オススメ記事(外部)

江戸の町人「毎日米7合食べます毎日風呂入ります風俗充実してます喫煙率96%です」

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/10(金) 01:01:40.94 ID:tBxg20GGM
楽しそうやん

12: 2024/05/10(金) 01:15:42.62 ID:4tWWqn5D0
>>1
電気もねえ時代だぞお前がタイムマシンで行ったら一週間で帰ってきそう

99: 2024/05/10(金) 02:46:34.16 ID:j42RL3c00
>>12
電気すら無いなら二度と帰ってこれないよ

103: 2024/05/10(金) 02:49:16.55 ID:uLyy8MMd0
>>99
タイムマシンが電気で動くという風潮

2: 2024/05/10(金) 01:02:38.04 ID:TiBWheSh0
どこの文献にそういうのが載ってたの?

3: 2024/05/10(金) 01:03:16.70 ID:yNn/6VB40
独身長屋住まいで40には梅毒タヒ 何が楽しいんや?

152: 2024/05/10(金) 03:50:16.13 ID:7vz4t6RK0
>>3
未来人「65歳まで働いて83歳には癌でタヒ亡、令和のなにが楽しいんや?」

158: 2024/05/10(金) 04:01:09.64 ID:X6TwvOfY0
>>3
今は30とヤって性病移される
江戸時代は10~15が当たり前18で行き遅れのBBA30で引退
それで梅毒になって不幸か?

176: 2024/05/10(金) 04:23:35.66 ID:NS7Ue7/a0
>>3
もしかして平均寿命で40歳でタヒぬとか言ってる?

269: 2024/05/10(金) 10:07:43.39 ID:WlL72EuJ0
>>176
言うても40くらいでタヒぬ奴も多かったのは事実やろ虫歯でタヒぬ世界やし

4: 2024/05/10(金) 01:03:55.75 ID:EsqC/6Zq0
立ち食い蕎麦とか
鰻重とかもこの時代にすでにあったんだろ

5: 2024/05/10(金) 01:04:11.73 ID:NvSp7+/n0
虫歯画致命傷になります

6: 2024/05/10(金) 01:07:07.19 ID:RjIT3MGE0
風呂に関しては多分イメージと違うと思うで
使えるお湯は桶に一杯だけ、風呂は蒸し風呂か、湯船がある場合は水を変えないから真っ黒
その代わりクッソ安いから一日何度も入る
2階が遊戯施設やちょっとしたイメクラみたいになってる所もあるからそれを目当てにしていく奴もいる

7: 2024/05/10(金) 01:10:09.53 ID:yNn/6VB40
そもそも「町人」とはブルジョワ階級の事や!
長屋住みの熊八は最下層町人扱いでも「百姓」級だから な

8: 2024/05/10(金) 01:10:12.67 ID:dRjtXXYv0
宵越しの銭は持たないらしいけど
米そんな安いんか?

11: 2024/05/10(金) 01:15:17.97 ID:tBxg20GGM
>>8
米は全国から集まるからあまってたで
江戸の各地で大食い競争や早食い競争が開催されるくらい食べ物は豊かや

68: 2024/05/10(金) 02:30:59.71 ID:on+7Tnj40
>>8
>>11
江戸は侍が多いからな
連中は米で給料もらうから換金しなきゃいけない

9: 2024/05/10(金) 01:13:13.03 ID:f8+DHgXR0
好きな時間に風呂入れません
軽い病気でもタヒぬ確立高いです
武士に○される可能性あります
移動は基本徒歩なので遠出出来ません。体力ないと生活きついです
ニートは始末されます

こどおじニートなんG民生きていけない😭

17: 2024/05/10(金) 01:35:33.24 ID:P7FQ1unv0
>>9
おまえらとか真っ先に武士に試し切りされそうだもんな

214: 2024/05/10(金) 06:51:17.74 ID:f229J2fj0
>>9
商家の次男坊とかいう約束された地位よ

236: 2024/05/10(金) 07:48:58.40 ID:QEH3N/R70
>>9
そもそもそいつらはネット無いと生きられないカスやろ

280: 2024/05/10(金) 10:36:36.75 ID:8nkpAggv0
>>9
武士が切り捨て御免しようとして刀抜いて逃げられたら
武士の方が切腹しないといけない
ナンバ走りだし逃げ切れるはず

14: 2024/05/10(金) 01:15:56.41 ID:GgjsnjQi0
移動手段徒歩しかないのにお伊勢参りする根性よ

16: 2024/05/10(金) 01:35:26.78 ID:l9yZ6owl0
寒さでタヒにそう

62: 2024/05/10(金) 02:27:28.39 ID:oMJKshXG0
>>16
冬には庶民は普通にタヒんでる
家屋は断熱材の無い板一枚の壁
綿入り布団なんか使えるのは大金持ちだけで、庶民は雪降る真冬でも寝具はムシロ

18: 2024/05/10(金) 01:36:15.68 ID:QhTJBUzG0
平均寿命短いんやろ

41: 2024/05/10(金) 01:54:47.14 ID:f8+DHgXR0
>>18
高杉晋作や沖田総司も今の時代ならタヒんでなかったかもな

19: 2024/05/10(金) 01:37:05.52 ID:yLdFV3fG0
江戸時代なんかすごいわけないだろw
そうやって現実逃避するから日本はだめになったんだよ!
今、お前が戦えや

21: 2024/05/10(金) 01:37:19.78 ID:pnf8EtS60
切り捨て御免って普通に裁かれてるよな

31: 2024/05/10(金) 01:44:32.92 ID:RjIT3MGE0
>>21
正当性を証明できないと切り捨てじゃなくて辻斬りになって処刑ものだしな

69: 2024/05/10(金) 02:31:29.21 ID:oMJKshXG0
>>21
バレたらね
当たり前だけどバレなければ裁かれない
そして江戸市中の同心(警察官に相当)は全部で30人くらい

24: 2024/05/10(金) 01:41:46.73 ID:MjquXRX40
井戸も穴を掘ったら出てくる一般的な井戸ではなく
水道のように地下水を轢いてその上に井戸を作ってたんやろ
バイ菌だらけの水やん

29: 2024/05/10(金) 01:43:45.85 ID:+Yrswjyjd
>>24
沸かした上で茶葉だの混ぜるのがデフォやから見た目キレイならええんや

25: 2024/05/10(金) 01:42:02.72 ID:m18tK7YhH
感染症が流行ると地域丸ごとタヒ亡

27: 2024/05/10(金) 01:42:37.68 ID:9RK+G/z60
奈良時代の大仏建立で支給されたのが1日玄米6合
足軽たちが食ってたのも玄米や麦で1日6合
帝国陸軍は麦飯約5合半に缶詰肉150g
すごく食う

42: 2024/05/10(金) 01:54:48.34 ID:wI8x32IP0
>>27
1合で500kcal
6号で3000kcal
結構食ってるな、それだけ動いてるんやろうけど

28: 2024/05/10(金) 01:43:12.00 ID:WikI+jVg0
毎日7合は食いすぎだろ

33: 2024/05/10(金) 01:45:51.87 ID:luCkdJ2l0
混浴が羨ましい

35: 2024/05/10(金) 01:50:07.22 ID:RjIT3MGE0
>>33
でも若い女はババアやばあさんにがっちりガードされて手出しできないけどな
しかも女に反応して勃起したらもうその銭湯出禁やからむしろ罰ゲームですらある

36: 2024/05/10(金) 01:51:45.41 ID:wQz/bVvW0
居酒屋行って 屋台で寿司つまんで蕎麦食って てやんでいとか言いたかったな

46: 2024/05/10(金) 02:00:49.06 ID:DBeXa2UW0
研究進みすぎて時代小説のロマンなくなって
なろうにやられてるとか聞いたな
リアルにしすぎたらどうしてもロマンないし汚くなるわ

47: 2024/05/10(金) 02:07:24.14 ID:ucG9bE/X0
なんでスポーツらしきものが相撲しか無かったんやろな?
ヒマな江戸っ子がサッカーくらいしそうなもんだが

48: 2024/05/10(金) 02:09:13.93 ID:Oihdmr3X0
>>47
蹴鞠という京都限定のスポーツはあった
やっぱゴムが取れないと弾力のあるボールは無理かも

49: 2024/05/10(金) 02:11:24.32 ID:yNn/6VB40
>>47
年中ウォーキングをやってるんだからw
それ以上に体を酷使する必要無いだろ

54: 2024/05/10(金) 02:16:59.20 ID:3QMn3s8B0
>>47
登山と旅行が大人気やぞ

60: 2024/05/10(金) 02:23:40.86 ID:QvZCPlQR0
>>54
歩いてばっかりやんけ

64: 2024/05/10(金) 02:29:19.15 ID:3QMn3s8B0
>>60
川下りも人気や

75: 2024/05/10(金) 02:33:36.78 ID:QvZCPlQR0
>>64
下った船は上流まで担ぐなりロープで引っ張るなりして歩いて戻すわけやんか

106: 2024/05/10(金) 02:50:18.83 ID:3QMn3s8B0
>>75
水車の軸にロープ巻いて上陸に戻すんや

128: 2024/05/10(金) 03:12:45.95 ID:QvZCPlQR0
>>106
はえー、川下りって数キロくらい流れるイメージやけどな。
要は一発で上流まで引き上げるじゃなくて何度も水車で刻みながら遡上するってかんじか。料金想像つかんけどセレブの遊びやろな

278: 2024/05/10(金) 10:30:45.41 ID:8nkpAggv0
>>47
古代エジプトからあるボウリングが流行らなかったのは謎だな
幕末には長崎にボウリング場ができたが

279: 2024/05/10(金) 10:33:48.14 ID:uoX6sTaZ0
>>47
剣術はスポーツにカウントせんのか?

282: 2024/05/10(金) 10:43:48.42 ID:vY6OFHNZ0
>>47
祭りがあるやろ
矢場もスポーツといえばスポーツ

284: 2024/05/10(金) 10:45:57.15 ID:uoX6sTaZ0
>>282
木落としとかもスポーツやな

56: 2024/05/10(金) 02:20:28.92 ID:muATRaqX0
地方の農民は全然飢えてなかったらしいやん

57: 2024/05/10(金) 02:22:06.50 ID:ucG9bE/X0
>>56
なんでや
カムイ伝と違うぞ

59: 2024/05/10(金) 02:23:19.78 ID:RjIT3MGE0
>>56
地域別の人口推移を見たら今の太平洋ベルト以外悲惨だとわかるぞ
東北や薩摩なんか飢えてるのが当たり前
江戸が東北からの流民で人口が爆発したのもそれが理由

71: 2024/05/10(金) 02:31:59.23 ID:on+7Tnj40
>>59
東北っても太平洋側だけじゃね

79: 2024/05/10(金) 02:35:40.49 ID:Tp7W3aQv0
>>71
東北は明治に新潟とか山形のお陰もありそうだけどな
秋田とか大根が生命線だったしな

あとは薩摩芋の普及

63: 2024/05/10(金) 02:28:06.02 ID:Tp7W3aQv0
しかも昔は海で漁なんか殆どやってなかったらしいしな
冷蔵技術もないから、常に空腹と戦わなきゃダメだし

川の中洲の権利で○し合いしてたとか普通に書いてあるしな

76: 2024/05/10(金) 02:33:41.57 ID:RjIT3MGE0
>>63
さすがにそれも話を盛りすぎやな
普通に漁はしまくってたし、江戸の人間もそれを食いまくってた
多分京都辺りの人間があまり生魚を食えなかったって情報とごっちゃになってる

124: 2024/05/10(金) 03:10:08.60 ID:AqrSD66m0
なお病気になったらそのままタヒぬ模様

126: 2024/05/10(金) 03:11:38.78 ID:oMJKshXG0
>>124
病気は寺社仏閣にお参りして治すのが庶民の基本だからな

169: 2024/05/10(金) 04:14:47.70 ID:Tp7W3aQv0
>>126
地域に民間療法とか薬草なんかは昔からあったけどね

127: 2024/05/10(金) 03:11:39.16 ID:g/8rPB2KF
悪代官はほぼいなかったらしいな

133: 2024/05/10(金) 03:16:59.94 ID:0t3meJfvd
ええじゃないか!とか一揆やってみたかった

135: 2024/05/10(金) 03:17:49.17 ID:sUh2grsF0
>>133
まぁいいじゃんそういうの一揆しよーや

138: 2024/05/10(金) 03:20:44.16 ID:puIBZUTj0
>>135
エッチしようや!みたいなノリで誘うなや
打ち首やぞ

163: 2024/05/10(金) 04:08:36.01 ID:RYBZKD/Qd

180: 2024/05/10(金) 04:29:31.88 ID:Wesw7WKXM
>>163
それ茶漬とか5杯以上食うからな
江戸には茶漬け屋がたくさんあって一人7杯8杯食ってた

181: 2024/05/10(金) 04:30:12.87 ID:yFFRzLAS0
>>163
この朝昼がメインで夕飯はさっとすませるというのが正解だったという事実

171: 2024/05/10(金) 04:15:16.54 ID:4WkN1VIR0
江戸時代で一番安寧に暮らせそうな時期っていつ頃やろ

175: 2024/05/10(金) 04:19:58.36 ID:HQQjsGUTa
>>171
江戸暮らしでいうなら飢饉もあるからちょっとアレかもやけど1820年代後半~1830年代前半とかやったら文化も成熟しつつ幕末期みたいな物騒な争いもないからええんちゃう

184: 2024/05/10(金) 04:39:53.87 ID:hwfDjpJY0
糖尿病ならんのか?

187: 2024/05/10(金) 04:41:55.09 ID:FtfWE53V0
>>184
運動してたらならん

189: 2024/05/10(金) 04:47:59.89 ID:3xwE7sVjr
江戸の豪商「金が腐るほどあるから花火大会開いたろ。町民も喜ぶし宣伝になるし」

平和すぎるやろ

198: 2024/05/10(金) 05:20:39.76 ID:UADOyBaHH
江戸時代って飯作るの朝だけなんやで
じゃあ昼と夜どうするんだというと朝の残りを食うんや
当然冷蔵庫なんていう便利な道具は無い

215: 2024/05/10(金) 06:58:58.50 ID:YDiZUukh0
そもそも江戸時代も一定まで生きたら一気に平均寿命伸びるとか聞いた
80超えは珍しくないとか

216: 2024/05/10(金) 06:59:59.93 ID:eTdDxPqG0
>>215
幼児のタヒ亡率が高かったんや

240: 2024/05/10(金) 08:05:29.96 ID:uoX6sTaZ0
>>215
まともな医療ないのに80超え当たり前ってのは盛り過ぎやな

226: 2024/05/10(金) 07:17:25.60 ID:q60jLsYmd
江戸も後期の方は食事に出される物も変化していったんやろかね。やっぱ明治に入ってからの文明開化が分かれ目か🤔

230: 2024/05/10(金) 07:32:02.66 ID:ZEUiP2fb0
>>226
江戸は食文化の開花時期やで
豆腐百選とかレシピ本出るくらいやし農家のおっちゃんが兼業でそば屋やって流行りすぎてもう作りたくない!と叫んだり

259: 2024/05/10(金) 09:31:28.27 ID:8nkpAggv0
歌舞伎と浮世絵と相撲と公開処刑くらいしか娯楽ないだろ

261: 2024/05/10(金) 09:34:27.10 ID:8nkpAggv0

271: 2024/05/10(金) 10:09:12.37 ID:1PzMWjvk0
伝染病が細菌やウィルスが原因ってのが
分かったのがここ100~150年くらい話やから
江戸時代はお察しやな

273: 2024/05/10(金) 10:19:40.97 ID:aVJ9ZTJC0
ヨーロッパ「体調が悪い?悪い血抜けば全部解決や!」

277: 2024/05/10(金) 10:27:18.36 ID:8nkpAggv0
ヨーロッパ「病気が流行ってる?神に許しを乞うために自らを鞭で打ったろ!」

285: 2024/05/10(金) 10:49:38.27 ID:L4Ph6FlCa
水泳も日本のお家芸みたいに言われがちだけど庶民はそれほどでもなかったのかな

286: 2024/05/10(金) 10:55:23.61 ID:uoX6sTaZ0
>>285
泳いだりはせんのちゃう
潮湯治って言葉ある位やから海に入るのも医療目的やろうし
水遊びは庶民も普通にしたやろうけど日本泳法をガチる町民とかはおったんやろうか

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715270500/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク