1: 2020/07/30(木) 10:24:35.21 ID:lzCbv8jI0
中華の歴史上の意義から言っても魏しか重要なポイントがない模様。
・曹操の民屯→民を管理して土地を耕する発想が後の均田制につながる
・九品中正→科挙が実施されるまで中華の人材登用制度を担う。司馬懿が改悪し、能力ある者を登用する理念から権力者が官位を独占する門閥貴族状態を形成する。中華史上最弱の王朝・晋の元凶
・建安文学→詩の隆盛し発展する。漢詩の大成、李白・杜甫に至るまでの下地ができる。
6: 2020/07/30(木) 10:26:14.19 ID:LetPvvDha
地図見たら蜀田舎過ぎて草生えた
明らかに蜀だけうんちやん
11: 2020/07/30(木) 10:28:18.95 ID:06SqXdTBd
蜀は龐統、法正と1番重要なポジションが続けざまにタヒんだからどうしようもない
12: 2020/07/30(木) 10:29:00.19 ID:HFYnpQ2S0
三国志って三国体制になる前に官渡の戦いで終わってるよな
14: 2020/07/30(木) 10:29:20.27 ID:1SVMK/aZ0
紙と仏教で割と重要な時代とも本で読んだで
15: 2020/07/30(木) 10:29:37.04 ID:lzCbv8jI0
あと特筆すべきことはこの時代当たりまでが華北が中心だったってことかな
稲作が発展してからは江南が覇権を握る
17: 2020/07/30(木) 10:30:29.60 ID:NwMcD3NwH
三国志って魏呉蜀が長年覇権を争ったって思いがちだけど魏の一強状態にちょいちょいちょっかい出してただけだよね
18: 2020/07/30(木) 10:30:45.18 ID:6ymg1Ho50
三国志自体孫策が無双してるあたりしか盛り上がるポイントないじゃん
22: 2020/07/30(木) 10:31:47.45 ID:D0EcWboD0
諸葛亮とかいう先細り軍師
後半はあんま見せ場なかったよな
27: 2020/07/30(木) 10:33:26.57 ID:WJfGQobk0
>>22
ドラマだとずっと泣いてて辛かったわ
23: 2020/07/30(木) 10:31:56.93 ID:7BIqCC7j0
三国志は諸葛亮登場から赤壁の戦いまでやろ面白いの
あとはカ○みたいなストーリーや
24: 2020/07/30(木) 10:32:12.90 ID:N8cvj7BI0
蜀とか関羽がタヒんだらろくな武将おらんしな
26: 2020/07/30(木) 10:33:24.90 ID:vmSaD1p/0
三国志演義しか知らなかったら、ホウ統の重要さはイマイチ伝わらんやろな
天才軍師諸葛孔明が最前線でも大暴れしてるわけやから
29: 2020/07/30(木) 10:33:53.63 ID:n+w38jXh0
コーエーの三国志だって信長の野望だって中原や中部地方押さえたらあとは作業ゲーやん
そらつまらんよ
30: 2020/07/30(木) 10:34:06.65 ID:lzCbv8jI0
諸葛亮「天下三分の計、これで魏は倒せます!」
劉備「よっしゃ!」
蜀と呉で同盟を結び、協力して魏を攻撃することで兵力を分散させ打倒する戦略のはずが、荊州の小競り合いに発展し最もチャンスのあった関羽の北征を潰してしまう模様。せっかく法正が漢中まで獲ってくれたのに、劉備、諸葛亮と以下首脳陣は肝心の孫呉との外交を怠ってなにをしていたんですか。荊州をぶんどったままで呉が協力してくれる甘い見通しだったんですかね
36: 2020/07/30(木) 10:36:03.02 ID:mN9P5r+Z0
>>30
蜀の話も大事って自分で認めてるやんけ
179: 2020/07/30(木) 11:10:09.25 ID:cTY8mK0ia
>>30
狂犬関羽が言うこと聞かんせいや
31: 2020/07/30(木) 10:34:20.31 ID:HFYnpQ2S0
蜀ものっとたもんやからな
35: 2020/07/30(木) 10:35:05.46 ID:LetPvvDha
>>31
蜀乗っ取るくらいなら荊州もらっとけばよかったのに????
32: 2020/07/30(木) 10:34:25.34 ID:pYRRUiaf0
鄧艾鍾会の蜀攻めとか杜預の呉攻めとか山場やん
どっちも腐りきってたから滅亡も当然
33: 2020/07/30(木) 10:34:47.13 ID:YKOqFgu/H
曹操軍団の豊富さが凄いから
軍師いっぱいいるし
37: 2020/07/30(木) 10:36:26.80 ID:lzCbv8jI0
俺は三国志好きだから朱然が魏をけちょんけちょんにする所とか山岳特殊部隊鄧艾の遠征とか好きだけど
普通の人は関羽タヒんで曹操タヒんで劉備タヒんだら心に寂しい風吹くだろ。俺も最初はそうだった
49: 2020/07/30(木) 10:38:50.89 ID:D0EcWboD0
>>37
横山三国志ファンはそおうだろうな
1巻から出てる武将が40~50あたりでどんどんタヒんでる
38: 2020/07/30(木) 10:36:47.93 ID:rCeRu1hSd
呉が好きな奴って何に惹かれるの?
43: 2020/07/30(木) 10:37:54.34 ID:fJ91e8mVd
>>38
蜀滅亡のどさくさに同盟国に攻め込むえぐさ
50: 2020/07/30(木) 10:39:09.66 ID:KlHqopVJ0
>>38
曹操と正面激突で圧勝したのはでかい
61: 2020/07/30(木) 10:41:15.29 ID:Dqh0UL/+0
>>38
ダークホース感
39: 2020/07/30(木) 10:37:16.24 ID:D0EcWboD0
あのときの中国全土を100としたら50くらい魏だったんやろ
そんな大国相手に連携もせず蜀呉はよくケンカ売ってたよな
46: 2020/07/30(木) 10:38:23.91 ID:rCeRu1hSd
>>39
魏は銅とか金属無くて経済的にはかなりうんこだったらしいな
41: 2020/07/30(木) 10:37:23.92 ID:pYRRUiaf0
普通の人は三国前の董卓vs反董卓連合やろなぁ
42: 2020/07/30(木) 10:37:54.22 ID:vmSaD1p/0
当時から文字どころか文学まで発達してた
そして歴史が残ってる
44: 2020/07/30(木) 10:38:01.56 ID:BTYjYD6m0
登場人物の掘り下げと逸話だけで天下取った時代やしまぁええやろ
45: 2020/07/30(木) 10:38:07.05 ID:/gNpnGIpd
魏も言われるほどすごくないよな
統一できてないしすぐ簒奪されてるし
52: 2020/07/30(木) 10:39:21.93 ID:pYRRUiaf0
>>45
司馬一家がすごかったんやぞ
59: 2020/07/30(木) 10:40:56.75 ID:lzCbv8jI0
>>45
✖魏が弱い
◯曹操と初期の参謀集団がえげつない
69: 2020/07/30(木) 10:42:45.69 ID:mN9P5r+Z0
>>59
優秀な集団だけど結局は勝てない
巨人かな?
71: 2020/07/30(木) 10:43:05.05 ID:Dqh0UL/+0
>>59
曹丕も個人の能力としては文武両道やったのに戦になるとクソ弱かったのなんでやろな
51: 2020/07/30(木) 10:39:20.46 ID:C3fHvUOy0
泣いて馬謖切ったりしたやろ
53: 2020/07/30(木) 10:39:45.55 ID:YF5jfFqTH
そもそも蜀とかは劉邦が左遷されて力をつけて逆襲した土地だから
結構豊かではあるし政治的意味も大きかったと思う
58: 2020/07/30(木) 10:40:52.40 ID:vmSaD1p/0
>>53
せやね
漢中王劉備にはそんなのもある
55: 2020/07/30(木) 10:40:08.00 ID:0M0OpUxr0
南蛮遠征おもろいやんけ
57: 2020/07/30(木) 10:40:48.25 ID:pYRRUiaf0
>>55
ほぼ創作な模様
62: 2020/07/30(木) 10:41:16.27 ID:X9+YBalPM
>>57
あの火炎放射器が創作やったとでもいうんか!
65: 2020/07/30(木) 10:42:06.30 ID:fJ91e8mVd
>>62
猛獣使いとかロマンあるわな
126: 2020/07/30(木) 10:54:02.41 ID:D0EcWboD0
>>65
刃を通さない油鎧とかな
あのパートで出てくる武器防具はロマンあったわ
56: 2020/07/30(木) 10:40:22.75 ID:HFYnpQ2S0
演技は劉備を良い人にしたいのか蜀に入るのも?統がさんざん推した表現になってて
64: 2020/07/30(木) 10:41:55.50 ID:6ymg1Ho50
魏が圧倒的な戦力だったって言われれば言われるほどほーんじゃあ統一できなかった曹操くっそ無能やなとしか思わん
66: 2020/07/30(木) 10:42:26.15 ID:OMcKDwlK0
呉は曹休蜀は曹真あたりをピックして盛り上げないと話が作れない
67: 2020/07/30(木) 10:42:34.59 ID:rCeRu1hSd
呉は虞翻しか好きな奴おらんわ
84: 2020/07/30(木) 10:44:37.23 ID:fJ91e8mVd
>>67
滅亡後の孫皓のレスバもすこや
呉のことは忘れて晋で出世せーいうとこも
68: 2020/07/30(木) 10:42:34.79 ID:zFdOi5/z0
曹操が悪人扱いされるのほんまクソ
悪人ってのは後漢を滅茶苦茶にした外戚や宦官のことだからな
73: 2020/07/30(木) 10:43:17.67 ID:HFYnpQ2S0
>>68
一応漢王朝の強制的な簒奪はしてないからな
75: 2020/07/30(木) 10:43:39.26 ID:X9+YBalPM
>>68
まぁ儒教的考えやと明らかに悪いのは確かやからな曹操
でも馬超のように劉備様につくなら善人扱いや
107: 2020/07/30(木) 10:49:07.36 ID:zFdOi5/z0
>>75
儒教ってしょせん周崇拝のカルトやし
皮肉にも秦以降統一思想になってるのは草なんだ
120: 2020/07/30(木) 10:52:18.23 ID:fJ91e8mVd
>>107
中公新書の漢帝国って本、読んでみ
めちゃくちゃおもろいで
作者、国内トップクラスの三国志研究者でその人の中公新書の三国志もおもろいし
127: 2020/07/30(木) 10:54:35.12 ID:zFdOi5/z0
>>120
そのシリーズは半分読破したで
滅茶苦茶おもろいよな
131: 2020/07/30(木) 10:55:45.17 ID:fJ91e8mVd
>>127
読んでたんか
なんかあーいうの読んでから三国志読み直すと更におもろなるよな
135: 2020/07/30(木) 10:56:37.80 ID:zFdOi5/z0
>>131
もしかしたら違うかも
中国文明の歴史全12巻や
145: 2020/07/30(木) 11:00:37.05 ID:fJ91e8mVd
>>135
そっちは知らんなぁ
ワイのは渡辺義浩って人の本や
儒教がいかに漢に近づいていって漢の為政者が統治に利用していったかが書いたぁる
それを踏まえると地方名士と統治者の綱の引き合いが見えてきて三国志序盤がめちゃくちゃおもろなるで
157: 2020/07/30(木) 11:05:12.55 ID:zFdOi5/z0
>>145
ええやん
こっちのは中国文化の成立(北京原人前)から人民共和国の成立までを12巻にまとめた本やで
筆者が1流ばかりで凄く読みやすいんや
全般の流れをつかむのにはこれがおすすめやで
167: 2020/07/30(木) 11:07:37.44 ID:fJ91e8mVd
>>157
中国史は部分部分がめちゃおもろくて知識が歯抜けの櫛みたいになってもとるから、それはおもろそうやな。今度読んでみるわ
サンガツ
81: 2020/07/30(木) 10:44:16.70 ID:u3gnhk870
>>68
魏王までいって皇帝一歩手前までいってるししゃーないわ
93: 2020/07/30(木) 10:46:52.61 ID:pYRRUiaf0
>>81
有能親父が息子に託す典型的2代目会社
曹丕や次までは有能やけど
104: 2020/07/30(木) 10:48:36.37 ID:u3gnhk870
>>93
曹丕も曹叡も有能だよな
76: 2020/07/30(木) 10:44:00.03 ID:lzCbv8jI0
曹操が天下獲れなかった理由
賈ク「江南との戦いは今までとは違います。我々の軍は野戦では最強ですが水場の多い地形では力を発揮できません。そういうところでは策も戦術も有効ではなく、泥沼の総力戦となるのみです。また孫権の地盤は強く、倒し切るには相当の兵力と時間がかかります。ここは政治を優先させ、荊州を精強にするべきです。」
147: 2020/07/30(木) 11:01:22.83 ID:Yobg6jVXr
>>76
こいつ一番有能や
スリキンではなぜか存在が消されてるが
77: 2020/07/30(木) 10:44:06.54 ID:Mtp3qrNy0
呉蜀は人口物量で全く勝ち目ないのによく保ったんちゃう
78: 2020/07/30(木) 10:44:11.35 ID:otF4NY7M0
三國志って東海3県でいえば
魏 岐阜と愛知の尾張と三重の北部
呉 三河
蜀 三重の下の方
これくらい差があるやろ
86: 2020/07/30(木) 10:45:01.02 ID:HFYnpQ2S0
>>78
蜀は筒井家くらいやないか
80: 2020/07/30(木) 10:44:16.03 ID:c8uRVkJ4F
孫皓とかいうクッソ抜ける境遇のラストエンペラー
83: 2020/07/30(木) 10:44:27.82 ID:jdT7gZLQ0
呉は完全に話を引っかき回すだけの役回り
知れば知るほど嫌いになる
100: 2020/07/30(木) 10:48:03.72 ID:m6r3o4zj0
>>83
呉の目的は自主独立だから
魏に勝たれても蜀に勝たれても困るんや
117: 2020/07/30(木) 10:51:54.55 ID:zFdOi5/z0
>>83
歴史上地理的にあの辺は大体あんな感じやん
華北がトップ争いして華南は永遠のNO2よ
85: 2020/07/30(木) 10:44:52.47 ID:yOYRXaHVa
劉備が無能化してきた辺りで飽きてくるよな
87: 2020/07/30(木) 10:45:27.15 ID:pYRRUiaf0
魏…有能のサクセスストーリー
蜀…姓だけ同じな成り上がりストーリー
呉…ひろいものからの成り上がりストーリー
有能がサクセスするのはあまり面白くないだろうからしゃーない
118: 2020/07/30(木) 10:51:58.95 ID:32j/9gHO0
>>87
魏→名門御曹司のエリート街道サクセスストーリー
蜀→没落したとは言え地方ではそれなりの小金持ちの暴れん坊流転サクセスストーリー
呉→暴れん坊一家のしっちゃかめっちゃかなサクセスストーリー
晋→国を乗っ取り中華史上最大の混乱を呼び込むサクセスストーリー
123: 2020/07/30(木) 10:53:05.52 ID:Nq+mz+kWd
>>118
サクセス…?
89: 2020/07/30(木) 10:45:45.55 ID:jdT7gZLQ0
ぶっちゃけ赤壁のあたりで物語としては完全に失速してる
96: 2020/07/30(木) 10:47:09.44 ID:vdEUGLpT0
>>89
やっぱ劉備3兄弟のタヒやろ
90: 2020/07/30(木) 10:46:13.09 ID:Dqh0UL/+0
よくよく考えたら地方の無名の家で孫堅と孫策と孫権が続けて出たのはすごいわ
堅パパが早タヒにせんかったら相当いいとこいけたんちゃう
98: 2020/07/30(木) 10:47:41.72 ID:pYRRUiaf0
>>90
息子も早タヒにせんかったらなぁ
92: 2020/07/30(木) 10:46:34.58 ID:lzCbv8jI0
まあこの時代は中原が天下で、後は消化試合なんだよ結局
信長も京獲って、東北と九州残したままだけど天下獲った扱いだったろ
94: 2020/07/30(木) 10:46:55.34 ID:u3gnhk870
呉の最後がまだ理解しきれてないわ
晩年の孫権がガ○ジ化して次々と処刑や冷遇して国力弱めたで合ってる?
105: 2020/07/30(木) 10:48:43.30 ID:pYRRUiaf0
>>94
孫チンとかいうのしかいなかったことやろ
95: 2020/07/30(木) 10:46:55.96 ID:yEopcLw50
演義のせいで曹真が無能扱いされてるのは可哀そう
101: 2020/07/30(木) 10:48:12.86 ID:OMcKDwlK0
蜀と呉の境界守ってた人が蜀が滅んだタイミングで攻めてきた呉にキレて晋将として戦ったり
皇帝や各国の重鎮が国滅んだあと晋で普通に過ごしたりしてるの見ると
とっとと有能な政治人材持った初期曹操が統一して皆その国で能力活かせばれば平和になってたと思うわ
103: 2020/07/30(木) 10:48:33.90 ID:HFYnpQ2S0
演技は周瑜のタヒに様もやりすぎやろ
116: 2020/07/30(木) 10:51:38.69 ID:u3gnhk870
>>103
お得意の憤タヒ!w
113: 2020/07/30(木) 10:50:54.10 ID:rCeRu1hSd
孫堅は返り討ちにあって○されて孫策も襲撃されて○されてってしょぼい最後迎えてるのに過大評価だろ
こいつらがやったことって結局タヒぬ度にリセットされて何も残らなかったし
114: 2020/07/30(木) 10:51:15.70 ID:Nq+mz+kWd
夷陵の戦いすこ
115: 2020/07/30(木) 10:51:22.65 ID:ahdSUgDgd
呉の好きなエピソード
朱桓と飛頭蛮
透明人間を信じて貢物を贈る孫皓
全裸になって巨乳処女を討ち取る陸胤
121: 2020/07/30(木) 10:52:26.14 ID:wxRRxsYod
横山三国志しか知らんけど袁術だか袁紹いつ消えた?
124: 2020/07/30(木) 10:53:18.50 ID:HFYnpQ2S0
>>121
官渡の戦いエピソードだけやから
丁度連載誌変わるタイミングだったかで
122: 2020/07/30(木) 10:52:27.61 ID:+kEls25k0
赤壁から魏はやる気無くなって防戦一方になって
クーデターで曹氏が降ろされた途端に統一されるから
曹操生きてるうちから見せ場ないやろ
125: 2020/07/30(木) 10:53:39.67 ID:lzCbv8jI0
蒼天航路懐かしい。初めて読んだときは衝撃だったわ。
あれ皆作者の意図理解せずに批判してたけど、演義から来る大衆の三国志に対する認識に疑問を持った作者が演義の幻想を諸葛亮に例えたんだ。
演義では諸葛亮が無双する作り話の諸葛亮を、歴史ではそんな事実はなく曹操は存在も認識していないという結論で。
129: 2020/07/30(木) 10:55:09.19 ID:Dqh0UL/+0
>>125
まあ実際曹操ってあんまり諸葛亮に興味もっとらんよな
あんなに人材大好きやのに
134: 2020/07/30(木) 10:56:35.77 ID:aHTcxBgE0
>>129
荊州閥のエリートであるのは確かなんだけどね
138: 2020/07/30(木) 10:57:27.91 ID:BbAbIZWd0
>>129
法正の方が評価されとったな
まぁ諸葛亮はどっちかというと内政の天才やから
130: 2020/07/30(木) 10:55:09.22 ID:pYRRUiaf0
諸葛亮「お手紙書いたろ!『お前脇役だよね』っと」
周瑜「お手紙読んだろ!ああああああああああああああああああああああああああ!」ポックリ
世界一有名ななろうだよね
132: 2020/07/30(木) 10:55:47.79 ID:nw98typ50
五胡十六国時代なら曹操は天下取れたか?
141: 2020/07/30(木) 10:57:56.18 ID:zFdOi5/z0
>>132
清末期は朱元璋でも無理らしい
133: 2020/07/30(木) 10:56:14.59 ID:lzCbv8jI0
司馬懿評価されがちだけど、
政治では九品中正を悪用し、賄賂横行させて門閥貴族を形成して。以後中華が異民族に対して壊滅的に弱い元凶を作ったのが司馬懿。中華史に残るレベルの大戦犯かましたんだぜ。
政争だけ一流の男
143: 2020/07/30(木) 10:58:49.20 ID:n+w38jXh0
>>133
それ詳しく説明してくれや
九品中正を悪用して門閥貴族ってのはどういうことや?
そんでそれがなんで異民族に弱くなる元凶になったんや?
152: 2020/07/30(木) 11:03:32.78 ID:lzCbv8jI0
>>143
曹操が中正って役職を作って曹丕の代で九品中正って法ができる。地方の豪族の影響を拝して、中央から派遣された官が人材登用の権を持つ。
能力によって人材を登用するためにできた法で、魏までは理念通りに運用されてたけどそのうち中正官が権力をもって賄賂が横行する。
夏侯玄が中正官の権限を統制する献策を司馬懿にしたけど、司馬懿は却下してむしろ権限を強くしてしまう。これによって力を持っている豪族らかりが中正官を通して官職を独占してしまい、晋の代には門閥貴族ができあがった。
182: 2020/07/30(木) 11:10:39.89 ID:n+w38jXh0
>>152
ほーん王族政府が権限を持つ中央集権国家作ろうとしたけど地方に配属された官僚が地場の豪族に取り込まれるきっかけを作ったということか?
そんで中央の統制が弱くなったせいで異民族にまずは辺境から刈り取られ放題になって治安が揺らぐというわけか
140: 2020/07/30(木) 10:57:43.56 ID:sJuXi4Ai0
蒼天航路って打ち切りやったんか
142: 2020/07/30(木) 10:58:36.14 ID:lzCbv8jI0
>>140
んなわけないだろ10年の末の大完結じゃ
151: 2020/07/30(木) 11:03:01.37 ID:Dqh0UL/+0
>>140
打ち切りじゃないけど関羽のタヒ期長々とやりすぎて
関羽がやっとタヒぬあたりであと3回で終了!とか言われてビビったわ
あの当時最終回カウントダウンあんまなかったしな
174: 2020/07/30(木) 11:08:54.94 ID:r/68H5tsa
>>140
ちゃうやろ
曹操の話なんやし曹操タヒんだらそら終わりやろ
183: 2020/07/30(木) 11:10:56.89 ID:gMrQO/lLd
>>140
三国志やなくて曹操一代記やったんやな
144: 2020/07/30(木) 10:58:57.96 ID:NkiYdxuhd
曹操って人材を愛してたと言うより扱いやすい人材を愛しただけって話だしな
扱いにくくなったら空箱贈ったり中々エグいし
146: 2020/07/30(木) 11:00:45.26 ID:YKOqFgu/H
曹操の人材マニアっぷりは凄いと思う
なかなかそこまで人材は揃わない
149: 2020/07/30(木) 11:02:19.51 ID:BbAbIZWd0
>>146
あれだけ人材を見出した名伯楽荀彧も凄いわ
なお本人の末路
169: 2020/07/30(木) 11:07:55.82 ID:otF4NY7M0
>>146
劉邦「地元にやばい奴ばっかりいたわ」
173: 2020/07/30(木) 11:08:51.96 ID:gIi4GMXL0
>>169
蕭何いたらワイでもそこそこ成り上がれそう
180: 2020/07/30(木) 11:10:12.73 ID:zFdOi5/z0
>>146
武帝(漢)「あ~ん?」
150: 2020/07/30(木) 11:02:58.46 ID:6DbUsQFcK
賈文和センセイを扱い易いというんはちょっと・・・
153: 2020/07/30(木) 11:03:44.55 ID:8uwYTRNuM
人材ぶっ○しマニアもおるんかな
156: 2020/07/30(木) 11:04:07.49 ID:pYRRUiaf0
>>153
孫権
158: 2020/07/30(木) 11:05:13.17 ID:Z4me/Rgld
>>153
三国志ではないけど趙高とか?
154: 2020/07/30(木) 11:03:48.68 ID:pYRRUiaf0
張遼は呂布からやけどよく雇ったな
161: 2020/07/30(木) 11:06:07.67 ID:6DbUsQFcK
>>154
自分裏切って呂布についた陳宮まで呼び戻そうとしたからの
なお
166: 2020/07/30(木) 11:07:29.43 ID:Dqh0UL/+0
>>154
張遼って名将扱いが多いけど
普通に考えて董卓と呂布両方に仕えてた奴がマトモなわけないと思う
171: 2020/07/30(木) 11:08:36.72 ID:iP1kmxzAF
>>166
演義の影響だな
155: 2020/07/30(木) 11:03:55.81 ID:Yobg6jVXr
劉備が曹操のもとに残ってジュンイクとかとつながって司馬懿になれば勝てたかもな
159: 2020/07/30(木) 11:05:35.58 ID:fJ91e8mVd
163: 2020/07/30(木) 11:06:25.29 ID:jQlAHFkfd
劉備は徳川家康のように曹操傘下に加われば天下獲ってたわ
181: 2020/07/30(木) 11:10:20.39 ID:YKOqFgu/H
>>163
徐州の時とかは傘下やったやん
結構曹操に対しては裏切りまくってるぞ
168: 2020/07/30(木) 11:07:42.22 ID:e5cho8N+0
人形劇また見たいな
170: 2020/07/30(木) 11:08:20.90 ID:ldG41o+GH
宮城谷の三国志読めばええやん
後漢王朝の初期から晋成立直前までカバーしてるぞ
劉備とか登場する前にも後にも
いくつか時代の山場があったんやって分かるぞ
175: 2020/07/30(木) 11:09:06.13 ID:blnOSO/W0
曹操というか夏侯淵タヒんだあたりからの主要キャラタヒ亡ラッシュすごいよな
185: 2020/07/30(木) 11:11:20.35 ID:aHTcxBgE0
>>175
まぁ全体的に歳だしな
177: 2020/07/30(木) 11:09:50.65 ID:lzCbv8jI0
儒教は劉邦が国を治めるために国で採用した学問で、反乱を起こさないために親や上司に逆らうなの精神。
しかし国を統治するには法律が必要だから、王族や官僚は皆法家を学ぶ。農民や下級官吏には儒教の教え。
曹操荀イク諸葛亮当時の政治家は皆法家。
187: 2020/07/30(木) 11:11:45.27 ID:D1EfTe9Fd
呉が合肥抜けなかった事ばっか言う奴おるけど魏も呉に攻め入っては返り討ちにあってるよな
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596072275/
コメント