1: 2020/09/16(水) 02:32:12.75 ID:jKSEMh6C0
その頃日本はどんぐり食べてたけど
2: 2020/09/16(水) 02:33:04.22 ID:WV0Sl4iLd
医療がね
7: 2020/09/16(水) 02:35:30.42 ID:jKSEMh6C0
水道や道路も整備されてたし
11: 2020/09/16(水) 02:37:48.97 ID:xpQ0P1zNa
なぜ文化保存に失敗してしまったのか偉大な時代なのに
22: 2020/09/16(水) 02:44:40.02 ID:qK9QIeU90
>>11
蛮族に負けたからや
12: 2020/09/16(水) 02:38:38.67 ID:c9uufAli0
噴水からチョコレート流れてたらしいしな
18: 2020/09/16(水) 02:41:58.72 ID:5Ckx0Ih+a
銭湯行けたしな
19: 2020/09/16(水) 02:44:05.74 ID:2/nisZCk0
28: 2020/09/16(水) 02:50:34.17 ID:dACeJQ1ba
>>19
マグロなんかつれるか?鰯やアジくらいだろ
103: 2020/09/16(水) 03:24:46.19 ID:QDRIq9n90
>>28
網
72: 2020/09/16(水) 03:07:48.89 ID:06gCZ8JW0
>>19
貝ってスゴイよな
危険冒して狩る必要が無い上に栄養があって美味い、こんなんボーナスステージやん
20: 2020/09/16(水) 02:44:17.31 ID:OR+y7iS+0
27: 2020/09/16(水) 02:49:21.93 ID:dACeJQ1ba
>>20
ボロ負けよ
23: 2020/09/16(水) 02:45:10.61 ID:z0b/6/Sn0
油断してると即座にタヒぬよ
奴隷はもちろん皇帝でもね
人権なんて概念ないから
24: 2020/09/16(水) 02:45:55.04 ID:mKs8DVN70
コロッセオ見たかったわ
これ以上の娯楽ないやろ
25: 2020/09/16(水) 02:47:59.24 ID:+3SUsFCm0
ローマがそのまま文明進めてたら今ごろ先に進みすぎて人類滅んでるやろ
32: 2020/09/16(水) 02:50:55.20 ID:wtWvo8BGM
>>25
やっぱキリストって救世主だわ
30: 2020/09/16(水) 02:50:43.82 ID:2/nisZCk0
ローマ人「なんでこいつらこんな強いんや…」
ゲルマン人「戦争でタヒんだらあの世で戦争ができるンゴww」
63: 2020/09/16(水) 03:03:45.27 ID:VLxx7Xqr0
>>30
古代から中世のゲルマン人ってほんとキ○ガイって言葉じゃ言い表せないくらいヤバいよな
あの世で永遠に戦争したいからこの世で立派に戦ってタヒぬとかア○やろ
68: 2020/09/16(水) 03:05:55.31 ID:IGAYMmZJd
>>63
ゲルマンで十分やべーのに
さらに東からもっとやべーのが来るっていうね
77: 2020/09/16(水) 03:09:39.88 ID:VLxx7Xqr0
>>68
>>70
やっぱ東は未開の蛮地なんやね…戸締まりしとこ…
70: 2020/09/16(水) 03:06:12.43 ID:WtDOitsfM
>>63
ゲルマンが「なんやあの蛮族は…」ってドン引きしたフン族の方がやべーやつ
33: 2020/09/16(水) 02:50:57.27 ID:big8TfC40
幸福度では縄文日本もなかなかだと思うわ
貧富の差も後の世ほどなかったんやろ?
36: 2020/09/16(水) 02:52:03.68 ID:3Anh02YSa
civ6の史実マップやると日本の資源ゴミで泣ける
86: 2020/09/16(水) 03:14:21.72 ID:lv9TCiZk0
>>36
速攻で船取らないとなんもやることないのが辛いわ
37: 2020/09/16(水) 02:52:20.92 ID:WbDpL7XT0
幸福度とか高かったんかな?
45: 2020/09/16(水) 02:57:53.07 ID:jeQIkT3Pa
>>37
まぁ仕事ないわ思ったら軍隊は常に募集中やし退役したら土地とか貰えたりもするし割と好きに生きれたんちゃう
48: 2020/09/16(水) 02:58:55.44 ID:98i8NSHq0
>>37
ローマ市民だったらはたらかなくていいからな
52: 2020/09/16(水) 03:00:15.28 ID:kh3uBH1p0
>>48
街に住むには兵士として長く働かんといかんのやろ
38: 2020/09/16(水) 02:52:35.25 ID:XEbE9OOR0
サナダムシとかに寄生されるのが多かったんやろ
魚をそのまま発酵させた魚醤とか使ってたから
40: 2020/09/16(水) 02:54:56.59 ID:IGAYMmZJd
>>38
うんこをそのまま畑に撒いてたからみたいやで
41: 2020/09/16(水) 02:55:34.80 ID:kgMZslm0a
奴隷いうても飼い主ガチャ成功したら下手な奴より権力もつし、有能なら自分で自分買って市民になれたからな
42: 2020/09/16(水) 02:55:40.24 ID:55cWRpDb0
あの時代少子化があったらしいで
43: 2020/09/16(水) 02:56:38.64 ID:55cWRpDb0
奴隷って黒人奴隷のイメージが大きいから悲惨に思われがちだよな
44: 2020/09/16(水) 02:57:21.96 ID:dACeJQ1ba
ヨーロッパなんて民は国王の持ち物やんけ
46: 2020/09/16(水) 02:58:14.67 ID:98i8NSHq0
>>44
それ千年あとやろ
47: 2020/09/16(水) 02:58:26.29 ID:jeQIkT3Pa
>>44
それはローマからゲルマンに退化した後な
56: 2020/09/16(水) 03:01:24.44 ID:VLxx7Xqr0
>>44
「公 地 公 民」
49: 2020/09/16(水) 02:58:55.87 ID:gC01JCSld
人○し合いが最大の娯楽なんやろ?
74: 2020/09/16(水) 03:08:02.07 ID:jeQIkT3Pa
>>49
人もあるけどvsライオンとかが前座
罪人同士の○し合い、罪人vs動物、罪人vs剣闘士の後にメインイベントの剣闘士vs剣闘士や
剣闘士は降参することも出来る。
観客も見苦しい戦いした敗者は○せコール、敢闘した敗者は助けろコールしてそれで処遇が決まる
なお、剣闘士の持ち主は○された場合育成費用とか含む賠償金みたいなのを興行主から貰えた
50: 2020/09/16(水) 02:59:16.20 ID:jHxZSG3Ja
今落ちぶれすぎやろ
51: 2020/09/16(水) 03:00:10.53 ID:55cWRpDb0
ローマ時代のインフラが1000年近く使われてたからな
54: 2020/09/16(水) 03:00:59.05 ID:K2UTCBdN0
古代ギリシャやろ
81: 2020/09/16(水) 03:10:52.95 ID:jeQIkT3Pa
>>54
ギリシャとローマの違いの一つは
ローマは奴隷から市民になれたけど、ギリシャはその制度はなかったってのがある
奴隷の子が市民になれたのはペリクレスが奴隷との子を市民にしてって土下座したくらいちゃうか
55: 2020/09/16(水) 03:01:21.77 ID:WqwuPClB0
平民として暮らすなら漢とどっちがいいんやろ
首都のローマに住めるならそっちが良さそうだけど
57: 2020/09/16(水) 03:01:27.81 ID:dACeJQ1ba
セメントが奇跡やわ
59: 2020/09/16(水) 03:02:11.31 ID:VLxx7Xqr0
キリスト教徒ワイ、バビロンの大淫婦ローマの滅亡を日々願う
60: 2020/09/16(水) 03:02:50.54 ID:G+vtHco10
原始人みたいな生活してる傍ら文明国としての暮らしがあったって凄いよな
61: 2020/09/16(水) 03:02:54.81 ID:98i8NSHq0
くそどうでもいいけど古代ローマの24時間って本おすすめやで
62: 2020/09/16(水) 03:03:30.66 ID:iivlcRx80
アヘアヘ鉛中毒祭りやぞ
64: 2020/09/16(水) 03:04:06.40 ID:kUv1zomm0
ローマ市民やないとハズレすぎるやろタヒぬまで奴隷や
69: 2020/09/16(水) 03:06:11.47 ID:VLxx7Xqr0
>>64
別にしっかり働けば奴隷の身分脱出できるぞ
金を払う、兵士として働く、大きな仕事を成し遂げる、ローマ市民権は結構かんたんに取れた。そして、いざローマ市民になればローマ皇帝直々にその地位を保護してくれるんや
だから誰もがローマに奉仕献身したし、それがローマの強さだった
65: 2020/09/16(水) 03:04:21.45 ID:mRQy2apt0
なお多神教で恥の文化
71: 2020/09/16(水) 03:07:33.61 ID:VLxx7Xqr0
>>65
宗教観念に関しては日本とローマってマジで似てんだよなぁ
66: 2020/09/16(水) 03:05:42.90 ID:xRWh7lL20
縄文人ってアフリカやアマゾンの原住民みたいな模様の入れ墨を全身にしてたんやろ?
中国からみたらガチで未開の部族やんけ
76: 2020/09/16(水) 03:08:51.91 ID:dA34C29B0
古代文明は収奪先がなくなると滅ぶ
78: 2020/09/16(水) 03:09:48.58 ID:E2U13FrZ0
古代ローマにいてもお前らは剣闘士やろ
82: 2020/09/16(水) 03:11:16.36 ID:VLxx7Xqr0
ワイらキリスト教徒がライオンに食われたり火であぶられたりしてたんやぞ
許すな
>>78
剣闘士も勝ち続ければ結構ええ商売やったみたいやけどな
強い剣闘士は女にモテモテやったらしいで
84: 2020/09/16(水) 03:12:14.38 ID:hQho8KNq0
古代ローマ人とかめちゃくちゃ頭良さそう
現代人なんか頭使わなくても生きていけるからなぁ
85: 2020/09/16(水) 03:13:23.97 ID:E2U13FrZ0
セネカは「最も価値のある剣闘士は美形の者である」とし、剣闘士の碑文からは「凡庸なる群れ、未熟者、上級者、最上級者、端麗者」の順に等級があったことを窺わせる[52]。
この頃から結局”顔”か…
88: 2020/09/16(水) 03:14:47.77 ID:d1fqDXYd0
帝政ロシア「ワイってローマやろ」
オスマン帝国「ワイってローマやろ」
ブルガリア「ワイってローマやろ」
セルビア「ワイってローマやろ」
ルーマニア「ワイってローマやろ」
神聖ローマ帝国「は?ワイがローマやぞ」
94: 2020/09/16(水) 03:16:38.31 ID:P7d2ADybr
>>88
ビザンツ帝国「忘れないでクレメンス…」
89: 2020/09/16(水) 03:15:01.88 ID:mRQy2apt0
ギリシャとローマ間違えたわ
102: 2020/09/16(水) 03:23:57.22 ID:55cWRpDb0
>>89
ローマも落ちぶれる前までは多神教じゃなかった?
あと都市国家時代は恥の文化があったって言ってもいいと思う
104: 2020/09/16(水) 03:25:18.33 ID:jeQIkT3Pa
>>102
キリスト教国教化までは多神教やね
90: 2020/09/16(水) 03:15:29.45 ID:P7d2ADybr
ゲルマン人にしても東方の蛮族にしても、野蛮なだけやなくて技術力ある蛮族やから余計たり悪いンゴねぇ
ロングシップで新大陸まで行ってたり、ユーラシアをまたがる馬の連絡網を作り上げたりする蛮族怖ヨ
91: 2020/09/16(水) 03:15:57.89 ID:K2UTCBdN0
クィントゥス・ムキウス・スカエウォラのサラブレッド感
92: 2020/09/16(水) 03:16:30.06 ID:WtDOitsfM
蛮族のコンポジットボウを今の技術で再現できない謎
93: 2020/09/16(水) 03:16:32.90 ID:dACeJQ1ba
イタリア北部はローマ人なんかな頭良いし
96: 2020/09/16(水) 03:17:38.03 ID:c2jnniXpd
文明が発展した結果クソザコ軟弱民族になって蛮族に皇帝やら王になって軍事全般任せたほうが国家安定するの草
97: 2020/09/16(水) 03:18:30.48 ID:P7d2ADybr
>>96
なーんか中華の歴史と似てるっちゃ似てるンゴねぇ
98: 2020/09/16(水) 03:20:58.24 ID:P7d2ADybr
ローマ人「ブリタニア?あんな辺境興味ないわ…」
ローマ人「ここの牡蠣うっっっっっまw!」
ローマ人「やっぱり征服するンゴwwwwwwww」
99: 2020/09/16(水) 03:22:00.71 ID:dACeJQ1ba
天皇→将軍→武士
この流れの国って日本だけか?
101: 2020/09/16(水) 03:23:35.06 ID:jeQIkT3Pa
>>99
政権交代は天皇の部分ごと他の国は変わるのは日本くらいちゃう
100: 2020/09/16(水) 03:23:30.66 ID:KsuHB6sV0
日本が国として機能し始めたのが1600年やからね・・・
その前は野蛮人が好き勝手やってるだけの何かだった
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600191132/
コメント