ポーランド南東部のポトカルパチェ県で、子どもと思われるものを含む合計115体の遺骨が発見されました。埋葬跡地の年代は17世紀ごろと、比較的近代のものと考えられていますが、遺骨の一部が口に硬貨をくわえていたことから、専門家は「この地域がキリスト教化される前の風習の名残が見られる」と指摘しています。
https://i.gzn.jp/img/2020/06/29/children-burial-coins-mouths/00.jpg
Niezwykłe odkrycie archeologiczne na budowie S19 :: Generalna Dyrekcja Dróg Krajowych i Autostrad – Serwis informacyjny
https://www.gddkia.gov.pl/pl/a/38109/Niezwykle-odkrycia-archeologiczne-na-budowie-S19
Mass 16th century grave reveals grim remains of over 100 children with coins in their mouths – The First News
https://www.thefirstnews.com/article/mass-16th-century-grave-reveals-grim-remains-of-over-100-children-with-coins-in-their-mouths-13615
ポーランドを縦断してバルト3国とギリシャを接続する高速道路網建設プロジェクト・Via Carpatiaを所管するポーランドの国道および高速道路総局(GDDKiA)は、6月24日に「プロジェクトの一環であるポトカルパチェ県のS19道路の工事中に、115体分の人骨が発見されました」と発表しました。
GDDKiAによると、S19道路の建設予定地には1604年にこの地域で最初の教区教会が建立された丘陵地帯が含まれており、敷設工事に際して事前に考古学的な調査発掘が実施されていました。発掘現場は工事が行われる前は深い森になっており、墓標などもありませんでしたが、小さな礼拝堂が残っていたことから、GDDKiAは「この場所は子どものための墓地だった」と結論付けています。
発掘調査を行った考古学者によると、遺骨は全て頭を西に向けて横たわっており、全体の70~80%は子どもの遺骨だと見られるとのこと。また、遺骨の一部は口に硬貨が入った状態で発見されました。
遺骨の口に入れられていた硬貨の一部は、1587年から1632年までポーランドを治めていたジグムント3世の時代に鋳造されたものでした。また、1659年から1668年にかけてポーランド・リトアニア共和国で使用されていたBoratynkaと呼ばれる硬貨も見つかっています。
https://i.gzn.jp/img/2020/06/29/children-burial-coins-mouths/Boratynkaa.jpg
考古学者のカタジェーナ・オレセック氏は「この硬貨は『タヒ者のオボロス貨』もしくは『カロンのオボロス貨』と呼ばれています。この風習は、この地域にキリスト教が伝えられる以前から続く古い信仰に関連していますが、キリスト教化後も長きにわたり保存されてきたもので、19世紀末にもローマ教皇であるピウス9世が実践したといわれています」と話しました。
オレセック氏が言及したカロンとは、ギリシア神話に登場する冥界の河の渡し守です。渡し賃は1オボロスで、これを支払えないタヒ者は渡河が後回しにされ、200年間ほどあたりをさまよわなければならないと伝えられていたことから、古代ギリシアではタヒ者の口の中に1オボロス貨を含ませて弔う習わしがありました。
発掘現場で見つかった子どもの遺骨が、副葬品として冥銭を与えられていたことから、子どもたちが丁重に葬られたことがうかがえますが、棺おけに入れられていたことを示す釘や棺の取っ手は出土しませんでした。また、1つの墓穴に体格が異なる4人分の遺骨が納められていたケースもあったとのこと。そのため、オレセック氏は「子どもたちを埋葬したコミュニティは非常に貧しかったと思われます」と述べました。
高速道路の建設予定地から発掘された115体の遺骨は今後、考古学的な調査を行ってから地元の教区教会に引き渡され、そこで改めて埋葬される予定です。
https://i.gzn.jp/img/2020/06/29/children-burial-coins-mouths/00.jpg
https://gigazine.net/news/20200629-children-burial-coins-mouths/
同時に埋葬された4人は、同時にタヒんだのか?
集団誤飲でタヒ者多発とか言い出さなくて良かったな。
寂しくないように、かもしれないじゃん?
社内Zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示してほしい」や「部長や役員を上座に表示できませんか?」と尋ねた話
http://socis.intracomm.org/sx/64mg5ic2/j0k4mlru6z5.html
「予算は1日1000円、残った分は小遣いとして支給」高1の息子に晩ご飯を作ってもらった56日間の記録
http://socis.intracomm.org/hy/ijmtyhs/fjotvhuqqnx.html po =-==
オレセック氏
オレセック・・・おれ石窟師!
タフすぎてそんはない
現在森の中の小さな集落か、切ないね
今のポーランド南東部、
当時もポーランド内でもっと東へ進むとリトアニア
南はハプスブルク家のハンガリーで
処刑する前に口に何かを含ませる儀式○人がはやる気がする。
老婆心ながらつけ加えると、タヒに際して全身の筋肉がいったん硬直するから食いちぎられるぞ。
ポーランド側の条件のひとつに、リトアニア王がキリスト教に
改宗することってのがあったはずだからなぁ。
天国は存在しないのか
神官の使う御幣も本来神への捧げもので当然、現在の紙幣とも関係があるらしい
やはり、あの世には川があって、渡るんだな。
奪衣婆、懸翁、河原の鬼、水子に対応する伝承はあるのかな?
あったよね
「あー…おたくこれじゃ足りないよ、今のレート知ってる?」
みたいに説教してきたりするんだろう
世知辛い
あの世に行けず、渋滞?
>高速道路の建設予定地から発掘された115体の遺骨は今後、考古学的な調査を行ってから地元の教区教会に引き渡され、そこで改めて埋葬される予定です。
キリスト教伝来以前の風習に従って、一度埋葬されたのに
改めてキリスト教方式で埋葬するのか?
キリスト教は一寸傲慢過ぎやしませんかね
ワイは魂を信じているが、埋葬法は生きている者の都合だよ
その言葉、土葬を求める在日ムスリム達に聞かせてやりたいですね
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1593620285/
コメント