京都大病院構内にある聖護院川原町遺跡(京都市左京区)から出土した平安後期の土器の内面に、「古今和歌集」収録の一首とみられる墨書が見つかったと、同大文学研究科の研究グループが15日、発表した。国内で平安後期に作られた和歌墨書土器が確認されたのは初めてで、「当時の和歌文化の様相を考える上で貴重な史料だ」としている。
土器は平成12年の発掘調査で、同遺跡の井戸跡から3片が見つかった。12世紀初めの土師器(はじき)小皿(直径約9センチ)で、内面と外面に墨書がある。
グループによると、内面の墨書は「こゝろのゆき」「をらぬひそ」などと読み取れ、平安前期に編纂(へんさん)された日本初の勅撰和歌集「古今和歌集」に収録された「山高み雲居に見ゆる桜花心のゆきて折らぬ日ぞなき」の下の句にあたる可能性が高い。一方、外面の墨書は読み取れる文字が少なく、詳しくは分かっていない。
和歌墨書土器は、手習いの手本とされる「難波津(なにわづ)の歌」を除き、各地の遺跡から7点見つかっている。だが、いずれも平安前・中期に作製され、個人が読んだ歌を書いたものだった。
土器に和歌が墨書される理由については宴会や儀式、贈答用などと見解が分かれており、グループも「平安貴族の必須教養とされた古今和歌集の歌がどういう意図で墨書されたのか検討したい」としている。
聖護院川原町遺跡は、縄文~江戸期の遺構のほか、土器や陶器といった遺物が見つかっている。
2020.12.16 00:05産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/201216/wst2012160003-n1.html
https://i.imgur.com/JwhPcHQ.jpg
出土した平安後期の土器に確認された、「古今和歌集」収録の一首とみられる墨書(京都大文学研究科提供)
考古学ほどドキドキする仕事はないな
そのはじき俺のなので返してください。
あと、一緒に置いてた弾もお願いします。
赤道小町♪
ナウなヤングは土器土器ビジュアルだよ
たぶん、紀貫之と素敵な古今若衆の仕業だな
>>>7
>ナウなヤングは土器土器ビジュアルだよ
DVが流行しているのか。
Stay 月のあかり 避けりゃいいぜ
アスピリンを 軽く嚙めば
いつもよりも わいせつだね
その唇 濡らすBoogie Woogie
古今和歌集は当時、ナウかったらしいからな。
セッ○スしたい!の意味をちりばめた歌もあるよ。
邪魔大国だったり
陰陽師か
ロマンチックでしょう
今でもどっかの寺でやってると聞いたことがある
他人の歌で意味あるんかね
貴族の屋敷跡ってことか
聖護院川原町の京大病院構内出土というと鴨川の東で東大路通り近くじゃないか。
町名からすると一帯は鴨川の河原地帯だったのか?
鴨川東部にも平安後期に既に貴族階層の屋敷があったということか?
そういや吉田山吉田神社東の鹿ケ谷に平安末期に平家打倒密議のあった
貴族の別荘があったのだから右京と違い左京は開けていたのか?
でも浄土宗法然が隠棲草庵をむすんだ法然院もあるから鹿ヶ谷辺りは
草深い野卑野鄙地だったんだろうな。
鹿ヶ谷南の白川には白河法皇創建法勝寺もあったらしいし
保元乱合戦舞台の藤原氏長者の東三条邸も鴨川の東側にあったのかな?
藤村新一かマラドーナかw
なんかショックで不正やってた時の記憶は無くなったとか言ってるし
仕込みは終わっててまだ回収してない所が沢山残ってるかもしれないよな
歴史に関連することが史料じゃないの?
縄文土器は日本列島の誇りだと思う
でも磁器は材料も焼き方(高温)も分からない、出来ないで
400年前に朝鮮から職人を拉致してきて彼らが焼き始めたのが日本の磁器の始まり
職人を拉致してきて磁器づくりが始まったのは世界で日本だけ
他の国は自力でなんとか頑張ったのにね
連れて来た奴隷に苗字と身分を与え厚遇した結果日本に居着いてしまって国に帰らなかったのだがw
ヨーロッパの磁器はえらく時代が下がる
中国や日本の磁器を分析してマネをした
独自でやったのとは微妙に違うやろ
>>23
磁器ができたのは1000年くらいの中国で日本の平安時代くらいだよ。すごく新しい技術。
紙は効果だったが、須恵器は使い捨てにできた
番号やら記号ではよくわからん 言い間違えもある 指の数が越えたらそもそも数えられん
中身が何と書いてあると盗まれるし どれがどれかいちいち覚えておられん
また概念的な意味合いだと無機質でどれがどれかさっぱりわからん
そして達筆ってので書かれると本当にさっぱりわからん読めん
とりあえず百人一首でも書いとけば同じようなのでも百個くらいは管理ができる
下手くそな字でもとりあえず流れで何となくわかる判別できるってので
はじめたけどやっぱりそこそこ教養がいる そしてひとつひとつ書いていくにはながい
面倒でもひとつひとつ蓋をとってあけて中身を見た方が早いよねってので
ひょっとしてあっという間に廃れたやつか
まあおしゃれ的な意味合いで書いたり 名前を書くのが忌み嫌われてたから
ものに名前を書くかわりに好きな歌を書いたりね
昔の人は和歌を必ず詠んでいた?必ずだと?
何時代の話をしているんだよ?
平安期にしろ奈良期にしろ和歌の嗜みは
人口の1%にも満たぬ貴族層と出征兵士だけ。
人口の大多数は文盲で読み書きすらできなかったのだぞ。
万葉集
韻踏んで、ダジャレを入れた即興のラップみたいなものだから貴族から庶民に至るまでみんな楽しんでいたんだろう
>>43
庶民ったって江戸時代の江戸に住んでた町人と
平安時代の農民では生活水準大違いだろ
平安時代なら縄文時代の竪穴式住居とほとんど変わらんのじゃないのか?
古今集とかでも庶民歌が多数入ってる
これ見る限り和歌は一派的な文化として親しまれていたものだろうな
一般国民の気持ちになって上級国民が詠んでるんだよ
墨書土器っていうからしばしば話題になる
飛鳥時代とかみたいな古代の御世かと思ったら
平安末期ですか、まあそれでもこのように
和歌が書かれているとくれば話題になりますな。
で、和歌だけどちょうど今、スレで論じられている
>>45 くんや>>48 くんの話題だけど
まあ識字率とか文字の読み書きができるのはいくら本邦でも
近現代に至るまで歴史を通じて圧倒的少数派なんだけど
別にその余の民草も文盲ではあるかしらんが非文明の未開な野人ではないんでねw
喋ること、バーバルなコミュニケーションはできますからねw
もちろん同時代のニホンゴを使って。
だからね、和歌を詠んだり歌を歌ったりくらいはできますよ、そりゃあ。
ってか文盲のミュージシャンとかいても全然不思議はないでしょう。
(>>50つづき)
言葉を発してコミュをとるのは文字の読み書きできなくてもできるんですよ。
現代日本人の英語教育なんかだと悪名高い受験英語のせいで
読めるけれど喋れない、なんてのがデフォだからw
ここらへんはなかなか想像がしがたいところがあるけれどさwww
あ、思い出したけど、訪日外国人は結構デフォにいるよね。
かなり普通にニホンゴ喋れるけど、あまり読めない全然書けない、みたいな。
ニホンゴムズカシーネーwww
で、>>1は平安末期っていうけど、ちょうどその折に東国で勃興していた
鎌倉武士団、これ殆ど字とか読めなかったって言うからね。
それでも所領経営とか平氏追討とか普通にできるわけですよw
のちには京に攻め上っちゃうけどねwww
承久の乱なんて後鳥羽朝が鎌倉武士団相手に敗北したのち
まあ事実上の降伏文書を出すんだけど受け取ったお偉いさんが
「これ読めねえなあ。誰か読める?」みたいなことを部下の兵隊にいって
みんなニヤニヤしている、なんてシーン、あったと思うんだよねwww
当時の識字ってそんなもんなんですよ。
(そしてそういう脳筋鎌倉武士団の中で和歌が趣味だった金塊将軍実朝公をやw
それはまあ鎌倉から船をこさえて文治の都、中華の宋まで逃げたくなるよなwww)
平安時代では庶民は京洛でも竪穴式住居>>44暮しで
武士でさえ読み書きができないながらも和歌を歌っていたのか?
万葉集の庶民作品は誰がどうやって採録したのか?
地方の在庁>>57官人らは必要な読み書きを何処で習得したんだろ?寺院か?
上でも書いたけどダジャレラップみたいなもんで「そんな高度な事出来るわけがない!」とか否定する様なもんでもないよ
4 :Ψ[]:2020/12/14(月) 13:23:31.47 ID:WibJeXoM
ただ「集団ストーカーの名前が出ててワロタ」だけだと、何の話かさっぱり判らないが
創価学会が、組織的に嫌がらせ行為やストーカー行為を働くのは事実だからね
ネット上で学会の嫌がらせ行為は【集団ストーカー】と呼ばれるが.
内容として紹介されているものと、実際に行われているものとの間には、かなり違いがある
第一点は、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪、等というものはない、という事
これらがあると言ってる人達は、ほぼ例外なく、統失の人達なので放置すればいい
(統失以外であると言ってる人は、被害者を統失にでっち上げる目的で工作活動を行ってる、被害者を偽装した学会員達)
二点目は、サイト類では「ストリートシアター」とか、「モビング」とか、各行動に変な名前が付けられて
もっともらしい説明が添えられているが、説明も分類方法も、大抵、間違ってるって事
例えば下記は実際に創価学会が行った嫌がらせと考えられているが
> 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、か
>なり悪質な一件でした。信じ難いことですが、一部の教団にはそういう”業務”を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築している
>のです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひど
>い話です。道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、タヒね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイロー
>ゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。で、私に相談してきたの
>は、その集団ストーカーをしたひとり。『上からの指示でこんなことをしたが、もうやりたくない、タヒにたい』とメールで泣きついてきました。
>やる方もこたえる。負の連鎖ですよ」
友人か知人から、嫌がらせを受けていると言われて
「会社の通勤時に道ですれ違った人に「タヒね」と囁かれ、コンビニに向かう道中でどこかから『山田一郎、タヒね』という声が聞こえた」
「駅のホームの対面やショッピングセンターで知らない人達からじっと視線を合わせられた」
なんて相談を受けたらどう思う?
気のせいじゃない?って答えて、それでも相手が腑に落ちない様子を見せたら、精神を病んだとか、統合失調症でないかと疑うと思う
これが学会の狙いであり目的
夜間、駐車場や道路に先回りさせた車のハイビームをわざと浴びせる、住宅街のど真ん中で立小便をさせる
道路やショッピングセンター、コンビニで通路をわざと塞ぐ、他にも無数に嫌がらせの手口がある
こういう行動は全て、被害者が第三者に相談した時に、被害者が神経過敏になっているとか、被害妄想に陥っているとか
相談者に誤解させて、精神を病んだ人だ、統合失調症でないかと、相談者が思うように仕向ける事
要するに統合失調症にでっち上げるのが目的
モビングだのストリートシアターだの、変な分類わけと名称がつけられているが
目的は全て『被害者を統合失調症にでっち上げる事』で、分類わけには何の意味もない
統失でっち上げが狙いの学会の思う壺ってわけよ
学会の嫌がらせの中に、統失の妄想障害的な、証拠が残らない物が多い理由は
警察対策や裁判対策であると同時に、統失でっち上げも目的だからって事
また、ネットの普及で情報発信が容易になったので、被害者がネットで嫌がらせ被害を訴えた時
読んだ人が心の病気と思い込み、相手にしないように仕向ける目的もあったのだろうと言われてる
下記クワトロ氏の暴露話に出てくる手口も内容は事実だよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214197583/627
627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
>> 608
集団ストーカーなど存在しない。
地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自○)に追い込むための
ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。a25
飛鳥時代とか、邪馬台国とか、気が遠くなるね
邪馬台国なんて中国の資料でしか
存在してないやん
>>65
中国は感情抜きで、現実社会をそのまま文字として記録するということを古代からしていたから、
ある意味、客観的な記録として重要だよ
在庁クラスは平安時代にもしっかりした漢文の寄進状・訴状・譲状を残している
北条時政は京武者なんだが
鎌倉北条氏当主北条時政が読み書きできなかったというのは
何の記事にあるの?
友軍との連絡に支障するだろ?韮山の小土豪に代行祐筆職が
いたとも思えぬが。
農民だって兵士だって歌うに決まってる
農民だって兵士だって読み書きできぬ詠み手の歌が
歌集に何で収録されているの?捏造作品なの?
詠み人知らず名義の歌って沢山あるが
百済人、漢字読めたの?w
漢字読めたのなら、「こえのはかせ」なんて役職要らないだろ?
百済帰化人に文書読み書きして貰えばいい。
…じゃ、百済人は何語使ってたの?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608052974/
コメント