オススメ記事(外部)

水戸光圀「石田治部少輔三成は義の人なり」──徳川家は石田三成を高く評価していた

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/06(月) 23:06:01.76 ID:gV7IEABE0 BE:902666507-2BP(1500)
「融通の利かない律儀者」ゆえ、なにごとにも忖度ない行動が仲間たちを寄せ付けなかったことで、関ヶ原敗戦の遠因にもなったという説が残る石田三成(いしだみつなり)。そのことで人情やカリスマ性が欠落していたというイメージがつきまとう三成だが、別の見方をすることで「幸せな武将」であったという話がある。 誰にも毀誉褒貶(きよほうへん/悪く言われたり褒められたりすること)はあるが、石田三成については「関ヶ原」で敗れたためか、三成への誹謗中傷は甚(はなは)だしかった。三成の評価は一貫して「毀」と「貶」だけであった。

だが、近年のNHK・大河ドラマなどで演じられる三成像が徐々に「誉」と「褒」に傾いてきたこともあり、人気が上がっている。

その意味では最近、最もイメージチェンジが図られた戦国武将が三成であろう。

やはり、家康と三成の違いは「カリスマ性」の差ではなかったか。それが「関ヶ原」では勝敗を分けたことになろう。関ヶ原合戦の後、捕縛された三成は六条河原で斬首された。

しかし、残された三成の遺児(3男3女)は、1人も○されることなく寿命を生きた。娘たちは生き延びて後、それぞれに名のある武将に嫁ぐ。息子3人も、家康は命を取らなかった。この時代としては珍しいこととされる。嫡男・隼人正(重家)は京都・妙心寺の寿聖院に逃れ、ここで出家して103歳という信じられない年齢までを生きた。2男・重成は後に津軽藩に仕え「杉山源吾」と改名した。後には石田一族の消息などを知り結束を図る役割を果たしたという。3男・佐吉は出家し、最終的には甲州・河浦山薬王寺まで行き、後にこの寺の16世住持となって83歳の天寿を全うしている。

家康が、三成の「義」に対し「なにがしか」響き合う心を持っていたからではないか。家康の孫に当たる水戸光圀(みとみつくに)は『桃源遺事』という著書の中で「石田治部少輔三成は、にくからざるものなり。人それぞれその主のために行うという義によって、心を奮い立たせ、事を為す。(だから)仇といえども憎むべからず。君臣ともに良く心得るべきである」と書いている。光圀が、当時の家康の代弁をしているかのように思える文章である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/003bb0a44604c96dc543f882121ba95f5d0624e7

61: 2024/05/07(火) 10:09:41.71 ID:HMTic4Te0
>>1
家康だって一時かくまっていたし
2: 2024/05/06(月) 23:11:27.56 ID:ehABxFkR0
西軍は総じて義の人
東軍は、、、、、
6: 2024/05/06(月) 23:23:36.91 ID:W5t1JtxS0
クソ真面目そうだもんな
8: 2024/05/06(月) 23:30:19.87 ID:FJqPSk/+0
大河ドラマ「石田三成」観たいね
12: 2024/05/06(月) 23:40:48.92 ID:fEJ4giXX0
>>8
それはもう真田丸でやった
22: 2024/05/07(火) 00:13:28.67 ID:fJQSEJDq0
>>12
それはあんまりだろ、行水シーンしか覚えてないわw
もっと理系らしい算術知略成分が欲しい
118: 2024/05/08(水) 08:13:17.22 ID:3IisvPU60
>>8
宇喜多秀家の方が先
25: 2024/05/07(火) 00:22:14.19 ID:cYWSt8LC0
三成が細川に説教の手紙送るけどメモ帳にされた話は笑った
26: 2024/05/07(火) 00:23:24.08 ID:AO4C8EQN0
豊臣恩顧の福島正則が家康に籠絡されるは、総大将に担いだ毛利は動かないは、小早川が寝返るは、
三成の思惑とは裏腹に西軍には勝ち目なかった
45: 2024/05/07(火) 06:27:09.27 ID:MQVVctpn0
>>26
島津は献策してないって説もあるが
速攻で夜襲かけてりゃ勝ってる
27: 2024/05/07(火) 00:24:44.31 ID:OnUMD51l0
敗者を正しく評価するのは勝者の余裕
28: 2024/05/07(火) 00:31:21.78 ID:MJT5Mf1J0
三成は小早川秀秋に関白の位を与えると勧誘行ってたがこれは三成如きには絶対履行無理だよな?
32: 2024/05/07(火) 01:08:07.14 ID:vg52PShh0
タヒしても主君に忠義を尽くしたってのが、徳川幕府にとって都合がよかったんだろ。
34: 2024/05/07(火) 01:15:35.63 ID:/lFUq5ON0
そりゃ権力側からしたらな
35: 2024/05/07(火) 01:41:08.51 ID:a9P5fCXU0
36: 2024/05/07(火) 02:36:57.74 ID:qIGBzEcX0
秀吉の忠臣全部まとめ上げて負けてくれたんだから徳川からしたら敵ながら大功労者
逆に、恩があったのに寝返ってきた奴らは信用出来ないから理由付けて粛清してる
感情的には秀吉にとっての光秀に近かったんじゃね
光秀の子も生かしたし
50: 2024/05/07(火) 08:49:38.63 ID:rOjfdO/r0
徳川が三成を評価していたのは上に立つ器でなく、かつ主家に絶対的な忠誠心を発揮したから
家康も「治部は惜しいことをした」と言ったそうだが「こっち側についてれば福島や黒田なんかよりずっと役に立ったのに」という評価だろう
55: 2024/05/07(火) 09:11:49.61 ID:eaIW2oTX0
徳川にとって石田は敵であり大恩人だからな
石田がその中途半端な統率力で中途半端な決起をしたから徳川が一気に天下をまとめられた
石田より強くても弱くても徳川の天下は確定しなかった
68: 2024/05/07(火) 11:07:12.84 ID:zwPMw74Y0
秀吉タヒ後、家康が暴走しだして
それに抵抗したのが三成だから
どっちが「義」かといえば三成かもな~
大坂の陣で豊臣家壊滅とか三成なら絶対しない
70: 2024/05/07(火) 11:14:15.48 ID:MvWnZvQP0
ちゃんと評価して侮らずに対応したから家康は勝ったんだな
72: 2024/05/07(火) 11:48:31.84 ID:Ub2ElngK0
>>70
実際に三成の家康包囲網は完成度が高くて
家康もかなり焦ってた
家康はせいぜい三成と一派が小規模な反乱起こす程度にしか考えてなかったから三成が諸大名を糾合してきたことに大慌てだった
小山の陣に「内府違いの条々」という奉行連名の弾劾状が来たことで豊臣家の敵扱いになったことでその深刻さを知った。
80: 2024/05/07(火) 12:23:08.39 ID:T5Ah6dkS0
大河ドラマ独眼竜政宗では真田広之が演じてたな
秀吉が勝新太郎、家康が津川雅彦
100: 2024/05/07(火) 15:15:24.17 ID:cYWSt8LC0
>>80
真田広之が演じたのは秀吉の三成
89: 2024/05/07(火) 13:16:47.91 ID:ksRwpVgV0
大河ドラマ「どうする三成」
132: 2024/05/08(水) 18:45:20.80 ID:k1yFwzBW0
>>89
これ。「どうする家康」ではなく、「どうする三成」にすべきだった。
前半は秀吉の無理難題にお腹下しながらどうにかしていくストーリー。
後半は家康や煮えきらない他の五大老や秀吉旧家臣の尾張派(武断派)の反感反発にお腹下しながらどうにかしよとしてどうにもならなくなって行くストーリー。

108: 2024/05/07(火) 22:18:19.91 ID:WVUF/DYW0
そもそも本人と面識があったわけでもなし
そもそも生まれてすらいなかったんだから
そんな人が評価してたといわれても歴史家が評価してるのと変わらんのでは
113: 2024/05/08(水) 07:58:47.85 ID:PW6fx2Wn0
現場で血と汗を流して武勲を勝ち取って出世してきた人たちからするとオーベルシュタインみたいな奴が気に食わないってのは理解できる
116: 2024/05/08(水) 08:03:28.73 ID:2dIlbBdJ0
>>113
毛利輝元を総大将に祭り上げて自分は参謀ポジションにつきたがったが、毛利が全くやる気なくて裏切ったんだろ
120: 2024/05/08(水) 08:28:34.05 ID:p5DlexZF0
>>116
今で言えば補給輸送・会計のスペシャリストで戦闘職種には向いてない人間なのに
121: 2024/05/08(水) 08:34:57.01 ID:2dIlbBdJ0
>>120
総大将はそれぞれのスペシャリストを使いこなせれば自分は戦闘向きじゃなくても良い
肝心のカリスマ性がなかった
114: 2024/05/08(水) 08:01:09.90 ID:+k7+M3bF0
まあよくよく考えたら部下として欲しいのは
報酬次第で裏切るようなやつより
無骨につき従ってくれる方だもんね
115: 2024/05/08(水) 08:01:35.08 ID:n3ZREtPa0
実際はどうだったかなんてわかんないけど
冴え渡る頭脳を持ちながら
沈み行く豊臣について行ったんでしょ
徳川家康からしたらなんでよ勿体無いって思うよね
123: 2024/05/08(水) 08:52:21.75 ID:0lWeYrpM0
どうする家康は酷評されてるが石田三成は良かった
136: 2024/05/09(木) 10:24:09.41 ID:lLiMym890
>>123
家康が石田治部を評価してたもんな
124: 2024/05/08(水) 08:58:52.12 ID:y8Ewc8+x0
大一大万大吉
一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる
何百年も前にOne for all,all for oneを説いてた人だ

138: 2024/05/09(木) 12:34:33.27 ID:HVtJLNSL0
官僚としては有能。武将としては下の下。
情もあって飢饉のときに減税して管轄の村を壊滅から救ったと言ったら当たり前のことと思うかもしれないが当時それがやれる人が稀だった。
140: 2024/05/09(木) 12:54:44.77 ID:A8nrdr170
>>138
善政の塊みたいな親父の影響だろうな
それが普通なんだろ石田家では
139: 2024/05/09(木) 12:54:14.99 ID:TAx9QVuK0
家康が評価してたのは敵方ながら三成
あとは池田など若干の側近だが、福島正則や加藤清正には信頼を置かず早期に取り潰すつもりだった
伊達政宗については警戒を怠らず、副将軍(臨時職でただの称号)、家光の養育係として厚遇しつつ監視していた
142: 2024/05/09(木) 12:59:14.20 ID:kTB+XyM10
なんで野戦で決着つけようと思ったんだろう
秀忠が着く前にケリつけたいと考えたとしても家康より野戦強い武将はいないんだから無謀じゃないのか
西に引いてガチガチに守った方が勝ち目あったんじゃないの
143: 2024/05/09(木) 13:10:10.15 ID:HVtJLNSL0
>>142
徳川の兵力を減らさないための作戦だったと見てる。実際外様こき使って自分の兵はほとんど手付かず。

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715004361/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク