オススメ記事(外部)

wikipedia日本語版に書かれている世界史の記事ってなんとかならないの?内容があまりにも・・・・・・

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2013/04/07(日) 19:03:04.93 0
英語版と比べて量・質ともにヒドいと思うんだが

5: 2013/04/11(木) 23:17:38.16 0
>>1
英語版がすごすぎるだけ

 

2: 2013/04/07(日) 19:16:15.25 0

理系の記事よりマシ。

理系の記事は、やはり英語の方の記述量が多く、詳細で質も高く、無力感を感じるんだけど…。

 

3: 2013/04/07(日) 19:51:29.37 0
英語版と比べると日本の民度の低さがよく分かる

 

8: 2013/04/16(火) 15:51:34.76 0
再作成するにしてもデータはないし、復帰依頼してまで復帰しようとも思わんが。。。
まあ、なんだな。上記のような返答するなら、最低限の礼儀として個別に案内すべきだと思うな。
–Vigorous action (Talk/History) 2013年4月1日 (月) 11:13 (UTC)

 

11: 2013/04/27(土) 17:46:47.29 0
野球の場合と逆だな
野球の場合は他言語版だと
大物選手以外はあっさりしているんだけど
日本のはと言うか、日本語版は独立リーグや二軍選手すらも気持ち悪いぐらいに詳しく記載されてる

 

12: 2013/04/27(土) 18:28:30.48 Q
>>11
英語版に翻訳して投稿してくれ

 

13: 2013/04/28(日) 20:42:52.22 0
>>12
俺は海外野球専門だから無理
世界史も高校教師よりは余裕で詳しい自信はあるし、高校レベルまでの
世界史のテストであれば100点取れる自信もあるが
世界史関連のウィキペディアやこの板の住民には到底知識が及ばない

 

15: 2013/05/05(日) 00:32:45.59 0
>>13
よく分からん
日本語版の野球の項目を英語に翻訳するのに世界史の知識って関係あるの?

 

16: 2013/05/05(日) 01:25:38.95 0
>>15
後で的外れな投稿をしてしまったと気付いが
面倒だから訂正しなかった
何で日本語版の野球の項目を英語に翻訳しなきゃならないんだよ
逆なら分かるけど
日本語→英語の場合なら翻訳なら翻訳機使えば出来るけど、逆は難易度高いし

 

52: 2013/12/14(土) 04:39:50.73 O
ディンゴがアボリジニが連れてきたと決めつけている
ディンゴがオーストラリアに入ったのはたかだか数千年前。
おそらくマレー人とかニューギニアから原始的な犬を連れ来たんだろう

 

68: 2014/12/22(月) 17:01:21.59 0

ヒョウ公

麃公(ひょうこう、生没年不明)は、中国戦国時代の秦の将軍。

経歴

紀元前246年、秦王政が即位すると、将軍に任じられる。

紀元前244年、韓を攻め、首を斬ること3万であった。

羌 瘣(きょう かい、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の武将。秦王政(後の始皇帝)に仕えた。
紀元前229年(始皇18年)、代を伐った。

紀元前228年(始皇19年)、王翦と共に趙を攻め、幽繆王を東陽で捕らえ趙を滅ぼした。
さらに、兵を率いて燕を攻めんと中山に駐屯した。

キュウ
摎(きゅう、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の将軍。
紀元前256年、韓を討ち、陽城・負黍を取り、首級4万を挙げた。
紀元前254年、魏を討ち、呉城を取る。

この程度の記述しかないこいつらの当該ページを作ったキングダム信者タヒねよ

 

69: 2014/12/22(月) 17:21:26.55 0

現代の研究家からは、古典的な評価を否定できないとしながらも、
そのたくましさ、不幸な生い立ち、巧みな世渡りと機転、
安禄山のページは東郷隆の小説肥満に影響を受けている

鮮やかな昇進ぶりなどを肯定的に評価されることも多い。反乱についても、
民族闘争的な一面も指摘されている。また、
商業を重視していた記録など、ソグド人や遊牧民族に
よくみられる文化や思想を持ち、
漢民族と異なる点も注目されている。

この文章小説の最後に書かれていた内容とそっくり

 

76: 2014/12/23(火) 19:16:56.90 0
>>69
史実は何も知りませんと言ってるのと同義の記事だな・・・
幾ら何でも低レベル過ぎる

 

70: 2014/12/22(月) 17:54:17.53 0
立場・意見を異にする人たちによる記事の修正合戦て今もあるの?

 

72: 2014/12/23(火) 02:51:49.97 0
日本人が記述するとつまらない。結論だけある百科事典みたい、
だけど白人が書くものは面白い、考え方のきっかけが書かれてるから

 

73: 2014/12/23(火) 09:54:55.16 0
結論だけでもまとまってればいいよ
wikipediaってそもそもwiki+Encyclopedia(百科事典)ていうものだし
日本語版は書き手がその事を知らないのかそもそも百科事典というものを読んだことがないのか
知ってるありったけのことを自慢気に無駄にだらだらと書き並べて書き足してるくせに
テニヲハも間違ってるような、読んでるだけでバ○が伝染りそうで頭が痛くなる記事が多い

 

74: 2014/12/23(火) 12:33:37.21 0
古代ローマ系全般の項目
塩野七海を出典にするな

 

77: 2014/12/24(水) 00:00:45.26 0
日本史だが月山富田城の戦いのほんの一局地戦であるこの戦いに
なんでわざわざページ作ってんの
山中幸盛・品川将員の一騎討ち
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%B9%B8%E7%9B%9B%E3%BB%E5%81%E5%B7%9D%E5%B0%E5%93
%A1%E3%AE%E4%B8%E9%A8%8E%E8%A8%8E%E3%A1

 

79: 2014/12/24(水) 11:43:34.91 0

第187空挺連隊は任務終了に伴い23日平壌に移動した。
それでも彼らは皆クリスマスまでに戦争が終わると楽観視していた。

粛川・順川の戦い

本当にそう思ってたんですかねえ

 

80: 2014/12/29(月) 10:47:03.16 0

極めて劣悪な待遇の改善を求めてストライキを起こした労働者多数を
ロシア帝国軍が虐○するという「レナ虐○事件」が起こり、ロシア全土でデモが起きた。
レーニンの名はこれがきっかけとする意見もあるが、
ペンネームの使用はこの虐○事件より前である。別の説では、
社会主義指導者の先人でレーニンと対立したゲオルギー・プレハーノフの使っていた
多数の偽名の中にヴォルガ川にちなんだヴォルギンという名があったが、
レーニンはヴォルガより勢いの強いレナ川にちなんで使われたというものもある。
しかしレーニンという名を使い始めた頃はプレハーノフとの対立は起こっていないのでこれも疑わしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AC%E3%8A%E5%B7%9D

どっちやねんウィキはたまに前の記述内容を否定するような記述があるので
なんかイライラする

 

81: 2014/12/29(月) 17:41:58.38 0

>>前の記述内容を否定
そりゃさすがに「~だが~~だ。」「~。しかし~~。」というよくある逆接文だろ。
全体として読みにくいのには同意だが。

ヴォルギンという名があったが → ヴォルギンという名があり

とすると多少はすっきりするかな…

 

82: 2014/12/29(月) 19:57:18.40 0

> 別の説では、
> 社会主義指導者の先人でレーニンと対立したゲオルギー・プレハーノフの使っていた
> 多数の偽名の中にヴォルガ川にちなんだヴォルギンという名があったが、
> レーニンはヴォルガより勢いの強いレナ川にちなんで使われたというものもある。

読みにくさの原因
1)「別の説では」と他の説を新たに挙げる前置きをした上でさらに「~というものもある」と
併記の体裁を取っているためくどくどしている
2)「別の説では」の助詞「で」はここでは書き言葉としては曖昧にすぎる
「別の説として」「別の説に」のほうが意味の明確な締まった文章になる
3)「ヴォルギンという名があったが」は接続表現として無駄にワンテンポ置いている
4)「レーニンはヴォルガより勢いの強いレナ川にちなんで使われた」は舌足らず
せめて人名としての「レーニン」であることをはっきりとさせるために「」を付けるか
「レーニンの名は」「レーニンという名は」とするべきだろう

訂正するとこんな感じか:

また別の説として、社会主義指導者の先人でレーニンと対立したゲオルギー・プレハーノフの
使っていた多数の偽名の中にヴォルガ川にちなんだ「ヴォルギン」という名があり、
「レーニン」の名はヴォルガ川より勢いの強いレナ川にちなんで使われたのだというものがある。

 

84: 2014/12/30(火) 10:03:16.13 0
「別の説では」は、
「~は…である。」型とみれば(この文では「~では…がある。」)、
主語述語対応を明確にできてるから
格助詞「は」を残しといたほうがいんじゃない?
まあ好みの問題だけど。

 

86: 2014/12/30(火) 11:18:21.01 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%E8%A5%E7%8E%8B_(%E7%A7%A6)
昭襄王 の人物欄
覇者たらんとし、張翠の申し入れや春申君の申し入れを受け入れたが、
一時は西帝と称するなど、天下の王たらんともしていた。春秋戦国の覇者としての面と、
統一王朝としての面の狭間に揺れていた部分を垣間見ることができる。

孟嘗君の噂を聞き面会を求めたり、藺相如の剛胆さに感嘆したり、
范雎を登用したり、才能のある者を好んだ。これは魏冄に長く政権を握られていたため、
打破する人材を求めていたとも考えられる。
魏冄の4度の宰相の罷免・登用はそのあらわれだが、
魏冄以外に宰相に足る人物が秦にいなかった、という事情もあった。

また、孟嘗君を簡単に謀○しようとしたり、和氏の璧を手に入れようとしたり、
白起を自刎させるなど、深慮しない面が多い。しかし、范雎の仇を報いてやるなど、
人情の厚い面もあった。名宰相のもとに早くから統一に乗り出していれば始皇帝まで待たずに、
在位中に統一できる可能性もあった。昭襄王の魅力は、
こういった理想論者でもあり現実論者でもある両面性であった。

感傷的な小説を読んでいるみたいだ。
キングダム信者か?

 

89: 2014/12/31(水) 00:28:50.08 0
>>86
安禄山の記事と違って、この内容は概ね同意出来る
最後の3行は要らんけどね

 

87: 2014/12/30(火) 13:41:03.09 0
とりあえず「~たり~たり~たりした。」になってないとこを突っ込んでみる

 

88: 2014/12/30(火) 18:38:50.27 0
ざっと見たところ途中まで中国語版とほぼ同内容になっている所も謎

 

90: 2014/12/31(水) 04:56:47.54 0
いや、この内容は百科事典じゃないだろ
書き手の主観を物語形式でだらだら読まされるのは不愉快だ
wikipediaっていうのはある事項について基本的な知識を得たい人が読むweb百科事典なんだよ

 

91: 2014/12/31(水) 08:33:25.67 0
「考えられる」という一文があったら要注意

 

92: 2014/12/31(水) 10:19:04.29 0

一応、

・・・と考えられている[1]。

みたいに註がついてるのは出典次第だが、ついてないのが多い感じだな。

 

93: 2014/12/31(水) 13:27:00.81 0
確度の高い説なら断定するし、論争の残ってる説なら別説を但し書きで一行くらいは説明するもんだよな
註なしで「・・・と考えられている」「・・・と見られる」とかは、逃げの意識が濃厚に表れた文だわな

 

99: 2014/12/31(水) 20:23:12.42 0
断定して書けばだめだろう
評価してもいけないだろう
せめて歴史家がこういう評価をしていると
歴史家の見解に沿わないと

 

100: 2014/12/31(水) 22:05:43.88 0
百科事典というものは何度か引いて読んでいくうちに
自然に記述のスタイルや必要とされる情報の範囲
すなわち何を書くべきで何が要らないかがつかめてくるものだが
日本語版wikipediaの書き手にはそういうことに無頓着な、無神経なオタクがほんとに多い
ただその分野が好きで心の赴くままに語りたいっていうだけのやつが百科事典の記事を書くなよ

 

104: 2015/01/01(木) 00:24:08.47 0
出展がない以上記述者の主観としか判断しようがない

 

117: 2015/01/04(日) 22:34:36.00 0
他人の意見を容れて訂正に応じるような書き手ばかりなら
あんな惨状にはならないだろ
話を聞かないひとりよがりのバ○ばっかりなんだよ

 

119: 2015/01/05(月) 15:41:25.99 0

 

140: 2015/10/21(水) 01:37:21.11 0
新記事を立ち上げるときは、まずは他言語版から翻訳して、手持ちの資料から足らずを補足していくのが賢明かも
そうすれば丸写しのそしりは防げる
でも元にした他言語版が盗用の告発をされたら、どうなるんだろう…

 

147: 2016/05/27(金) 09:05:33.47 0

[[モンゴルの歴史]]と[[元 (王朝)]]でおこなわれている編集合戦を誰か止めてくれ。

中国のCTTNET(中国鉄通集団)のIPと、2403:7800:a4a6:fc00:なんとかいう複アカ使いが争っている。
中国IPのほうは、[[ノート:元 (王朝)]]で対話する姿勢を一応見せているが、困ったことに日本語が使えないらしい。高麗は元朝の一部ではないという主張の模様。
複アカ使いのほうは、IPを荒らし扱いして差し戻すばかりで、対話する姿勢は見せていない。

どっちも問題ありなんで、管理者が動けば分けることはできるはず……。
本当の問題は「高麗は元朝の一部ではない」地図のほうが、取りあえず正当そうに思えるが、万人の納得が得られるわけではないことだな。

 

149: 2017/02/23(木) 14:39:39.38 0
>>147
というのを提案したら、管理者側は何て言ったの?

 

150: 2017/02/24(金) 01:21:56.08 0
レスが半年以上遅いよ。[[元 (王朝)]]のノート見れば、ある程度お察しな通り、編集合戦は自然鎮火。管理者は干渉してないと思われ。

 

155: 2017/09/03(日) 19:20:40.65 0
ウクライナ史の記事で増え続けている地名・人名の変な現地音主義が不便なのでやめてほしい
やたらと「ィ」とか多用する

 

160: 2017/11/04(土) 10:30:31.16 0

「サハリン」の項目でもうずっと前から

>サハリンとは、「サハ(共和国)の東(リン)」の意であり(従って区切りとしては、サハ・リン)

ってなってるのは何なの
ヤクート共和国がサハ共和国と改名したのはせいぜい十数年前で、
サハリンはそのずーっと前から日本以外ソ連ほか欧米ではサハリンだったんだが

「東(リン)」ってなに語なんだよ

こういうやつはどっから湧いてくるんだよ
一体何が目的なんだよ

 

162: 2017/11/06(月) 12:57:29.18 0
>>160
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%B5%E3%8F%E3%AA%E3%B3&type=revision&diff=61920590&oldid=61051643
「[[サハ共和国|サハ(共和国)]]の[[東]](リン)」の意<!– [[高田純 (物理学者)|高田純]] 『世界の放射線被曝地調査 自ら測定した渾身のレポート』 [[講談社]] 2002年 p.151. –>
であり(従って区切りとしては、サハ・リン)、

 

163: 2017/11/06(月) 13:20:56.59 0
>>162
ソースが理系とか頭湧いてるなw
満洲語で「黒」はsahaliyan、黒竜江を「黒い川」と表現してsahaliyan ulaという
編集履歴でも満洲語に言及している
サハ人は自称のサハを多少として認めさせたのがつい数十年前、それまでは広く「ヤクート人」と呼ばれていた
物理学者は何も知らんのな
ちなみに韓国で「エヴェンキ人=韓国人」説を唱えだしたのも物理学者w

 

170: 2017/11/11(土) 21:29:40.13 0

予言しとくわ これ絶対間違っている 他言語版ではありえない無知と偏見で日本の恥

「ゾロアスター教」の項目

>最近親婚
>「フヴァエトヴァダタ」も参照

>ゾロアスター教では、自分の親、子、兄弟姉妹と交わる最近親婚を「フヴァエトヴァダタ」と呼んで最大の善徳としており、
>聖典『アヴェスター』のウィーデーウ・ダート(英語版)(除魔の書)などでその教義が説かれる。アケメネス朝時代の伝承を
>綴った『アルダー・ウィーラーフの書(英語版)』では、ニーシャープールの聖職者ウィーラーフの高徳の中で、最も称賛される
>のが七人の姉妹と近親婚を実行したこととされる[4]。また、彼は冥界の旅の中で天国で光り輝く者達を見たが、その中に
>住まう者として近親婚を行った者の姿があった。反対に、近親婚を破算にした女が地獄で蛇に苛まれている記述があり、
>その苦痛は永遠に続くという。ゾロアスター教の影響下にあった古代ペルシャでは、王族、僧侶、一般の人々など階級の
>区別なく親子・兄弟姉妹間の近親婚が行われていた。

 

171: 2017/11/11(土) 23:39:20.67 0

>>170
英語版でも他記事のなかには似たようなこと書いてあるけどな
まぁ、中世以前の話に限定されない「ゾロアスター教」の項目で、しかもかなり上部に書くのはデリカシーないと思うがね

Women in the Sasanian Empire – Other marriage information
https://en.wikipedia.org/wiki/Women_in_the_Sasanian_Empire#Other_marriage_information
Incest – Zoroastrian
https://en.wikipedia.org/wiki/Incest#Zoroastrian

 

172: 2017/11/12(日) 00:47:14.72 0
現代ではどうなのか、っていう話が重要だろ
兄と妹が結婚したゾロアスター神話の影響と名残りとして、
現代イランではいとこ結婚が理想とされていて、これはアラブ民族にも共通している
だがその程度だ
ソースはメアリー・ボイス『ゾロアスター教』
そころがこの記事は現代には触れない

 

182: 2017/12/15(金) 05:21:53.58 0

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%88%E3%AB%E3%AA%E3%84%E8%A8%E4%BA%8B

ひどいものだ

 

190: 2018/01/31(水) 17:31:10.48 0
>>182だってそういうことだろ
重要だから頻出なんだよ

 

189: 2018/01/31(水) 14:05:11.18 0
学術的に重要なことって、具体的に何なんだ?
俺は「頻出単語が載っていない」程度の事を言ってると思ったが

 

191: 2018/02/04(日) 06:12:27.75 0
学術的なのは知らんけど最新技術関連で日本語版だけ無いってことはよくあるな
自動車とかはそこそこ頑張ってるけど医療やITはひどい
企業投資情報とかにチラッと出て来る技術名とかWikipediaの説明程度でいいんだけど
つか正確な情報より世間でどう思われてるかが重要だからその点でWikipediaは参考になる

 

192: 2018/03/24(土) 23:38:57.29 0
中国語版がそろそろ100万記事の大台に乗る。
日本語版を記事数で追い抜きそうな感じ。

 

198: 2018/03/29(木) 00:10:44.11 0
西洋史関係の記事も中国版はあって日本語版が存在しないものが多いよね
実質翻訳すればいいものさえ全くない
翻訳を通じて学ぶこともあるだろうに

 

199: 2018/03/29(木) 09:41:17.02 0
翻訳できる人は翻訳しないでも読めるし学べるからね

 

200: 2018/03/29(木) 22:05:12.67 0
その考えは昔のインドみたいな国の知識人だな
いつまで経っても一般国民に知識が伝わらない
中国人は今伝える努力をしている

 

201: 2018/03/30(金) 09:41:05.12 0
自分がやれと言われたいのか、それが教えを請う態度かと言われたいのか

 

222: 2019/03/28(木) 13:02:07.34 0

「客家」の項目

>客家(ハッガー)とは、客家語を共有する漢民族の一支流と規定され、中国の少数民族の扱いは受けていない。

なんじゃこりゃ
突っ込みどころしか無い

 

226: 2019/07/14(日) 21:16:44.51 0
ロシア語版から地図を持ってくればいいけど文字がロシア語なので手間がかかる

 

231: 2019/08/25(日) 10:27:21.31 0
>>226
とりあえず地図さえあれば原語の文字はそのままでも我慢する
それくらい地図そのものがない、なさすぎる

 

227: 2019/07/14(日) 21:43:18.91 0
西洋史出身なんだけど日本人研究者による西洋史研究は現地の研究者の研究にまだまだ追いついていないというのが正直なところ

 

238: 2020/09/13(日) 22:52:50.97 0
>>227
そうなのかもしれないけど、やたらと層は厚かったりしないか
中世の西洋なんて大した時代じゃないと思うのに、ビックリするぐらい研究者多かったような気がする(弱冠、古い世代の人に多い気がするが)
中世ヨーロッパについての詳細な本が、図書館に何冊もあったりするし

 

233: 2020/02/22(土) 21:39:39.55 0
本当に英語版に比べると記事が少ない
英語版と言うのはほぼ日本人だけが携わる
日本語版より執筆者が遥かに多いだろうから
仕方ないけど

 

 

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1365328984/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク