オススメ記事(外部)

【戦国時代】秀吉が築いた「太田城水攻め堤防」の可能性高まる、和歌山の土盛り発掘調査で判明

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/09/13(日) 12:23:13.90 ID:UA1Y/B7d9

https://mainichi.jp/articles/20200913/k00/00m/040/135000c
毎日新聞2020年9月13日 12時05分(最終更新 9月13日 12時05分)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/13/20200913ddn090040029000p/9.jpg

発掘調査区の様子。右方がJR和歌山駅方面で太田城側=和歌山市出水で、和歌山市提供

和歌山市は同市出水に残る堤状の土盛りを発掘調査し、結果を公表した。位置や構築時期から1585年、羽柴(豊臣)秀吉が太田城を水攻めした際に築いた堤防である可能性が高いという。【最上聡】

太田城は現在のJR和歌山駅東口付近にあったとされ、秀吉に追われた雑賀衆の残党らが立てこもったとされる。秀吉は城の周囲に短期間で長大な堤防を築き、灌漑(かんがい)用水を引き込んで水攻めにしたという記録が残る。

秀吉が毛利氏と戦った際の備中高松城(岡山県)、後北条氏を攻めた際の忍(おし)城(埼玉県)とともに「日本三大水攻め」の一つとされる。

調査地点は太田城があったとされる場所から北東に約500メートル。2カ所に土盛りが残る。堤防跡ではないかとされてきたが、本格的な調査はされてこなかった。

今回、2020年2~3月にかけて2カ所のうち南側の1カ所(幅約24メートル、長さ約66メートル、高さ約2・6メートルが残存)を初めて発掘調査した。土盛りの中からは中世の土器や鉄砲玉が出土。土盛りの下部には中世の耕作地跡があり、上面には江戸時代のごみを捨てる穴が掘られていたことから、中世末~江戸時代に築かれた大規模構造物であると判断した。

堤は基礎となる小山を造り、基底部を地ならしし、土を盛って最後に堤の両端を覆うという4工程で造られていたことも判明した。同市文化振興課の担当者は「江戸時代初め、浅野氏が和歌山城三の丸を築いた際の土塁の工法と同じで、中世末から近世初めの土木技術を知る上で興味深い共通点だ」と指摘する。

和歌山城郭調査研究会の白石博則代表は「これまで根拠があいまいだったが、水攻めの堤防である可能性が高まった。太田城の攻防は紀州の中世と近世の転換点。秀吉軍の堤を築いた工法が判明したことは重要だ」と話している。

調査概要は同市が発行した「埋蔵文化財発掘調査情報2020」のパンフレットで見られる。

2: 2020/09/13(日) 12:51:42.23 ID:y37XnM910
中国の山峡水攻め堤防に比べたら小っちゃい小っちゃい

 

3: 2020/09/13(日) 13:07:22.92 ID:K1RbLE2/0
>>2
少ない労力で効果を得るほうが良いんじゃない?

 

 

引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1599967393/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク