オススメ記事(外部)

戦艦「大和」のカラー映像発見、空襲で水柱や水煙が上がるなか旋回する16秒間の姿を記録

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/13(月) 15:01:02.45 ID:uTHWs68K0● BE:156193805-PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
!extend:default:default:1000:512:donguri=1/1:
※書き込むにはどんぐりLv.1以上が必要です。
太平洋戦争末期に撃沈された旧日本海軍の戦艦「大和」が山口県岩国市沖を航行しているカラー映像が、米国立公文書館の資料から見つかった。大分県宇佐市の市民団体が発見し、12日に発表した。大和の映像が公開されるのは初という。

発見したのは、太平洋戦争の資料を収集、調査している「 豊とよ の国宇佐市塾」(平田崇英塾頭)。同塾は米国立公文書館の映像資料を入手し、米軍が空襲などの際に撮影した映像を分析し、公開している。映像は、18日に同市内で開くイベントで一般公開する。

映像は1945年3月19日、米海軍機が数キロ離れた場所から撮影したとみられる。空襲で水柱や水煙が上がる中、航跡を残しながら右旋回する様子が、16秒間収められている。戦艦の姿は小さいものの、艦首から艦橋までが長く、艦橋が高いといった大和独特の特徴が見られるという。

映像の航跡や水柱の位置が、大和の記録写真に写ったものと一致することと、米軍の戦闘記録などを踏まえ、同塾は大和だと判断した。大和の映像を巡っては、日本側が撮影したものも含め、これまで見つかっていなかった。

広島県呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」の戸高一成館長は「場所や日時などから、大和に間違いないだろう。写真は多いが、やはり映像もあったかと驚いた。歴史的に重要で貴重な発見だ」と評価した。

分析した同塾の戦史研究家 織田おりた 祐輔さん(37)は「大和の映像は、ぜひ見つけたいと思っていた。今後の戦史研究に役立てばうれしい。もっとはっきり分かる映像も探したい」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240513-OYT1T50045/

動画はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/stream/3/23441/


VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=1/1: EXT was configured

37: 2024/05/13(月) 15:51:06.51 ID:gA5C5huD0
>>1
ちな、撃沈された時のモノではなく呉港近くでの襲撃だったらしい。
4: 2024/05/13(月) 15:02:28.13 ID:XW6ehU5D0
AIにカラー化してもらえば良いよ
なんの問題もないよ
5: 2024/05/13(月) 15:03:33.16 ID:vLQDlwp00
よくわからんw ネッシーのようなレベルじゃん
10: 2024/05/13(月) 15:07:19.38 ID:luuKdN2G0
黒っぽい木の葉が浮いてるようにしか見えない
25: 2024/05/13(月) 15:28:55.47 ID:soleKAB70
>>11
右旋回というより沈んで傾いてる
31: 2024/05/13(月) 15:35:45.12 ID:vqPTXRe/0
>>11
アイオワ級はスエズ運河の関係もあって細いけど、大和級はやっぱり幅がデカイな。
14: 2024/05/13(月) 15:15:52.43 ID:bq2qlfYH0
戦闘中だから仕方ないとは言えちょっと遠すぎるな
15: 2024/05/13(月) 15:16:43.48 ID:aByDyl6P0
4月7日の映像見ると、この日の天候が大和にとってかなり不利な状況だったと改めて理解できるな。
17: 2024/05/13(月) 15:19:41.72 ID:vNd0nJoH0
当時の軍部の錯乱ぶりが伺える作戦
42: 2024/05/13(月) 16:11:10.62 ID:78bZvMkw0
>>17
菊水作戦(飛行機で特攻)と天号作戦(艦隊で特攻)は連動作戦で、大和が敵機を引き付けたお陰で、その隙に特攻機が米艦隊に突入出来たから、意味はあったよ。
18: 2024/05/13(月) 15:21:07.46 ID:+6bsdFpK0
大艦巨砲主義の象徴
航空戦略によって消えた戦艦
大和の主砲は46cm砲だっけ?
デカいね

19: 2024/05/13(月) 15:21:35.10 ID:rKG3MDGV0
ブレるわちっさいわでよーわからん
23: 2024/05/13(月) 15:26:23.59 ID:li7hZIRc0
テレビで見たけど凄い小さな弧を描いてた
魚雷避けてるか目測を大幅に誤らせてるのかな、もはや追い詰められたような感じにも見えた
この島の近くにいるとき戦艦大和はどうなったの?戦史に詳しい人!
26: 2024/05/13(月) 15:29:29.94 ID:7F+A25q00
最後は宇宙に行ったよね
27: 2024/05/13(月) 15:30:26.10 ID:g6dZEi+y0
大和は魚雷避けるかじを切ると最初ゆるいけど曲がり始めたらかなりきゅに曲がるという記事を見た。
海鮮のほかの記録とか見るとぐいんぐいん曲がりまくってるから
中で働いてた人たち大変だったろうと思う。
110: 2024/05/14(火) 13:02:30.03 ID:3+jchNo10
>>27
歴代艦長の中で、森下艦長が一番操艦が上手かった。
有賀艦長は駆逐艦あがりで、大型艦はなかなか厳しい。
森下は沖縄特攻の際に幕僚として乗っていたから、歯がゆかっただろうな。

28: 2024/05/13(月) 15:32:39.92 ID:1V+BejlD0
あれだけの戦艦の映像が希少って事は進水までの秘匿性相当なもんだったんだな
30: 2024/05/13(月) 15:34:59.58 ID:ypHwDw1h0
魚雷だか砲撃だかの回避運動とやらの画像は
視たことあるがヤッパかっけーなあYAMATO
32: 2024/05/13(月) 15:36:26.03 ID:HnTINeVp0
レイテ沖海戦以後の大和は只の大飯を食う厄介者だったんだろうな
33: 2024/05/13(月) 15:38:23.03 ID:vqPTXRe/0
>>32
完全に運用を間違えてるからね、ガダルカナルにでも砲撃して空港ボコボコにしてたらまだ良かったのに。
76: 2024/05/13(月) 17:51:34.84 ID:k6zPtvJN0
>>32
大和ホテルに武蔵御殿で乗組員は快適生活
35: 2024/05/13(月) 15:48:25.67 ID:oLTy6AmE0
私がホテル勤めをしていた頃の話。
ある披露宴、新郎が海自の方でした。
同僚上司達は制服で出席。披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
一通りの祝いの言葉の後に、 自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。
同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき
神妙に聞き入っていました。
挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」と尋ねると、
新郎は小声で「大和です」 。
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。
おじいさんも見事な答礼を返されました。
私はその後は仕事になりませんでした。
ウェイトレスの女の子達は不思議そうな顔をしておりましたが。

44: 2024/05/13(月) 16:11:23.68 ID:gA5C5huD0
>>35
数ある2chコピペの中でコレが一番嫌い。何?コレひょっとして乗艦が大和じゃなかったら「スッ転ぶような勢いで直立不動で敬礼」はしなかった可能性あるワケ?
相手が旗艦レベルの超有名戦艦に乗ってた『エリート』だったからスッ転びそうな勢いになったって事だよね?
コレが機雷回収挺だったら伸びかかった背筋を丸めて神妙な顔つきも辞めた可能性あんの?
どっちも命がけで国を守ろうとしたって事じゃ一緒なんじゃないの?
新郎の小声で「大和です」の後に(ニヤリッ)って入ってそうで本当気持ち悪いんだわ。ホントこれ女が無駄に高価なブランドバッグ買い漁るのと同じじゃん?
先の大戦で身も心も削って国を守る為に戦った先達に対して敬礼してるんじゃなくて、大和っていう有名ブランドに敬礼してる事になるよね。エルメスやらルイヴィトンと同じノリ。
「大和」と聞いた途端にスッ転びそうに立ち上がるってそういう事じゃん?
実話だとしたら自衛隊終わってんだろ。国民放ったらかしで有名軍人の末裔だけ保護しそう。
創作だとしたら書いた奴の頭沸いてんだろな。
118: 2024/05/16(木) 07:22:45.69 ID:f8dMviZm0
>>44
無帽だろうに直立不動で敬礼というのがよくわからない
119: 2024/05/16(木) 09:20:37.55 ID:H/BZFjEy0
>>118
創作した奴が日本の敬礼の作法を知らなかったのでしょうね。
43: 2024/05/13(月) 16:11:22.38 ID:qTbHD+Sb0
大和にはロマンはあっても実績はないだろ
47: 2024/05/13(月) 16:29:24.94 ID:78bZvMkw0
>>43
造船関係で色々貢献してる。
バルバスバウの採用実績、ブロック工法の実績とかな。
49: 2024/05/13(月) 16:36:48.48 ID:qTbHD+Sb0
>>47
あーなるほど 勉強になったわ ありがとう
いつかまたこのネタのスレあったらドヤ顔で書き込むわ
46: 2024/05/13(月) 16:28:07.01 ID:b+cLo7Qz0
今の巨大建造物プロジェクト並みに
チェックのために山ほど写真撮影やフィルム撮影されたはずだけど
終戦でぜんぶ燃やしてしまい
残っているのは十数枚の写真のみ…
48: 2024/05/13(月) 16:36:38.89 ID:78bZvMkw0
>>46
大和の設計者達は戦争を生き残って、大和建造の本を出している。
96: 2024/05/14(火) 02:20:15.50 ID:YxTZFiVk0
>>46
大和や武蔵みたいな軍事機密扱いの艦船は基本的に撮影を禁じられていたので写真自体がほぼ無い
信濃に至っては隠し撮りでこっそり撮ったといわれるたった一枚の写真しかない
52: 2024/05/13(月) 16:41:21.90 ID:pdQuH6Ie0
何かで読んだけど、ヤマト出撃を知った米側が、艦隊司令官が艦だけで戦わせてくれと言ったけど
結局航空攻撃になったらしい。もしこのとき戦艦だけで戦うことになってたら、おそらく米軍は記録映像部隊を使って映像を残したと思う。また最後の海戦として日米双方で構成に永く語り継がれたと思う。
64: 2024/05/13(月) 17:21:27.64 ID:78bZvMkw0
>>52
レイテ海戦の時も沖縄の時も日米艦隊決戦の機会はあったが、栗田謎の反転と飛行機で攻撃するのが優先され、叶わなかったからねぇ。
真珠湾で撃沈された旧式戦艦群が修復され、上陸部隊の援護、艦砲射撃専用の艦隊を組まされて転々と戦地を変わり、ようやく廻ってきた艦隊決戦だったのに……残念無念やね。

54: 2024/05/13(月) 16:47:15.09 ID:pdQuH6Ie0
必ずタヒぬ目的の回天の設計者が、戦後絶対安全な新幹線の設計にあたった話好き。
117: 2024/05/14(火) 22:37:21.92 ID:qM7feeLk0
>>54
必ずタヒぬが目的でなく必ず敵艦に到達するための技術が安全性に転用されたんだな
俺は第一次大戦でそれまで敵味方歩兵騎馬の突撃で戦ってたのを一変させた機関銃で当初片や(ドイツ)歩兵に片や(イギリス)が新兵器機関銃で「一度引き金引くと数十人がバタバタと倒れていく(射手の回述)」
この機関銃の装弾機構を発明した会社はその技術を戦後文房具に転用した…それがホッチキス社
ってのが印象深い

55: 2024/05/13(月) 16:52:50.18 ID:+GDUw23/0
大和は沈まなかったらどこに向かって何をする予定だったの?
70: 2024/05/13(月) 17:34:47.37 ID:Tm9Yh/YJ0
>>55
可能な限り敵機を引き付けて航空特攻の支援が目的、
もし仮に突破できたら敵空母に突撃とかしたんじゃないか。
沖縄に乗り上げて陸上砲台になる説は機関が止まれば砲塔も止まるので不可能と判断されてる。
107: 2024/05/14(火) 11:24:42.53 ID:ec5r/cx10
>>70
座礁させるだけだから機関は使える
56: 2024/05/13(月) 16:53:06.75 ID:ZoHbwyA00
こりゃもっと近接して撮ってる映像も在るな
61: 2024/05/13(月) 17:16:40.08 ID:3uEGQ/+e0
建造時、大和一隻に空母6隻の波状攻撃なんて想定してなかったからな
こんな運用じゃなければ簡単に沈まなかったと言いたいけど武蔵沈んでるからなw
>>56
あったけど撃墜された

63: 2024/05/13(月) 17:21:27.51 ID:daPsjWyu0
武蔵も簡単には沈まなかったじゃん
しなのんはアーチャーフィッシュされて超簡単に沈んじゃったけど😢
74: 2024/05/13(月) 17:46:41.67 ID:Vx+2n6Sv0
>>63
武蔵は両舷にほぼ均等に魚雷を食らったから浸水が増して沈没するまで船体のバランスが取れていた。
大和は左舷を集中的に雷撃されて急激に傾斜が増して転覆した。
信濃は水密試験も気密試験もせずに慌てふためいて横須賀を出港したから魚雷4本の被害だけであちこちから浸水して沈没。
65: 2024/05/13(月) 17:23:45.99 ID:Xy2hqO9/0
もっと肉薄しろよ
チキン搭乗員が
79: 2024/05/13(月) 18:11:28.26 ID:bABrpq2b0
>>65
もっと近づいたカメラ搭乗機は撃墜されたらしいね
78: 2024/05/13(月) 18:06:31.05 ID:78bZvMkw0
数ある大和関連本で毛色の変わった手記がある。“戦艦大和 最後の戦い"
ポケットブック社 発売=ごま書房

昭和六十一年の秋、大和の生存者の一人が私宛に手紙を書いてくれた。かつて聞き取り調に協力してくれた元海軍中尉である。
「大和の最後の出撃の際、民間人が乗り込んでおり、しかもその人が生きている」

その民間人は、元鹿児島大学講師・藤原咲夫(大正五年二月十日生)専攻は地理と気象研究であり、軍属待遇で天一号作戦時の気象方面の意見を求められたとの事。

昭和六十三年の暮れに藤原氏の婦人から電話が来て、藤原氏が入院し、病状があまり芳しくはない。そこで手記を託された。

……から始まる大和本。なかなかに興味深い戦艦大和を照らした本なので、よろしかったら読んでみるのもいいかも。(´・ω・`; )

80: 2024/05/13(月) 18:44:22.91 ID:t8Rt3w3o0
それ岩本徹三じゃね?手向けに何機か墜としたと手記に書いてる
82: 2024/05/13(月) 21:25:21.90 ID:5DY+9q3H0
ようこんなデカい戦艦作ったな
海自も1隻くらい予算盛り盛りでクソデカ巡洋艦作ったらどうかね
86: 2024/05/13(月) 21:56:27.81 ID:ag0gUNqd0
>>82
今度イージスアショア用のレーダーで作るじゃん
101: 2024/05/14(火) 08:52:26.94 ID:6yT5OZ2Z0
>>82
護衛艦やまと
護衛艦あんどろめだ
護衛艦さんだんくうぼ
88: 2024/05/13(月) 22:58:52.55 ID:ZHfxUUxz0
ドローンで高価な戦車を破壊するのと似てる
89: 2024/05/14(火) 00:47:03.11 ID:Y8Fh9dVO0
大和型は勇壮だよなあ。

https://i.imgur.com/ikVV5hh.jpeg
115: 2024/05/14(火) 21:28:47.91 ID:X7z/uPtq0
万博にリニアモーター
今も大和の精神は生きている

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715580062/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク