オススメ記事(外部)

【徳島】「邪馬台国は徳島」説に熱視線、歴史系ユーチューバーら紹介 剣山にユダヤの秘宝が眠る伝説も…「こんなに面白い話はない」

2023年12月29日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/12/28(木) 17:48:52.96 ID:ZB1sjua89
10日に開かれた邪馬台国阿波説について学ぶ集会(徳島市で)

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231221-00050319-yom-000-12-view.jpg 「邪馬台国は徳島にあった」とする「邪馬台国阿波説」に着目した地域活性化への取り組みが進んでいる。徳島県内の郷土史家らが神話や出土品の分析を通じて主張している新説だが、昨年頃から興味を持った多くの歴史系ユーチューバーが取り上げ始めた。現地ツアーなどで観光客を呼び込もうとする動きも出てきており、県も後押ししている。(北野浩暉)

邪馬台国は、中国の正史「三国志」の一部である「魏志倭人伝」に登場。内戦の末、約30の国々が女王・卑弥呼を共立して政治連合体を結んだとされる。江戸時代以降、その所在地について「畿内(近畿)説」と「九州説」を中心に論争が繰り広げられてきており、「古代史最大の謎」となっている。

「阿波説」は1970年代、県内の郷土史家らが遺跡や魏志倭人伝の分析などから本を出版して以後、史家らが団体をつくるなどして、イベントや勉強会を続けてきた。

有力2説に対し、阿波説では、魏志倭人伝に記された朝鮮半島から邪馬台国までの距離や行程を分析すると、徳島に行き着くと主張。畿内説や九州説は距離の単位や方角の解釈が誤っているとする一方、県内の神社や遺跡などには、記述と一致する特徴が多々あるとしている。

例えば、阿南市の国史跡・若杉山遺跡では、赤色顔料「朱」の原料となる鉱物「辰砂(しんしゃ)」や過去に使った石臼などが採掘されており、「その山に丹(辰砂)あり」との記述に一致しているという。

■映画も製作

阿波説を盛り上げようと、徳島商工会議所青年部は、女子高生が卑弥呼と徳島の関係などについて探るストーリーを描いた映画「少女H」を製作。昨年、県内や東京都で上映後、今年5月に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開すると約9万回再生された。ほかにも、歴史や都市伝説を扱うユーチューバーが相次いで阿波説について紹介している。

同青年部で製作に携わった徳島市の保険代理店経営、山本高弘さん(49)は「こんなに面白い話はなく、県外の人からも関心が強い。剣山にユダヤの秘宝が眠るとされる伝説なども含め、県内の古代史に関する逸話を整理してさらに広めたい」と語る。

今月10日には、歴史を通じた街おこしに取り組むNPO法人「吉野川に生きる会」(島勝伸一理事長)が、徳島市の県青少年センターで、阿波説について考える集会を開いた。

■ツアーも計画

郷土史家の島勝理事長や愛媛大学の越智正昭・客員教授らが、出土品や地質学、気候などの観点から阿波説について解説。島勝理事長は「阿波説は論理的に実証できていると思うし、県民にとって誇りにもつながる」と力を込める。

これらの動きを受け、読売旅行は来年3月、郷土史家を講師とし、阿波説にまつわる神社などの歴史スポットを巡る1泊2日のツアーを計画。今月1日、貞広貴志社長らが県庁に後藤田知事を訪ね、協力を呼びかけた。

県としても観光施策に取り入れていく方針で、後藤田知事は「阿波説は徳島の観光にとって伸びしろの一つ。今後他の説と対決させるなど、いろんな形でブラッシュアップさせていきたい」と述べた。

12/22(金) 15:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c099b2852697e5053f35293e10098deedaf9f7

★1:2023/12/25(月) 23:39:58.97
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703597826/

11: 2023/12/28(木) 17:53:49.95 ID:XFqpYUka0
証拠の遺物1つ発見されれば全ての定説が覆る
証拠がなければ全て妄想
歴史学者は考古学者がなにか発見する度にビクビクしている
歴史学者がどんなに正論を言っても考古学者が証拠を持ってくるだけで全ての権威、実績が崩れ去る。

50: 2023/12/28(木) 18:32:56.41 ID:0K6cupKJ0
>>11
見つかってねえから未だ罵り合ってんだよな
纏向だかの鏡じゃよえーし、吉野ヶ里も残念臭いしな
52: 2023/12/28(木) 18:34:27.92 ID:K27cSUsV0
>>50
纏向は論外
吉野ヶ里は邪馬台国を共立した国のひとつっぽいが、邪馬台国そのものではなさそう
58: 2023/12/28(木) 18:48:54.01 ID:0K6cupKJ0
>>52
九州は今の所吉野ヶ里以外にアツい遺跡ないんよ
だから四国説派がのし上がってきたんだ
近い内に北陸説派も出現するからヨロシクな!
16: 2023/12/28(木) 17:56:53.18 ID:6QqZde8+0
さすがに無理があるでしょ…
23: 2023/12/28(木) 18:00:14.07 ID:YepCv1Kk0
岡山説もあるぞ
26: 2023/12/28(木) 18:01:10.53 ID:CDPoedHA0
たまには愛媛にスポットライツが当たってもいいだろ?
117: 2023/12/28(木) 20:08:21.66 ID:R9lnC0CF0
>>26
ポンジュースがあるじゃないか
29: 2023/12/28(木) 18:02:18.21 ID:qMfNk2KK0
史学なんて田舎もんの街おこしと変わらんからな
32: 2023/12/28(木) 18:08:27.53 ID:OPJsIZ+A0
奈良と佐賀の不毛な争いが終わるなら徳島でいいよもう
35: 2023/12/28(木) 18:12:08.23 ID:iZCBUbBx0
中国からどうやっていくんだよ
九州から上陸して四国に行くわけ?w
45: 2023/12/28(木) 18:27:22.59 ID:kyJ0sbbO0
>>35
東征のルートそのまんまだろ
宮崎→山口→吉備(徳島)→大阪
47: 2023/12/28(木) 18:30:33.21 ID:WM62grKm0
>>45
宮崎発って時点で勘違いしてる
出発点は鹿児島県だよ
55: 2023/12/28(木) 18:44:42.83 ID:kuUK4vUv0
>>45
吉備(徳島)
なにこれ?

38: 2023/12/28(木) 18:15:46.65 ID:GZguK+S20
キリストが青森の新郷村(旧戸来村=ヘブライ村)にいたとかいうんだから、邪馬台国が秋田や青森でもいいんだけどな。
41: 2023/12/28(木) 18:18:28.76 ID:962ueBCm0
あるわけないだろバ○
44: 2023/12/28(木) 18:26:45.56 ID:Ivz7JK2a0
>>41
おにいちゃんは夢が無いね!
56: 2023/12/28(木) 18:44:52.87 ID:WM62grKm0
多分文献を読み込まないやつが結構いるんだろうな
で、誤った説に踊らされる
神武東征の出発点を探るには、まず邇邇藝命がどこにゴールしたかを探さなければいけない
日向?高千穂?違う、それは天孫降臨の着地地点であって、邇邇藝命のゴールではない
(天降於日向襲之高千穗峯矣)

邇邇藝命のゴールはその後にやってくる
(到於吾田長屋笠狹之碕矣)
本当の邇邇藝命の到達点はこっち

つまり神武東征の出発点もこっち
吾田とは鹿児島県西部の古い地名
まとめて読むと、笠沙も鹿児島県の地名
鹿児島県南部には、東の大隅半島、西の薩摩半島があり、薩摩半島側に笠沙という土地はある

ちゃんと読めば、誰でも一読でわかるレベルのこと

62: 2023/12/28(木) 18:56:42.75 ID:0K6cupKJ0
>>56
それが事実として邪馬台国にどう繋がるんだ
63: 2023/12/28(木) 18:59:29.75 ID:WM62grKm0
>>62
100%繋がらない
邪馬台国と神武の系譜に関連性は一切ない
74: 2023/12/28(木) 19:18:10.30 ID:x0xp5aBT0
奈良が大きくなるのは古墳時代かな
81: 2023/12/28(木) 19:29:52.33 ID:Az5L6o6X0
>>74
弥生時代最大の水田は、紀元前500~400年、弥生時代前記の奈良県中西遺跡
その百年ほど前に佐賀県の菜畑遺跡で日本最古の水田稲作が始まった

86: 2023/12/28(木) 19:41:46.03 ID:x0xp5aBT0
>>81
そんな時代なら3世紀は関係なさそうだな
79: 2023/12/28(木) 19:26:27.84 ID:n+8oc+Rf0
宇佐神宮を片っ端から掘り返せば何かがわかるだろうな
137: 2023/12/28(木) 20:32:52.55 ID:rbKySHd50
徳島は無いんじゃないの?
交通の便が悪いし食料の入手にも生産にも不便だろ?
食料どころか水も潤沢じゃないだろ?
153: 2023/12/28(木) 20:50:09.43 ID:8/6PxCNu0
>>137
粟がいっぱい取れたから阿波って古事記にある
ていうか古事記の最初の方で地名と由来が書かれてるのって四国だけなんだよな
日本神話に照らし合わせるなら最初に思いついて当然の説ではある
157: 2023/12/28(木) 21:00:54.13 ID:SOPYvqcJ0
>>153
イザナミが最初に産んだのが淡路島で
それから四国を産んだ
んだっけ?
本州は最期の方だったんだよな
160: 2023/12/28(木) 21:03:58.95 ID:K27cSUsV0
>>157
ところがなぜか北部九州には神話の神々が祀られた超古い神社が集中していて
イザナミイザナギの伝説も残ってんだよな
不思議なこともあるもんだ
138: 2023/12/28(木) 20:33:11.40 ID:axGLK3A10
ちなみに「卑弥呼」の読み方に関しては、「ヒミカ」と
読んで「日向(ヒムカ)」と関係するという説もなかなか
気に入っています。
140: 2023/12/28(木) 20:37:48.52 ID:MN09+nqd0
なるほど
こりゃ徳島が邪馬台国の可能性高いね
144: 2023/12/28(木) 20:41:41.68 ID:pBtKoOVV0
まぁ、あの当時大阪が海のように徳島も似たようなもんだし、
8万戸の人口賄える食料生産地って言ったら違うよな
151: 2023/12/28(木) 20:47:25.83 ID:Az5L6o6X0
>>144
海だったのは河内
北部の摂津、南部の和泉は普通に陸地だよ
大阪府和泉市の池上曽根遺跡とか出てきてる訳だし

155: 2023/12/28(木) 20:55:56.16 ID:axGLK3A10
>>151
池上曽根遺跡まで南に下がらなくても、中河内にあたる八尾市亀井に
弥生時代前期末の環濠集落の遺跡があります。だいたい北が河内湖の
範囲だったのでしょう。
156: 2023/12/28(木) 21:00:03.01 ID:Az5L6o6X0
>>155
なるほどね
東大阪市にも遺跡あるし、実はあんまりどっぷり水没ではなかったのかも
167: 2023/12/28(木) 21:09:41.03 ID:axGLK3A10
>>156
あ、これだけ。
戦国時代の大阪夏の陣の際も東大阪から八尾のほうにかけては
湿地帯で進軍が妨げられていたようなので、弥生時代後期には
それよりもどっぷり水没していたのではないでしょうか。

164: 2023/12/28(木) 21:06:18.16 ID:yOt1l5gx0
ユーチューバーw
素人じゃねえかw
215: 2023/12/28(木) 22:14:41.45 ID:J9+j5LVc0
徳島って何も無いもんな
話題になるなら何だってやるだろうよ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703753332/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク