オススメ記事(外部)

【江戸幕府】「江戸時代=鎖国」ではなかった!!!鎖国制度を新たな観点から見直す動きが盛んに

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/06/29(月) 21:38:57.34 ID:CAP_USER

 江戸時代の日本は鎖国をしていた――長年の「通説」だ。学校の授業でもそう教えられてきた。ところが近年、それを疑問視するような見方が、歴史学の世界では広がっている。むしろ主流になっているようだ。本書『「鎖国」を見直す』(岩波現代文庫)は、代表的な「見直し論者」である立教大学名誉教授・荒野泰典さんによる解説書。話し言葉で書かれており、読みやすい。この機会に知識のリニューアルをしておきたい人にはうってつけだ。

この20年ほどで様変わり
「四つの口」と聞いて、すぐに何のことかわかるだろうか。40歳以上は「知らない」という人が多いかもしれない。江戸時代に海外に向けて開かれていた「長崎」「対馬」「薩摩・琉球」「松前」という四つの窓口のことを指す。

なぜ「40歳以上」と区切ったかというと、それ以下の世代は、学校の授業で習う機会が増えているからだ。例えば1998年版『詳解日本史B』(三省堂)。

「幕府は貿易をオランダと中国にかぎったが、江戸時代を通じて、長崎の他に、朝鮮との対馬、琉球との薩摩、松前の三か所の外国や他民族との窓口が開かれていた」  「幕府による貿易独占などの政策を、中国の海禁政策と共通したものととらえ、キリスト教の禁止など日本独特の部分があるものの、海禁体制と呼ぶようになってきている」
その少し前の1984年版の『日本史』(三省堂)では、「鎖国の結果・・・窓口も長崎と対馬にかぎられ」だった。わずか10余年間のうちに、窓口が二つも増え、「海禁」という用語が強調されるようになっている。

教科書自体の説明が様変わりする中で、「江戸時代=鎖国」という「常識」も揺らいでいる。それはまだ、この20年ほどのことなのだ。

中国・朝鮮・日本はほぼ同じシステム
実際のところ、著者の荒野さんもかつては「鎖国」という言葉を、疑問を抱かずに使っていたという。しかし、研究を進めるうちに江戸時代の日本が「四つの口」(荒野さんの発案)で対外関係を保持していたことに気づく。当時の対馬藩自身が、そうした認識を持っていたことも知る。

「海禁」とは明・清の政策。民間人の海外渡航と貿易を禁止制限するものだ。朝鮮も同じだった。つまり、同時代の中国・朝鮮・日本はほぼ同じ国際関係の管理・統制体制をとっていたということになる。「鎖国」は日本独自のシステムではなかった。「私人」(一般国民)が自由に国際関係に関わることは禁じていたが、代わりに国家権力が独占的に国際関係を管理・運営していた。

長崎にはオランダ商館があっただけでなく、唐人屋敷もあった。「唐船」は中国本土だけでなく、東南アジアからやって来ることもあった。多いときは年に300回近く来航している。朝鮮とは、対馬に日本が広大な「倭館」を常設。そこには対馬藩の人が数百人も常駐していた。中国の生糸は、この倭館経由で日本にもたらされ、西陣で高級織物になっていた。琉球は中国とも朝貢・冊封関係にあり、日本と中国の両方に服属していた。松前藩は蝦夷地のアイヌ経由で、沿海州の「山丹」とつながっていた。

そもそも江戸時代は「鎖国」という言葉自体が一般化していなかったという。オランダ商館勤務者が書いた日本紹介本を、長崎の通詞が1800年ごろ翻訳した時に「鎖国」という用語を使ったのが最初だという。

「開国」と対になる
荒野さんは1946年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所、立教大学文学部を経て、現在立教大学名誉教授。著書に『近世日本と東アジア』(東京大学出版会)、『日本の時代史14 江戸幕府と東アジア』(編著、吉川弘文館)、『日本の対外関係』(編著、全七巻、吉川弘文館)など。本書は以下の構成。

 

引用元: ・「江戸時代=鎖国」ではなかった [きつねうどん★]

4: 2020/06/29(月) 21:42:58.65 ID:ccUMWSQr
>>1
ネタがちょっと古い感じもするけど…

 

11: 2020/06/29(月) 21:56:12.20 ID:gjGs8skl
>>1
なんか貿易関係の話と、外国人の上陸を受け入れる居留地の話がごっちゃになってないか?
長崎の出島って、そういう場所だろ

 

3: 2020/06/29(月) 21:42:49.99 ID:U2xudt7a
そりゃ覗き穴は必要だよ

 

5: 2020/06/29(月) 21:48:03.51 ID:J6DO2JAf
戦国時代は各大名が好き勝手に貿易やってたけれど、
江戸時代に入ってからは強度の貿易統制下に置かれたわけだから、
大体の表現としては鎖国と言って間違いない。

 

8: 2020/06/29(月) 21:52:59.91 ID:ccUMWSQr
>>5
薩摩藩ww
生きて帰れぬ薩摩飛脚

 

6: 2020/06/29(月) 21:48:14.33 ID:3mUjFJdg
維新後の急速な近代化=開国の効果
であるならば、鎖国の状態にあった事を否定できない
完全な鎖国ではなく4つの窓口があった、という事実は認められる

 

7: 2020/06/29(月) 21:52:45.49 ID:wK1/kkuW
要するに海外との交易は、幕府の管理下にあり、ゆるい鎖国状態ってことだな。
今でも海外との貿易は大なり小なり制限されてるけどね。

 

9: 2020/06/29(月) 21:54:56.70 ID:FnXLIpEQ
今もそうだが
オランダ人は賢いよね
日本ともうまく交易して
狭い国土を干拓して

 

10: 2020/06/29(月) 21:55:13.24 ID:/wso8Hvs
まぁでもとりあえず出島に集めてたとか、窓口は用意してたとかじゃないの?

 

12: 2020/06/29(月) 22:04:50.60 ID:Vuyp1eV2
士農工商は無かった。
というのと同じだな。

 

17: 2020/06/29(月) 22:27:28.30 ID:r6e6eE6C

>>12
実際は違う区切りだからな

殿様=庄屋だしなぁ

 

31: 2020/06/30(火) 01:18:17.62 ID:yTIt0W1U
>>12
士農工商の順番が上下って訳じゃないだけで
士農工商と言う職業があったってのは変わらないぞ。
正確に当てはめる事が出来ない人物だって結構居ただろうから
武士と町人・百姓と言う区分に変わったけど。

 

14: 2020/06/29(月) 22:14:57.70 ID:pwSYqYBk
鎖国の定義を勝手に変えて、そんなもの無かったと言ってるだけじゃね

 

15: 2020/06/29(月) 22:18:00.73 ID:GLzBmX9X
オゾンホールは穴が空いてる訳ではなく、オゾンが少なくなってる状態を言ってるんだが
だからと言って、オゾンホールはおかしいと言う人はいない。
鎖国でいいじゃん

 

16: 2020/06/29(月) 22:20:21.02 ID:V1myoKwd
貿易は儲かるしお上が独占したいよね。江戸時代disるのは明治政府の常套手段。

 

18: 2020/06/29(月) 22:30:41.27 ID:Vuyp1eV2
子供の頃、「なぜ鎖国したか?」は「キリスト教が入ってくるから」と習ったけど、
つまるところ幕府が貿易独占したいからだよな。

 

24: 2020/06/29(月) 22:57:55.76 ID:pwSYqYBk
>>18
言うほど貿易してないだろ
船を出してる訳じゃ無いから、売りたい物を売ってるのでは無く、買いたい物を買われているだけ
銀の流出の方が多いから貿易赤字じゃなかったか
確か、当時の世界で流通している銀の1/3が日本産だったはず

 

20: 2020/06/29(月) 22:32:41.07 ID:x1M5KLiC
グローバリストにとっては、鎖国して日本が発展したという事実は隠したいんだろうな

 

21: 2020/06/29(月) 22:33:19.69 ID:x1M5KLiC
外国の手助けで、江戸時代は平和だったということにしたいのね

 

22: 2020/06/29(月) 22:35:19.40 ID:7mXdyI8S
いわば出島は経済特区。
あの辺の海に行けば分かるが、どこの島から狙い撃ち可能な場所
海岸線も入り組み海岸線が複雑。

 

23: 2020/06/29(月) 22:57:51.49 ID:McluO52/
鎖国して人口減らせば江戸黄金期の復活とか異世界もの

 

25: 2020/06/29(月) 23:14:17.04 ID:cAONoBUJ
200年余りも「鎖国」なんて何かおかしい、と子供のときから思ってた

 

28: 2020/06/29(月) 23:49:48.44 ID:EWjMyBjF

今まで作られてきた手順には、学習心理の理解は含まれていない。
手順に従うことで、かえって、学習を妨げていることもある。

だから、その手順が変わってしまったほうがいいと思った。

頭を悪くする手順が、頭を良くする手順に入れ替わることで
今までの数倍、学習、研究速度が上がればいいと思う。

おわり

 

32: 2020/06/30(火) 04:36:54.52 ID:4V7TxmGu
交渉口があろうがなかろうが、日本から外国に出て行ったら処罰されたんだから立派な鎖国だろ

 

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク