オススメ記事(外部)

【考古学】馬が日本列島に入ってくる前に伝来か、ミニチュア馬形青銅器が壱岐で見つかる 魏志倭人伝の一支国

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/10/31(日) 00:49:50.13 ID:b251HQco9
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20211030-OYTNT50062/
魏志倭人伝が伝える 一支いき 国の中心集落跡、原の辻遺跡(長崎県壱岐市、国特別史跡)で、馬形の青銅製ミニチュアが見つかった。
弥生時代後期(1世紀頃)に朝鮮半島から持ち込まれたとみられ、国内初の発見。
日本列島に馬が入ってきた古墳時代中期(5世紀)以前に、一支国の人々が馬の存在を知っていた可能性を示す資料だ。

馬形青銅器は、市教育委員会の2019年の発掘調査で出土した。長さ3・7センチ、高さ3・5センチ。頭部は欠けているが、たてがみや胴、脚の形から馬と分かる。
前脚部分に穴が開いており、ひもを通して装飾品として使っていたようだ。
長崎県埋蔵文化財センターの白石 渓冴けいご ・主任文化財保護主事によれば、韓国東南部の遺跡で出土した1世紀頃の青銅器に類例があり、海上交易でもたらされたとみられる。

日本列島にはもともと馬は生息せず、5世紀頃に大陸から持ち込まれたと考えられている。
韓国では紀元前1世紀頃には馬の飼育がうかがわれ、武末純一・福岡大名誉教授(考古学)は
「朝鮮半島では、馬の文化が中国から入る過程で、独自にアクセサリー用の小型品が作られ、大陸に近い一支国にいち早く渡ってきたのだろう」と評価している。

原の辻遺跡は船着き場の跡や、中国の鏡や貨幣、半島系の土器など、対外交流を示す遺構や遺物が多く出土している。

12: 2021/10/31(日) 01:10:44.26 ID:k6TDqSkg0
>>1
馬は石器時代に日本にありましたから
歴史の歪曲ではないけど
当たり前のように誤認が事実のように扱われている状態をなんと言うんだろう
15: 2021/10/31(日) 01:15:50.03 ID:SwUTas+z0
>>12
馬は4世紀末に日本に入り、5世紀に普及が定説
違うのであれば、情報源を示した方がよい
17: 2021/10/31(日) 01:17:09.14 ID:k6TDqSkg0
>>15
日本でも新石器時代の遺跡から馬骨や歯の化石が出土している

知らないお前が著しく基本を知らない馬鹿
なんで関わってくるのか謎

240: 2021/10/31(日) 14:35:55.73 ID:mz8aNe2Q0
>>17
新石器時代の日本列島に野生馬が生息していたことは事実
ただし次代の縄文、弥生時代の遺跡から馬骨は現在のところ一切発見されていない
新石器時代の馬は家畜化されることなく絶滅し、その後古墳時代に至り家畜化された馬が飼育技術者たる渡来人と共に急速かつ大量に導入されたとする説が支配的
14: 2021/10/31(日) 01:15:10.34 ID:qTFBLKUb0
>>1
手塚治虫の火の鳥の中で
卑弥呼が生きている時代の邪馬台国に
騎馬にのった軍隊が攻め込んでくる場面があるんだよな
邪馬台国の将軍は馬を初めてみて、なんだあの獣は?とビックリする

でも日本の歴史の通説では日本に馬が入ってきたのは
卑弥呼の時代から200年以上も経ってからの時代ってことになっている
手塚治虫の描いたあの場面は何か元ネタがあるんだろうか?

25: 2021/10/31(日) 01:27:29.93 ID:D1zgk4H90
>>14
戦前に日朝同祖論が流行ってそこで登場したのが騎馬民族説だけど、辻褄が合わないので今では支持してる人がいない
30: 2021/10/31(日) 01:33:48.90 ID:srrm36RM0
>>1
ひんべえ!?ひんべえじゃないか!
77: 2021/10/31(日) 03:15:51.43 ID:7Bg53v9h0
>>30
クリリンの声で再生余裕
2: 2021/10/31(日) 00:52:58.91 ID:Bn6UTc/W0
小さな島だけんども、遺跡がいっぱい有るのな。
7: 2021/10/31(日) 00:59:59.22 ID:SwUTas+z0
鐙(あぶみ)の発明が戦闘を変えた
最古の鐙は4世紀初め

鐙が無い時代は、日常的に乗馬して
いる騎馬民族でないと、馬に乗って
戦うことはできなかった

259: 2021/10/31(日) 15:32:37.47 ID:W1G342hV0
>>7
箸墓古墳から出土したのが最古の鐙と言われてるよね。
古く見る人では300年頃っていうけど、あの古墳の築造は350年頃じゃね。
その後に水濠に鐙が捨てられたのは400年前後だろ
20: 2021/10/31(日) 01:24:20.25 ID:F6Pa1FK20
日本列島はもともとユーラシア大陸縁の一等地
馬も乗せたまま太平洋に離れたんじゃないの
馬は居なかったとか猫は居なかった作り話すぎだろ
26: 2021/10/31(日) 01:28:30.02 ID:qTFBLKUb0
>>20
いや馬はいたんだけれど
大陸から離れた後の気候変動に耐えられずに
一度絶滅したと言われている

日本列島に馬が現れたのは、洪積世後期のウルム氷期(五万年~一万年前)に陸続きのカラフトを経由して大陸から、ヘラジカ・マンモス・野牛などとともに来たものと考えられており、大船渡市の地ノ森層から化石が発見され、当町でも八木浜で発見している。
しかし、氷期が終わり気候が温暖化し水面が上昇したことにより、日本列島は大陸から離れたため、これらの環境の変化に適応できなかった馬やマンモスなどは絶滅してしまう

31: 2021/10/31(日) 01:38:33.34 ID:k6TDqSkg0
>>26
1990年くらいまでは日本馬は当たり前だった
その後2000年くらいから朝鮮半島伝来説が有力になって
新石器時代までの日本馬は一度絶滅して入れ替わったことになった
さらに現在のデマレベルでは日本に元々馬がいなかったことになっており
現在はデマの方が主流

歴史が歪曲される瞬間がこうも簡単だとはな
いまやデマの方しか誰もしらない

21: 2021/10/31(日) 01:24:56.06 ID:vNGqdlv20
麒麟とかと同じでこんなでかいのなんておらんだろって
UMA 扱いされてた頃のか馬だけに
171: 2021/10/31(日) 08:09:15.20 ID:4lDm3TyL0
>>21
UMAの名付け親である動物学者・実吉達郎は日本屈指のシャーロック・ホームズ研究家であり、コーエイ「三國志V武将FILE」の著者であり、歌手さねよしいさ子の父である
24: 2021/10/31(日) 01:27:22.99 ID:68KmpCsV0
乗馬技術が無い=馬がいないとしただけ
29: 2021/10/31(日) 01:30:16.22 ID:YeR22/AE0
俺の仮説

カササギは外来種として九州北部に留鳥として居る

カササギは一定の地に留まり、繁殖する習性がある

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか

もしも魏が後に、倭国へ「鵲」を贈っていたと仮説するならば

生物学的なDNAの解析によって、日本の鵲のルーツを特定できるのではないか

銅鏡などの錆びついた物証だけではなく

カササギが現在まで生き継いだ魏からの使者ならば

邪馬台国の生きた物証としてロマンがある

163: 2021/10/31(日) 07:48:34.04 ID:fKzZSIQ00
>>29
唐入り、朝鮮征伐の頃に持ち帰ったものだよ。

かささぎの渡せる橋におく霜の、、、、
この時代には知識としてはあった

182: 2021/10/31(日) 08:54:26.02 ID:YeR22/AE0
>>163

それなら各地域に
本州でもカササギが生息、繁殖しているはず

33: 2021/10/31(日) 01:45:13.24 ID:k6TDqSkg0
日本最古の馬の化石
https://www.travel.co.jp/guide/article/25647/

北米から渡って来たと言われる
大陸より古い
関東東北近辺にも旧石器新石器時代の馬骨・歯などは多く発掘されている

183: 2021/10/31(日) 09:04:52.31 ID:l6AQ+EYy0
>>33
中新世にいたヒラマキウマはいまのウマとはぜんぜん違う種類で人類出現よりはるか昔に絶滅している
いちおう葛生から更新世のウマ(現生ウマと同じEquus)の歯が出ていることになっているけど葛生原人同様に時代が怪しい
時代が確実なものにかぎると、ウマの獣骨・獣歯は古墳時代以降しか出ていない
218: 2021/10/31(日) 12:58:54.70 ID:k6TDqSkg0
>>183
平牧馬はアジア全般に生息した馬の祖先だ
人類でいえば原人だよ
お前が言うには北京原人はいたけどそれは一度絶滅して入れ替わったというようなことだ
そうかもしれないがそうでないかもしれない
日本にはオオカミもいたし古くはヒグマも本州にいた
ウマのルーツに平牧馬がある以上連続性がある方が自然
縄文馬の出土品はあらゆる土地にあるが
お前の言うように平成中期以降に全否定された
確実なもの、というのはなんだ?
全部を調べたわけでもないのに全て否定するような嘘を言うな
卑怯な歴史捏造主義者たち
44: 2021/10/31(日) 02:01:39.85 ID:k6TDqSkg0
平成初期くらいまでは縄文馬は常識だった
たった二十数年前までね
それがその後十年くらいの間に全否定された
代わりに強化されたのが数世紀後の朝鮮半島伝来説
その入れ替わりはあっという間だった
いまや日本に馬がいたことさえ誰も知らない
こういうのを本当の陰謀論というのだと思うけど
46: 2021/10/31(日) 02:07:01.18 ID:H1Y4/SLY0
魏志倭人伝には倭国には馬がいないと記述されてるが、大陸事情に詳しい倭人  は当然知ってると思われる。
神功皇后は三韓征伐で高句麗の広開土王の騎兵に負けたから技術導入したんだよね。
(注、三韓は新羅など朝鮮半島南部の農耕民であって騎馬遊牧民の高句麗はそれに数えない)
63: 2021/10/31(日) 02:28:22.47 ID:k6TDqSkg0
>>46
魏志倭人伝には正体不明の動物が12種類も記載されてて
そのうち数種類はいまだに判明してない
要は使者の記述はほぼパラレルワールドで
ガリバー旅行記くらいのファンタジー伝聞でしかない
正確な日本の家畜習俗を伝えてるとは到底思えないし
そもそもその使者の移動距離で日本全ての文化を網羅したなどありえない
魏志倭人伝厨は無意味
47: 2021/10/31(日) 02:09:05.33 ID:k6TDqSkg0
海を渡ったのは漁撈民だから狩猟民族と一緒だろ
無理矢理儒教価値観に合わせてあるから
あらゆることがバラバラだ
なんで農耕民が海渡んねん
どこに耕す土があんだよ
54: 2021/10/31(日) 02:17:42.88 ID:SwUTas+z0
>>47
稲作の普及で人口が急速に増えた
朝鮮半島へ遠征できるほどの力を得たのは
稲作のおかげだぞ

最上神アマテラスは稲作を民に与えた神
天皇の重要祭事は稲の収穫を祝う新嘗祭
農耕民族の価値観だぞ

53: 2021/10/31(日) 02:16:57.10 ID:jAYtT/100
ヒトとウマの出会いは狩猟で
史前に分布していたほとんどは日本ふくめ狩猟圧をトドメに絶滅してんだよね
そのご家畜化と役用が黒海北岸あたりで始まり技術とともに再導入されたのが現生の家畜ウマ
イヌと同じで改良のけっか馬種はさまざまだけど動物としては1種しかない
62: 2021/10/31(日) 02:27:07.23 ID:aB81XkXZ0
むしろ東北にいた馬を畿内のヤマト王権が輸入して出雲や北九州の邪馬台国を滅ぼしたんだろ
71: 2021/10/31(日) 02:59:42.33 ID:Uv29QPgG0
江南から来ようとしたら壱岐辺りに流れ着く事もあるだろうな。
82: 2021/10/31(日) 03:29:09.66 ID:BfQL4U9A0
日本列島に馬は存在せずって本当かよ?
日本の狼やら鹿やら色んな動物が、大陸の亜種だろ
馬だけ絶滅したの?
馬だけ絶滅するんかなぁ~
83: 2021/10/31(日) 03:32:47.04 ID:uGowXpBH0
>>82
ゾウもサイも虎もいたが絶滅
84: 2021/10/31(日) 03:33:17.87 ID:bjRwOurH0
>>82
馬は絶滅しやすい。日本在来馬も絶滅してるだろ。

Wikipedia
社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われた歴史がある。

91: 2021/10/31(日) 03:53:30.06 ID:YzsmIDZA0
対馬国は日本語だと本当は津の島の国で津島国だろうな
中国人がツシマの日本語発音に対馬という字に当てたのでそっちが正しくなっただけ
108: 2021/10/31(日) 04:18:41.57 ID:yrG4FV9I0
>>91
「つ」は助詞。
おきつしま(= 沖の島) の おき が省略されたんだと思う。
日本各地に 津 の字が入る地名があって海とは関係ない。
つまり、津 の漢字は単なる当て字。
161: 2021/10/31(日) 07:34:53.21 ID:hDBFpt6G0
馬すらいなかった不毛の土地だったんか
175: 2021/10/31(日) 08:23:59.99 ID:nLuu6qY80
馬が入って来たのは、古墳時代中期(5世紀)と言われている。
纏向遺跡の横から馬の埴輪が出てきたのに、やたら邪馬台国の卑弥呼が眠ってるとこじつける。
全く時代が合わないのにな。しかも、奈良盆地なんて淡水湖でコメも生産できない、人すらほとんど
住み着かない後進国なのに。先に水の引いたのが河内湖で人口爆発が起きて百舌古墳群がつくられるように
なった。奈良の水が引き始めるのは、この後。

近畿に馬が入って来たのは河内馬買荒籠(かわちのうまかいあらこ)とか倭馬養とかの名前がみられるように
河内北部に馬養職人たちが住み着いたころ。ここに拠点を置いたのが藤原氏(中臣)。彼らも馬飼職人とみている。
朝鮮半島から馬を持ち込み、日向に良い放牧地を見出したと思う。その後、河内で大掛かりな古墳がつくられるようになり、
馬の需要から北九州(大型船造営)→瀬戸内海→近畿と一族総出で移動してきたのだろう。
古志(越:邪馬台国)から近畿に進出してきた継体天皇や蘇我氏。その後、天智天皇に取り入ることに成功した藤原家は、
蘇我氏を徹底的に歴史から抹○し(失脚後は蘇我石川麻呂子孫が能登石川へ)、天武天皇から日本書紀編纂を命じられるが、
出来たときには崩御されており、好き勝手に書き換え。自分の一族のショボい出自を隠すため、あたかも先祖が天皇家と共に
歩んできたように捏造。先祖の馬飼職人が近畿に進出してきた物語を神武東遷というファンタジーに仕立て上げる。

180: 2021/10/31(日) 08:34:37.89 ID:DUIINezH0
>>175
まあゆうて箸墓古墳から馬具が見つかったのは古墳の外、地層的にも後世のものらしいし
馬具が見つかったこと自体は箸墓古墳が卑弥呼の墓であることを否定する材料にはならないと思う

もっとも箸墓古墳が卑弥呼の墓であるという根拠もないんだけどね

年代が50~100年ほど後
魏志倭人伝の記述から卑弥呼の墓は円墳であることが推測されるが箸墓古墳は前方後円墳
魏志倭人伝には槨がないと書いてあるのに槨がある

むしろ否定する材料しかない

178: 2021/10/31(日) 08:29:22.38 ID:JaB9UBxR0
ローマ帝国やイエスの時代に馬も伝わってなかったて
181: 2021/10/31(日) 08:35:35.24 ID:QmDqOcv00
>>178
一方、絹織物を作れず5~6世紀まで中華から輸入してたローマ帝国
197: 2021/10/31(日) 09:34:06.30 ID:ze049GVa0
日本には元々馬すら居なかったのかよ
208: 2021/10/31(日) 11:32:19.75 ID:gko69bS20
>>197
鹿はやまほどいるのにねえ
216: 2021/10/31(日) 12:37:45.66 ID:3NK+NPCq0
青銅製とは、さぞや名のある馬のフィギュアだったんだろう。限定品かな
217: 2021/10/31(日) 12:55:19.85 ID:mFVahMBx0
>>216
https://auction.artron.net/paimai-art97239203
漢代の青銅馬なんて欠けてない状態でも
中国のオークションで100~150万円程度で売り買いされる
文化遺産にすらならないレベル
221: 2021/10/31(日) 13:16:46.50 ID:KOQjnHTH0
馬が入ってきたっていうけどさ・・
日本から象の化石も出てるのに、馬がいなかったなんてことあるの?
223: 2021/10/31(日) 13:19:27.10 ID:mFVahMBx0
>>221
居なかった証拠なんて出せない悪魔の証明だけど
3世紀までに馬を飼いならして利用してた痕跡はゼロだろ
227: 2021/10/31(日) 13:38:32.20 ID:51audP0H0
日本原産の野生馬はもともといたし、弥生期にも居続けていた
ただ馬体が小さく農耕にも荷役にも軍馬としても使えないから
大型の大陸種が入ってきて、これを繁殖させて使用した
以後全国各地で原産種との交配が進んで今に至るだろう
244: 2021/10/31(日) 14:54:57.40 ID:k6TDqSkg0
馬の原生種はノウマだがこれにターパン・モウコノウマ(蒙古馬ではない)・ヒラマキウマが該当する
ヒラマキウマは東アジア原産のノウマで日本で発掘されたものが最古。当時日本は大陸だ
現代ウマの源流は一般に中東のターパンかモウコノウマだと言われているが明確にはなってない
全て近い種からの分離だから混血もあった
ターパンとヒラマキウマは現在絶滅。モウコノウマは現存する

モウコノウマもヒラマキウマも今の地形が出来る前からの存在なので
日本海をどう渡るかなど考える必要の無い動物

現代地図原理主義者は頭がおかしい

327: 2021/11/01(月) 00:48:47.12 ID:+5gVA3yk0
>>244
ヒラマキウマはノウマじゃねーよ
ロバよりも遠くウマ亜科ですらない
330: 2021/11/01(月) 06:34:32.44 ID:rzY951st0
>>327
平牧馬はメリキップスの仲間と言われるが
ノウマの祖先種なのだからよいだろう
ウマ亜科だが

アジアの馬の進化は元々よくわかっていなくて
新種の可能性もあるもの
祖先種が絶滅してるのはそもそも当たり前の話なのに
ネアンデルタール人が現在にいないと存在したことまで否定されるのか

254: 2021/10/31(日) 15:29:01.02 ID:3IocLXaO0
ウマってある意味中国語の発音マーのまんまだよな
訓読みが無いと言ってもいいくらい
それくらい遅く入ってきたって事だ
264: 2021/10/31(日) 15:39:11.20 ID:95xk9tKN0
>>254
「いこ」じゃないの?
い、ぬ→🐶
い、こ→🐴
べ、こ→🐄
255: 2021/10/31(日) 15:29:38.33 ID:mu4dh+lF0
馬って訓読みがあるから居たかも(´・ω・`)
285: 2021/10/31(日) 16:15:08.56 ID:OLLt9KmS0
>>255
虎もいたよね(´・ω・`)
288: 2021/10/31(日) 16:19:09.20 ID:RjM3Fr+C0
>>285
トラもいたって説はあるね
秋吉台とかいろんなとこでトラの化石はみつかってる
大体のものはあるんでは
289: 2021/10/31(日) 16:19:47.47 ID:7zVNN+ji0
木曽馬って2世紀ぐらいに入ってきたって話を聞いたけどなぁ
実際は知らんけど

北海道以外の在来種ってほぼ同じ種なんでしょ。本州は木曽馬しかないけど

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635608990/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク