オススメ記事(外部)

【衝撃】考古学者「日本始まりの地は『福岡県糸島市』です。天照大神の墓が発見されています」

スポンサーリンク

1: 2024/06/24(月) 11:36:37.55 ID:LlW1Kozy0● BE:237216734-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
福岡出張の折、魏志倭人伝にも登場する伊都の国、現在の糸島半島にアマテラスの古墳と言われている平原弥生古墳を訪ねた。
平原遺跡は1965年1月に地元の考古学者、原田大六らによって発掘された。周溝墓5基のうち1号機(平原弥生古墳)からは白銅鏡、銅鏡片、勾玉、鉄刀などが出土。2世紀半ば(西暦150年前後)の弥生時代後期の王墓と判明した。

この遺跡で最も特徴的なのは内行花文八葉鏡で、原田大六は三種の神器「八咫鏡」の同型鏡と考えた。それは八咫の鏡と大きさや形状が一致していたため。また副葬品の特徴から被葬者は女性とされ、原田大六は古事記に記された玉依姫(たまよりひめ)だと比定。玉依姫の神格名は大日孁貴(おおひるめのむち)すなわち天照大御神の王墓だと考えたのであった。(地元案内より)
https://4travel.jp/travelogue/11823088#google_vignette

画像:伊都国、平原1号墓から出土した超大型鏡(模造品)
https://i.imgur.com/JNkOIt3.jpeg
https://i.imgur.com/YuqDlAz.jpeg
https://i.imgur.com/43A54ra.jpeg

39: 2024/06/24(月) 12:04:33.27 ID:5tm/kvFo0
>>1
ちなみに本当のアマテラスは男神だった
推古天皇時代に改竄が実行された

159: 2024/06/24(月) 15:28:39.87 ID:G8IHyfTA0
>>1
八咫鏡と同じ形ってw
八咫鏡は皇族だって現物見たことがないマジもんの門外不出なんだが、何をもって同じ形だと言ってるんだ?

160: 2024/06/24(月) 15:32:28.59 ID:so0Tz1hA0
>>159
お手入れ必要だと思うけど、どうしてるんだろな

163: 2024/06/24(月) 15:46:46.56 ID:RSBJ75Wt0
>>160
神官が本殿入るとき紙マスクに被り物する。うんで「見てはいけません」が基本だからな。
開けるの20年に一回かもしれんし

164: 2024/06/24(月) 15:54:52.55 ID:sfDHpA6i0
>>159
『御鎮座伝記』
八頭花崎八葉形也(やたはなさきやはのかたちなり)

って伊勢神宮の経典に書いてるからな
そのまま>>1の画像のような内行花文鏡のこと

他にも大きさの根拠として下記がある
いずれも大型内行花文鏡がぴったり入るほどの大きさ

『皇太神宮儀式帳』
一尺六寸三分(容器の内のりが)=約49cm

『正中御飾記』
樋代径高各一尺五寸=約46cm

175: 2024/06/24(月) 17:30:00.78 ID:G8IHyfTA0
>>164
なるほど、ありがとうございました
勉強になります

4: 2024/06/24(月) 11:38:59.27 ID:7pkWuDlt0
実在してたんや…

6: 2024/06/24(月) 11:39:38.70 ID:uDIFSdFc0
え?神様の墓が?

7: 2024/06/24(月) 11:40:51.55 ID:ysUr9pf80
天照大神自体が日本創設したイザナギイザナミの子供の一人だろ

26: 2024/06/24(月) 11:52:45.44 ID:liA2NpFr0
>>7
子供っていうか、
イザナミが子を産んでタヒんだからイザナキがタヒ因になった子を○して黄泉の国までイザナミを連れ戻しに行ったら
すでにイザナミはゾンビ化してゲロキモかったんで捨てて逃げ返った
そんで、イザナキが水に浸かって黄泉の国の穢れを落とした時に湧いて出た十数人の神のうちの1人が天照

62: 2024/06/24(月) 12:23:27.34 ID:2EHrhxlM0
>>7

そこは沖縄の伊是名島だろw

沖縄語は3母音だからイゼナとは発音しないとか云々w
イサナが訛ってイザナとなったりイセナとなったりw
ってこんなの幾らでもこじつけることができるからね。

12: 2024/06/24(月) 11:43:51.75 ID:TNj4Tbsv0
神話とはいえ離れたところから日本にやってきて子孫を増やして国譲りをして……みたいなくだりは実際にあったことなんだろうな

28: 2024/06/24(月) 11:55:56.90 ID:EABrNSaI0
>>12
離れたところって言うか天から降りて来たんだぞ

ちゃんと神話くらい読んどけ

70: 2024/06/24(月) 12:35:38.77 ID:Vyr7gWLJ0
>>12
屏風岩見てきたわ

https://i.imgur.com/VXjzA35.jpeg

17: 2024/06/24(月) 11:47:39.20 ID:so0Tz1hA0
古代の神様って寿命あったり簡単にタヒんだりするよな。いつのまにか永遠の命を持つようになってしまった。

20: 2024/06/24(月) 11:49:22.58 ID:toOxALXB0
天津神やら国津神やらややこしいんだよ

32: 2024/06/24(月) 11:58:24.50 ID:Bl/lYaDA0
奴国の次に登場する邪馬台国の卑弥呼は
魏志倭人伝だと
西暦239年に三国時代の魏から与えられた封号が
親魏倭王

45: 2024/06/24(月) 12:06:59.35 ID:sG659cew0
> 原田大六

考古学界の武闘派じゃねーか

52: 2024/06/24(月) 12:12:28.49 ID:toOxALXB0
ナデシコで思兼神を知った

54: 2024/06/24(月) 12:13:46.14 ID:EABrNSaI0
>>52
また大分昔のアニメ来たな
原初の神である高皇産霊神の息子か

67: 2024/06/24(月) 12:30:19.63 ID:LXRvyLZY0
>神器「八咫鏡」の同型鏡と考えた。それは八咫の鏡と大きさや形状が一致していたため

誰も見たこと無い神器と一致したってどういうこと?

122: 2024/06/24(月) 13:53:21.20 ID:sfDHpA6i0
>>67
誰も見たこと無いのは現代の話で
過去に三種の神器を見たことある人がどんなのだったか日記とかに書いてある

八咫鏡はそのまま大型内行花文鏡
天叢雲剣はおそらく有柄式銅剣

見る人が見たら中国の鏡や韓国の剣を模したものってわかるから秘匿してるんだろうな

77: 2024/06/24(月) 12:39:37.65 ID:toOxALXB0
ハゲ照らす大神
   ✨
  彡⌒ ミ
  (´・ω・`)

81: 2024/06/24(月) 12:45:18.99 ID:iKwgzlYQ0
こんばんは、天照大神本人です

87: 2024/06/24(月) 12:56:17.21 ID:rhZIUcdf0
https://i.imgur.com/XL3rxxA.jpeg

「お墓があるんだってさ」

94: 2024/06/24(月) 13:09:12.61 ID:Xy73pH0s0
九州大学伊都キャンパスに行ったけど
あの辺すごく良いよね。
糸島市とは、ちと外れて違うのか?

154: 2024/06/24(月) 15:09:36.59 ID:bW1Kno+w0
>>94
そのすぐ先が糸島だよ

97: 2024/06/24(月) 13:14:19.65 ID:l9bD8KAA0
ハゲチラカス神のお前ら

98: 2024/06/24(月) 13:14:46.07 ID:r5MsDK260
灌漑水耕稲作は近畿地方に伝わるのとほぼ同時に紀元前5世紀の津軽平野砂沢遺跡に伝わっている
紀元前後の東北では寒冷期を迎えており弥生遺跡自体多くないが、遠賀川式土器を持ち込んだ渡来集団が北東北から太平洋側を下るように西日本と同じ技術を駆使した集落を残している
https://i.imgur.com/KZV15CP.jpg

103: 2024/06/24(月) 13:21:44.14 ID:2wToUxNZ0
簡単神話おさらい
1イザナギ、イザナミが地球に降り立ち神と大地作成(日本列島も厳密には神らしい)
2火の神で有るヒノカグツチ産んだらイザナミ火傷でタヒ亡
3イザナギがイザナミ黄泉から連れ出そうとして失敗
4黄泉から帰ったイザナギが三貴神産む(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)

149: 2024/06/24(月) 14:58:10.35 ID:9vIkjtgc0
何で神様に墓があると思うわけ?

181: 2024/06/24(月) 18:14:48.76 ID:AJXc2+A70
天照大神が実在とか言っちゃうのかぁ

222: 2024/06/25(火) 05:53:26.11 ID:j3PiPVJ40
糸島良いよね
東京以外で住んでもいいなと思った数少ない場所だわ
実際物件探しまでしたわ
諸事情あって断念したけど

233: 2024/06/25(火) 20:35:18.26 ID:JdCe5u9H0
タイムマシンあったら未来より過去いきたい

234: 2024/06/26(水) 19:26:11.30 ID:BiduQ5W90
>>233
キリストがゴルゴダの丘に登るときはタイムトラベラーによる一大イベント扱いになってそう

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1719196597/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク