猪俣健・米アリゾナ大教授(考古学)らの研究グループが、メキシコ南部タバスコ州で紀元前1000年ごろに造られた遺跡を発見したと発表した。この地域などで栄えた古代マヤ文明の遺跡とみられ、中でも最古で最大の公共建築だと判明したという。成果は3日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
チームが調査に航空レーザー測量を導入した結果、同州アグアダフェニックスで大規模な遺跡がみつかった。南北約1・4キロ、東西約400メートル、高さ約15メートルの舞台状の広場(大基壇)の周囲には、中小の広場や舗装された土手の道9本、人工貯水池などがあった。
大基壇の盛り土の量は320万~430万立方メートル(東京ドームの容積は124万立方メートル)と推定され、マヤ地域で後の時代に造られたピラミッド遺跡などを含めても最大の建築物だという。堆積(たいせき)物の分析から、紀元前1000年までに建造が始まり、約200年間で完成したとみられる。
明確な社会階層を示す遺物などは見つかっておらず、大基壇のような大建造物も住民の共同作業で造られ、共同体の儀式の場として使われたとみられる。猪俣教授は「権力者の登場や中央政府のような組織ができる社会の階層化が起こる前に、大建築が造られたことを示している。マヤ文明の発展や人類社会一般の変化を考える上で、非常に大きな意味がある」としている。【三股智子】
毎日新聞2020年6月4日 00時00分(最終更新 6月4日 00時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200603/k00/00m/030/177000c
マヤ、恐ろしい子
拡張パック出たばっかりでタイムリーな話題だな
石仮面は見つかってないのか?
https://i.imgur.com/HSp6loq.jpg
地球は広いな
逗子の長柄桜山古墳も平成11年に見つかったんだぜ。木に覆われてるとわからんものだよ。
>>49
この狭い国に20万もある
異常
「海浜型前方後円墳の時代」という良書がある。
2015/3/31 かながわ考古学財団 5400円: 295ページ出版社: 同成社
海上から目視可能な交通の要衝に造営された海浜型前方後円墳を集成し、その立地の意義や築造背景、
古墳時代の海民統治などの実態を、新たな視点から追究する。全国の海浜型前方後円墳分布図と一覧表を収録。
第1章が素晴らしい(広瀬和雄)
④ 魏志倭人伝の「一支国」で有名な壱岐島には6世紀後半7世紀前半にかけて古墳が300基つくられている
…可耕地が乏しく、玄武岩の大地に覆われた壱岐島にこれだけの有力古墳を支持するだけの食料増産は望むべくもないから
…いっそう海浜型前方後円墳の「不自然さ」が際立つ
…農耕生産が保証されない地形、可耕地が少ない地形環境だけが領域であるならば、大型墳丘をつくる力量をどのようにして首長層は蓄えたのか
>権力者の登場や中央政府のような組織ができる社会の階層化が起こる前に、大建築が造られたこと
>儀式
っていってるじゃんw
宗教が社会階層を作り出さないなんてありえない
伝統的な狩猟採集民の共同体は永遠闘争を回避するため神的な仲裁者を必要とする。とジャレド・ダイヤモンド的な解釈
知らなんだ
地名→唐辛子の品種名→チリペッパーソースの商品名
犬のチワワもな
俺らの文明も何千年か経ったら「この円形の建造物の跡は宗教施設であろう(ただの球場です)」とか
「鉄の骨組み状の建造物は儀式に使ったと考えられる(ただの鉄塔です)」みたいな事になるのかもな
どうだろう
流石に2000年ぐらいには野蛮な儀式が必要ないほど文明が発達してたことは
未来の人も理解してるんじゃないかな
球場はわからないかも
ギリシアやローマの遺跡、あるいは日本の遺跡についての知見ないのか
スポーツ、ことに興行スポーツの概念のない文明なら
実際にプロ野球やJリーグのプレイを観察できても、宗教儀式だと解釈するんじゃね?
天体観測施設とか食糧庫とか、今は色々わかって来てる
未来人なら判別出来るはず
海流に乗って渡り住んで、古代文明を築いた
その証拠に、かの地から縄文土器が出土する
そのざっくりした年代感がステキw
なんでインカw
石で作ったものしか残らなかったってのが本当なんだろう
古代ペルーでも木造物は焼けちゃったので名付けられたのが引火帝国
コンクリート造の高層ビルの物理的寿命は500年ほどであろうか、金属製の重機が腐食によって風化するのに
どれくらいの期間を要するだろう
一万年も経てば残るのは石だけと言うことも考えられる
古代に現代よりも優れた文明が存在しなかったという証拠はどこにもない
そうだったら半化石化状態の自動車くらい発見されてるんじゃないの
超古代文明はロマンだけど
ユーラシアアフリカの文明と違って他所と交わったり影響受けたりしてない単独性とジャングルに埋もれて遺跡の発掘がなかなか出来ない日門司の解読も出来てないし
でもメキシコまで人間が到達するのに要する時間を考えたら文明の発達度合い早いよね
メソポタミアなんてアフリカからちょっと出ただけのとこだもん
ジャングルには色々眠ってるんだろうなぁ
ストーンヘンジは最大で50トンの玄武岩で構成されている
クフ王の大ピラミッド「王の間」部分には重さ60トンの御影石でできた巨石が使われており
イースター島のモアイは重いものでせいぜい80トンである
大阪城桜門枡形虎口の蛸石は108トンであり、これらは人力での移動設置ができることに疑問の余地はない
クスコ郊外のサクサイワマン城塞跡の巨石層は一分の隙間もなく組み合わされジグザグを描きながら360m続く
中には最大360トンの巨石がある
レバノンにある宗教都市バールベックの遺跡に横倒しにされた巨石は2,000トン
シベリア奥地、ロシアのゴルナヤ・ショリアに積み上げられた巨石のひとつは4,000トン
これだけ清潔な気風の国で万円するようなら世界はとっくに滅亡している
日本人からしてもそうだろ
藤村がクソすぎたのは大前提にしても、疑えないような空気を作り出した日本の考古学界にも問題がある
その吉村作治自体がニセ学位購入(しかも工学博士!)で査読論文ゼロの
フェイク学者なんだよね
まじかよ!
だから最近見ないんだな
エジプト「おや、最近だね」
メソポタミヤ「若いですなあ」
池田先生 「やあ700年ぶりだねぇ」
建築方法も意味も全く分からない
そして、どの遺跡も天体や方角を強く意識してデザインされているのはなぜだろうか
一体「宗教的施設」とは何だろうか
宗教的なもの、聖書・神話には「空から光るりものに乗った」神が舞い降りた的な話が多い
ユーラシア大陸と違って南北アメリカは他文明との交流がなかったから
メソポタミアもたかだか数百年の新興国から空爆されるがままだな
生物は地球規模の凍結、無酸素状態、気候大変動により生成と絶滅を何度も繰り返している
夜空の星は我々を中心に回っている様にみえる
地球は奇跡と呼ぶにふさわしい確率で成立した環境であり、宇宙に他の知的生命体は存在しない様に思える
我々現代人だけがこの地球上で最も進化し高度な文明・技術を持つに至った最初の生物であるという考えと同じである
時代に渡った人だろうね、人種的にはモンゴロイドなわけだけど
ピラミッドとか太陽信仰なんかは古代エジプトと似てるし。
そんなでかい構築物がずっと発見されなかった不思議
奥深いジャングルだから?
古代の宇宙人
(ヒストリーチャンネル)
の番組で大々的にやりそうだ
たぶん、古代の宇宙船の着陸場だと
紹介される
紀元前1000年だぜ?
日本は縄文時代真っ只中だぜ?
すげえ高度文明じゃん!!!って思うだろ?
だけど、スペインに征服される数先年後までずっとこのまま文明が発展しなかったんだよな。
結局他の文明と交わることのない言い換えれば戦争してない文明は発展がある程度の所で止まってしまうんだろうな
>>74
ですね。
神様の作った残酷なシステム。
>>76
学術的な分類では連続した文明って事になってるみたいだよ。
>>77
そう
例えば社会の階層化など
発展しながら継承された同一系統の文明
スペインが来るまで発展しなかったというのは嘘
>>78
まったく発展しなかったという厳密な意味じゃないよ。
こちらがわの文明と比べてって話ね。
紀元前1000年の時点でこれだけ大規模な構造物を建築できる文明なら、こちら側のスピードで考えればスペインが上陸した時点で住民が半裸で生活しているなんてありえないでしょ?って意味。
変革する必要がなければ、同じことし続ける。
エジプトも3000年間同じこと続けてた。
豊か過ぎる安定した生活だと発展も鈍化してしまうって事かもね。
耳の痛い話だ。
ナスカと飛鳥の関係もね。
関西は南米の古代文明と縁が深いんだよ。
>>86
日本の摩耶はお釈迦様の生母マーヤ夫人(摩耶夫人)にちなむ。
お釈迦様は「千年間純血を保った誇り高いクシャトリア」の生まれと自己紹介してることから、
ほぼ確実に白人だったと思われるので、アジア人である中米のマヤ族とは無関係。
スペインが来る頃には宇宙船でワープくらいやれてそうなのに
ジャガイモを大きくするのに忙しかったから仕方ない
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591221087/
コメント