜあれ程センスが無いんだよってくらい酷いからな。
白河城を見本に再建し直せよ。
あと小田原城は戦国末期小田原城の再現じゃかいと全くロマンがわかないよな~。
74: 2014/03/27(木) 15:28:20.37 ID:s7P3bX5y
>>73
まぁ今の土地の広さで北条時代の形にすると相当しょぼくなるから仕方ないのかもしれない。
でもやっぱり北条時代の規模、形にしてくれた方が戦国ファンは喜ぶよな
75: 2014/04/30(水) 00:15:10.72 ID:SXwhPzlj
古河公方について簡単に教えてください
76: 2014/05/03(土) 12:07:38.22 ID:IVXaHemM

>>75
前編
元々は鎌倉に住んでいたて、関東周辺に睨みをきかせる役割だったけど、色々と
おいたをしていられなくなり、古河に引っ越しました。
地名をとって古河公方といわれるようになりました。
以上、前編終わり。

後編は他の人が書いてくれるでしょう。
というか、それからの方が面白いので、自分で調べたほうが良いかも。

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1321679608/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク