オススメ記事(外部)

第二次世界大戦で一番過小評価された国といえば

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/09/20(水) 15:44:11.57 0
イギリス

64: 2023/09/29(金) 19:40:48.59 0
>>1
インドもそうだろ。兵士・労働者215万人を提供している。
75: 2023/10/01(日) 14:03:33.26 0
>>1
カナダ。 欧州戦線で凄く頑張り、ソ連への多額の支援をしたのに、日本ではスルーされてる。
2: 2023/09/20(水) 15:49:10.12 0
戦闘機生産量や基礎工業力、一人当たりGDP 技術力(レーダーや
スピットファイアなど)ではあまり知られてはいないがイギリスは戦時期
のドイツに勝っており、バトルオブブリテンでは勝ち続きだったドイツを
最初に倒し、かのチャーチルはソ連とアメリカを協力させるように企て
連合国の勝利に貢献した。スターリングラード攻防戦でも北アフリカに
上陸しイタリア軍をアフリカ大陸から追い出したことでソ連の勝利に
貢献しソ連と同格以上の貢献度があると言っても過言ではない
13: 2023/09/20(水) 17:12:24.34 0
>>2
まあ航空機は世界最先端だな
戦車ではドイツが勝ってたと思うが
14: 2023/09/20(水) 17:13:28.84 0
>>2
イタリア降伏に一番貢献したのって米国だよね
34: 2023/09/21(木) 06:17:06.99 0
>>14
シチリア上陸成功に、英軍諜報部のミンスミート作戦が貢献してる
3: 2023/09/20(水) 15:54:53.91 0
イギリスはフランス降伏の後ヨーロッパの覇者になったドイツとたった
一国でアメリカが参戦してくれないまま戦い続けた。チャーチルは反共
のルーズベルトとスターリンの手を組ませソ連にレンドリースを積極的に
送らせ、ソ連の勝利に貢献した。(レンドリースがなかった場合、ソ連
が負ける確率も少しあった。)また直接的にもイギリスはドイツ本土に
日本への空襲の量以上に空爆をし、ドイツの航空施設や工場を破壊し
ドイツの工業力を大幅に低下させ、国民の指揮も低下させた。
4: 2023/09/20(水) 15:57:54.53 0
イギリスはドイツのポーランド侵攻による第二次世界大戦が始まった年
にどこの国より最初にドイツの暗号であるエニグマを解読し、ドイツの
作戦や情報を連合国側が手に入れるのに一番貢献した。
5: 2023/09/20(水) 16:00:39.94 0
第二次世界大戦といえばナチスやソ連、アメリカなどが活躍したイメージも
あるが連合国側の勝利にイギリスはソ連やアメリカと同じかそれ以上に
貢献しており、中でも当時首相のウィンストン・チャーチルは第二次世界大戦
時の最高指導者の中で連合国の勝利にもっとも貢献したと言われる
12: 2023/09/20(水) 17:08:58.87 0
>>5
米国とソ連いなかったら北フランス上陸すらできなかったでしょ。対してソ連は陸続きだし、持久戦に超絶有利だし、補給線伸び切ってたから単独でドイツに勝てるかもしれない。
太平洋や欧州や地中海での活躍を鑑みて一番は米国、東欧での活躍を鑑みて二番はソ連。
たぶんこれは不動。
19: 2023/09/20(水) 17:26:15.96 0
>>12 米国が一番 ソ連が二番なのはいいんですが、イギリスが北フランス
に上陸できないとは言い切れませんね…..ドイツがソ連に侵攻せず、アメリカ
が参戦しないままドイツとイギリスの睨み合いが続いた場合ドイツの方
はイギリスに空軍海軍で劣り英国のレーダー技術によりイギリスへの空爆による
被害が長引けば長引くほど減っていき、反対にドイツは占領地が広がった
ことによる負担や資源の不足で国力は低下さていきます。制海権は海軍で優勢
なイギリスが取れるので国力でドイツに勝るイギリスが北アフリカに上陸
できる可能性は大いにあると思います。
21: 2023/09/20(水) 17:28:09.78 0
>>19
持久戦で強いのはイギリスか
たしかにドイツは戦争続けてないと財政破綻するし
50: 2023/09/22(金) 12:05:42.60 0
>>19のレスが面白かったので、良い子の皆が大好きな架空戦記を投下する。
もしも米ソが参戦せず、イギリスが単独で大戦を続けていたらどうなっていたのだろうか?(米国の支援はあると仮定)
この場合、イギリス連邦と自由フランスが独伊と数年間戦うケースだ。
英連邦軍は北アフリカと東アフリカで史実に近い勝利をあげ、シチリア上陸にも成功しているかもしれない。しかし、如何せん国力の限界と厭戦気分の蔓延で、イギリスはドイツと和平を結ぶことになる。講和条約では、フランスとイタリアの海外領土はイギリスに占領されているので戦後もイギリス支配下となる。(総統閣下は英国贔屓なのでw) このケースでは対日戦も無いので戦後の大英帝国の解体は数十年遅れることになり、史実よりもイギリスの戦後は明るい。・・・・
と、まあこんな妄想書いてみるが、もしかしてイギリスはどこかで選択を間違ったのかもしれない、と以前から考えている。
33: 2023/09/21(木) 06:16:01.33 0
>>12
イギリスのレンドリースがなければ、冬のモスクワで負けてたろ
前線の戦車の3割がレンドリースだ。
6: 2023/09/20(水) 16:08:25.44 0
第二次世界大戦の機関銃生産量や迫撃砲生産量ではイギリスは意外に
もドイツに勝っており陸戦力でもイギリスはナチスと大差はなかった。
第二次世界大戦における機関銃生産数
アメリカ 2,679,840 ナチスドイツ 1,000,730
イギリス 1,090,410 日本     380,000
第二次世界大戦における迫撃砲生産数
アメリカ 105,055    ナチスドイツ 104,864
イギリス 239,540
ソ連   363,012
ソ連   1,477,400
10: 2023/09/20(水) 17:02:39.78 0
>>6
兵器や指揮官の質は?
15: 2023/09/20(水) 17:15:32.05 0
>>10 イギリスは先進的な兵器の発明はドイツより劣るかもしれないが
機関銃や戦闘機全般、戦艦 巡洋艦など実用的な兵器の大半の質は大戦時
ドイツ以上でした。
7: 2023/09/20(水) 16:28:59.75 0
第二次世界大戦頃アメリカの次にGDPが高かったのはどこかと聞かれると
ソ連と答える人は多いだろうが、実は英国である。英国は1930年代になる
と国力でアメリカやソ連より劣って覇権国じゃなくなると思われてるが、
国民総生産は植民地などのせいかアメリカの次に高くソ連とは大きく差を
つけており、イギリス国内であれば一人当たりのGDPもアメリカ以外の
主要国と比べ圧倒的に高い。下は第二次世界大戦前の主要国の自動車
生産数である。
1938
アメリカ 2,000,000
イギリス 341,028
ナチスドイツ 276,592
フランス 189,691
イタリア 58,966
日本 8,500
8: 2023/09/20(水) 16:47:35.07 0
第二次世界大戦の主要国の軍事力(兵器生産力 技術力 指揮官の質 資源)
アメリカ>末期ソ連>>ソ連>ドイツ=イギリス>>>フランス>中国>日本≧イタリア
9: 2023/09/20(水) 17:01:46.95 0
>>8
資源が入ってくると日本やイタリアは途端に弱くなるし中国やイギリスは強くなるな
資源抜きならドイツよりイギリスの方が弱いし日伊より中国の方が弱い
16: 2023/09/20(水) 17:16:31.67 0
指揮官の質も悪くないんですが、ドイツやソ連が天才揃いすぎたので
比較は難しいですね
17: 2023/09/20(水) 17:17:42.29 0
まあイギリスが一番過小評価だということは間違いじゃないと思う。実際、ソ連を凌ぎ、米国に次ぐ超大国だったし、特に航空機レーダーやエニグマ解読など裏での活躍は素晴らしい。でもイギリスがソ連以上に活躍したというのは認められない。
あとイタリアもかなり過小評価だと思う。
23: 2023/09/20(水) 17:41:13.70 0
>>17 ソ連はドイツを倒したというのが連合国への貢献として一番大きいと思い
ますが、もともとソ連もといロシアの国力がどうあろうとドイツがヨーロッパ
方面から進行してロシアを降伏させるのは相当ロシア国内の士気が低くない限り
無理なんですよね、日中戦争を見てればわかると思うんですが、もしモスクワ
を占領されても首都を他の場所に移転して継戦することだってありますし、
ドイツ側はロシア内部に浸透していくほど、長期戦になるほど補給の都合から
国力が低下していくんですよ。それにナチスの兵站能力ではモスクワ以東まで
侵攻するのは他の占領地への戦力も割かなければならないので厳しいんです。
たしかにソ連の大規模な工業化やスターリンの政策による勝利は大きいですが
それ以前にあの頃のドイツがロシアに侵攻するというのは、どこかがロシアに
支援するのを前提として考えると長期戦になるので二正面作戦となり、負けが
確定します。よってアメリカとソ連を繋げ、ソ連に大量の支援を送るように考え
たチャーチルもといイギリスが一番貢献したと思います。
25: 2023/09/20(水) 17:44:26.74 0
>>23
ソ連へのレンドリースがなくても、ドイツは補給線伸び切って勝手に自爆してたと思うよ
18: 2023/09/20(水) 17:25:49.04 0
個人で良いならベリヤだわ
ソ連は兵士が畑から取れるって当たり前のように言われるけど
取ってたのベリヤだからね
ジューコフなんかの10000倍戦勝に貢献してる
20: 2023/09/20(水) 17:26:32.30 0
>>18
ヒトラーだろ
22: 2023/09/20(水) 17:31:11.51 0
一番はソ連だろバグラチオン無かったらどんだけ時間かかったんだよ
24: 2023/09/20(水) 17:41:49.27 0
>>22
絶対とは言わんが、日中は米国の参戦なしじゃ勝てなかったと思うよ。南イタリアも。
35: 2023/09/21(木) 06:19:18.56 0
>>22
レンドリースなければ、無理じゃん
そもそもレンドリースなしなら、カフカスでもクルスクでも負けてたろ
英国やカナダのアルミ合金やバレンタイン戦車のレンドリースは重要性あるよ
26: 2023/09/20(水) 17:47:00.22 0
一番貢献した国は他の連合国に多大な支援をし、ソ連の勝利などに貢献したアメリカ
か、ドイツ軍を正面から破ったソ連なんですが、連合国の勝利への一番最初の土台
を作ったのはイギリスでそのあと最も貢献したのがアメリカ ソ連という感じですね
27: 2023/09/20(水) 17:48:48.28 0
ベリヤは本当に凄い
1941年の冬の間に200万動員したし
捕虜になれば家族を○し
かつ解放されても懲罰部隊送りで確実にタヒぬ
こういうシステムを作り士気が低かったソ連軍を一変させた
29: 2023/09/20(水) 17:54:37.22 0
>>27 工業化の遅れていた戦後のロシアの工業力を一気に高めたスターリン
や大規模動員し独ソ戦に貢献したソ連の指導者も連合国の勝利に貢献
したが、もしそれがなくても戦争は長期化したが連合国の勝利に終わ
っていたかもしれない。ソ連の努力は連合国の勝利というよりドイツ
を倒すのを早めて民衆の被害をより少なく収めたところにあるのかも
しれない。アメリカのレンドリースも同じである。
28: 2023/09/20(水) 17:49:56.08 0
イギリスが行動を起こさなければ第二次世界大戦で負けていたかもしれない。
ソ連という国がナチスの隣になければ連合国は負けていたかもしれない。
アメリカがソ連に支援せず、ソ連という国がロシア帝国のように弱体化
していたら連合国は負けていたかもしれない
30: 2023/09/20(水) 17:57:14.31 0
ソ連のあの頃の努力は素晴らしく、世界の人々への被害をより少なく
収めた実績があるが、それがなくてもイギリスが負けない限りナチス
の敗北は変わらないのだ。
31: 2023/09/20(水) 18:09:43.26 0
イギリスがドイツ軍のuボートの通商破壊によって長期戦になると
負けるという意見もあるだろうが、実は大戦末期になると
イギリスはuボートへの対策を完了しており、uボートは潜水艦では
なくタヒ亡率が高すぎたため棺桶であった。つまり、ドイツ軍は航空機
生産力でイギリスに負けている限り、なんとしてでもドーバー海峡沖
の制海権を手に入れない限りイギリスに長期戦で勝てない
32: 2023/09/20(水) 18:12:39.29 0
つまり第二次世界大戦の勝敗は「イギリスがどれだけドイツの
空襲に耐え忍べるか」ということにあると言える。イギリス
がドイツに降伏するか、しないかである。
36: 2023/09/21(木) 20:00:28.32 0
>>1
別にイギリスが過小評価されているとは思わんねえ。それは日本人がそう思ってるだけではないか。
太平洋戦争ではイギリスのウェイト低いし。イギリスはヤルタ・ポツダム会談に出席しているから紛れもなく三大国の一つで仏・中の三等切符で一等船室に泊まっている国とは違う。
ただ、イギリスの重要度は1941年までで、42年以降は米ソの後塵を拝すすることになる。
イギリスの偉かったとこは1941年まで持ちこたえたことに尽きる。逆に言えば42年以降の主役は米ソであって、イギリスは脇役である。
チャーチル自身も「自分はルーズベルトの副官」と自虐セリフを吐いてい居る。
37: 2023/09/21(木) 20:11:42.08 0
>>36
まあそうだ。そこまではドイツに単独で敢然と立ち向かう英雄的存在であったしポーランドやフランスなどナチスに占領された国の希望だった。
41: 2023/09/21(木) 22:59:04.26 0
米国≧ソ連>イギリス
54: 2023/09/23(土) 04:42:45.83 0
ここで言ってるイギリスというのは連合王国だけのことなのか、或いはカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南ア他を加えた全英連邦のことなのか
56: 2023/09/23(土) 09:57:42.06 0
>>54
英王国連邦だと思う
59: 2023/09/23(土) 10:37:07.29 0
>>56
「英王国連邦」って初耳ざんす。コモンウェルスかUKのどっちやねんw

>>54
俺はUK(連合王国)だと理解している。スレ主の文脈ではそう読み取れる。
俺はコモンウェルスを指す場合はちゃんと「英連邦」「イギリス連邦」と書き込んでいる。

61: 2023/09/23(土) 10:44:24.07 0
>>59
イギリス単独じゃどうしても評価下がるような…
65: 2023/09/29(金) 21:55:57.75 0
まあイギリスで間違いないよな
次はソ連かな
アメリカと同じかそれ以上に頑張ったのにアメリカの方が格上感あるから
72: 2023/09/30(土) 14:48:38.25 0
今「バレンタイン戦車」で検索したところ、
ソ連への貸与総数は3332輌、初参戦は1941年11月25日と判明。
あとの疑問は1942年の米英のレンドリーズの量と中身だな。
79: 2023/10/06(金) 13:43:38.70 0
マジレスすると一番過小評価されてるのは中国国民党やろ。
ドイツ将校に鍛えられた陸軍と圧倒的な物量。蒋介石の
天才的な外交とアメリカ、ソ連の後ろ盾。全然の広さによる
ゲリラ戦の展開と国土が広いことによるアビリティ。
ポテンシャルやばすぎないか?
82: 2023/10/07(土) 08:36:14.03 0
>>79
国民党軍は最初日本陸軍に習い、次にドイツ軍に習い、さらに米軍に習い、最後の最後にまた旧日本軍に指導された

中共はソ連赤軍に習ったが、独自の戦略も考えていた 習ってばかりではなかなかものにならない感がある

83: 2023/10/07(土) 10:03:27.19 0
>>79
全く逆。過大評価されたのが中国。日本降伏時には南京北京上海は日本占領下にあり、
独自に領土解放は全くできなかった。ルーズベルトは国民党軍の弱さに呆れかえってた。
だが、戦後は国連安保常任理事国、国連公用語に中国語と、破格の扱いである。
もちろんこの厚遇ぶりは政治的配慮の結果だろうが、これが後日 西側諸国に禍をもたらすことになる。
80: 2023/10/06(金) 13:44:57.56 0
大日本帝国とか中国国民党より弱いまであるやろ…
84: 2023/10/11(水) 20:46:23.33 0
>>80
なら日中戦争の泥沼化はなんなんや

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1695192251/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク