
約22億年前に衝突した隕石が、地球全体が凍る「スノーボールアース」の時代を終わらせた可能性
衝突の衝撃により、膨大な量の水蒸気と温室効果ガスが放出され、温暖化を急速に促進したと推測される
かつて地球には、全球が凍結するほどの氷河時代がありました。これを「スノーボール仮説」と呼びます。
その最も大きなものが、原生代に起きたとされる「ヒューロニアン氷期(24億5000万年〜22億年前)」です。
一方で、地球全体が凍結してしまうと、太陽光さえも反射してしまうため、これまで何がスノーボールアースを終わらせたのか、よく分かっていませんでした。
ところが今回、オーストラリア・カーティン大学の研究により、およそ22億年前に地球に衝突した隕石が原因だった可能性が示唆されています。
研究の詳細は、1月21日付けで「Nature Communications」に掲載されました。
Precise radiometric age establishes Yarrabubba, Western Australia, as Earth’s oldest recognised meteorite impact structure
https://www.nature.com/articles/s41467-019-13985-7
もし隕石が衝突していなければ?
問題の隕石は、オーストラリア西部のイルガーン・クラトンに位置しており、その衝突跡は「Yarrabubbaクレーター」と呼ばれています。
クレーターの深部コアから採取した鉱物サンプルを分析した結果、隕石が衝突した年代は、約22億2900万年前であることが判明しました。これは、地球年齢の約半分の時期に衝突したことを示しており、これまで地球最古とされた「フレデフォート・ドーム(約20億年前)」の記録を更新しています。
さらに、Yarrabubba隕石の衝突時期は、ヒューロニアン氷期の終焉と一致しており、研究チームは「単なる偶然ではない」と指摘します。
根拠は2つです。
1つは、隕石のサイズであり、クレーターの幅が約70km近くあることを考えると、衝突の衝撃により、地球大気に膨大な水蒸気と温室効果ガスを放出したと予測できます。それが一部地域に急速な温暖化を引き起こし、スノーボールに風穴を開けたのでしょう。
もう1つは、隕石衝突後の4億年間の氷河堆積物が存在していないからです。これは、隕石がきっかけとなって、ヒューロニアン氷期が終わったことを示す大きな証拠となります。
この仮説を断定するのは時期尚早ですが、もし隕石が衝突していなければ、地球は依然として凍ったままだった可能性もあり得るのです。
2020/01/22
https://nazology.net/archives/50992
あれか
焚火で焼いた石を鍋に突っ込んで料理したようなものか?
>>1
古い記憶だけど地球の生命の源は38憶年前だっと思うけど全然違うのか
氷ってようが生命は生きられる
全球凍結のせいで多細胞生物が生まれたってやってた
>>1
よーわからんのよね
スノーボール仮説でスノーボール時代があったとして、
それって全球凍結じゃん?
そしたら地球全体の気温が0度を下回ってないといかん
太陽からの距離が遠かったの?
そしたらなんで近づいて、それ以降変化なし?
大気がなかったの?
大気がなかったら水もないから氷もできないよね
スノーボール仮説って実はなくね?
たまたま氷河期の地点が複数あるだけで
>>1に書いてんじゃん
真っ白だから反射率高くて今より太陽光エネルギーを吸収できないからだよ
>>1
> 地球は依然として凍ったままだった
ないだろ。
スノーボールアースは2~3回あったはず。
今回の記事は最後のスノーボールアースを脱出したという話ではない。
>>1
スノーボールアースは3回なってるだろ
勝手に話をとばしずぎw
でも隕石衝突→粉塵飛散、日光遮る→寒冷化
とかいってなかったっけ?あれは噴火か?
>>73
一般には寒冷化へのモード変化のイベントと考えられてきた隕石衝突、ビッグ・インパクトが
スノーボール・アースに対しては温暖化のイベントになったて話。
スノーボールとなると反射が良くなって、温まる原因を失う。その恒常性を破壊する理屈が欲しい。
そこに、隕石衝突で一部が溶けたり、氷河表面汚染みたいな現象が起こると、温まりだすかもという仮説。
水上機がほとんどじゃろ?
隕石は謝罪するべきだ
テラフォーミング。
終わらせる
のは隕石か
アステロイドベルトから氷隕石を持ってきて、爆撃を食らわせるとかすれば
3001年終局への旅
>>14
金星は無理っしょ
・コアがとても小さく既に固体化しており磁場がない
・自転が極端に遅い
地球は火星ほどもある巨大なコアが
今に至るまで完全固体化してないのが
生物が住める理由の1つ
地軸をずらして傾けるのに隕石衝突程度では力不足。惑星レベルの巨大天体が衝突しないと
そら簡単だろうけどさ
二酸化炭素による温室効果とか言ってたやん
今騒いでる異常気象なんてザコだな
そん時は地球生物の大量絶滅があった
ベテルギウスも解らんよ
地軸が地球に向いてないから大丈夫とか
本当か?
イーロンマスクが2050年までに100万人を火星に
と言う計画を発表した。
マスクの計画は知らんが、ベテの地軸がこっち向いてたら地球も火星もあかんやろ
パワーをメテオに
地球がタヒぬほどファックするまでシゴいてやる!
人類のために是非取得してくれ
俺は二三回プレートが入れ替わってると思うよ、大きな文明が古代にあって
その人種は地球外に逃げたと思う、その後に寒冷期
大陽の活動周期で
地球が生かされているのを
人間はすぐに忘れる。
こりゃいつ何時ポックリいってもおかしくないだろ
何億年前とか何でわかるんだよ
しかも何で都合よく地球だけ大気圏だの酸素だの川だの草木だの海だの揃いも揃ってんだよ?
更には太陽に良い塩梅で照らされてよ
月なんか見えちゃったりしてさ
都合良過ぎなんだよバ○
それに加えて何億年前とか勝手に断定しちゃってさ
頭大丈夫か?
全部お前の作り話やん
都合良すぎるぐらい珍しい条件がそろって人類が誕生した。
なにか欠けていればおそらく、人類どころか生物も地球上に存在してない。
古い地層の年代測定は放射性同位元素を用いる。
放射線を出しながら放射性同位元素が減っていく時間はいつでもどこでも同一な性質を利用する。
そうだよ、宇宙人が出る映画とかも何故体型が地球人と同じ背格好なの?ってのがほとんど
ウイルスレベルの大きさの宇宙人に侵略中なのかも知れないし
この世の中が大巨人の世界のプレパラートの中かも知れないんだし
たまたまここ数千年でかい隕石が落ちてきてないお陰で人類は繁栄できたと
生物は、遺伝子の塩基、代謝の違いで古細菌、細菌、真核動物の三つに分けられ
真核動物の中のある一つのグループから後生動物の、もう一つのグループから陸上植物の祖先が出現した。
後生動物の祖はカビと同じグループで、尻に一本の鞭毛を持つ。
カビを分けた後、活発でないグループのとある種が団体行動を行い始め、海綿などの生物形態に進化したと想像されている。
大絶滅は進化の起爆剤。
お前らだって周りが居なくなって初めて芽を出す奴も居るやろ。
相続デビューって人生もある。強く雌伏の時間を過ごせよ。
それとは矛盾するんじゃないの。
一方はチリの影響で気温が下がって、一方では温室ガスの影響で気温が上昇って
辻褄が合わないだろ。
表面が凍っててチリのかわりに水蒸気が待機中に拡散されたってことじゃね?
しらんけど
よくオーストラリアって特定できたな
たまたまハピタブルゾーンに位置して
たまたま隕石がブチ当たって温暖化して
たまたま全盛期を誇った恐竜が絶滅してくれて
たまたま突然変異同士のサルがセ○クスして
淘汰圧で人間が誕生し文明が生まれた
と
へー
この宇宙には2兆個の銀河があるらしいので、それぐらいの偶然なら余裕
夜空の一番暗いところを天文台レベルの望遠鏡で写真撮ると銀河がびっしり写ってるとか
ヤバすぎる
無茶苦茶な隕石多すぎ
22億年も前の気候なんて人類どころか今いる生物はみんな経験してない
恐竜も、虫も、軟体動物やクラゲみたいな奴らも、海藻みたいな植物と言える奴らすらいない
バクテリアの祖先しか存在してなかった時代
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
コメント