オススメ記事(外部)

「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/04/18(木) 21:07:03.00 ID:QU6+j+5Q0● BE:156193805-PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「 顕注密勘けんちゅうみっかん 」が、定家の流れをくむ冷泉家(京都市)で見つかった。公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(同)が18日、発表した。注釈書の写本が重要文化財に指定されているが、直筆書が確認されたのは初めて。専門家は「国宝級」と評価している。

顕注密勘は、平安初期に編さんされた日本最初の 勅撰ちょくせん 和歌集である古今和歌集の注釈書。平安末期~鎌倉初期の僧・ 顕昭けんしょう が記していた注釈「顕注」に、定家が解釈「密勘」を加え、1221年にまとめた。

古今和歌集の代表的な注釈書として貴族らの間で広く読まれ、鎌倉時代に書かれた写本が1993年に重要文化財に指定されている。

直筆書は、冷泉家が蔵で保管していた「古今伝授箱」(縦約35センチ、横約50センチ、高さ約55センチ)に入っていた。縦18センチ、横約17センチのほぼ正方形の用紙をつづった冊子で、直筆は3巻のうち中・下の2巻(112~123ページ)。上巻は焼失し、後世の当主が記した写本だった。

「 定家様ていかよう 」と呼ばれる特徴的な字体で書かれ、ペンネームとして用いていた「 八座沈老はちざちんろう 」の文字や花押なども確認できた。

これまで見つかった写本では、どの部分が定家による「密勘」なのか読み取れないケースがあったという。

久保田淳・東京大名誉教授(和歌文学)は「直筆書には、定家の 推敲すいこう の跡も生々しく残っており、国宝級の発見と言える」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240418-OYT1T50125/

17: 2024/04/18(木) 21:16:15.01 ID:4m+klPMm0
>>1
定家がなくなった頃、ユーラシアの反対側ではモンゴルの騎馬武者がポーランドの甲冑騎士をボコってたわけだな
感慨深い

88: 2024/04/19(金) 08:09:34.18 ID:kZa/aR090
>>17
騎馬武者ではなく軽装騎兵な

2: 2024/04/18(木) 21:07:20.84 ID:QU6+j+5Q0 BE:156193805-PLT(15500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
これは凄い

4: 2024/04/18(木) 21:08:27.15 ID:+tYpDfVO0
紙として残ってんのすごいね

7: 2024/04/18(木) 21:10:37.29 ID:CNSzwShK0
すげーなこれ
歴史的発見じゃん

8: 2024/04/18(木) 21:10:55.18 ID:2uBullk70
冷泉家と書いて れいぜいけ

10: 2024/04/18(木) 21:11:36.74 ID:DK1kXEvS0
普通にすげぇ
時間かかるだろけどマジなら国宝級ではなく国宝そのものやろ

16: 2024/04/18(木) 21:13:59.40 ID:ZwOyhUHB0
すげー!定家の古今和歌集注釈書
こんなのが蔵に入ってるんだねー
さすが冷泉家

19: 2024/04/18(木) 21:17:22.14 ID:4m+klPMm0
>>16
たぶんそこの家のお嬢がたまごサンド作る時の重しとかにも使われてたはず

20: 2024/04/18(木) 21:18:51.41 ID:CY5sIvEt0
こえー冷泉家、マジすげー

22: 2024/04/18(木) 21:20:20.03 ID:CVm6Azrh0
スゲーのが見つかったなぁ

23: 2024/04/18(木) 21:23:02.28 ID:W31Pw9UE0
冷泉家自体国宝級の家だ 日本の宝なので、是非国や京都府・市で
大切にしてほしいものだ たとえ民間の家としても

28: 2024/04/18(木) 21:28:06.40 ID:DK1kXEvS0
なんか消失したとか言われた歴史書の写しとかでもひょっこり出てきてもおかしくないと言えそうな古さだわ

29: 2024/04/18(木) 21:32:17.20 ID:KN27Ig8n0
>>28
日本は多分気づかれないまま眠った文書の量じゃ世界屈指やと思うぞ

31: 2024/04/18(木) 21:36:02.17 ID:CVm6Azrh0
>>29
細川元首相の家の倉にはまだ解読も出来てない古文書が腐るほどあるらしいな

38: 2024/04/18(木) 21:47:05.32 ID:Z3xzkiSl0
>>31
そういうの専門家にどんどん鑑定依頼とかすりゃいいのにな
思わる火事で消失なんて可能性もあるんだから

100: 2024/04/19(金) 12:05:06.60 ID:y/2sFjjj0
>>38>>54
変体仮名で書かれてるから価値がある訳じゃないんだけどな

54: 2024/04/18(木) 22:31:26.66 ID:K4FjMGl+0
>>31
専門家に見せて解読してほしい
こんな感じでどっかの名家の蔵にあらゆる日本の歴史の謎が詰まってるのか

32: 2024/04/18(木) 21:38:29.02 ID:7TSy1XiC0
そんなものがあるなら古今伝授なんか要らなかったじゃん

36: 2024/04/18(木) 21:42:30.94 ID:EVGJeIgW0
今までなんで埋もれてたの?

40: 2024/04/18(木) 21:50:11.27 ID:KN27Ig8n0
>>36
冷泉家の書庫なんて多分これクラスの未確認な文書がほかに山程埋もれてるぞw
要はいちいち確認してらんないけどたまたま見つかった
国管理の正倉院からさえいまだに新発見がホイホイあるくらいや
まあでもこれは大半宮内庁が悪い

46: 2024/04/18(木) 22:07:20.38 ID:KSwjTtdY0
>>40
当主しか入れない蔵なんか国宝級の未確認文書だらけだろうな

42: 2024/04/18(木) 21:57:44.25 ID:+LTz5qN10
鎌倉時代の写本が重文なら、定家直筆とか国宝確

45: 2024/04/18(木) 22:06:32.04 ID:KRZJ3g+00
ガチで定家の直筆なら文句なし国宝だろ

47: 2024/04/18(木) 22:11:35.74 ID:zNt1Dac30
そこらの寺から武将の手紙とか結構出てくるけど、本能寺の変の真相は未だにはっきりした答えないよな
徳川家あたりの資料にそのへん細かく書いた資料あっても良さそうなもんだが…

96: 2024/04/19(金) 09:12:35.68 ID:BtH+GCHq0
>>47
何も無いから突発説で黒幕なんかない
叛意を媒体に残すわけじゃないから理由なんかわからん推測しかない

48: 2024/04/18(木) 22:12:04.84 ID:IKbGrapG0
冷泉家はよく頑張ってるわ
ちょっと変なのいるとあっという間にみんななくなっちゃうからな

50: 2024/04/18(木) 22:20:05.95 ID:QU6+j+5Q0 BE:156193805-PLT(15500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
定家の直筆書は冷泉家当主が800年間代々継承、古今伝授箱は「畏れ多く」130年開かれず
https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240418-OYT1T50162/

まあ怖いってのは分かるわ

98: 2024/04/19(金) 11:04:30.66 ID:2snjh5CS0
>>50
内容するだけなら写し見りゃいい
文書の保管を優先するのなら箱から出さないのが一番

51: 2024/04/18(木) 22:23:14.79 ID:+tYpDfVO0
開けた動機は何なんだろう

53: 2024/04/18(木) 22:29:44.28 ID:K4FjMGl+0
邪馬台国の場所とか卑弥呼に関する記録とかも古墳とかよりどっかの名家の倉庫にありそう
卑弥呼の時代には日本は文字が無かったと言うけど文字扱う中国と国交あったわけで中国人が残した何かがどっかの家の蔵で見つかるかも

56: 2024/04/18(木) 22:40:58.39 ID:+6HGIxAg0
いやいや、これなんで大ニュースになってないのよ。
藤原定家の直筆だろ、これはすごいことだぞ。紫式部が書いた源氏物語の原本が見つかるようなもんだぞ。

57: 2024/04/18(木) 22:42:17.81 ID:snpPygU70
平安大河ドラマやってるときにタイムリーなニュース

58: 2024/04/18(木) 22:44:02.23 ID:cYpTZXRQ0
国宝級ってか、これを国宝にしないなら何を国宝にするんだってレベルの代物だろ

104: 2024/04/20(土) 13:32:02.87 ID:Pc1/WEcu0
>>58
確実に国宝ですな

59: 2024/04/18(木) 22:47:19.31 ID:7Y9Sl7nC0
いちおう贋作や写しの可能性を調べたうえで
本物だと認められればノータイムで国宝だわな
これは掛け値なしにすごいわ

65: 2024/04/18(木) 23:24:39.08 ID:rLmn6+NP0
定家「ワイはさだいえや。てーかやないのよ」

70: 2024/04/19(金) 00:58:55.54 ID:5Ibb2kER0
さすが冷泉家

明治になって天皇が東京へ行った時に他の公家とは違って京都に残って資料を守り続けた一族

お陰で第二次大戦の戦火からも逃れた訳だし

72: 2024/04/19(金) 02:59:41.96 ID:EFHvexFj0
冷泉家は和歌のシノギがあったから貧乏公家だらけになった戦国時代と江戸時代も裕福でいられた

73: 2024/04/19(金) 03:12:21.45 ID:YX8mJtDr0
大ニュースだな
皮肉なことに発見されない方が劣化が進まない可能性もあるわけだが

75: 2024/04/19(金) 03:47:21.28 ID:HRTy4nMy0
冷泉家の宝物はもう何十年も前からちょっとずつ小出しにしてる感
これが貴族の家の生きる知恵?

76: 2024/04/19(金) 03:49:40.99 ID:oG7gGHzO0
藤原氏って馬産に向いた場所が
やっと宮崎~大分に見つかって後から
朝廷入りした勢力でしょ
(財政抑えられてて拉致があかないから
イチャモンつけて戦争)

継体天皇や蘇我氏が女王国の首都系
(翡翠利権)
狗奴国(大阪)制圧して大和朝廷

翡翠硬玉が新潟でしか産出しないのが
昭和に発覚

79: 2024/04/19(金) 05:14:55.18 ID:Te2qKAab0
これ書籍化すればめっちゃ売れるだろ

80: 2024/04/19(金) 05:34:19.82 ID:/DVEfzNh0
冷泉家は京都に残って良かった
明治に東京に移ってたら、地震や空襲でみんな焼けただろう

84: 2024/04/19(金) 06:01:55.45 ID:wFshmTFh0
平安時代の未発見の文書とかは、どこかにまだ眠ってるのかね?

86: 2024/04/19(金) 08:08:15.64 ID:rFRmbm3w0
定家様のお手本で手習いなんての、普通にやってたわけで
その中でも筆跡模写がすんげー上手くなった和歌の愛好者が
いつしか自分は定家の生まれ変わりだぁ~なんて気になり、古今和歌集のメイキング本作ってみました
というストーリーはいかが?

95: 2024/04/19(金) 09:05:59.36 ID:uV13WQTb0
>>86
宇治拾遺にそんなお話があった気がするが

92: 2024/04/19(金) 08:28:27.78 ID:VNUC2MMp0
今では、同志社大学の隅っこの一角を占めてる格好の冷泉家
ダメ元でも冷泉家に立ち退き交渉したことあるのかな?・・・って言う点が唯一の気になりポイント

93: 2024/04/19(金) 09:03:19.35 ID:ibXTa8gt0
こいつらの蔵ひっくり返したらまだまだ国宝級のもんゴロゴロ出てくるんだろうな

97: 2024/04/19(金) 09:33:38.79 ID:5uzMgnyb0
京都に残った公家は冷泉家だけ
あとは全部東京に遷った
その居なくなった公家の屋形跡地が京都御苑

99: 2024/04/19(金) 11:05:55.63 ID:2snjh5CS0
公家の資料が冷泉家以外も京都に残していたら
東大より先に京大ができて国文学の資料をためてたのに

103: 2024/04/19(金) 12:11:09.39 ID:h+iV4bBs0
これはマジで凄い。
だが俺が見たいのは手塚治虫の机の中に残っていたというエ○い落書き原稿だ。

110: 2024/04/20(土) 13:48:51.36 ID:QmJyjfhM0
紫式部の直筆が散逸してるとは思えないんだよな。
代々密かに伝えている所があるんじゃないか。
宮内庁書陵部が怪しい。

113: 2024/04/20(土) 14:34:30.21 ID:1IcF+l1O0
紙媒体なら1000年残るけどデジタルデーターはどうなんだろう

114: 2024/04/21(日) 08:41:16.86 ID:GYOlKgtW0
>>113
データは残るが果たしてそれを読み取ったり画像として見ることができる技術が伝承されるかは分からない

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1713442023/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク