オススメ記事(外部)

【奈良】御所市の古地図「御所村絵図」など7点を指定文化財に…歴史的町並みの江戸時代の姿、検地も知る資料

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/06/29(土) 18:49:43.38 ID:pnFFI9Sk9
市指定文化財になった検地絵図。赤い道路や白い水路は今も変わらない(御所市で)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/06/20240629-OYTNI50026-1.jpg
御所村絵図=奈良県御所市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/3157230b50/hd640/AS20240626000088.jpg
御所村方地引絵図=奈良県御所市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/8d7e96205f/hd640/AS20240626000089.jpg

 江戸時代の奈良県御所市の絵図などが、同市の指定文化財になった。古い町並みで知られる旧市街「御所まち」の近世の姿もよく分かる貴重な資料。地元の町並み保存の取り組みにも役立ちそうだ。

 文化財になったのは、「寛保二年(1742年)御所町検地関係文書」。年貢をとる目的で田畑面積・収穫高を調べる検地のために、御所町の様子を示したものだ。御所町とは、町場(市街地)とその周辺に田畑が広がる在郷町で、御所まちも含まれる。

 この文書で面白いのは、検地をするとき、奉行から作成を命じられたとされる各種の絵図だ。

 カラフルに描かれた「御所村絵図」は、近隣の村々や田畑の所有状態などを知ることができる。御所まちも含めた町場内を描いた「御所町並屋鋪(やしき)地引絵図」は、道路を赤色で示して名称や道幅も書き込まれている。川や水路は水色で表示。いまも人々をひきつける町並みが計画的に整備されてきたことがうかがえる。

 絵図だけではない。「検地用集」と呼ばれる文書は、検地の準備から終了までの様子が時系列で記されている。検地奉行や周辺地域とのやり取りも書かれており、御所に限らず、江戸時代の奈良の検地の実態を示す貴重な資料だ。(以下ソース)

2024年6月26日 10時15分
https://www.asahi.com/articles/ASS6T53VGS6TPOMB00BM.html

■江戸期の7点を指定

 御所市教育委員会は、旧市街「御所まち」の1742年(寛保2年)の検地を記録した絵図(古地図)など7点を市指定文化財にした。検地について詳細にまとめた資料として全国的にも貴重という。特に絵図は、今に残る町並みが江戸時代と変わらないと評価されるきっかけになった文化財だ。(中井将一郎)

■絵図 今と変わらぬ町並み

 「寛保二年御所町検地関係文書」で、古文書2冊とその箱、絵図4枚からなる。検地とは、農地や宅地の面積や収穫高の調査。幕府領だった御所町では、豊臣秀吉の「太閤検地」以降、検地が実施されておらず、幕府役人の「検地奉行」2人を迎えて行われた。

 「御所 町並屋鋪地引絵図」(通称=検地絵図、縦67センチ、横1・4メートル)は、いずれも先祖が庄屋など町役人を務めた赤塚家住宅(県指定文化財)と中井家住宅(国登録有形文化財)に伝わった同じ内容の2枚。住宅地図のように屋敷ごとに所有者や番地、広さが記される。

 現在も碁盤目状の道路や水路がほぼ変わらず、絵図を見ながら町歩きができ、写真が観光地図にも掲載されている。町並み保存活動のシンボル的な存在で、「町の活性化のためにも重要な資料」と評価された。

 また、古文書「御検地用集」(上巻134ページ、下巻123ページ)は町場や田畑の様相に加え、検地の準備から終了までの検地奉行や周辺地域とのやりとり、陳情活動などを時系列に詳しく書き留めており「珠玉の記録」と評価された。幕末に赤塚家が保管用にあつらえ直した木箱も指定された。

 記録には、絵師4、5人を雇って絵図を作成し、道筋を掃除して検地奉行を出迎えた、などとある。検地の機会に乗じ、水害を理由にした年貢の免除や道の拡幅など様々な要望を幕府側に願い出ており、商人らのしたたかさも垣間見える。

 一帯は江戸初期から「御所町」と呼ばれ、大和南部で屈指の商業都市だったが、当時は「御所村」と称していたことも判明。1732年に「出入」(もめ事)で町が3地域に分裂したことで「村」に〈格下げ〉されたという。そこで検地の際、再び「町」に戻すよう願い出たと記されており、以降は町に呼称が戻った。

 最大のハプニングは検地奉行の一人、高山吉太夫の急病タヒだ。人参など生薬の手配、タヒに装束や埋葬道具の調達などに、町役人らが奔走した記述がある。墓石の注文には大坂松屋町筋まで行ったとあり、墓は今も御所まちの円照寺に残る。

 このほか、「御所村方地引絵図」は周辺の田畑の区画を描き、所有者や番地を記載。「御所村絵図」には町周辺の11村に御所町の住人が持つ田畑が記される。(以下ソース)

2024/06/29 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20240629-OYTNT50058/

18: 2024/06/29(土) 22:01:30.87 ID:zuc68V3J0
>>1
こう云うのは、PDFでよいから公開して欲しいね

3: 2024/06/29(土) 19:18:04.58 ID:x87fw+1r0
お、おんしょし…

9: 2024/06/29(土) 19:34:39.03 ID:ZT6B2wj80
御所の古地図だと穢多村とか非人村がありすぎて消しきれないだろ

11: 2024/06/29(土) 19:48:09.65 ID:G9pBEnFO0
三河尾張系で周り囲んでんな
井伊は真裏か

12: 2024/06/29(土) 19:56:02.90 ID:3jXYyJpH0
文化財になったり禁書にされたり古地図の扱いはよくわからん

13: 2024/06/29(土) 19:59:55.97 ID:FN2seK2o0
御所か…確か水平社発祥の地だよな

14: 2024/06/29(土) 20:15:58.80 ID:uXlQCLET0
当て字にするにしてもなんで御所なんてつけたし

19: 2024/06/30(日) 11:24:11.29 ID:t1vNKI0n0
どうせ今戸箕輪浅草絵図みたいに謎の空白地帯があるんだろ

20: 2024/06/30(日) 13:37:55.72 ID:7zwm3hT10
お…御所市

21: 2024/06/30(日) 13:59:40.85 ID:yDNrDrLR0
古地図は良いもの
住宅地の地盤調査に

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719654583/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク