オススメ記事(外部)

江戸時代の望遠鏡に使われた鏡の精度って現代と変わらないレベルってマジ???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2019/11/18(月) 07:58:03.47 ID:oHSbP08S9

江戸望遠鏡の精度は現代レベル

今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、
現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られていたことを示すデータが得られました。
調査にあたった専門家は「計測機器のない時代にこれだけ精度の高い鏡を製作できるのは非常に驚きだ」と指摘しています。

この望遠鏡は、江戸時代後期に日本で初めて反射望遠鏡を完成させて天体観測を行った
国友一貫斎が作った1台で、天保7年=西暦1836年と記されています。
望遠鏡を所蔵する滋賀県長浜市などが、光を集めて像をつくる「主鏡」を取り外して
東京・三鷹の国立天文台に持ち込み、鏡面の全体の形状と表面の細かな起伏をなくしていく磨きの精度について、
現在市販されている2種類の鏡と比較しました。

その結果、形状の精度を示す数値は2種類の鏡の中間となり、今の市販品とほぼ同じレベルという結果が出ました。
一方、磨きの精度を示す数値は、研磨技術の差や経年劣化が影響して、市販品には及びませんでした。

計測を行った国立天文台の都築俊宏さんは、
「結果に非常にびっくりしました。現代は加工をする際に計測機器があるので、計測しながら修正することができます。
その手段がないなかでこれだけの精度の鏡を作れるというのは、よほどの職人技と情熱があったのではと感じました」
と話しています。

江戸時代後期には、オランダを通して最先端の知識がもたらされ、国友一貫斎より早い時期に、
杉田玄白や前野良沢がオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を日本語に訳した「解体新書」を出版したほか、
平賀源内が摩擦で電気を起こす「エレキテル」を作っています。

江戸時代の科学史に詳しい国立科学博物館産業技術史資料情報センターの鈴木一義センター長は、
「日本の科学技術が少しずつ西洋のレベルに近づいていった」と、この時期の特徴を指摘したうえで、
今回の実験結果について「明治になって初めて西洋の科学技術を導入したのではなくて、
いろんな人たちが少しずつ西洋を理解しながら明治・近代に向けて歩んで行ったということが実証できた」と話していました。

また、国立天文台での調査を見守った長浜市の太田浩司学芸専門官は
「一貫斎がすばらしい技術力を持っていたことは分かっていましたが、
科学的な調査ではっきりしたのでうれしく思います。自分で考えてやったというのはすごい技術力で、
探究心とか知識欲に計り知れないものがあったんだなと思いました」と話していました。

81: 2019/11/18(月) 11:15:26.57 ID:yqtPCc+e0

>>1
進歩してないってことね。
2: 2019/11/18(月) 07:59:41.05 ID:Z15BHw9K0
魔鏡とかもあるしね。
3: 2019/11/18(月) 08:00:29.57 ID:gCSXPKsN0
国友筒の国友?
5: 2019/11/18(月) 08:01:40.47 ID:vi+VMgH40
寒月「球を大小6個すりつぶしました」
6: 2019/11/18(月) 08:04:13.38 ID:/hl8mG8O0
ああ、この望遠鏡なのね。
反射望遠鏡だね。
反射鏡も良いんだろうけど、まわりの真鍮(?)のボディーや足も良いね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20191118/1000040417_20191118064946_m.jpg
no title
92: 2019/11/18(月) 12:54:15.66 ID:4k/RHnTH0
>>6
昔のものってなんでこんなに色やデザインが素敵なんだろう
102: 2019/11/18(月) 16:35:54.48 ID:2Got5EWS0
>>92
色やデザインに呪術的な意味合いを持たせていたからじゃないかな?
8: 2019/11/18(月) 08:08:59.25 ID:++SAEvK50
レンズの研磨とか芯だしとかどうやったんだろう?
11: 2019/11/18(月) 08:11:56.71 ID:vZlinU6x0
また、日本すごーい か。
34: 2019/11/18(月) 08:52:11.70 ID:w90RH/ud0
>>11
これは単純に凄いと思うけど何が気に入らないんだ?
48: 2019/11/18(月) 09:10:54.11 ID:G500FKyV0
>>34
一品物と市販品比べてるからなw
昔のものはグレード的には天文台とかの注文品以上だろ?
それを現代の量産品と比べて同等!すごいねぇ~というのは虚しくないだろうか。
50: 2019/11/18(月) 09:13:55.97 ID:+MLpKIPa0
>>48
専門家が先入観として持っていた見通しを
いい方に裏切られたんだから非専門家も
素直に驚いていいのでは
52: 2019/11/18(月) 09:15:00.51 ID:Lv3JLe010
>>48
江戸時代の品ですよ
55: 2019/11/18(月) 09:24:19.09 ID:S3AF7/WS0

>>52
というか、最高スペックを手作業で作っていた。
科学的な裏付けもなしにね。
これの意味は、結構深くて多方面に関連性がある。
例えば、技術と経済発展の関係。
現代の機械が生産の中心になった経済とその当時の比較とか。
資本主義の本質が見えてくる。

また脳の発展が極めて生物の進化に似ている点も。
試行錯誤の中で形成されていく様とかね。
歴史的には、上にもあったキリスト教的史観の意味付けとか。
キリスト教時代の退化は、正にこういう進化論的な部分の否定からきたんだな、とか、
あるいはルネサンス時代のギリシャ、ローマ研究に加え、
宗教改革で形而上的な神話から、
形而下的なものも含めた哲学に進化したのが、
学問発展の原動力になったんだな、とか。

61: 2019/11/18(月) 09:32:37.63 ID:lulx5WWL0
>>55
試行錯誤と経験による職人技も
実は数学的合理性があると言えるかも
69: 2019/11/18(月) 09:46:47.10 ID:w7XYjnsd0
>>48
知識と技術が揃ってる現代と比べての話だぞ
12: 2019/11/18(月) 08:13:46.63 ID:6b0NiyaT0
伊能忠敬が使った望遠鏡はメイドイン大阪で岩橋善兵衛という望遠鏡名人作
13: 2019/11/18(月) 08:16:52.86 ID:wwSHYvo70
補修する際に交換したんだろ
14: 2019/11/18(月) 08:17:20.15 ID:vU9WJDHU0
カセグレン?
21: 2019/11/18(月) 08:26:48.62 ID:mN+O4CsT0
>>14
形からするとカセグレンだろうけれども、こんなに細いのがあるんだな。
20: 2019/11/18(月) 08:26:34.79 ID:TEyez/Ke0
名前がイカすからね
国友一貫斎
ただものじゃない
22: 2019/11/18(月) 08:29:31.70 ID:6XUMcOCl0
ちょっと以前までは反射鏡から手作りする趣味があったけれど今では絶滅状態だな
面精度は現代と同等ということで、研磨技法は相当昔に確立されてたということだろうけど、国友氏当時と今では研磨剤の品質がまるで異なるから表面粗さは仕方ないだろうな
それとも砥石粉なら研削力は低くても仕上りは遜色なくて、実は経年劣化が支配的だったとか?
25: 2019/11/18(月) 08:34:40.54 ID:fa98yild0
魔鏡を応用して精度確認していたのでは
太陽光を反射させて遠方の壁面なんかに投射すると
距離に比例して歪みが増幅される
26: 2019/11/18(月) 08:38:00.32 ID:OQ01VQGS0

ロストテクノロジー

日本は、もっとオタクを大事にしないと
凝り性のバ○が多いんだろうな~

39: 2019/11/18(月) 08:59:02.01 ID:I/3EVexN0
>>26
基本的に頭がいい。
それと発達障害を美味く利用してきた。
昭和中期までだが。
45: 2019/11/18(月) 09:04:00.54 ID:6jM0U5lc0
>>39
言ってることは分かるが、
型破りでユニークな人材をみんな発達障害と解釈する考えは改めた方がいぞ。
47: 2019/11/18(月) 09:08:48.56 ID:S3AF7/WS0
>>45
いいや、発達障害者を利用できていた。
ユニークとか、むしろ無用。
現代でいうところの人材活用術で。自然発生的に出ていた。
90: 2019/11/18(月) 12:37:59.66 ID:SYVUyFOB0

>>39
工業化・ビジネス化・画一化・マニュアル化

むずかしいよね

27: 2019/11/18(月) 08:40:47.04 ID:kUYBVXoo0
凹面鏡の方が簡素な工作機械で研削できるからなあ、メッキはどうしたんだろう
でも多分接眼レンズで苦労してると思われ
28: 2019/11/18(月) 08:42:01.30 ID:nLuhkrQG0
大戦前の日本の工業も、万能工作機械で作った雑な部品を
仕上げ工が何千分の一ミリとかの公差水準に仕上げてた。
で、戦争になってア○の軍部は上級国民の子弟を徴兵せん変わりに
そいつらを戦場に送って代わりに女学生を入れた。
昔からそんな体質。逆恨みケンモメンは嫌いだが、ジャップジャップ
言いたくなる気持ちはわかる。
29: 2019/11/18(月) 08:42:52.27 ID:+MLpKIPa0
神学の抽象思考と職人的な工学精神が出会って近代科学が生まれた
44: 2019/11/18(月) 09:02:51.16 ID:I/3EVexN0
>>29
キリスト教的史観ですな。
86: 2019/11/18(月) 12:15:30.83 ID:+MLpKIPa0
>>44
科学革命が実際に起こった以上しょうがない
実際、日本文明はその知識の到達を待たなくてはいけなかった
31: 2019/11/18(月) 08:47:20.89 ID:3ObZfS/r0
アマチュアだとほんの数十年前でも手磨きとかしてたけどな。
カットアンドトライで量産の市販品以上の精度出す。
35: 2019/11/18(月) 08:52:16.01 ID:6XUMcOCl0
>>31
ああ、そういや恒星からのコリメート光を利用したナイフエッジテストなんて技法があったな
測定装置といえば測定装置だな
32: 2019/11/18(月) 08:48:10.21 ID:6XUMcOCl0
この手の球面測定装置の礎になったフィゾーによる干渉実験はペリーより少し以前からで江戸末期だし、面精度は製造法頼りだったのかな
33: 2019/11/18(月) 08:51:48.86 ID:WnhgkjDB0

歴史家の陥りやすい5つの誤謬   ジャンバッティスタ・ヴィーコ

・古代に対する大言壮語、理想化と誇張。
・国民的自負。
・学者が自分の性質を、歴史上の行動者に投影する。
・二つの民族が類似の観念や制度を持つときに、一方が他方から学んだに違いない、と考える偏見。
・古代人も比較的身近な時代に関しては、現代人より事情に通じていたに違いない、と考える偏見。

36: 2019/11/18(月) 08:54:49.21 ID:GuaBepiX0

調査のためのサンプル数1件。

一般論で、それは正しいと断定できる話なの?

40: 2019/11/18(月) 08:59:23.90 ID:+MLpKIPa0

>>36
到達していたかどうか、社会の生産力全体の話は
違うからね

たとえば種子島を一度でも完全コピーできたら日本文明が
限定的にでもそういった技術を有していたという
ことになる

38: 2019/11/18(月) 08:58:36.27 ID:y0jSyiNl0
あんまり技術が進歩してないって事?
97: 2019/11/18(月) 16:19:46.61 ID:QXtdDMZe0
>>38
市販のやつと比べての話だからね
研究所とかにある特注品とは別の話だろ
41: 2019/11/18(月) 09:00:48.42 ID:HpR1XO200
現代技術が残念ってこと?
49: 2019/11/18(月) 09:13:42.29 ID:S3AF7/WS0
>>41
技術的水準というのは、実は人間の手作業によるところが大きく、
属人的だということを示している。
科学的水準と必ずしも一致しない。
これはインカ遺跡などが有名。
現代では理解できないような技術が使われている。
46: 2019/11/18(月) 09:07:05.40 ID:McPEOrLu0
鉄砲鍛冶の子孫がレンズ作ったのか
面白いもんだな
59: 2019/11/18(月) 09:32:31.64 ID:NTf7WhLK0

1789年 口径122cm反射望遠鏡 (イギリス)
1845年 口径184cm反射望遠鏡 (イギリス)
1836年 口径5cm反射望遠鏡 (ポンニチ)

伊能忠敬の測量は欧米レベルだったが、望遠鏡は子供のおもちゃレベル。

62: 2019/11/18(月) 09:34:40.48 ID:LH/jU2Vk0

>江戸望遠鏡の精度は現代レベル

これ言っちゃっていいの? これって結局、全然発展してないって事の裏がえしだよ

85: 2019/11/18(月) 11:57:44.84 ID:6XUMcOCl0
>>62
肉眼観察に使用する反射望遠鏡の面精度が必要十分なレベルで出ていればそれ以上どうこうする需要が無い
茶碗の精度が百年後にどれだけ向上しているかなんて考えないでしょ
65: 2019/11/18(月) 09:43:13.33 ID:AavDRI8L0

>一方、磨きの精度を示す数値は、研磨技術の差や経年劣化が影響して、市販品には及びませんでした。

180年の経年劣化を考慮せずに比較したのか?
それはあまりに酷じゃないの?

66: 2019/11/18(月) 09:44:09.19 ID:6YX9MyOw0
多分、日本刀の研ぎ師の研磨技術だろうなあ。
67: 2019/11/18(月) 09:44:43.18 ID:NTf7WhLK0
1819年 口径24cm屈折望遠鏡 (ドイツ) 二枚玉・四面の色消しレンズ、自動追尾式赤道儀、各種天体観測に活躍
1836年 口径5cm反射望遠鏡 (ポンニチ) 金属板を削った反射板、粗末な架台、大名や成金のおもちゃとして活躍
68: 2019/11/18(月) 09:46:45.62 ID:bhTm9KFn0
ああキテレツ斎さまね
71: 2019/11/18(月) 09:52:52.63 ID:jTS1f26w0
昭和の頃まで望遠鏡の主鏡は自作するのが主流だったんだぜ
天文誌にも磨き方が載ってたりしたんだが…
72: 2019/11/18(月) 09:53:11.24 ID:sGVzPliH0
さんざんケチつけるけど放物面になってないんじゃないの?
端のほうがボヤける球面
球面なら振り子式の工具で加工すれば簡単
74: 2019/11/18(月) 09:59:42.70 ID:XpOzu81W0
とことんまで妥協しない職人さんがいたんだろうな
75: 2019/11/18(月) 10:00:51.66 ID:QTLShKpj0
江戸時代どころか昭和の頃まで
反射望遠鏡の主鏡はサラリーマンの月給が飛ぶほどの価格でな
町の天文少年たちはこうしてガラス板からレンズを作ったのさ
http://blog.livedoor.jp/okita_tenmon/
76: 2019/11/18(月) 10:02:10.74 ID:ZdoVbgx/0

外国ではもっと前からあったろうし
精度を測定する技術も伝わってたんでないの?

平成以前くらいまでは、個人作成の反射鏡のが市販より良かったらしいし

量販品はコストとの兼ね合いで、精度を上げたくても上げられ無いってのもあると思うが

79: 2019/11/18(月) 11:00:06.59 ID:OmASeqUX0
金属鏡かガラスの鏡か触れてないけどどっち?
経年劣化も金属鏡ならわかるけどガラスの鏡も劣化するの?
80: 2019/11/18(月) 11:10:04.12 ID:uGeQnhPg0
球面鏡だろうか
まさか放物面て事はないよな
82: 2019/11/18(月) 11:30:00.77 ID:dDYS1vZM0
エ○職人がのぞきのために作ったのか
エ○は技術を進歩させるってのは太古から正しいな
93: 2019/11/18(月) 14:17:04.07 ID:sjb4z9ar0
志村バ○殿が天守閣から城下の町娘の行水を覗き見していて、「何見てんのヨ!」と水を掛けられて、接眼部から水が吹き出すやつ。
96: 2019/11/18(月) 16:13:06.27 ID:xikczR7x0
エレキテルなんて、今の人でも作れないだろ。
オーパーツの1つ。
99: 2019/11/18(月) 16:23:24.20 ID:WO7NkVS50
ガリレオガリレイが天体望遠鏡使って木星の四つの衛星を見つけてガリレオ衛星と名付けたのが
関ヶ原の戦いが終わり徳川家が上洛し江戸幕府が開かれるのと同じ頃。

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574031483/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News