オススメ記事(外部)

【画像】江戸時代の食事メチャクチャ旨そうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/12/01(火) 06:40:14.527 ID:+/tGLcOO0
健康的だよな

42: 2020/12/01(火) 06:58:30.200 ID:arIL2Gev0
>>1
これは地方の飯事情
江戸の中心では白米が主流
平均5合食らってたという資料もあるくらい江戸では米が溢れてた

 

61: 2020/12/01(火) 07:09:13.985 ID:tO+mpw4md
>>42
だから脚気多かったらしいな

 

127: 2020/12/01(火) 11:30:57.166 ID:3CId/TG1d
>>117
おじやが多いとはいえ
>>1の内容から大きく外れてないな

 

3: 2020/12/01(火) 06:41:18.149 ID:NG9kJOZZ0
塩!!!

 

4: 2020/12/01(火) 06:41:31.709 ID:xEuCNGfP0
ビタミンとタンパク質と脂質がたりねぇ!!

 

39: 2020/12/01(火) 06:57:42.287 ID:yWSLOq82a
>>4
玄米だぞ

 

5: 2020/12/01(火) 06:41:48.052 ID:ebva9YeWa
みんな腎臓ぶっ壊してそう

 

6: 2020/12/01(火) 06:41:53.732 ID:iGz0uZYBp
こういう昔の衣食住を再現して昔はこんなでしたとか言われても振り返らないで前見ろよとしか思えん

 

49: 2020/12/01(火) 07:01:02.601 ID:CtUlU59i0
>>6
食えとは言ってねえよ

 

71: 2020/12/01(火) 07:14:36.422 ID:CjcFr2je0
>>6
こういう馬○がいるから人間っていつまで経っても進歩しないんだよな
歴史に興味のない人間には発言権を与えない方がいい

 

89: 2020/12/01(火) 07:29:29.702 ID:iGz0uZYBp
>>71
文明開化を主とする過去200年以内の歴史に注視するならわかるよ
開花前の閉じ籠ってた日本の江戸時代の文化が今更なんだっていうの?

 

115: 2020/12/01(火) 10:31:11.778 ID:J01uXk5ka
>>6
いや…そういうことじゃないだろ……

 

7: 2020/12/01(火) 06:42:11.994 ID:KEyhDMp2a
おにぎり分解したみたいな食事だな

 

8: 2020/12/01(火) 06:42:57.168 ID:5BH8JT0l0
野菜は?

 

9: 2020/12/01(火) 06:43:07.451 ID:KEyhDMp2a
何気にヴィーガン食という

 

58: 2020/12/01(火) 07:07:13.335 ID:Z0JSuuzQ0

>>9
魚は食うし鯨も食うぞ。クジラは立派な獣。
薬という名目でイノシシやウマなんかも食べていた。それで多少後ろめたさがあったのか「ボタン」とか「サクラ」とか隠語が生まれたけど。

これ江戸時代のいつか分からんけど農村部の?江戸では白米が基本であっても漬物くらいしかなかったから脚気が流行した。
肉とか食わない代わりに米を1日10合食べていたらしい。農村部だとアワとかヒエってのもあるだろうけど。

 

65: 2020/12/01(火) 07:12:29.512 ID:WZkciyGo0
>>58
サクラ肉などの別名があるのは肉食を禁じられてたための方便じゃなかったっけ?

 

101: 2020/12/01(火) 07:46:27.449 ID:KEyhDMp2a
>>58
その後の俺のレス読んでもらうと分かるけどそこらへんの事情は知っとるぞ
ただこれだけ見るとヴィーガン食だよなってだけで

 

122: 2020/12/01(火) 11:02:43.097 ID:EplOZIub0
>>101
素直にわかりませんでしたって言おうねw

 

10: 2020/12/01(火) 06:43:18.838 ID:dNIe/fXT0
米たくさん食うためのおかずやし

 

11: 2020/12/01(火) 06:43:34.249 ID:ebva9YeWa
魚高いのか?

 

12: 2020/12/01(火) 06:43:56.347 ID:9R31Ppada
貝も沢山入ってるし玄米だし健康的だな

 

13: 2020/12/01(火) 06:44:06.238 ID:Umlp7VTna
玄米はつらいわ

 

17: 2020/12/01(火) 06:45:07.617 ID:KEyhDMp2a
>>13
この玄米を白米にしたら十中八九脚気になるぞ

 

14: 2020/12/01(火) 06:44:07.357 ID:NX3E5U040
塩そのまま食うの?米にでもふっとけよ

 

45: 2020/12/01(火) 06:59:20.008 ID:1j31Si0va
>>14
自分でやれよ

 

15: 2020/12/01(火) 06:44:11.039 ID:Qmv69je8d
美味しそうな朝食

 

16: 2020/12/01(火) 06:44:47.024 ID:WeFsyF740
魚くらいその辺の川で捕まえられなかったのか

 

38: 2020/12/01(火) 06:56:15.435 ID:RnAyA1X00
>>16
無理
養殖とかしてないし個人の釣りと罠だけじゃ3人に一匹くらいが限界

 

41: 2020/12/01(火) 06:58:11.367 ID:dIbAayqv0
>>38
そんなにむずいんか

 

44: 2020/12/01(火) 06:58:42.317 ID:aIgZ3kZW0
>>38
時期と地域によるだろうけど九州とかなら海は常に何かしら足元にいるし時代に関わらずさなか毎日食ってるやつはいたと思うよ

 

54: 2020/12/01(火) 07:03:36.595 ID:RnAyA1X00
>>44
海が近くてメザシイワシが一日一食食えるかレベルやからな
漁と冷蔵技術の向上って凄いよね

 

18: 2020/12/01(火) 06:45:11.811 ID:WPqGaXE/0
玄米はちょっと…

 

19: 2020/12/01(火) 06:45:31.239 ID:pUwkvNw/0
殆どメシで他はふりかけと味噌汁か

 

20: 2020/12/01(火) 06:45:36.025 ID:z6lXvlaVa
玄米じゃないとビタミン足りん

 

21: 2020/12/01(火) 06:45:57.005 ID:aYSLVvRB0
鮭の皮は?

 

22: 2020/12/01(火) 06:47:29.161 ID:/Swght0B0
こういうの見て毎回思うけど絶対塩分ヤバいよな
昔の人って喉カラッカラにならなかったんかな

 

23: 2020/12/01(火) 06:48:09.738 ID:rjn6RVU50
正直こういう飯ちょっと憧れるわ

 

24: 2020/12/01(火) 06:48:28.206 ID:wQfPtVDQ0
タンパク質なさ過ぎ

 

25: 2020/12/01(火) 06:48:30.212 ID:6arQjTpf0
漬物に汁に味噌があって塩を何に使うんだ

 

26: 2020/12/01(火) 06:48:56.472 ID:muqSdaM3M
肉食う文化っていつ頃からなん?

 

28: 2020/12/01(火) 06:50:51.024 ID:0LckDLtZa
>>26
肉自体は昔から猪とか食ってただろ

 

35: 2020/12/01(火) 06:54:57.825 ID:aIgZ3kZW0
>>28
弓矢とかで○すんかな?
かっこよすぎる

 

36: 2020/12/01(火) 06:55:48.138 ID:BTghn745a
>>35
だから滅んだ

 

51: 2020/12/01(火) 07:01:50.114 ID:dVEcfJa4M
>>36
俺が滅ぼしたんだ 何となく気に入らなかったんでね

 

108: 2020/12/01(火) 08:25:50.488 ID:Z1zgmk7EM
>>35
紅屋の娘は目で○す

 

31: 2020/12/01(火) 06:51:55.840 ID:FQTWQCG60
>>26
マンモスより前はちょっとわからないんじゃないか

 

47: 2020/12/01(火) 06:59:40.971 ID:RnAyA1X00
>>26
明治以降やな
猪とか鹿とか食う文化自体はあったが、マタギでもない限りい一生に一度あるかないか

 

82: 2020/12/01(火) 07:23:24.868 ID:HV8HVLHGd
>>47
坊主が肉欲しさに
ウサギは飛ぶから畜生じゃない
とか言い出す程度には食われてたんやぞ

 

86: 2020/12/01(火) 07:25:51.380 ID:RnAyA1X00
>>82
そのエピソードがなぜ肉が安価であるという主張につながるんだ?

 

103: 2020/12/01(火) 07:51:58.741 ID:HV8HVLHGd

>>86
相応に食べてないと
そこまでの欲求にはならん
高級であればあるほど禁断症状はでないのさ
思い出せるほど食べることができないからな

あと
農家ほど肉は食われていた
農耕の牛馬はどこかで必ず絞められるからな

明治の文明開化の味は
肉食ではなく、脂身の味とも言われる程度には
肉食は一般的だったという説

 

104: 2020/12/01(火) 07:59:06.178 ID:RnAyA1X00

>>103
江戸の町民が「猪なんて高級なもん食っちまった。祟られるわ」とか言ってたりする
後今の肉の金額知ってれば、冷蔵技術もトラックも加工機もない時代の肉へのアクセスなど推して知るべきさ

それと日本で牛耕が広まるのは、貸付の始まる明治以降
江戸時代は一匹まるまる買取だから超富農中の富農しか牛は手に出来ん

 

105: 2020/12/01(火) 08:08:24.164 ID:HV8HVLHGd

>>104
そういう話もあるんか
ありがと

城下と山村部落でも認識かわりそうやな

 

109: 2020/12/01(火) 09:02:56.021 ID:r8r1Aw/ed
>>104
彦根藩の反本丸(牛肉の味噌漬け)がいくらぐらいしたか気になるな…

 

128: 2020/12/01(火) 12:10:58.151 ID:Ai14RGCP0

>>104
>江戸の町民が「猪なんて高級なもん食っちまった。祟られるわ」とか言ってたりする
食ってるじゃん

>後今の肉の金額知ってれば、冷蔵技術もトラックも加工機もない時代の肉へのアクセスなど推して知るべきさ
江戸に限ればイノシシやシカなどは農作物に対する鳥獣だったので
頻繁に駆除しないと農家にとってタヒ活問題だった
だから当時の農家には猟銃は必須

 

129: 2020/12/01(火) 12:13:01.063 ID:Ai14RGCP0
>>104
>江戸時代は一匹まるまる買取だから超富農中の富農しか牛は手に出来ん
これ、本当か?
江戸時代の後期によその家の牛を勝手にさばいてしまう「落とし牛」という
事件が全国で多発していたんだが

 

131: 2020/12/01(火) 12:35:29.405 ID:78pLRdUbd
>>129
近江牛の味噌漬けが名物なんだよなぁ

 

27: 2020/12/01(火) 06:50:00.633 ID:ZwVn6KV30
やっぱ池波正太郎って最高だわ

 

102: 2020/12/01(火) 07:46:35.768 ID:Z1zgmk7EM
>>27
若い頃から食も遊びもやり尽くした人だからね…
梅安の料理シーンとか腹減るわ

 

29: 2020/12/01(火) 06:51:31.674 ID:dIbAayqv0
いつかは自給自足して質素な食事で暮らしたい

 

30: 2020/12/01(火) 06:51:34.721 ID:PLznXqpV0
手塩だろ
別に必要ないなら使わなくていい
人それぞれ味の好みがあるからな

 

32: 2020/12/01(火) 06:54:03.853 ID:IpxRGfW3r
ほぼ塩分しか取ってねえ

 

34: 2020/12/01(火) 06:54:36.407 ID:iL5lt4Ie0
平均余命30歳代の時代

 

37: 2020/12/01(火) 06:56:10.068 ID:rptTjE2s0
するってえと何かい?

 

40: 2020/12/01(火) 06:57:58.013 ID:WZkciyGo0
岩に石ぶつけてショックで魚気絶させて取る方法できないのかな

 

43: 2020/12/01(火) 06:58:41.955 ID:w6dtFHm30
玄米2合とか腹パンパンになりそう

 

46: 2020/12/01(火) 06:59:29.205 ID:kfY8eT2l0
塩分取りすぎ定期

 

48: 2020/12/01(火) 06:59:45.295 ID:3dYhVaqBM
目黒のサンマで殿様が歓喜する理由がよく分かるわ

 

50: 2020/12/01(火) 07:01:15.132 ID:x1Rl4y8r0
2合も食えないよぉ

 

52: 2020/12/01(火) 07:02:32.772 ID:GoNN2uuDM

 

62: 2020/12/01(火) 07:10:15.267 ID:QVbBaMfXa
>>52
一枚目の寄付金てどこに寄付されるん?
家畜の環境改善に酪農家に設備でも押し付けるん?

 

64: 2020/12/01(火) 07:11:27.908 ID:tO+mpw4md
>>52
福祉とは

 

84: 2020/12/01(火) 07:24:19.572 ID:vcJEWL8hd
>>52
肉食えの人この後肉にされたんだよね…

 

85: 2020/12/01(火) 07:25:42.890 ID:0LckDLtZa
>>52
動物に暴力辞めようはむしろペット業界に言ったほうがいい気がするんだけどな

 

93: 2020/12/01(火) 07:36:11.131 ID:SNT9LUMtM
>>52
せめて全部寄付しろよ
何儲けようとしてんだ

 

99: 2020/12/01(火) 07:44:48.613 ID:JgH+mR+Q0
>>52

 

53: 2020/12/01(火) 07:02:42.861 ID:RZd95VM/H
これ汁物に入ってるの貝じゃなくてネギじゃね

 

55: 2020/12/01(火) 07:04:34.664 ID:UdoxEbt10
漬物美味そう

 

56: 2020/12/01(火) 07:05:34.370 ID:xH6SJFjwa
腹減った

 

57: 2020/12/01(火) 07:07:05.877 ID:XvrbggTj0
何をするにも重労働だから身体に悪くてもこのくらい塩を取らないと体力持たなかった
それを思えば過剰な塩分を摂らなくていい今は楽なんだな、肉体的には

 

59: 2020/12/01(火) 07:07:48.145 ID:1xNxBtaB0
そりゃまあ庶民の食事なんて飢えタヒにしないように食ってるだけだろうからな
味とか栄養バランスなんて二の次だろ

 

60: 2020/12/01(火) 07:08:14.246 ID:11U+6S8nd
魚がねえ

 

63: 2020/12/01(火) 07:10:19.207 ID:iMf7Xr5zp
まぁいいんじゃね

 

66: 2020/12/01(火) 07:12:30.590 ID:do07coOyd
保存技術が少ないから魚は高かった

 

78: 2020/12/01(火) 07:18:01.888 ID:RnAyA1X00
>>66
畜産もしないから卵と肉も超高級品

 

70: 2020/12/01(火) 07:14:12.401 ID:jmpdkDyA0
内陸なんてほぼ魚介類の飯ありつけなそう
京都はハモ有名だけどハモくらいしか海から運べなかった名残らしいな

 

72: 2020/12/01(火) 07:14:59.373 ID:/APx/t3I0
蕎麦がいいな

 

73: 2020/12/01(火) 07:15:01.627 ID:WZkciyGo0
むしろ内陸部って塩は貴重そうなんだけどどうだったんだろ

 

77: 2020/12/01(火) 07:17:33.704 ID:tO+mpw4md
>>73
信玄と謙信の敵に塩を送るエピソードとかね

 

87: 2020/12/01(火) 07:27:02.542 ID:WZkciyGo0
>>77
塩で酒飲んでて高血圧出いきんでしんだ上杉謙信さんへ塩好きすぎるからなぁ

 

74: 2020/12/01(火) 07:15:12.379 ID:dIbAayqv0
この頃バスとかいたら主食になってたんだろうな

 

79: 2020/12/01(火) 07:18:21.505

 

80: 2020/12/01(火) 07:18:55.729 ID:dIbAayqv0
>>79
これなら充分

 

81: 2020/12/01(火) 07:19:20.415 ID:jmpdkDyA0

スポーツ科学の勉強中に
日本人の食事に塩が多い理由の一つに
タンパク質の接収量が少ない食文化故で
なぜかというと少ないタンパク質やエネルギーを効率的に筋肉に取り込むには塩分を使うのが合理的だったから
という説も見た

この量が自然と必要量だったのかもね

 

83: 2020/12/01(火) 07:24:13.425 ID:PLznXqpV0
たしかにどれも塩分の多い物ばかりだけど量が知れてる
現代の米少な目おかず多めの食事の方が塩分量は多い

 

88: 2020/12/01(火) 07:27:19.033 ID:GrDMJNFza
JIN見ると揚げ出し豆腐くらいしかおかずないイメージ

 

90: 2020/12/01(火) 07:29:41.844 ID:b/wcreO5a
>>88
揚げるって技法江戸時代にすでにあったんだっけ?
天ぷらは江戸時代後期だっけ

 

91: 2020/12/01(火) 07:30:08.488 ID:jmpdkDyA0

野生動物の解体 一部抜粋

筋を切りながら内臓を取り出していきます。喉にある食道、動脈を切り離す際、リンパ腺が腫れている個体は感染症を持っている可能性がありますので、食肉とするのは避けましょう。

医学や解剖学がまともじゃない時代

狩りも命がけだけど狩った後の食用にできるかどうかも、かなり難易度が高そうだな
病原菌の判定

 

92: 2020/12/01(火) 07:36:03.993 ID:RnAyA1X00
>>91
そもそも美味しく食おうってマインドがないから、血抜きの技術とか熟成の技術もないしな
当時の人にとっては珍味だろうけど、現代人には食えたもんじゃないだろうね

 

95: 2020/12/01(火) 07:37:55.565 ID:TFx/JntD0
塩は今でいう卓上塩みたいなもんだろ
味薄いと感じたらかける

 

98: 2020/12/01(火) 07:44:36.594 ID:j0h2WEzxa
>>95
《もと、食膳の不浄を払うために小皿に塩を盛ったことから》小さい浅い皿。おてしょ。

 

96: 2020/12/01(火) 07:38:37.915 ID:jRT4eZzn0
白米はほんとダメだな
食べると翌朝がキツい

 

97: 2020/12/01(火) 07:41:08.620 ID:3oAgUHe20
白米を多く、おかずを少なくという食事スタイルにしたら割と調子が良い

 

100: 2020/12/01(火) 07:45:31.168 ID:WtjY5eDwd
ビタミン不足で脚気になりそう

 

106: 2020/12/01(火) 08:15:23.032 ID:fblsEn8nH
これじゃあ平均身長160もないわけだ

 

107: 2020/12/01(火) 08:16:09.960 ID:fblsEn8nH
デブの治療食じゃん

 

111: 2020/12/01(火) 09:25:07.499 ID:uO0C2LAv0
塩分過多
しかも野菜少ないから塩分排出足りない

 

112: 2020/12/01(火) 09:33:25.119 ID:aN75SKwNr
高血圧だったのかな

 

113: 2020/12/01(火) 09:34:55.355 ID:cFouie1P0
手前味噌って慣用句だと思ってたわ本当にあるのか

 

114: 2020/12/01(火) 10:11:00.809 ID:3Kdxxah5F
ヴィーガン食で健康的でええね!

 

116: 2020/12/01(火) 10:47:39.846 ID:P85QC6b2a
意外とがっつり食うねわびしいイメージだった

 

117: 2020/12/01(火) 10:54:15.068 ID:78pLRdUbd

>>116
こんな感じか

https://i.imgur.com/JFDlzpp.jpg

 

118: 2020/12/01(火) 10:58:45.843 ID:T+oJsZRv0
>>117
おじやからのおじやワロタ

 

119: 2020/12/01(火) 11:00:48.337 ID:opujPU1r0
>>118
そして食わずが続く闇

 

123: 2020/12/01(火) 11:04:55.329 ID:78pLRdUbd
>>118
「から」って「おから」だよな

 

126: 2020/12/01(火) 11:28:45.950 ID:CXNowWhka
>>117
ちょくちょい"わるい"とか"くさった"とか毒吐いてるなw
こんな食生活してたら遊女じゃなくても早タヒするわ
栄養学大事だね

 

120: 2020/12/01(火) 11:01:00.909 ID:HUUlKuUu0
野菜無い…詰んだ

 

121: 2020/12/01(火) 11:01:54.381 ID:60LioEtq0
よく時代劇で喰ってる蕎麦がうまそう

 

124: 2020/12/01(火) 11:05:27.030 ID:HUUlKuUu0
確か海の方は食事が豪華なんだったっけ

 

125: 2020/12/01(火) 11:11:34.540 ID:9f9hsXWAM
野菜少ないな
江戸の人は固ったいウンチひり出してたんやろうな

 

130: 2020/12/01(火) 12:25:20.724 ID:xnGSe6jiM
肉食わないのは仏教の思想からわかるけど牛乳全然飲まれてなかったのは謎

 

132: 2020/12/01(火) 12:37:18.561 ID:vSqSmEEh0
塩は出された分全部食わなきゃいけないと思ってる奴www

 

 

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606772414/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク