オススメ記事(外部)

100年前にドローン撮影?神社で見つかった古写真183枚が伝える大震災の恐怖【静岡発】

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/06(月) 21:53:18.46 ID:mJfdTrFx9
静岡県三島市の三嶋大社で、このほど倉庫の中から大量の古い写真が見つかった。
調べたところ撮影されたのは約100年前。写真には関東大震災や北伊豆地震で被災した様子、そして復興への道のりが記録されていた。中には”ドローン”で撮影したような写真もある。
◾神庫に残された古写真183枚

三嶋大社の様子を写したモノクロの写真。これらは今から約100年前に撮影されたもので、中にはドローンで撮影したような写真もある。

見つかったのはガラス乾板を使った写真183枚。
地震で被災した境内や修復工事の様子などを写したものだ。

2023年3月に社殿の耐震補強などの工事に向けて「神庫」と呼ばれる建物で資料を整理していて見つかった。フタのない木の箱に入っていたそうだ。

▽三嶋大社・矢田部盛男 宮司:
(写真の発見は)“めぐりあわせ”と言いますか、復興の象徴として本殿をはじめ境内施設の修復の様子を撮影したのではないかと推測される撮り方をしているので、「先輩方から託されたバトンのひとつ」ととらえています。

◾ドローン撮影のような写真も

専門家に確認してもらったところ、中には1923年の関東大震災や1930年に三島市で震度6を観測した北伊豆地震の被害状況を記録した写真が含まれていた。

地震の状況がわかる貴重な写真。三嶋大社は以前から保管されていた写真103枚と今回見つかった183枚の計286枚をデジタル化し、約1年かけて調査を進めてきた。

日本カメラ博物館の井桜直美 研究員はドローンで撮影したような視点の写真について、「現在も宝物館の前にある大きな木か、その周辺の建物の上にやぐらを作って見下ろして撮影した」と推測する。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e99f9c57e2ac9a5db86aa20ebe9b34766f7fd14

[FNN]
2025/5/6(月) 16:02

【画像】(一部)

https://tadaup.jp/1726f1609.png

https://tadaup.jp/1726f2594.png

https://tadaup.jp/1726f315c.png

3: 2024/05/06(月) 21:54:29.26 ID:HQnHMY4r0
撮影されたのは約100年前?
100年前にドローンって、あったの?
オーパーツなの?
おかしくない?
78: 2024/05/07(火) 02:03:16.05 ID:3ejEIVSt0
>>3
凧!
83: 2024/05/07(火) 02:43:16.90 ID:+CYFjgPT0
>>78
白影の子孫が参上したか
81: 2024/05/07(火) 02:26:53.15 ID:hP8NCVsf0
>>3
航空機からの写真だろ、最近の若いやつは本当に視野が狭いわw
95: 2024/05/07(火) 05:51:02.94 ID:SUwHKrwF0
>>3
奈落の至宝(オーバード)だろ
6: 2024/05/06(月) 21:56:35.19 ID:dfLOjK0t0
木の上からだよバ○
32: 2024/05/06(月) 22:34:26.11 ID:jKPtmbOp0
>>6,8
木の上は揺れるんだよ、わずかな風でもさ
当時の写真機でこんなきれいな写真は撮影できない
35: 2024/05/06(月) 22:37:57.54 ID:pfD4sAtO0
>>32
無風まで待つだけのこと
38: 2024/05/06(月) 22:52:28.60 ID:LLuS8ABk0
>>32
大正後期はライカも発売されてるんじゃないのか?
復興には間に合っているだろう
8: 2024/05/06(月) 21:56:39.13 ID:5fcAnhM90
木の上って記事に書いてあるのにバ○なの
9: 2024/05/06(月) 21:57:47.88 ID:m2JDonAM0
わざわざやぐら作るか?
96: 2024/05/07(火) 05:53:25.45 ID:nosw/RgS0
>>9
当時、画像を残す方法は写真のみだから今とは価値が違う
しかもデジカメみたいに結果をすぐ見れない、現像に何日もかかり
失敗ならまた撮り直し、シャッタースピードも遅いからカメラは完全固定だ
1枚のために大枚をはたいてヤグラを組んでも惜しくない価値があった
20: 2024/05/06(月) 22:05:02.98 ID:Ccnwjm450
高いだけでドローンドローン言うてんなや
25: 2024/05/06(月) 22:09:20.60 ID:pmNiYL3z0
高杉建設「高スギィ~♪」
28: 2024/05/06(月) 22:24:46.44 ID:vsHSUNf60
わざわざドローンのようなと付けるのが馬鹿みたいだけど
その方がアクセス数増えるんやろなぁ
29: 2024/05/06(月) 22:27:00.86 ID:rm/Wmxmc0
NINJAのしわざ
41: 2024/05/06(月) 22:54:12.20 ID:LLuS8ABk0
ガラス乾板って書いてあるな
47: 2024/05/06(月) 23:03:58.44 ID:bIT6q2Hh0
木に登って撮ったらしいよ
62: 2024/05/06(月) 23:35:05.81 ID:KtP2DQZU0
>>47
100年前の写真機は一機50kgで3脚必須だぞ
65: 2024/05/06(月) 23:51:40.41 ID:+cKAc/g80
>>62
軽量化を極めて、凧から撮影した空撮写真も残っているよ
57: 2024/05/06(月) 23:28:24.75 ID:nYAaHDKo0
高い所から撮るという発想が100年前にはなかったと思ってるんだろうか
現代人ヤバすぎだろ
68: 2024/05/07(火) 00:44:18.00 ID:NVESB/tO0
第一次世界大戦時には航空偵察が普通にされている 写真も撮影しているヘルマン・ゲーリングは航空撮影が得意でこれで出世した

91: 2024/05/07(火) 04:48:18.21 ID:xRilgdCl0
発掘調査で建てるようなやぐらじゃないの
92: 2024/05/07(火) 04:49:41.48 ID:yufj3i610
>>91
どうやら木の上から撮影したみたいだぞ
107: 2024/05/07(火) 09:37:53.80 ID:aeU42JsE0
石川五右衛門は大凧にのれたんだから撮影ぐらい簡単よ ルパン三世の五右衛門だけど

114: 2024/05/07(火) 19:56:40.43 ID:PHtxb/x+0
ドローンで撮ったのか?って頭に蛆虫湧いてるなw
そんなもん百年前に無いのは幼稚園児でも解るわ
116: 2024/05/07(火) 20:53:53.14 ID:7ErRYKGe0
ライト兄弟が有人動力飛行に成功したのが1903年
それから20年くらいたってるから
なんらかの飛行装置があったとしてもおかしくない
119: 2024/05/08(水) 23:35:13.24 ID:B+OE3af40
フツーに風船使ったんじゃないの?
水素入りの風船くらい100年くらい前にもあるだろ?
42: 2024/05/06(月) 22:59:44.47 ID:cUTHSro10
100年前だってドローンは無くともスカイラブハリケーンはあったろ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714999998/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク