(CNN) エジプト南部アスワン近郊の古代神殿で、排水工事の作業中に新しいスフィンクス像が発見された。エジプト考古省がフェイスブックで発表した。
今回見つかったスフィンクス像は2000年以上前のものと思われ、アスワン近郊にあるコムオンボ神殿の南東側で地下水の排水工事中に見つかった。
エジプト考古省が掲載した写真のスフィンクスは、ライオンの胴体と人間の顔をもち、ヘビの王冠と髪飾りを付けている。ほぼ無傷のまま残っている様子だった。
エジプト考古最高評議会の専門家は、紀元前300年から紀元前30年にかけてのプトレマイオス王朝時代に建造されたと推定する。この付近では2カ月前に、プトレマイオス5世のレリーフ像2体が発掘されていた。
今後は神殿周辺の発掘作業を進め、スフィンクスについてさらに詳しく調査する計画。
スフィンクスは古代エジプトやペルシャ、ギリシャの神話に登場する生き物で、墓や宗教建築物の近くで像が発見されている。
最も有名なギザの大スフィンクスは全長73メートル、高さは20メートル以上。それに比べると、今回見つかったコムオンボのスフィンクスは高さ38センチとはるかに小さい。
コムオンボ神殿は、ワニの神ソベクとハヤブサの神ホルスの2つの神をまつった珍しい神殿で、神殿の近くから発見されたワニのミイラ300体は、併設の博物館で展示されている。
>>1
スフィンクス像って元々はライオンの像だったんだよね
だけど雨風の浸食によってライオンのタテガミと口が削られたので
時の王様が人間の顔に改築工事をしてスフィンクス像になった
>>1にも書いてあるけど、2000年前ならとっくにプトレマイオス朝だから
もう古代エジプトとはいえない
タダのギリシャ人王朝
でもその頃の白人の王朝でもエジプトの意匠や文化はまだ途絶えていなかったんだろ。
なんでその後のヨーロッパって、後のナポレオン・シャンポリオンの時代になって完全に
言語も文化も断絶し、異世界の文明になってたんだろうな。
>>48
イスラムのせいですね
ちなみにエジプトはヒクソス時代に既に制服されて異民族王朝になってるので
>>47のア○な理論だと有名なラムセス二世とかも
もはや別物
現代でも、小さい仏像もあれば、でかい仏像もあるからな。
別に不思議ではない。
>高さ38センチとはるかに小さい
ス貧クス
それは、”スフーヒンクス”
日本語だと狛犬
かなり状態が良いな
大きい奴作る前のサンプルなんじゃないの?
オッパイパーツ付きですね
小さいのはいくらでもあるだろ
昔エジプト展で東京に来てた
日本の遺跡はやっぱり寂しいw
しかし2000年前かぁ
いいねぇ
作られたのが2000年前で「新しいスフィンクス像が発見された」なんだから
エジプトの歴史はまったく途方もないなぁ。
ワニ頭の神様はソベクか。「セベク」の方が耳に馴染んでるね。
「セベクの秘密」って小説もあるし。
2000年前ならキリスト誕生のころ
もうピラミッドも含めて観光地化してそうね
モデルの狛犬だろ
日本は1万6千年前のやつが出土してるからな
ハッハッハッハッハッ
日本の方が古さにおいて価値が高いはずなんだけど
あまりにも昔過ぎてピンと来んのがなぁ
エジプトはあんなデカイのが今も残ってるのが強い
日本にもあのサイズのが何か残ってりゃ皆過去の文明をイメージしやすいんだがなー
日本中に巨大な古墳があるやないか。
エジプトだと、4万年前のが出土してるな
>神殿の近くから発見されたワニのミイラ300体は、併設の博物館で展示されている。
こっちの方が興味あるな
2000年前は古代エジプト文明が終わりの頃で始まりはそこから更に3000年前だからな
なら正しいか
そういうことね
もう文化混交してるのかな?
妙に人間らしい表情
埋めた結果そっちが残るってこともありそうね
どこにあるのかね?
石碑にはしっかり2体描いてあるし
あると思うんだが
あの辺に他に大きい岩山無いから
ほんと謎
やっぱアメリカが発掘させてない今のスフィンクスの地下にあるのかね
何でもかんでもアメリカが金だか軍事力で独占するのほんとなんとかしてくれ
アラブの春以降、アメリカは全く手出しできてないんじゃない?
それまでもハワスに袖の下握らせて取った優位だったけど、失脚後は全然カメラ入れてないじゃん
日本も2000年後の子孫の観光資源のために
初音ミクの立像でも作って埋めとこう
あ、既にガンダムが御台場に、、
63: 2018/11/04(日) 01:41:10.32 ID:SRO3WXj6
今回見つかったコムオンボの
スフィンクスは高さ38センチと はるかに小さい。
小さいな
俺の股間のスフィンクスの2倍くらいか
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1537416327/
コメント