オススメ記事(外部)

印旛の古墳時代の歴史を知りたい奴おる?

2021年11月16日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/11/15(月) 01:17:50.26 ID:xyOSus9Ya
印波の歴史(ざっくりと)

景行天皇が鳥見の丘(現在の印西市、栄町、旧沼南町など印旛沼西岸の台地上に比定)に御幸

ヤマトタケルが東征のために立ち寄る

応神天皇の御世に神八井耳命の8世孫、初代印波国造・伊都許利命が赴任

8世紀頃?印波評が設置

印波郡設置

印波の読みの変遷(いには→いんば)

2: 2021/11/15(月) 01:18:10.55 ID:wrVaa25op
あの辺なんで古墳多いの?
5: 2021/11/15(月) 01:18:58.64 ID:xyOSus9Ya
>>2
それだけ中小豪族がひしめいていたからだろうな
3: 2021/11/15(月) 01:18:20.61 ID:xyOSus9Ya
印旛の歴史をひも解く上で重要な要素は
麻賀多
鳥見
宗像の3つの神社

これらは印旛圏域にのみ存在すること、領域がほとんど被っていないことから別個の氏族が立てたものと考えられている
麻賀多神社は多氏が立てたと広く知られている(国造一族)
鳥見神社の祭神は饒速日命なので物部系氏族の可能性が高い(東国の物部氏で物部小事が東国を制覇した)
宗像神社の縁起はそれより新しく8世紀以降となる
ただこれは当地の物部系氏族が春日大社から歓進したものと見られている

4: 2021/11/15(月) 01:18:36.82 ID:xyOSus9Ya
もっとも古いのが佐倉の飯郷作古墳で4世紀前半
この界隈でもっとも古い古墳は佐倉の飯郷作1号墳
この周囲一帯には方形周溝墓などが多数存在し(岩名天神前遺跡など)大和王権の影響が及ぶ前から人々の生活が営まれていたことがわかる
飯郷作1号墳前方後円墳の前段階であるともいわれる前方後方墳である
従って3世紀から4世紀にかけて当地の豪族が大和王権に臣従し古墳を造営し始めたと考えられる
6: 2021/11/15(月) 01:19:03.16 ID:6gWFMC7l0
株用語じゃないんか
7: 2021/11/15(月) 01:19:11.64 ID:xyOSus9Ya
目立った古墳の造営は五世紀頃から公津原(成田市一帯)を中心に古墳群が多数造営され6世紀ごろまで続く
公津原古墳群は数百の古墳がありこの界隈では一番大きいので結構な勢力だったと考えられている
このあたり一帯には先述の麻賀多神社が集中することからこの古墳群は多氏(大生部直)、すなわち国造を務めるイツコリの命の一族とその同盟者たちが造営した古墳であると考えられる
8: 2021/11/15(月) 01:19:27.56 ID:xyOSus9Ya
その後次いで後の印西市周辺に前方後円墳を含む古墳群が造営される(道作古墳など、6世紀から7世紀)
印波国造の支配がそこまで及んでいなかったとは考えづらいので力をつけてきた豪族がいたということだろう
そして当地一帯には饒速日命を祀る鳥見神社が分布するのも興味深い
饒速日は広く知られている通り物部系氏族が祖と仰ぐ神なのでこの頃に物部小事(東国の有力物部氏、鎮守府将軍を歴任)を祖とする下総物部氏に連なる一族が入植した可能性が高い
香取海西岸の水利と東国の力をつけてきた物部連の力(常陸国や東北への通り道となる)を背景に印波国造の同盟者となったであろう中小豪族から半独立的な立ち位置を持っていたと思われる
9: 2021/11/15(月) 01:19:39.93 ID:xyOSus9Ya
そして印旛各地で中小の古墳が散らばっての造営が続く
ここはおそらく勢力が分散、離合集散を繰り返していた印波の所謂戦国時代だろう
このころ造営される古墳は小さくしかし数は多い
農業、工業の生産性がそれだけ低く有力者の数も多かった(小競り合いが多く生産性をあげることができなかった)はずなので争いは必至
しかしその時代も7世紀に入るころには終わる
10: 2021/11/15(月) 01:19:49.20 ID:ccafO42np
印旛日本医大駅の印旛?
11: 2021/11/15(月) 01:20:01.49 ID:xyOSus9Ya
千葉を代表する古墳群である龍角寺岩屋古墳が6世紀から造営され始める
しかしこのころは小規模な前方後円墳や方墳が造営されるのみで有力者の埋葬はなかったとみられる
しかし6世紀末頃から古墳は巨大化する
12: 2021/11/15(月) 01:20:25.18 ID:xyOSus9Ya
有名なのは最終末期の前方後円墳である浅間山古墳と日本最大級の方墳である岩屋古墳
この二つを造営したのは印波国造の後裔氏族とみられている
なぜそれが出来たのか

おそらくこの時代に印波が統一されたからであろう
580年代に起きた丁未の乱(物部氏と蘇我氏の内乱)により物部守屋の一族が滅んだことは日本史でも習うだろうが
その影響を当然下総の物部達も受けたはず
祖を同じくするとはいえども別系統の物部なので即族滅とはならずとも権力は制限されたはずである
つまり印波国造の後裔氏族が現在の印西市や沼南町一帯をの物部系勢力を傘下に組み入れ印波は平定され香取海の水利権すべてを獲得するに至る
そのために大生部直(国造の後裔氏族)達が巨大古墳を造営出来るだけの力を持った

13: 2021/11/15(月) 01:20:41.72 ID:if+x6Ws70
大阪は
14: 2021/11/15(月) 01:21:22.82 ID:xyOSus9Ya
https://imgur.com/Q2nf81Q.jpg

ざっくりではあるが物部系と多系の印波周辺の勢力図

16: 2021/11/15(月) 01:21:56.72 ID:xyOSus9Ya
そして古墳の造営が終わり仏教の時代が到来すると龍角寺古墳群に近接して龍角寺が造営される
龍角寺は山田寺と同じ瓦を使っている
そしてその寺は蘇我氏(物部宗家を滅ぼした)と深い関係にある

つまり今まで起きたことを整理するとこうなる

印波国造入植(麻賀多神社創建)→物部系氏族入植(鳥見神社創建)→中小のおびただしい数の古墳が造営→580年代丁未の乱で物部宗家が滅ぶ→今の栄町一帯に巨大古墳が造営される→645年蘇我宗家が中大兄皇子に滅ぼされ東国の物部が盛り返す→国造一族が龍角寺岩古墳を造営し覇権を取る→蘇我氏の血脈である持統天皇が即位→龍角寺造営→国造一族が印波評の長官になる

このことから国造一族は物部系氏族に対抗するために蘇我氏と接近し物部の勢力が衰えたため印波で最有力な一族となり次いで蘇我氏の勢力が衰えたため自分たちが完全に権力を握ったと思われる

19: 2021/11/15(月) 01:23:04.85 ID:xyOSus9Ya
そんな感じですね
印波国造の血脈は今でも麻賀多神社の宮司一族に受け継がれています(境内の石灯篭には宮司一族と同じ苗字の従五位上の官位を持つ人の名前が刻まれていました、江戸時代です)
麻賀多神社の奥宮(イツコリ命が本拠地としたと考えられている場所)の近くには大規模な古墳時代~奈良時代の集落跡が検出されていますので間違いなく国造一族はここを本拠にしたでしょう
そこから物部系を抑え栄町の方面に進出し印波の覇者となり現在に至ります。
22: 2021/11/15(月) 01:25:50.43 ID:xyOSus9Ya
印波国造は常陸の那珂国造と同系です
物部系氏族は広く知られている通り鹿島、香取の神宮に影響力を持っていました
香取海西岸に物部が入植すると多一族は東北への通り道が限られかつ挟撃される立地でした
物部と多一族の争いがそのまま印旛の歴史というわけです
23: 2021/11/15(月) 01:25:52.62 ID:wa04Rwz70
そっちの印旛かいな
24: 2021/11/15(月) 01:26:03.36 ID:Sa0n2Y6i0
面白いやん
26: 2021/11/15(月) 01:27:06.26 ID:Sa0n2Y6i0
ワイ世田谷住みの上級国民やけど崖に古墳が沢山あるらしいわ
東名の工事でもたくさん出て埋め戻してる
29: 2021/11/15(月) 01:28:19.52 ID:Za88h9Vsa
>>26
古墳だらけやで
30: 2021/11/15(月) 01:28:41.67 ID:xyOSus9Ya
>>26
世田谷の古墳は5世紀~7世紀ごろですね
等々力渓谷の横穴が有名です
27: 2021/11/15(月) 01:27:23.66 ID:wrVaa25op
昔からの争いが古墳神社寺併設して続いてるとか面白いな
28: 2021/11/15(月) 01:27:33.43 ID:xyOSus9Ya
印波国造の一族は現代にものこりましたが
物部系はいずこへ消えたのか・・・
32: 2021/11/15(月) 01:29:14.06 ID:c9+138bJ0
文学部の方?
33: 2021/11/15(月) 01:29:17.07 ID:Lri3mvPMr
8世紀に評設置っておかしくね?
31: 2021/11/15(月) 01:28:56.46 ID:c9+138bJ0
もっと絵使って説明してほしい

引用元: ・印旛の古墳時代の歴史を知りたい奴おる?

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク