オススメ記事(外部)

【奈良時代】平城宮の女官は休みを取りにくいブラック職種だった??? 59歳でも329日出勤 木簡出土される

2022年8月28日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/08/24(水) 16:07:25.78 ID:2Co2ZiXM9
奈良市の平城宮跡から、奈良時代に天皇の身の回りの世話をしていた女性役人「女官」の勤務評価に使われていた木簡が見つかったことが24日、分かった。59歳で年間329日出勤していた。当時の律令では役人は月に原則5日の休みを取ることが定められ、これまでに出土した木簡では年間300日未満の出勤が大半だった。

奈良文化財研究所の桑田訓也主任研究員は「当時でもかなりのハードワーク。ベテランの女官で周囲に頼られていたか、休みが取りにくいエッセンシャルワーカーかもしれない」と話した。同研究所が紀要に掲載した。

男性役人の木簡は出土しているが、女官のものは初めてとみられる。

共同通信
2022/8/24 15:58 (JST)
https://nordot.app/935066148185931776

10: 2022/08/24(水) 16:14:33.84 ID:Hk47FtZA0
>>1
日本昔からブラックだったのかよw
72: 2022/08/24(水) 16:58:57.59 ID:G406Mu/T0
>>1
当時の59歳って最長老様だろ
206: 2022/08/24(水) 22:36:27.55 ID:fCOJNO7O0
>>1
昔の人は頑張った
だから日本は発展した
今は楽することばかり考えて、男が育休とかクソみたいなこと言ってるから、日本は衰退する一方
努力しろよクソが
211: 2022/08/24(水) 23:10:05.95 ID:MWCDVQDm0
>>206
人口で言えば平安時代は微妙。
武士の時代になってから日本の人口は右肩上がり。
頑張る方向がおかしかったのではないか?
238: 2022/08/25(木) 11:36:41.22 ID:CNJp3ipL0
>>211
人口激増の弥生、緩やかに上昇させてった飛鳥、平和に人口維持した平安江戸、人口爆増の契機の明治全部凄い
246: 2022/08/25(木) 19:14:10.48 ID:WvGmufio0
>>238
平安800年~1200
550万→590万
鎌倉安土桃山1200~1600
600万→1200万
江戸
1200万→3600万

因みにイタリアは中世にローマ最盛期より半減してるし
中国と言われる地域も右肩上がりとはいかない。

3: 2022/08/24(水) 16:09:32.59 ID:yLUHcoKP0
土日なしかよ
70: 2022/08/24(水) 16:57:03.34 ID:468RBxuZ0
>>3
曜日の概念が伝来したのは平安時代だから奈良時代には曜日はない。
日曜は休みみたいな習慣が定着したのは明治とかだし。
74: 2022/08/24(水) 17:01:40.69 ID:PKWrYeWR0
>>70
奈良時代は日常が夏休みの感覚かぁ
4: 2022/08/24(水) 16:09:44.04 ID:szOrp8wR0
明治天皇、大正天皇迄は女官居たのに、昭和天皇から何故か居なくなった
50: 2022/08/24(水) 16:41:38.76 ID:nqQjDyw20
>>4
今も皇后と皇太子妃には女官が付くけど
天皇の身の回りの世話は明治から男の侍従の仕事
11: 2022/08/24(水) 16:15:32.23 ID:IHphdzQK0
そもそも59歳まで生きている時点で普通じゃないだろ
16: 2022/08/24(水) 16:21:15.79 ID:xdJ10hr50
>>11
当時でも成人しさえすればそのくらい生きる人は珍しくない
12: 2022/08/24(水) 16:15:50.35 ID:q+i/4tL30
土日なんてキリスト教の思想
当時はキリスト教なんか日本に知られてなかった
14: 2022/08/24(水) 16:18:47.00 ID:cq9JKUx60
>>12
キリスト教は日曜だけ。

なんで週休1日がデフォルト。

13: 2022/08/24(水) 16:16:17.95 ID:IYlhYw6R0
奈良、平安の木っ端役人はサボりまくりだぞ
この女官は例外
15: 2022/08/24(水) 16:20:47.68 ID:SRipNOPa0
むしろ住み込みで24時間365日勤務だとお待ってた
25: 2022/08/24(水) 16:27:09.78 ID:3Ch0NJrt0
朝から晩まで仕事してたわけではないんでしょう?
208: 2022/08/24(水) 22:55:10.58 ID:NNyOW8dp0
>>25
お世話する女主人の部屋の前で寝ずに待機とかあるから深夜労働もある
流石にシフト制だっただろうけど
32: 2022/08/24(水) 16:30:42.09 ID:txRCrnxX0
この時代は1年365日ではないような
33: 2022/08/24(水) 16:32:07.25 ID:IYlhYw6R0
>>32
360日だから変わらん
もしくは閏月が入って390日だな
39: 2022/08/24(水) 16:35:18.86 ID:ZKeaEgj10
>>33
閏月の歳なら休み十分だから、重要な点だよ
49: 2022/08/24(水) 16:40:15.01 ID:IYlhYw6R0
>>39
それでも律令の規定には足らないんじゃないか?
いずれにせよこの事例は特殊すぎ
34: 2022/08/24(水) 16:32:09.52 ID:1XCraj350
食うに困るから平民には休みの概念ない時代だろう
35: 2022/08/24(水) 16:32:41.57 ID:Milg1TGH0
正倉院展で見た奈良時代の文書に、当時の役人の「体調悪いので休みます」という休暇願いがあったな
絶対奈良時代にも鬱の患者とか居たはず
38: 2022/08/24(水) 16:34:58.76 ID:IYlhYw6R0
>>35
最近出た新書『古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々』はサボりまくる役人の話で面白いぞ
44: 2022/08/24(水) 16:38:33.65 ID:Milg1TGH0
>>38
とても体調が悪いヤツが書いたようには見えない達筆だったのが印象に残ってる。
家族が書いたのかな、とか見た当時思ったけど
52: 2022/08/24(水) 16:42:16.03 ID:IYlhYw6R0
>>44
まだ文書で知らせてくるのは真面目な方
無断欠勤も多かったようだ
人手が足りなくて役人になれない身分のものを臨時に使ったりしていた
55: 2022/08/24(水) 16:45:31.15 ID:J6y+Cmcq0
>>52
来ない奴には勝てないからな
209: 2022/08/24(水) 22:57:25.60 ID:NNyOW8dp0
>>44
あの時代は字で頭の良さや教養の深さ、性別年人柄まで判断されたから小さい頃からめちゃくちゃ習字の練習させられる
36: 2022/08/24(水) 16:33:43.31 ID:o6ynGo6S0
知識と作法を持って適切に職務を執り行える人が少なかったんじゃない?今と違って奈良時代なんてまさに天皇は神でしょ?
43: 2022/08/24(水) 16:38:02.86 ID:IYlhYw6R0
>>36
ところが天皇が親覧する重要行事も平然とサボっていたのがこの時代の役人
儀式の手順を覚えられず、手に持つ木の棒、しゃくの裏側にはカンニングペーパーを貼っていた
254: 2022/08/26(金) 09:07:00.87 ID:1WrEap1w0
>>36
天皇が神格化されたのは明治以降で、さらに神聖視されたのは昭和の一時期
昔なんて臣下から暗○、廃嫡あたりまえさ
58: 2022/08/24(水) 16:46:50.59 ID:K8kUf61E0
基本的に太陽の出てる時間しか働かんだろ
71: 2022/08/24(水) 16:58:07.44 ID:L7H0Gx970
>>58
朝がすごい早いのな
四時とか五時とかに起きる
82: 2022/08/24(水) 17:17:04.10 ID:RyGJVPJ90
でもまあ日が暮れてから蝋燭灯して働いたりはしないだろ
84: 2022/08/24(水) 17:21:34.50 ID:GJxv/T3t0
>>82
その代わり、出勤は日の出と同時で、鶏は日の出の一刻前に鳴くように選別されてた
87: 2022/08/24(水) 17:30:42.43 ID:IYlhYw6R0
>>84
開門前に行列ができていたというな
サボるやつも多いのだが
139: 2022/08/24(水) 18:45:46.19 ID:5EWkTube0
ブスでしょこんな女
私のほうが可愛いわ
女官時代、朱雀大路で紫式部に間違われて騒ぎになったことあるし
145: 2022/08/24(水) 18:51:43.25 ID:yY2peEWt0
>>139
早く成仏しろよ
いつまでウロチョロしてんだ
204: 2022/08/24(水) 22:00:27.59 ID:J4klvazl0
>>139
歴史の生き証人やん
是非本を出すかYouTuberやってください!
161: 2022/08/24(水) 19:11:32.98 ID:3ykQ/UsB0
手紙なんて出せないから、数年に一度の故郷帰りを黙ってしたら、親から「宮中から追い出された馬鹿娘」と思われて家に入れなかった、とかありそうダネ
162: 2022/08/24(水) 19:18:59.61 ID:Bnn5Zq1N0
>>161
江戸時代とか昭和初期の奉公人も正月休みすらくれないブラック職場は辞めちゃいなさいと親が心配したと言うしな
182: 2022/08/24(水) 20:06:48.65 ID:GJxv/T3t0
>>161
宮中の女官なら在京の貴族か、精々、畿内の豪族だろうて。
上流階層の動向は大体筒抜け違うんか?
198: 2022/08/24(水) 21:01:40.68 ID:2xEuI3hm0
この時代は平均年齢30代じゃないのかよ

近代人より長生きだな

200: 2022/08/24(水) 21:47:57.67 ID:ZEYtlXSu0
>>198
平均寿命は現代より遥かに多い乳幼児タヒ亡等含めた数字な
律令でも60歳になって初めて"老"
225: 2022/08/25(木) 02:57:34.96 ID:7MgQ+IQi0
古代中国だと連続で何日か休むとクビになる規定があって、クビになるギリギリで出勤してまたクビになるギリギリまで休む役人の話があったな
226: 2022/08/25(木) 03:10:23.56 ID:p7FahWxh0
>>225
それ今の日本の公務員でもありそうだな
230: 2022/08/25(木) 04:28:17.88 ID:+c/HUqqZ0
奈良時代と飛鳥時代って違うのか?
231: 2022/08/25(木) 04:35:09.75 ID:y8nSN7U/0
>>230
平城京に都があったのが奈良時代
飛鳥時代はその前
習ったろう?
240: 2022/08/25(木) 12:54:08.01 ID:+c/HUqqZ0
>>231
ありがとう。
同じ奈良でも都の場所が違うのね
大化の改新が飛鳥時代か
250: 2022/08/26(金) 08:22:19.18 ID:lnp9yfy00
>>240
みやこはいろんなところに遷ってた。
乙巳の変、大化の改新で皇極天皇(中大兄皇子の母)は弟(孝徳天皇)に譲位して
孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)らは飛鳥板蓋宮から難波長柄豊碕宮に
みやこを遷してたが中大兄皇子らは孝徳天皇を難波に残して飛鳥に帰って
孝徳天皇が崩御して皇極が重祚した。
白村江の戦いで斉明天皇(皇極)、中大兄皇子の母子は筑紫の方に行ってて
斉明天皇は朝倉橘広庭宮で崩御して、中大兄皇子は飛鳥に帰って
近江大津宮にみやこを遷して即位して天智天皇になった。
249: 2022/08/26(金) 08:09:50.52 ID:lnp9yfy00
聖武天皇は平城宮から大養徳恭仁大宮、難波宮にみやこを遷して
それから紫香楽宮にみやこを遷して甲賀寺に大仏を造立させようとしてたが
途中で山火事、地震が発生して諦めて平城宮に帰った。
無事だったら大仏は今の奈良県ではなく滋賀県にできてた。
242: 2022/08/25(木) 13:36:29.34 ID:SH2su28b0
飛鳥から都を移す時に色々な物を持ってきたみたいやな
近所の寺の屋根は、飛鳥から持ってきた瓦が載ってる
どんだけ物持ちがええねん

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661324845/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク