オススメ記事(外部)

【毎日】奈良時代の僧侶は生臭坊主だったか?! 西大寺の旧境内の井戸から海産物の残骸が大量に見つかる

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/08/08(日) 13:30:24.41 ID:gnGeA/bi9
 「奈良時代の僧も魚に舌鼓を打った?」――。称徳天皇(718~770年)が創建した西大寺の旧境内(奈良市西大寺本町)の発掘調査で、当時の僧侶が食事を取った食堂(じきどう)院跡の井戸から、アジやタイなど現代の食卓にも並ぶ海産物の残骸が大量に見つかった。奈良文化財研究所が4日に公表した紀要に調査成果を掲載した。奈文研は「菜食が基本と考えられていた奈良時代の僧侶が、多種多様な魚を食べていた可能性を示す発見」としている。

2006年の調査で井戸の遺構から見つかった魚や動物などの残骸計369点を分析。うち、魚類について京都大総合博物館(京都市左京区)や奈文研環境考古学研究室の所蔵標本と比較・分類したところ、コイ▽アジ▽タイ▽サバ▽ボラ――など複数種にわたることが判明した。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210806/k00/00m/040/345000c
2021年8月8日 7時00分

65: 2021/08/08(日) 13:51:30.60 ID:oEPR2UMY0
>>1
コイは海産物ちゃうやろが
223: 2021/08/08(日) 15:11:55.29 ID:DbNtZBXc0
>>1
魚は食っても良いというエセベジタリアンもいるから良いんでない?
291: 2021/08/08(日) 16:35:16.03 ID:Me9MKcX80
>>1
昔は、それこそ食べ物がなきゃ動物だろうが魚介だろうが捕まえて食べなきゃ飢えてタヒぬからな。
雑草すら枯れるなんてのもちょくちょくある話だ。
341: 2021/08/09(月) 01:13:07.92 ID:LV0dYrlX0
>>1
そりゃあ、飢饉だの何だのが頻発していたあった時代だ。食わなきゃタヒぬからしゃーないだろ
377: 2021/08/09(月) 09:59:34.50 ID:ryHUsgPS0
>>1
檀家から寄進されたものは全部食べてただろ 何を今更言っているのかわからない
5: 2021/08/08(日) 13:31:59.64 ID:QV8DjM920
過去から現在までごく一部を除いて生臭だろ
26: 2021/08/08(日) 13:37:33.29 ID:qn82ZhcY0
>>5
生臭でないと世の中の酸いも甘いも嚙み分けられないよ。
優等生だけじゃダメ!!
71: 2021/08/08(日) 13:55:16.84 ID:KLm6iret0
>>26
現実があって理想があるからな。
現実みない理想なんて妄想にしかならないわ。
坊主じゃないがポルポトなんか妄想を現実にしようとしてカンボジアあんなにしちゃったし。
183: 2021/08/08(日) 14:43:16.69 ID:2FPcyrPh0
>>5
浄土真宗はそこの部分の正直さがウケて全国で繁栄しているんだよな
他の宗派みたいに表向きだけ格好つけて裏では悪事し放題とは違って
190: 2021/08/08(日) 14:47:27.38 ID:k5rHJ6PP0
>>183
>>183
親鸞さんは非僧非俗、自分は僧侶でも俗人でもない
僧侶ではないから、肉食もセ○クスもするってことらしいな

非僧非俗はものの説明ではよいように書かれているが、
私はそんな都合の良いことあるかいなと思ったわ
俗人として正業を生業として生きていけばよいじゃん

6: 2021/08/08(日) 13:32:13.19 ID:r0yxTCQ10
井戸に捨てたら水ごと腐りそうだが
22: 2021/08/08(日) 13:36:51.85 ID:9ehSnlrT0
>>6
それ思った。
廃寺になった後に、賊が住み着いて、
ゴミ箱にしたんじゃないか。
230: 2021/08/08(日) 15:16:36.37 ID:l1Qpifv+0
>>22
場所は奈良だぜ
ただの賊が海の魚なんか手に入れられるわけがない
寺の財力と権力あってこそだよ
359: 2021/08/09(月) 09:35:16.01 ID:bIDIToEl0
>>230
賊ってのも中世は色々いるからなぁ 真昼間から堂々と貴族の家に入って宴会するのも普通にあった時代
室町末期なんてもう目も当てられない
14: 2021/08/08(日) 13:34:28.64 ID:a2CYUf6O0
坊主「魚うめえw」
15: 2021/08/08(日) 13:34:55.13 ID:5NNpqdKE0
僧侶でも魚は良いんじゃないかな。
獣はダメだけど。
19: 2021/08/08(日) 13:36:18.67 ID:XJlTT2j20
>>15
魚や動物って書いてるけど?w
16: 2021/08/08(日) 13:35:21.24 ID:4SSHgmDq0
寄進された各種の魚介類を食べる訳にもいかず、燃やすと燃やしたと分かってしまうので、
丁重に奉納した後、井戸に捨てて処分したんだよ。

ともっともらしい説明をしてみる。

17: 2021/08/08(日) 13:36:05.85 ID:suXk99G10
魚→肴
酒→般若湯
293: 2021/08/08(日) 16:38:22.14 ID:M7pW0t/00
>>17

妻→大黒

301: 2021/08/08(日) 16:46:38.57 ID:KLm6iret0
>>293
小野→地蔵
18: 2021/08/08(日) 13:36:09.50 ID:+is7ZQlx0
食っても良いけど井戸に生ゴミ捨てんなよ…
176: 2021/08/08(日) 14:40:09.20 ID:zTIxU2Ub0
>>18
枯れた井戸をゴミ捨て場にしたんじゃないかね
20: 2021/08/08(日) 13:36:28.89 ID:flSfM6Dd0
魚は野菜だった
75: 2021/08/08(日) 13:56:15.39 ID:tCKuFHcx0
>>20
酒菜かな
30: 2021/08/08(日) 13:38:30.55 ID:253S2Z4H0
仏教の禁忌っていわゆる四つ足で、それ以外は緩いんじゃないの?
255: 2021/08/08(日) 15:33:03.72 ID:l1Qpifv+0
>>30
一般人の禁忌は緩いけど、日本の一般的な宗派では
僧侶は肉・魚・卵は禁止。
あと多くの宗派では匂いの強い野菜も禁止。
36: 2021/08/08(日) 13:40:43.52 ID:obI/UCPt0
ダライ・ラマも体調壊すから肉食ってるぞ
281: 2021/08/08(日) 15:57:12.75 ID:gIQyOxOQ0
>>36
そもそもビタミンB12は菜食だけじゃどうにもならないはず
大豆でタンパク質はなんとかなってもB12は植物じゃ無理
欠乏すれば最終的には記憶障害や精神錯乱まであり得る
と言うことは知恵と記憶力が必要な坊主は皆何か動物性のものを食ってたはず
46: 2021/08/08(日) 13:44:40.22 ID:v95TJV1V0
タイとかボラを奈良まで運んだのか。
塩しないと無理だろう。
175: 2021/08/08(日) 14:39:33.11 ID:EYaYBbjO0
>>46

今の大阪平野は、かつて大部分が内海だった。

仏教伝来は瀬戸内経由大阪湾〜内海経由大和川経由飛鳥

381: 2021/08/09(月) 10:04:46.82 ID:SGPtCuR/0
>>46
大阪湾から遡れば直ぐだよ。
夏は無理だろうけど、当時の冬なら冷凍運搬みたいなものだしな。

骨だけだから調理方法まではわかってないだろ?
港で浜茹にして運べば十分届く距離だよ

51: 2021/08/08(日) 13:46:34.09 ID:N5Y1SvZK0
食っていたとは限らないだろ
供養したのかも知れない
63: 2021/08/08(日) 13:51:11.84 ID:gnGeA/bi0
>>51 食った後で供養したかもな。(´・ω・`)
57: 2021/08/08(日) 13:49:51.21 ID:wQ+w4umI0
釈迦の唱えた仏教と中国から日本に伝わった仏教はまったくの別物だからね
120: 2021/08/08(日) 14:10:07.04 ID:k5rHJ6PP0
>>57
釈迦の唱えた仏教とするものなら逆に肉や魚食べてもいい
在家の余り物の肉なら

むしろ肉を食べてはいけないのは中国から伝わった北伝仏教

135: 2021/08/08(日) 14:19:13.36 ID:ccm2U8dM0
>>120
当のお釈迦さんが
苦行やってた時にぶっ倒れたかで
スジャータちゃんに介抱してもらい
乳粥も食べさせてもらって
生きるって素晴らしい(シャキーン)
てなってるしな

アヒンサーはお釈迦様の時より拡大解釈されすぎてるな

140: 2021/08/08(日) 14:21:07.64 ID:cFm1KeIQ0
>>135
本当はスジャータたんに
「大丈夫?おっぱい吸う?」
と母乳を飲まして貰ったんだろうなw
62: 2021/08/08(日) 13:51:06.24 ID:240pexc30
あのなー、僧兵がいて、武装して、荘園だか領土もってる時点で
今のお寺や価値基準と全然違うだろw
敷地だって今のうん十倍とかあったぞ、きっと
83: 2021/08/08(日) 14:00:47.86 ID:q0dsPK6D0
 坊さんってご馳走食べて、酒飲んで、女抱きまくりだったかな。道鏡ってチ○コで天皇になろうとした坊さんがいたな
100: 2021/08/08(日) 14:05:32.60 ID:8QMPG65z0
>>83
道鏡については一方的な記述しか残ってないのでなんとも
88: 2021/08/08(日) 14:01:42.35 ID:v95TJV1V0
猪や鹿はもっと食ってたんじゃね。
91: 2021/08/08(日) 14:02:05.46 ID:ha+fqfr/0
「魚には神経がないから大丈夫」みたいなデマの起源はこいつらだったのかな?
魚以外の動物も食ってたの?
95: 2021/08/08(日) 14:04:12.61 ID:wZYMueOb0
僧侶が完全菜食に切り替わったのって鎌倉時代に曹洞宗の道元が精進料理を導入してからだろ?
152: 2021/08/08(日) 14:27:04.56 ID:iRe+G8gk0
>>95
同じ時期、親鸞さんが浄土真宗の肉食妻帯と酒を解禁したやで。
だから、いまの門主さんも親鸞さんの公式子孫や。
161: 2021/08/08(日) 14:32:01.84 ID:wZYMueOb0
>>152
「親鸞センパイ! いくらなんでもソレあきまへん! …言っても聞きそうにないから、オレこれから福井の山奥に篭もるわ…」

103: 2021/08/08(日) 14:06:31.84 ID:E61EmVlE0
よく言われてるけど
節約とか勤勉とか謙虚とか今の日本人の美徳は
徳川家の美徳なんだよね
歴史漫画読んでも戦国時代は豪快に身内○してるけど
家康になると身内が罪被ったりとか
みんなで誰か立てるために我慢したりとか急に日本的になる
だから今の日本は江戸時代からだよ
115: 2021/08/08(日) 14:09:14.99 ID:8QMPG65z0
>>103
転換点は犬公方の生類憐れみの令
政策のなかにはやり過ぎ法令もあったが
それ以降、病人老人も大切にするようになった
124: 2021/08/08(日) 14:12:16.50 ID:o9cNzUNS0
知り合いに坊主が何人かいるが敬うべき坊主なんて一人もいない
キャバクラ酒タバコパチ○コで高級外車に乗って口癖はめんどくせぇ
現代だけじゃなくて昔からそうなんだろ
130: 2021/08/08(日) 14:16:15.51 ID:agtS2xN70
>>124
まんま織田無道で草
319: 2021/08/08(日) 18:57:46.31 ID:v+rnW/bO0
>>130
織田無道だけじゃなくても
京都行ったらワンサカいるよ。
157: 2021/08/08(日) 14:30:29.42 ID:8zdp/Uqu0
奈良時代の海岸線の様子はこんな感じだけど、
海産物を平城京に運び込むには生駒山を徒歩で越えるか
大和側経由の水運だから、海の魚は干物だったんだろうね。

運ばされる人は地獄だろ
坊主や僧侶はそれを贅沢品として食ったのだろうね…

https://i.imgur.com/IgJy7cw.jpg
http://gauss0.livedoor.blog/archives/9374714.html

164: 2021/08/08(日) 14:34:27.05 ID:RHyfwqD/0
御所までちょくちょく強訴しにやって来ていたというしな
181: 2021/08/08(日) 14:41:48.59 ID:k5rHJ6PP0
>>164
御所の前に僧兵が比叡山のご神体(当時は神仏習合)を御輿に担いでやってきて、
直訴が通らない御所の門の前に置いて帰ったらしいな

ご神体だから、畏れ多くて勝手に動かせず、帝が外に出れず困ったらしい

168: 2021/08/08(日) 14:36:24.69 ID:locR32JU0
西大寺て駅から近くていいよね
この間十一面観音見に行った
198: 2021/08/08(日) 14:52:20.82 ID:tkHoKBHI0
>>168
基本的に散歩してる人しかいないからゆっくり見ることができるしね
174: 2021/08/08(日) 14:39:02.08 ID:Zy3a7ln00
そもそも聖武天皇が鑑真を招聘した事の目的を考えれば当時から生臭が多かったのは想像がつく。
しかし鑑真の来日から間もない称徳天皇の治世はまだ戒律は厳しい時期とは思うけど。
177: 2021/08/08(日) 14:40:17.07 ID:wZYMueOb0
>>174
「食の戒律」は、そこまで厳然と成立していたか?
401: 2021/08/09(月) 21:03:35.55 ID:UU0pzqHY0
>>174
あれは授戒の儀式が完全では無かったから中国から高僧を呼んだんだよ。
授戒=正当な仏教僧ってことだしね。
182: 2021/08/08(日) 14:42:49.39 ID:peURZVgd0
そもそも坊主か魚食べたらダメなんて誰が決めたのよw
184: 2021/08/08(日) 14:43:26.28 ID:wZYMueOb0
>>182
○生戒
200: 2021/08/08(日) 14:53:17.28 ID:1MjAgk300
>>184
自分で○したり、○すのを知っていたりしなければ肉食ってもオケ
お布施として「食べ物」をもらっただけという体裁でオケ
215: 2021/08/08(日) 15:06:05.21 ID:2PCKWk0R0
井戸にゴミ捨てるのか?水って昔は貴重だったんだろ?
222: 2021/08/08(日) 15:11:43.90 ID:1MjAgk300
>>215
涸れ井戸をゴミ箱にしてたんじゃろ
216: 2021/08/08(日) 15:06:14.75 ID:K/NU5mz50
サプリメントも無い時代に本当に菜食中心だったら速攻でタヒぬやろ
やるとしても修行の時だけやろ
228: 2021/08/08(日) 15:15:23.13 ID:Jc4O56NA0
奈良行ってきたばっかりだけど海産物なんて見当たらなかった
234: 2021/08/08(日) 15:18:09.60 ID:1MjAgk300
>>228
柿の葉寿司
239: 2021/08/08(日) 15:21:54.25 ID:240pexc30
井戸ってのはずっと使ってると枯れるし
そもそも掘ってみないと水が出るかどうかもわからん
使わない井戸はゴミ捨て場だよ
市のゴミ収集車なんかねーから
だからこそ保存状態がよく、研究対象になる
241: 2021/08/08(日) 15:22:37.40 ID:9e8hPjI40
肉は食べなかったんだよな昔の人は
250: 2021/08/08(日) 15:30:21.04 ID:exsxcRGo0
>>241
普通に食べてた
246: 2021/08/08(日) 15:25:29.59 ID:Rzha5Vxi0
奈良時代は大阪湾から、船で海産物運んでるはず
現代より、川運発達してるからな。
247: 2021/08/08(日) 15:25:44.38 ID:crW5OcXa0
野犬が持ち込んだ人の骨もあるというから魚はみんな僧侶が食べたものではないのは勿論だろう。
魚屋や貴族が地獄に行かないようにするため魚様を寺に献上し供養をお願いしたんでないか 
253: 2021/08/08(日) 15:32:44.16 ID:1MjAgk300
>>247
奈良時代にそんな風習は無いよ
日本人が肉食禁しだした最初は平安貴族
鎌倉幕府が政権として初めて肉食うなというお触れを出した

でも鹿喰免制度で肉食ってたし
安土桃山時代には肉牛の肥育が始まってるし
江戸の町には肉屋が営業していた

248: 2021/08/08(日) 15:26:16.75 ID:S+4GyJaR0
キリストだってイスラムだって昔から上級は戒律なんてクソ喰らえだぞ
252: 2021/08/08(日) 15:32:40.21 ID:OhMmUPCJ0
>>248
Myルールでやっていきたいから、自分で宗教作って逝ったんだしなw
257: 2021/08/08(日) 15:34:34.39 ID:FqlBIfL30
ボウズ「海産物は肉じゃないからセーフ」
262: 2021/08/08(日) 15:37:53.07 ID:XQmxzWif0
孔明のヨメの人がお兄さんの僧侶修業時代を描いた漫画で
檀家さんからいただいたものは肉でも魚でも全部食べるって言ってたよ
264: 2021/08/08(日) 15:40:17.28 ID:iW4v6p2A0
正直この頃は仏教と景教の区別つける事ができるやつなんて
やまと周辺でもほとんどいなかったし
仏教も舶来の宗教の総称でしかなかった
伝聞の又聞き状態で入り交じってもうグチャグチャ
中国ですらもう訳がわからんので三蔵様が天竺に御経とりに行ったくらいだし
277: 2021/08/08(日) 15:52:07.58 ID:X6muQdpI0
地理学者「海が近かっただけだぞ。」
286: 2021/08/08(日) 16:16:26.07 ID:2rZ/OBMb0
豆腐やいんげん豆など
精進料理でタンパク質のとる方法が伝わる前なら
炭水化物だけだと栄養失調になるだろ
289: 2021/08/08(日) 16:28:53.03 ID:NBD6Agzo0
「裏を見せ 表を見せて 散るもみじ」
良寛
307: 2021/08/08(日) 17:12:04.02 ID:SHNs+kNv0
仏教の教えに従ってみんな出家してしまったら子孫が残らなくなって人類は滅亡する。
そんな宗教はおかしい。
309: 2021/08/08(日) 17:22:14.02 ID:9b3qXnvv0
>>307
病人も貧乏人もいなくなる
313: 2021/08/08(日) 18:20:41.28 ID:wihAm7sJ0
>犬のかみ跡が残る人骨片

こっちも気になるんだが

316: 2021/08/08(日) 18:53:24.97 ID:x46pJsDT0
>>313
寺が所有してた奴隷とかはタヒんだら番犬の餌にされて食い残しはゴミと一緒に捨てられてたんだじゃね
330: 2021/08/08(日) 19:33:37.36 ID:wihAm7sJ0
>>316
やっぱりそっちの方が気になるわ
333: 2021/08/09(月) 00:25:57.52 ID:1L2cWUxc0
>>330
都市部の往来にはタヒ体が転がってたんだろう
都市型の疫病などが生まれる初期段階なのだろうから、いまとは違うはず
なるべくして埋葬するようになったのかもしれない

僧侶の肉食にしても初期段階では特に何も規制はなかったろうけど
やはり次第にクレーマーなどがツッコミ始めて徐々に戒律が厳格にならざる得なかったのだろう
今の世を見ても納得、ビーガンに進んで成るのではなく、やらされようとしているよね

322: 2021/08/08(日) 19:02:53.93 ID:iW4v6p2A0
西大寺だとキリスト教系時代の頃かな
宗教なんて所詮は上級の遊びというかファッションだったし
仏教はあれはダメこれもダメと小うるさくてあんまり人気がなかったからな
一応漢奴倭国王の金印の頃にはキリスト教も仏教もそれっぽいのは伝わってはいたからね
キリスト教系のが伝搬は仏教より早かったし
352: 2021/08/09(月) 09:19:54.54 ID:tHBiB7eh0
飢饉とかで海産物に頼るしかなかったとか言う発想はないのか?
今みたいに農業も発達してないし完全運任せみたいな状態の農業なんだし上でタヒぬよりは食うしかないだろ
当時の俺はそうして生き延びた
354: 2021/08/09(月) 09:23:17.95 ID:qnzQzpLx0
>>352
飢饉の時に
内陸部の奈良県に食料品を送るとか

当時の輸送手段を鑑みると
無理に近いことだろう

357: 2021/08/09(月) 09:29:30.34 ID:7mSlyuiT0
魚は肉じゃないから!獣じゃないから!
360: 2021/08/09(月) 09:36:18.03 ID:Q83O0v260
奈良は水源となる河川がなく、平城京を流れる佐保川ぐらいでは
需要を満たされなかったので、井戸は貴重な水源で、そこに
汚物を投入するなど考えられない。多分、枯れてしまった井戸だったんだろう。
奈良市は明治から京都府木津川を水源地としている。
今は、南部の貯水池も水源としているけれど。
364: 2021/08/09(月) 09:40:53.92 ID:R8gU+Uuw0
以前、高野山延暦寺に参拝したけど、こういう格式高いお寺だと、肉食は絶対タブーだから、こんな事は起きてないはず。
384: 2021/08/09(月) 10:10:28.90 ID:qnzQzpLx0
>>364
肉食をタブーにすることが
仏教として違反行為
418: 2021/08/10(火) 08:37:15.02 ID:IS3mdJYs0
>>364
比叡山延暦寺
高野山金剛峯寺

じゃなかったか?

371: 2021/08/09(月) 09:49:58.27 ID:+nkspyBW0
居士なんて仏門の官位もあるくらいだし
戒律を厳守した坊主だけが仏教徒じゃねえしな
378: 2021/08/09(月) 09:59:58.72 ID:0qN0lGhO0
絶食して自分からミイラになる坊主もいれば
高級海産物を食ってた坊主もいるんだな
382: 2021/08/09(月) 10:05:19.43 ID:OLKwscrC0
貴重な井戸にゴミを捨てるか?
383: 2021/08/09(月) 10:08:53.61 ID:SGPtCuR/0
>>378
仏教が広まって各地に寺ができたけど、漁村の寺は普通に魚食べてたと思うよ

>>382
井戸って勝手に推測してるけど、ゴミ捨て穴の可能性もあるよな

380: 2021/08/09(月) 10:01:30.79 ID:IP2m5n2v0
なんで僧侶が肉食を避けるかというと「瞑想の邪魔」になるからだぞ
精力ビンビンじゃ深い瞑想ができなくなる
肉だけではなく、ニンニク、ネギ、生姜といった
刺激の強い食物を避けるのもこの為

もっと深く瞑想したい人は断食までするわけだ(覚醒時の脳波を下げる)
ただ、飢餓や栄養不足に陥ったら選り好みしてられないので
肉食が禁止というわけではない

399: 2021/08/09(月) 20:41:03.57 ID:R8gU+Uuw0
西大寺と東大寺はあるのに
南大寺と北大寺が無いのは日本史上最大の謎と言われている
422: 2021/08/10(火) 08:44:33.53 ID:/S9stcam0
西大寺って奈良時代は東大寺並みの伽藍あったはずなのに、見る影もないよね。
429: 2021/08/10(火) 12:21:43.91 ID:Zfp7zo500
坊主への嫌がらせではないだろか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628397024/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク