オススメ記事(外部)

【古代】日本で出土した貴重な「三角縁神獣鏡」その精巧さと品質に「きっと中国製に違いない!」

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/09/15(火) 12:22:56.84 ID:cMEbwiGB9

 日本には中国の面影を残す文化や習慣、建築物などがたくさんあるが、その多くが唐の時代のものと言われている。しかしさらに昔の1700年以上前の中国由来と思われるものもあるそうだ。中国メディアの百家号はこのほど、日本から出土した鏡「三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)」について、中国製だとする説を紹介する記事を掲載した。

記事が紹介しているこの鏡は、鏡縁部の断面が三角形になっていて、鈕(つまみ)の周囲に神像と獣像が表現された青銅製の鏡で、日本の古墳から出土したものだ。古墳に副葬されたこうした鏡は、日本からも中国からも多く出土しているが、この三角縁神獣鏡は今のところ日本からしか発見されておらず、大変貴重なものになっている。

記事は、これが中国からはるばる海を越えて渡ってきたという説を紹介。中国には、魏(ぎ)の皇帝から邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)に銅鏡100面が贈られたという記述が残されているそうだが、出土した鏡の中にはその時代の魏の年号を記した銘文を持つものがあるからだ。当時の中国は近隣諸国と頻繁に行き来があり、貴重な品を贈り合うのは何も珍しいことではなかったため、三角縁神獣鏡が中国製だったとしてもおかしくはないとした。

日本で出土している三角縁神獣鏡は、いずれも非常に質が良いという。記事では写真も掲載しているが、非常に写りがよく現代の職人が作るものとそん色ないとその品質を称賛しつつ、その時代に「タイムスリップしたようだ」と当時の魏の国に思いをはせている。

ただ、日本で出土した三角縁神獣鏡の数は、魏の国から下賜されたという鏡の数を優に超えるほか、中国からは1面も出土していないことから、「中国製」とは断定できないようだ。記事は、中国の職人が日本へ渡って製造したとの説もあることを紹介し「いずれにしても中国製と言える」としている。とはいえ、古墳時代の銅鏡は日本製か中国製かに関わりなく、現代の私たちにロマンを与えてくれるものであることに変わりはないだろう。(編集担当:村山健二)

2020年9月11日 7時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/18878792/


https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/a/9a9b3_620_fbe37045_28af084d.jpg

48: 2020/09/15(火) 12:33:23.08 ID:6/gtNDE90
>>1
日本人の祖先は南米大陸まで到達していた?アンデスの黄金板に記された古代日本の痕跡
https://www.youtube.com/watch?v=MF0hI-hhBFo

 

141: 2020/09/15(火) 13:14:11.94 ID:eqjU+K2f0
>>48
北海道の白滝産の3万年前の遺跡(15トンもの遺物)から出た黒曜石の鏃(やじり)と同じものが北米大陸や
シベリアの遺跡から大量に見付かってるからね。
古代の日本人がマンモス等を追いかけて、それだけ移動していたという証拠になる。

 

80: 2020/09/15(火) 12:43:33.85 ID:3SX3YWsr0

>>1
朝鮮人のような妄想は、辞めとけ

従来、三角縁神獣鏡と同じようなものは中国では出土しておらず、
中国で既に改元された年号や実在しない年号の銘が入ったものもあることから
https://blog.goo.ne.jp/39268901rekisikennkyuukai/e/e8976c36d0b396e7963e922e70f7df38

 

198: 2020/09/15(火) 14:52:33.79 ID:7k+8YUI/0

>>80
「景初四年」問題な
鏡から単に型を取って複製したわけではなく、きちんと漢字の意味を分かっていたという貴重な資料。
それでも日本人が漢字を分かっていた証拠とはされずに、
中国から日本に渡った技術者が作ったのではないかとされているが。

張政が台与に「檄」を送った問題と並んで、
日本に漢字をもたらしたのが百済の聖明王でなければ困る人たちに
聖明王より早い時代に漢字が日本人の目に触れていては困る人たちに
黙○されている

 

248: 2020/09/15(火) 17:25:27.48 ID:g13+hPjp0

>>1
本文にもあるんだけど、
中国には一枚も見つかってない上に、
日本ではやたらに量産されてる
だいたい淡路島産

中国から持ち帰った、なる話自体ほんとかよ?だし、
なにより魏志倭人伝の通りなら、
箸墓古墳は卑弥呼じゃない
鏡が一つも出てこない

 

252: 2020/09/15(火) 17:28:21.98 ID:Ww1KQ/Ho0
>>248
淡路から銅鏡の工房跡は出土したっけ?
銅鐸なら出た。

 

2: 2020/09/15(火) 12:23:37.90 ID:HbcJuWij0
神獣は龍の彫刻

 

8: 2020/09/15(火) 12:25:12.35 ID:5OCedgc90
ゆうとくけど兵馬俑はギリシャの職人が作った
それまでの支那の伝統にあの様式は一切ない

 

12: 2020/09/15(火) 12:26:28.92 ID:CMFqX4xP0
>>8
それはそれでロマンあるな
始皇帝が西洋からスカウトした職人とか

 

45: 2020/09/15(火) 12:32:10.53 ID:RrxvQ4iL0
>>12
古代ユダヤの末裔、秦氏だよ
秦王朝の滅亡後、半島で辰韓を建国して、倭国に移ってきた
秦では兵馬俑を作り、倭国では仁徳天皇陵を作った

 

79: 2020/09/15(火) 12:43:31.20 ID:FB3/b2aK0
>>12
始皇帝って金髪じゃないの
なんか白人の風貌だって記録があるって聞いたが

 

16: 2020/09/15(火) 12:27:12.17 ID:RrxvQ4iL0
精巧で高品質なら、中国製のわけがないだろ

 

29: 2020/09/15(火) 12:28:52.29 ID:6G/5tKws0
>>16
当時の最先端技術を保持した超大国と辺境の蛮族じ技術格差やべぇぞ
今のアメリカと戦国時代の日本比べるようなもん

 

34: 2020/09/15(火) 12:29:40.44 ID:FY0Outy10
>>16
なら、アメリカ製かな?

 

17: 2020/09/15(火) 12:27:28.23 ID:0wr9X7GZ0
可能性としてはわかるけど、中国製と断言とか頭おかしいわ。
ごく一部でも当時の日本の職人でも作れない訳じゃないだろうし。

 

189: 2020/09/15(火) 14:02:45.78 ID:ajBI9Ue+0
>>17
だよね
中国の方が先進国だったというのは誰も否定してないけど、
「いずれにしても」は意味不明

 

32: 2020/09/15(火) 12:29:15.19 ID:uXM70IfH0
まあ当時の技術は全て大陸から来てるから
なんにせよ中国が関わってるのは間違いないが
別に中国のもんでは無い

 

38: 2020/09/15(火) 12:30:21.87 ID:XV5d4wa10
まぁ別に可能性を主張するぐらいは良いか
どこぞの国みたいに寄越せと言ってきたら問題だけど

 

40: 2020/09/15(火) 12:30:51.25 ID:SBt/Cd760
中国から出土しないのは面白いな
いろいろ妄想できそう

 

68: 2020/09/15(火) 12:38:27.14 ID:A/z8QdCT0
中国のものなら中国にはもっとたくさんあるはずでは

 

69: 2020/09/15(火) 12:38:38.96 ID:sOypZq7UO
中国でめっからんのやから日本に渡った渡来人がこさえたんやろ

 

74: 2020/09/15(火) 12:41:37.05 ID:Y8DHKZ18O
起源説を主張するわりにその起源になる物が全く現存してないってネタは何なんだろうな
自分達は祖先の素晴らしい文化を後世に残せなかったダメ子孫ですって自虐か?

 

82: 2020/09/15(火) 12:45:12.42 ID:sOypZq7UO
>>74
なお後漢時代の鏡なんかは普通に現存しとる模様
この鏡"だけ"が残っていない

 

76: 2020/09/15(火) 12:42:40.61 ID:WuTFbLcw0
中国ってまだ建国70年くらいだよな

 

89: 2020/09/15(火) 12:46:42.93 ID:wzkhVCPg0
当時最先端の支那としては簡単すぎる気がする。当時の支那製なら、もっと複雑な青銅器になるんじゃないのか?
これじゃ支那人の技術指導を受けながら日本人が作りました、ってレベルのような気がする。

 

90: 2020/09/15(火) 12:47:05.81 ID:R2XWqavc0
そういうば、こんなの内にあったな。
かなり古いものらしかったけど、何処へいったかしら

 

92: 2020/09/15(火) 12:48:50.39 ID:J0Jap+ho0
曜変天目茶碗も中国に無いんだよな

 

100: 2020/09/15(火) 12:55:33.76 ID:xZU/q0Fk0
なんで中国に残ってないんですかね

 

104: 2020/09/15(火) 12:56:41.44 ID:sOypZq7UO
>>100
造っとらんからやないの 他の鏡は残っとるし

 

106: 2020/09/15(火) 12:57:56.66 ID:mwN0Tcv00
>>100
文化大革命とか焚書坑儒とか

 

102: 2020/09/15(火) 12:55:57.32 ID:xeCO6ARq0
三國志時代にああいう鏡を贈ることがらあったの?

 

131: 2020/09/15(火) 13:06:17.76 ID:hld5ptZJ0

>>102

> 三國志時代にああいう鏡を贈ることがらあったの?

その様な風習は史記には描かれていないな 銅製で高価なモノだが生活必需品だから市場で売られていたと思うよ

 

110: 2020/09/15(火) 12:58:53.01 ID:nL29KLSP0
今まで「さんかくぶち」だと思ってた

 

119: 2020/09/15(火) 13:01:12.95 ID:V/ydlIDt0
銅鏡の鋳型って福岡で発掘されてなかったっけ

 

126: 2020/09/15(火) 13:04:56.74 ID:3SX3YWsr0
>>119
多鈕鏡の鋳型が国内で見つかったことにより、当時から日本に高い鋳造技術があったことが明らかになったそう。
春日市文化財専門委員で、考古学が専門の福岡大学の武末純一教授は「須玖遺跡が奴国の中心地となった
弥生時代中期前半には多鈕鏡が作られていたことを示すもので、当時、日本に高い鋳造技術があったことが明らかになった」
と話しています。

 

139: 2020/09/15(火) 13:13:52.91 ID:hld5ptZJ0
>>126
銅鐸が造れたら銅鏡なんて簡単だよ 柔らかい石に彫り込んて銅を流し込むだけ
釣鐘様の銅鐸をどうやって作るかだが 薄くて外側には凸形の彫刻もあるんだよ 銅は冷めると縮むから薄いと割れやすいからな
銅鐸の型は各地から出土しているし

 

143: 2020/09/15(火) 13:22:38.23 ID:uta1onrF0
三角縁神獣鏡は中国の古代宗教の系譜から有り得ない鏡である、日本の神道以前の古代宗教の手がかりになる鏡だ
って論を以前見た記憶があるんだが、誰の本なのか忘れてしまったな

 

149: 2020/09/15(火) 13:26:30.22 ID:/59AFkXn0
何枚もあるんだから、1枚だけでもちょびっと削って、不純物と調べたら、どこ産ってわかりそうなもんだが。

 

151: 2020/09/15(火) 13:29:01.71 ID:sOypZq7UO
>>149
生憎当時の日本に銅山ないんで原料調べても何処でこさえたかまではわからない

 

154: 2020/09/15(火) 13:31:36.60 ID:eqjU+K2f0
>>151
あるよ山口に。
紀元前300年には銅を精錬していたし。

 

225: 2020/09/15(火) 16:42:52.50 ID:gylaPwQD0
>>154
お前「紀元前300年には銅を精錬していた」のソースは?

 

230: 2020/09/15(火) 17:03:53.61 ID:eqjU+K2f0
>>225
弥生時代紀元前400年頃の日本の各地の遺跡から
青銅器の銅鐸とか、やじりとか出土しているんだが、
わざわざ支那とか朝鮮半島から貨幣を輸入して溶かす
とか面倒な事する訳ないだろア○かw
https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000005/5385/000311137.pdf

 

158: 2020/09/15(火) 13:34:29.84 ID:NiE6BmoL0
「鏡」といえば「三種の神器」の一つだけど、「三種の神器」の中で一番大事なのは「玉」だと思う。

 

162: 2020/09/15(火) 13:37:31.41 ID:eqjU+K2f0
>>158
「玉」は硬度が6以上と鉄より硬くて、
加工がめちゃくちゃ難しいらしいね。
アレに小さな穴を空ける技術が当時としては、とんでもないらしい。

 

164: 2020/09/15(火) 13:38:03.70 ID:zsvJfX690
渡来職人が作ったという説はおおいにありうるけど、だから中国製だ!ってのは強弁が過ぎるだろw

 

184: 2020/09/15(火) 13:56:59.35 ID:6DXAzocw0
>>164
もちろんそうだけど、一番重要なのは「誰の命で作られたか?」なんだよ
陳寿著『魏書』にある倭人についての記述にあるように、卑弥呼に対して望んだ鏡を百枚を特別に与えると書かれている
そこでまで書いているのなら、当然魏の年号が刻まれた特別な鏡になる筈だ
何故か?
倭人の朝貢は西晋の祖である司馬懿の功績であって、その力で大月氏と同じく金印紫綬を与えた国への記念品であるわけだからな
しかし、当時はまだ蜀、呉との戦乱中で、魏の鏡そのものが少ないことからも、尚方(官立工房、工官)でも大量に作るのは難しかったと思われる
そこで鏡作り工人を集め、銅などの材料や必要工具類を集めさせて、日本、帯方郡、遼東あたりで作らせたのかもしれない
その場合でも一応魏の鏡になるわけだな
もちろん、当時の倭人が勝手に作ったものであれば中国鏡と言えないのは当たり前だけどね

 

179: 2020/09/15(火) 13:47:42.90 ID:IPzK+ftF0
中国の文明は立派だけど、政治的には3年ごとに皇帝○すような真似をずっと続けてた野蛮人って思ってしまう

 

182: 2020/09/15(火) 13:50:18.44 ID:eEYTpbrK0
>>179
しかも直近で文化大革命なんてやらかしてるから
文明としての歴史は実質100年ほど
続いてるのは民族という名の血筋だけやね

 

188: 2020/09/15(火) 14:01:17.45 ID:YgfpSi8z0
日本の貨幣は銅鏡や勾玉の流れをくんでるな
中心に穴を開けて携帯性を持たせるとかなかなか面白い
ユーロの貨幣はキャンパスに描かれた絵画の延長であって
貨幣の印象の違いを理解できたわ

 

197: 2020/09/15(火) 14:46:11.30 ID:sOypZq7UO
魏と付き合いあるとこが態々魏の銅器鋳溶かしてパチもん量産しても意味ないやろ
魏と付き合いあったとこ攻め滅ぼしてそこの銅器鋳溶かしてこさえた鏡を使うて経歴ロンダ目論んだとしか

 

204: 2020/09/15(火) 15:16:16.78 ID:dv8RWrxW0
これは素直に日本産やろ
三角縁神獣鏡はそもそも、ほとんど日本でしか見つかってないし

 

206: 2020/09/15(火) 15:23:24.40 ID:7VooqbOL0
三角縁神獣鏡は日本製
卑弥呼が魏から貰ったのとは別物
近畿の大和がパクり魔改造して作って
邪馬台国ほか、地方を大和政権がマウウンティングするのに使われた

 

210: 2020/09/15(火) 15:39:52.41 ID:cXxumJQa0
中国では1枚も出土していない?
初めて知ったわ

 

221: 2020/09/15(火) 16:08:59.00 ID:GZen/M3v0
三角縁ってどこが三角なんだよ
◁縁▷だと思ってたけどそうでもないみたいだし

 

222: 2020/09/15(火) 16:13:39.06 ID:2/6zuBDF0
>>221
縁が三角なんだけど断面図見ないと分からないんよね

 

228: 2020/09/15(火) 16:53:57.75 ID:xgbliU040
大陸で勃興したいくつもの王朝の文化芸術風習は世界的に見ても大変素晴らしい
しかし大陸を纏めることができなかった中華民国、道徳が崩壊した中華人民共和国はダメダメだな

 

237: 2020/09/15(火) 17:11:44.24 ID:3veh3Efb0
これ魏で作られたの?

 

241: 2020/09/15(火) 17:17:35.19 ID:kJ8GCp9K0
>>237
倭国で造られたよ。
記録は残ってないけど、邪馬台国は魏に滅ぼされた遼東の公孫氏と交流があったんだよ。
だから技術的な素地は持っていたと推測できる。

 

242: 2020/09/15(火) 17:18:25.97 ID:Ww1KQ/Ho0

華北産の青銅ってことまではわかってるんじゃなかった?
銅と錫の同位体分析からわかったと。
当時(3世紀)の日本には、銅鉱も錫鉱もない。
青銅を半島経由で輸入していた。

あとは鋳造の場所がどこだったのか。
魏産と大和産の両方じゃないかな。
卑弥呼の朝貢で得た魏産をコピーする工房が大和付近からでるかもしれない。

 

249: 2020/09/15(火) 17:25:33.48 ID:sOypZq7UO
原料の青銅の産地や年代が合致しとる言うことは魏から下賜された銅器やらを鋳溶かしてこさえたという事
魏と交流があるならわざわざやる必要のない事

 

254: 2020/09/15(火) 17:29:34.23 ID:g13+hPjp0
>>249
んだと銅鐸文化の時にすでに青銅はあんのね?
あと銅剣も多数出てる
日本って和同開珎見つかる708年までは赤銅が取れなかった
それ見つけたのは高麗郡の朝鮮人。

 

255: 2020/09/15(火) 17:33:02.56 ID:Ww1KQ/Ho0
>>249
銅鐸、銅剣、銅鏡は、それぞれ、錫や鉛の配合が違う。
銅鐸を鋳つぶしても銅鏡は作れない。

 

258: 2020/09/15(火) 17:36:35.24 ID:sOypZq7UO

>>255
てこた銅鏡鋳溶かしてこさえたて事か

魏と交流していた勢力潰して接収した銅鏡鋳溶かして

 

266: 2020/09/15(火) 17:42:40.49 ID:Ww1KQ/Ho0
>>258
その可能性もあるが、斧型の青銅インゴットが大和から出土するので、
銅鏡用の素材(青銅インゴット)を輸入していた可能性が高い。

 

275: 2020/09/15(火) 17:55:54.37 ID:sOypZq7UO
>>266
調べたら銅のインゴットも錫のインゴットも共に出土しとるな
てこた比率はこさえる側でいじれるな

 

279: 2020/09/15(火) 18:02:17.14 ID:Ww1KQ/Ho0
>>275
うんうん。
当時から我が国は資源を輸入に頼り、貴重な資源を有効に使うべく加工技術を磨いたと考えると、なぜか泣けてくる。

 

285: 2020/09/15(火) 18:06:10.80 ID:tdgt+wiG0
>>275
精錬する為のふいごが、
弥生時代後期(紀元後~300)の遺跡から出てるから、
ダウト

 

288: 2020/09/15(火) 18:12:12.83 ID:sOypZq7UO
>>285
青銅器こさえだしたんは紀元後どころか紀元前3世紀からやど

 

294: 2020/09/15(火) 18:17:29.69 ID:Ww1KQ/Ho0
>>285
フイゴは鋳造にも必要だから。
青銅を溶かす温度を出すにはフイゴがないとどうにもならない。
フイゴの存在は銅鉱や錫鉱が国内にあった証拠にはならない。

 

267: 2020/09/15(火) 17:47:09.98 ID:krjtTwGm0
たとえば創業100年の田中さんが作るお菓子を
そのとなりの山田さんが
田中のお菓子は山田が教えた、山田が田中より偉いなどと言い出したら
山田はあたまがおかしくなったと思われるだろう
そういう話、まったく関係ない、何も受け継いでいない、そんなやつが
いきなり自慢しだすという

 

278: 2020/09/15(火) 18:01:51.13 ID:5yOASkUl0

三角縁については国産とするならそれでも大きな意味がある

三角縁はつまり畿内から全国に規格を揃えた鏡を配布するような意図的な政治意識を持つ中心がいたと言う事の証
三角縁は大体4世紀の古墳から出てくるから、この頃には畿内から全国に影響力を持つ勢力が成立している事になる

この勢力は突然現れたわけではなく、3世紀半ばから現れた古墳勢力の発展拡大の上にある
そう考えるとおのずからこの畿内勢力が3世紀半ばからそのまま順調に成長していった過程が読み取れる

3世紀半ばに畿内を中心とした九州から関東にまでいたる全国的な連合体が出現

4世紀にはこの勢力が更に発展拡大してその中心である畿内が明確な核として成長する

という図式になる
魏鏡かどうかという話以前に畿内に出現した勢力の成長を見て取る重要な証拠と言えるわけだ

 

281: 2020/09/15(火) 18:02:55.61 ID:a84SSBBH0

三角縁神獣鏡
海獣葡萄鏡
方格規矩四神鏡

三大かっこいい鏡

 

283: 2020/09/15(火) 18:04:35.00 ID:VYuK32VU0
けっきょく日本の歴史って魏の時代でもなにやってたかよく分からない、
というあたりが実際には短いことを物語ってるよね。

 

305: 2020/09/15(火) 18:35:29.14 ID:tdgt+wiG0

>>283
魏とかたったの45年しか続かなかった王朝で、

日本に来て取材した訳でもない陳寿が書いたとされる
魏志倭人伝とか400字詰め原稿用紙5枚分しかない
短い漢文で、
中華以外は化外の地という、中華思想に基づき、
差別意識満々の穢れた思想にまみれ、
日本を属国に仕立てあげた改竄書物になんの意味があるんですか?
2000字なんか小学生でも書くよ?w

中華思想とは

中華思想は、中華の天子が天下 の中心であり、その文化・思想が神聖なものであると自負する考え方で、漢民族が古くから持った自民族中心主義の思想。
自らを夏、華夏、中国と美称し、王朝の庇護下とは異なる辺境の異民族を文化程度の低い夷狄 であるとして卑しむことから華夷思想とも称す。


https://i.imgur.com/d6fgBml.jpg

 

287: 2020/09/15(火) 18:09:47.79 ID:Ww1KQ/Ho0
黒塚古墳の三角縁神獣鏡は棺の周りにずらーと33枚も並べてんのな。
国産コピーだろうが魏産だろうが、遺体のまわりに鏡を並べることに情熱を持っていたことはわかった。

 

293: 2020/09/15(火) 18:17:29.13 ID:E4yTiIeO0
中国の青銅器文化も中国発祥じゃないかろ
遊牧民経由だろう
日本には騎馬民族征服説は当てはまらないと思うが、中国経由でなく、北方からの直かも知れない

 

298: 2020/09/15(火) 18:25:55.80 ID:JmfhFn8f0

中国産だが、当時の魏の末裔は今の中共には残っていない
宋~清の時代までにほぼ絶滅している

日本に残っているのは盗掘されてないから
大陸には古代から上流階級の墓荒らし専門の盗賊が各地にゴマンといて
青銅器も鉄器も金も銀も多くは高値で売買されて実用的に再利用された

 

300: 2020/09/15(火) 18:29:54.25 ID:QUc4SLj+0
返せと言わないだけ今回は大人しいな。自信無いんかな?

 

301: 2020/09/15(火) 18:31:33.66 ID:5yOASkUl0
>>300
それを心配するならむしろ日本は中国の属国の歴史があるんだから占領されてもいいだろとか言う理屈で来るんじゃねぇの

 

306: 2020/09/15(火) 18:38:37.63 ID:5RzPbS8r0
完全に日本製ならば、三角縁神獣鏡は卑弥呼が朝貢時に魏からたまわったものではないことに。
魏の元号は記さているが、デザインも鋳造も日本独自。
いったいなんのために?
当時の日本の王の名をデザインしなかったのはなんでだ。

 

313: 2020/09/15(火) 18:50:55.95 ID:sOypZq7UO
>>306
魏と交流していた勢力潰したんで後付けの経歴ロンダ

 

316: 2020/09/15(火) 18:55:28.49 ID:Lpc56O5E0
>>313
あっち(卑弥呼)は100枚しか魏鏡がないが、こっち(滅ぼした勢力)は何百枚だ!
魏の後ろ盾はこっちにあることは自明!
(実はそのころには魏は滅んでいることは内緒だ)
そういう世界?

 

317: 2020/09/15(火) 18:58:00.86 ID:1gYs11lX0

銅鏡100枚は朝貢した翌年の240年に
魏の使い梯儁が倭国に届けた

正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等
奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王
并齎詔 賜金帛錦?刀鏡采物

期間があいているので既存の銅鏡じゃなくて
倭国贈答用の特別デザインとして三角縁神獣鏡を作った可能性ありそうじゃね
象、ラクダとか倭人が知らなさそうなのをデザインしたんじゃないか
魏の権威を示しつつ属国に特別なものを渡した
曹芳が皇帝になって最初の使者だったってのもありそうだけど

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600140176/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク