オススメ記事(外部)

江戸時代の刀屋って武士しか客いないし戦争もないから、いちど刀を買われたら当分来なくて儲からないんじゃ????

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/09/30(水) 06:55:43.736 ID:9C+oSMlF0
今の車と違って庶民の客層0人だから経営厳しくね?

2: 2020/09/30(水) 06:56:24.637 ID:K6ST0GdG0
手入れもやってんだろ
3: 2020/09/30(水) 06:56:26.390 ID:SFNfjC1Cr
メンテナンスで稼げるだろ
4: 2020/09/30(水) 06:56:33.059 ID:FpGuv7QVd
      .|ヽ▲ハ,
,| |・ω・;,_  包丁屋でしか包丁は売っていない
,ノ⌒ミ(O) ̄~/★ヽ
`’ー’´`’u゛-u丶_ノ 
5: 2020/09/30(水) 06:57:15.826 ID:CH85Si0w0
刀の他にも包丁とか鎌とか作ってたんじゃねえの
6: 2020/09/30(水) 06:57:54.701 ID:KStctVkfd
商売は誰から注文があるかが凄く大事
新しい刀作ったら絶対に売れるし店が潰れそうなら絶対に助けてもらえるから今の大手インフラ系企業みたいなもん
7: 2020/09/30(水) 06:58:30.341 ID:lnoYEYKX0
刀以外にも農具作ってるぞ
8: 2020/09/30(水) 06:59:06.827 ID:CB8jOh2Vd
農具の需要めちゃくちゃありそう
10: 2020/09/30(水) 06:59:53.757 ID:T9pauaHW0
すぐ折れる刀だからへーきへーき
11: 2020/09/30(水) 07:00:21.982 ID:FNuVlE2Z0
>>10
江戸は戦無いし‥‥
12: 2020/09/30(水) 07:00:32.744 ID:O1I4njD3a
鍛冶屋なら百姓道具も作ってたろ
13: 2020/09/30(水) 07:00:49.136 ID:6O+yRuxR0
刀屋と言っても刀一本作るのに多くの人が関わってるからな
14: 2020/09/30(水) 07:00:57.536 ID:3Zbob+Xaa
徳川幕府の政治体制が整えられると、日本刀の所持に関する明確な規定も設けられました。武士の大小差し、すなわち打刀(うちがたな)と脇差(わきざし)の差料(さしりょう:自分が腰に差すための日本刀)の寸法が決められたのです。

また、武士ではない町人などでも、届出があれば、旅行時や夜間外出時の護身用として脇差の携行が許可され、こちらも差料の寸法が決められました。

このため、日本刀に対する新たな需要が増え、江戸時代以前から鍛刀が盛んであった美濃国(現在の岐阜県)や京都、越前国(現在の福井県北東部)だけでなく、全国各地の刀鍛冶が繁栄。日本の中心地である江戸での鍛刀も盛んになり、「大坂新刀」を生み出した大阪と並び、新刀期の主要生産地となります。

また、1657年(明暦3年)には「明暦の大火」が発生。江戸の大半を焼く大火災により武家屋敷の多くが被害を受け、所有されていた古刀も焼け身となってしまいました。このときの刀の不足を補うために、江戸新刀の刀工達は大いに活躍して需要に応え、その名声を後世に残したと伝えられています。

15: 2020/09/30(水) 07:03:04.979 ID:aU69L0D80
刀商と鍛冶屋って一緒の店だったの?前に刀商で資料調べたときはそんな話見なかったけども
16: 2020/09/30(水) 07:04:25.196 ID:xLcYZWgY0
打ち粉や刀油とかいろいろ消耗品あるだろ
17: 2020/09/30(水) 07:06:43.842 ID:WLWHdh3Ad
人斬包丁だけでなく菜っ切包丁も売ったでしょ
20: 2020/09/30(水) 07:32:41.419 ID:eq7/Q3eF0
備前長船の鍬とか和泉守兼定の鋤とかもあるの?
18: 2020/09/30(水) 07:07:03.024 ID:/0a+MzC+a
菊一文字は未だに包丁作ってるぞ
19: 2020/09/30(水) 07:08:17.568 ID:+1Wx0Wu+d
別に抜く機会なんてないんだから中身なくてもいいんじゃない
21: 2020/09/30(水) 07:40:22.101 ID:bBCdxEtXd
>>19
その発想でできたのが竹光

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1601416543/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク