オススメ記事(外部)

戦国時代に気球が開発されていたら今の日本はどうなっていたのかな?

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/06/19(金) 04:31:04.716 ID:AjbjbY740
国産飛行機くらいはボンボン生産してるような国になってたかな

2: 2020/06/19(金) 04:31:52.998 ID:XyCx4WLap
弓で射たれてた

 

4: 2020/06/19(金) 04:32:35.952 ID:AjbjbY740
>>2
弓ってそんな飛ぶの?

 

3: 2020/06/19(金) 04:32:34.638 ID:z17bAAD+a
気球と飛行機ってそんなに関係あるの?

 

8: 2020/06/19(金) 04:34:03.834 ID:AjbjbY740
>>3
テクノロジーっていうか制空権に対しての考え方が激変しそうだから自ずと技術開発の方向性も変わるかなーって

 

6: 2020/06/19(金) 04:33:34.291 ID:Ixokpuca0
凧はあっただろ

 

7: 2020/06/19(金) 04:33:57.016 ID:E0YYwLb20
鉄鉱石からの製鉄ができないし、できても鋼まで質を上げられない。モスキートっていう木製飛行機もエポキシ樹脂がなかったせいで日本軍は作れなかった。気球だけなら観測・偵察に使うだけで、物理学がない以上はたいして発展しなかったろう。

 

10: 2020/06/19(金) 04:37:09.009 ID:AjbjbY740
>>7
それって現在でも完全国内の資源だけでもできないの???

 

15: 2020/06/19(金) 04:41:40.494 ID:E0YYwLb20
>>10
資源は全部あるけど、加工できるまで温度を上げられない。鉄で飛行機作るにはかなり銑鉄ではなく鋼鉄が必要だけど、江戸時代中期は高炉も転炉も未発達でたたら製鉄だからできない。科学に詳しい奴が転生したらいけるな。

 

17: 2020/06/19(金) 04:44:59.868 ID:AjbjbY740
>>15
温度上げるには石油か???

 

20: 2020/06/19(金) 04:48:19.342 ID:E0YYwLb20
>>17
石炭からコークス作る。北海道とかに石炭も鉄鉱石もある。福島県あたりの常磐炭田とか、九州北西部にもある。
戦国時代なら大名がいない北海道を征服して製鉄所作れればワンチャンある。

 

21: 2020/06/19(金) 04:51:02.804 ID:Y6CADRYJd
>>20
馬か徒歩しか移動手段が無い状況で
敵陣に動きを察知されずに素早く事を進められるとは思えないから
似たような開発の応酬になるだけな気がした

 

23: 2020/06/19(金) 04:53:46.259 ID:AjbjbY740
>>21
それこそ望んだ姿
制空権確保の重要性に気づきテクノロジーが進んでいく

 

22: 2020/06/19(金) 04:51:52.199 ID:AjbjbY740
>>20
なるほど
土壌はあるわけだな

 

94: 2020/06/19(金) 05:58:20.214 ID:jhdQ3yRq0
>>7
飛行機は鋼じゃなくてアルミじゃね???

 

99: 2020/06/19(金) 06:03:07.996 ID:AjbjbY740
>>94
ボーキサイトからアルミ取り出すのにとにかく大電力が必要らしい
これ最近知ったんだけど、日本ではアルミ作ってないらしい金かかるから
今は大半輸入だってね

 

102: 2020/06/19(金) 06:04:53.173 ID:E0YYwLb20
>>94
ボーキサイトないからしょうがない。実際、効率悪くていいなら鋼鉄でもなんとかなる。鋼管骨組に羽布張りだとあんま飛べないけど

 

9: 2020/06/19(金) 04:35:54.925 ID:Y6CADRYJd
飛行機につながるのは飛行船だろう
熱気球では機動力どころか自在に向きを変えることすら困難

 

11: 2020/06/19(金) 04:37:25.293 ID:E0YYwLb20
水素かヘリウムを製造できないと飛行船も作れない。そもそも何を熱源に気球を飛ばせるのかという問題もある。

 

12: 2020/06/19(金) 04:37:34.560 ID:sJ83mvQx0
ヘリウムとか水素とかを精製して集める技術が無かったから無理だろな
気球

 

13: 2020/06/19(金) 04:38:43.794 ID:AjbjbY740
焚き火程度じゃ浮かないかやはり

 

16: 2020/06/19(金) 04:43:22.017 ID:Y6CADRYJd

>>13
浮かないことはないだろうけど人を乗せるとなると相当なデカさになると思う
でも今度は煙の逃げ道をどうするか、気球自身の強度はどうするか、不燃性の頑丈な生地も無く、常に火災の危険と隣り合わせと悩みだらけで
偵察に使おうにもデカくてふわふわ浮く物体は火の矢を放たれたら一発アウト

実用性はないな

 

18: 2020/06/19(金) 04:46:43.827 ID:AjbjbY740
>>16
でも焚き火でもいける可能性はあんだな
当時だとどんな布があるかわからんけど問題そこかーー

 

14: 2020/06/19(金) 04:39:52.829 ID:AjbjbY740
マスターキートンでは硫黄で気球作ってたな

 

19: 2020/06/19(金) 04:48:08.669 ID:AjbjbY740
高度300mくらい飛ばせたら適格に戦局読めそうな気がする

 

55: 2020/06/19(金) 05:26:00.376 ID:RNSxrxhC0
>>19
地上にどうやって伝えるのさ

 

56: 2020/06/19(金) 05:27:07.641 ID:AjbjbY740
>>55
和紙に筆で書いて弓矢で飛ばす!

 

61: 2020/06/19(金) 05:29:39.991 ID:RNSxrxhC0
>>56
賢い

 

24: 2020/06/19(金) 04:54:54.993 ID:AjbjbY740
戦国自衛隊はいきなりフル装備で時代飛ぶからあれとは別の物語を考えたかった

 

25: 2020/06/19(金) 04:56:27.003 ID:AjbjbY740
1700年代にはフランスあたりが蒸気機関車作るよね
もし気球が戦国時代にあったら1700年代にはすごいことになってそう

 

26: 2020/06/19(金) 04:57:28.939 ID:E0YYwLb20
戦争だけ考えるなら西洋船と硝石のほうが重要かな。キールと衝角があれば突撃する戦法でかなり強いし、ティークリッパーみたいな木造帆船はスピードも出る。測量法と天文学と時計も知識さえあれば作れる。
硝石は輸入に頼ってたから持久できると火薬兵器をたくさん使える。青銅砲とかね。

 

30: 2020/06/19(金) 05:03:02.662 ID:AjbjbY740
>>26
そのレベルの工業力にどのくらいで到達できるか?
戦国時代以前の日本人がどう空の重要性に気付いて、コークスなり重工業を発展させなきゃダメだと考えるかそのあたりにつなげたいっすな

 

33: 2020/06/19(金) 05:06:45.495 ID:E0YYwLb20
>>30
自力で気づくのはほぼ無理じゃないか?江戸時代の海禁政策になったら海外から情報仕入れにくいし、現代から図書館ごと転移しない限り無理そう。

 

36: 2020/06/19(金) 05:10:21.121 ID:AjbjbY740
>>33
なるほどなー
中国の三大発明の火薬 羅針盤 活版印刷
火薬は科学的に模索したわけでなく、仙人薬など永遠の命を手に入れる為に片っ端から鉱石粉にして混ぜてたらたまたまできたらしいね
そういうイレギュラーが日本でも起こって欲しい

 

41: 2020/06/19(金) 05:16:36.646 ID:E0YYwLb20
>>36
中国は硝石が産出するからできたんだろうな。遠洋まで行ける大型船があれば、スペインより先にチリのアタカマ砂漠を抑えられるかも。ここは硝石と銅が山ほどある。

 

27: 2020/06/19(金) 04:57:32.150 ID:sJ83mvQx0
なるほど
日本国土そのものが異世界移動したってのもあるから、色々練り上げた方が良いな
竹中半兵衛の転生モノってのもある
切り口をよく考えてやってみてくれ

 

28: 2020/06/19(金) 04:57:57.379 ID:Y6CADRYJd
十分に小型で機動力のある飛行機には内燃機関が必要で
十分な強度の鋼があったところでどうにかなるものでもないし
頑丈ということは成形も難しいということ

 

29: 2020/06/19(金) 05:00:51.901 ID:E0YYwLb20
プレスと旋盤に必要な超硬合金はタングステンないとつくれないな。失念してた。

 

31: 2020/06/19(金) 05:03:22.679 ID:E0YYwLb20
ゴムがないと高圧が用意できないかも。ファクチスじゃ無理だろうし、バイオブタジエンからゴム製造できんかな。

 

34: 2020/06/19(金) 05:07:11.549 ID:AjbjbY740
>>31
樹木のゴムとは違うの?

 

32: 2020/06/19(金) 05:05:15.767 ID:AjbjbY740

製鉄の歴史が変わったんだっけ
トルコあたりで世界最古の製鉄の痕跡が見つかったとか
当時の人はどうやってあそこまで気づいたんだろうね

日本はとにかく群を抜いて水資源豊富だから
生活にはあんま困らない感じありそう

 

35: 2020/06/19(金) 05:07:47.188 ID:Y6CADRYJd
実は十分な知識があるのならば電気に頼る開発の方が難易度が低い気がした
発電なら絶縁した銅線巻いて回すだけだし、モーターは同じ構造に電気流すだけだし
電気ならどうにか制御できれば電気炉まで持っていくのは比較的短期間で出来るかも

 

38: 2020/06/19(金) 05:13:22.573 ID:E0YYwLb20
>>35
日本は石灰岩が豊富だから、竹筋コンクリートでダム建設して、治水と上水道と発電をすれば近代化に近づけるかも

 

42: 2020/06/19(金) 05:17:34.750 ID:AjbjbY740
>>38
お、これはマジで可能性のあった世界線かもしれないダム小規模なものでも作れたら水力エネルギーの利用が進むかも知れん
重工業かに一歩前進

 

45: 2020/06/19(金) 05:22:06.927 ID:E0YYwLb20
>>42
江戸時代は大砲の内側をくり抜くのに水車使ってたし、水力利用は蒸気機関の前身だから近代化に近づける。
台湾に日本が築いたダムが参考になると思う。

 

48: 2020/06/19(金) 05:23:27.903 ID:AjbjbY740
>>45
旋盤の原型?
江戸の後期とか??

 

57: 2020/06/19(金) 05:27:26.060 ID:E0YYwLb20
>>48
幕末の韮山反射炉。お台場に設置する大砲つくった。砲身くり抜くのに30日かかったらしい。

 

39: 2020/06/19(金) 05:13:57.916 ID:AjbjbY740
>>35
銅線つくるのがイメージできないw
鋼鉄の加工は水車動力でテコの原理利用した大型ハンマーでいけそう
日本ってそういうのないね
江戸はあったのかな

 

40: 2020/06/19(金) 05:15:38.045 ID:Y6CADRYJd
>>39
銅の加工は鉄の加工よりかなり歴史が古い
電気の発見が割と最近だから電気用として使われていなかっただけで
当時の時点で加工技術自体は最低限十分なものがあると思う

 

43: 2020/06/19(金) 05:19:17.935 ID:E0YYwLb20
>>40
電気があれば有線通信もできて、戦国時代にあれば江戸幕府よりも中央集権的な国家が生まれそう。すぐに軍が来るなら反乱しにくい。

 

44: 2020/06/19(金) 05:19:54.697 ID:AjbjbY740
なるほどなやっぱ空への進出は世界中の歴史見ても後にならざる理由がたくさんあるな

 

46: 2020/06/19(金) 05:22:22.298 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)熱気球ならハングライダー先じゃね

 

47: 2020/06/19(金) 05:22:54.780 ID:E0YYwLb20
>>46
忍者がやってたかも(笑)

 

50: 2020/06/19(金) 05:23:54.276 ID:AjbjbY740
>>46
確かに!!!!w
これは確かにそうだわ!!!

 

49: 2020/06/19(金) 05:23:53.824 ID:dWX0hQmc0
江戸時代は反乱に繋がるからって馬車や荷車の開発すら御法度と言う時代だからな
あんまり目新しい技術を広めると処刑されたりする

 

59: 2020/06/19(金) 05:29:21.835 ID:AjbjbY740
>>49
そういう時代背景大事だよね
その地理 法律だから気付くってことよくあるし

 

51: 2020/06/19(金) 05:24:11.773 ID:2QKD2nOW0
弓の射程距離は400-600メートルらしい
火矢は消えそうだが大量に打ち込めば落とせそうだが夜間に探すのは困難だろう
時速は20キロだが昼夜問わずの機動力はでかい

 

52: 2020/06/19(金) 05:25:30.940 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)素材ないけどね
ビニールないし
布地で飛ぶのかなあれ

 

62: 2020/06/19(金) 05:30:30.416 ID:dWX0hQmc0
>>52
江戸時代に浮田幸吉と言う表具屋が和紙で作ったハンググライダーで飛行した記録がある
世界的に有名なリリエンタールより100年も早い偉業だけど幕府に見つかって追放処分されてる

 

54: 2020/06/19(金) 05:25:49.054 ID:Y6CADRYJd
モーターが作れる=技術的には同じものなのでスピーカーとマイクも製造可能
電信とかすっ飛ばして余裕で音声通信ができるな
増幅器は真空管が作れれば良いのだけど、なくても初期のレコードのようにでかいラッパをつければある程度は可能
真空ポンプが手に入ればフィラメントは日本の竹でイケるしついでに照明器具も作れる

 

66: 2020/06/19(金) 05:32:25.703 ID:E0YYwLb20
>>54
リレー式なら計算機もいけるかも。パンチカードと有線通信網で太閤検地を中央で管理してる世界線。ラジオで公家が歌会やって、京都の言葉が標準語になる。

 

116: 2020/06/19(金) 06:22:19.702 ID:E0YYwLb20
>>111
このスレ内で、スピーカーとか作れるんじゃないかというレス(>>54)があったので、それに対して>>66を返信したところでラジオを話題にあげています。なので>>54が前提の話ですね。

 

119: 2020/06/19(金) 06:25:03.568 ID:kGqWL4cF0
>>116
(´・ω・`)あそうなの
何にしてもまず電気が何に使われるか
最初は電球だと思うけど
ラジオだったらまず電話とかの方が先な気がした

 

122: 2020/06/19(金) 06:28:51.625 ID:Y6CADRYJd
>>119
電気の有効活用は電信や電話の方が先で照明のほうが後

 

58: 2020/06/19(金) 05:27:54.002 ID:AjbjbY740
レスが高度すぎて追いつけないけどしっかり読んでるから!

 

60: 2020/06/19(金) 05:29:23.100 ID:2QKD2nOW0
戦国時代にあったらな、ってありえそうなレベルだとサラブレッドあたり?
最高時速60キロは驚異

 

69: 2020/06/19(金) 05:33:55.784 ID:AjbjbY740
>>60
人間がせいぜい15kmとかそんなもんだしね
4倍の情報伝達は驚異よね

 

71: 2020/06/19(金) 05:36:37.224 ID:E0YYwLb20
>>69
情報伝達だけなら江戸幕府が旗振り通信で大阪・広島の間を27分で伝達できてる。
騎馬は平地でめっぽう強いから、あくまで軍事用じゃない?

 

74: 2020/06/19(金) 05:39:12.337 ID:AjbjbY740
>>71
何メートルおきに人配置したんだか
それにししても早いの
情報量がわからないけどw

 

79: 2020/06/19(金) 05:45:21.878 ID:E0YYwLb20
>>74
12kmおき。27分で左右の旗の位置(上下斜)が伝えられる。2回振る動作もある。15進数なのかな

 

80: 2020/06/19(金) 05:46:35.630 ID:AjbjbY740
>>79
その距離だと望遠鏡あったのかな?

 

83: 2020/06/19(金) 05:48:19.445 ID:Y6CADRYJd
>>80
ガリレオの時点で木星が目視で観測できていたくらいだから余裕かと

 

86: 2020/06/19(金) 05:51:18.259 ID:E0YYwLb20
>>80
あった。レンズがいるけど職人技だから、教える人がいないときつい。鏡像の反転を直さなくていいならぎりぎりいけるかな。ナポレオンの腕木通信ならでかく作れば望遠鏡いらない。

 

63: 2020/06/19(金) 05:30:34.423 ID:Y6CADRYJd
真空ポンプは1メートルちょいの大きさの閉じた管とその管を満たせる量の水銀が確保できれば簡易的なものが作れるな 

 

68: 2020/06/19(金) 05:33:44.838 ID:E0YYwLb20
>>63
水銀は金メッキのために輸入ルート確立してそうだからいけるな。ゴムいらない?

 

70: 2020/06/19(金) 05:36:22.539 ID:Y6CADRYJd
真空管作れたら論理演算回路作れるな
日本初でコンピュータ作れたら現代の規格が生まれる前にもっと洗練された基本構造にできるな
1バイトが8bitなんて使いにくい欧米基準とはオサラバしたら世界が作れるか

 

72: 2020/06/19(金) 05:36:46.394 ID:AjbjbY740
ここまでの話って江戸の初期くらいにはもしかしたら到達可能だったのかな?

 

75: 2020/06/19(金) 05:39:26.471 ID:kGqWL4cF0
>>72
(´・ω・`)無理だろ

 

76: 2020/06/19(金) 05:41:01.252 ID:E0YYwLb20
>>72
物だけ転移してもほとんど発展は変わらないが、知識人が権力者に転生すればタヒぬまでに近代化の道筋は示せそう。思想や方法論みたいな文系要素も重要だから、ビジネスマンの転生でも十分近代化は早まりそうだけど。

 

77: 2020/06/19(金) 05:43:48.714 ID:Y6CADRYJd
>>76
実物を作り示す事ができる「魔術」が使える者は神格化しやすい時代だろうから技術者なら化ける可能性高そうだけど
話術だけでは常識感の違いで話が通じないだけというオチになりそう

 

78: 2020/06/19(金) 05:44:35.293 ID:AjbjbY740
>>76
その知識をどうやって政治を操る人間たちに重要だと気づかせて開発に乗り出せるか
コミュ症の知識人が行っても即打ち首になりそうだから優秀なロビイストとプロパガンダのプロも連れてきたところ

 

81: 2020/06/19(金) 05:47:22.117 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)いろんなプレゼンしないと
一人じゃ無理だし人に教えなきゃいけないし
ヤベーやつって思われたら即終了
それだけで終わりそう

 

84: 2020/06/19(金) 05:49:06.448 ID:AjbjbY740
>>81
そうなんだよね
結局は政治より上にはテクノロジーとか戦術部分は立てないからね(^ ^);;

 

91: 2020/06/19(金) 05:55:26.343 ID:E0YYwLb20
>>84
寺子屋をラジオとテキストでやれば内容を標準化できるな。
パルプ紙と活版印刷、黒板とチョークがほしいな。
レコードは塩ビなので無理そう

 

96: 2020/06/19(金) 05:59:44.812 ID:AjbjbY740
>>91
寺小屋からプロパガンダ戦しかけるのはいいアイデアだね

 

82: 2020/06/19(金) 05:48:06.463 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)ガラス細工って3600万年前のメソポタミアからあったらしいよ

 

88: 2020/06/19(金) 05:53:16.084 ID:gLJoHdaJ0

>>82
>3600万年前

すでに哺乳類の時代で霊長類も生まれていたが
類人猿の登場はさらに1000万年後であり
人類が生まれるのはさらにずっとずっと先のこととなる

 

87: 2020/06/19(金) 05:52:47.081 ID:AjbjbY740

考えてみたらこのロビイ活動が成功して開発できる文化に日本がなったとしたら、今頃アメリカみたいな社会になってそうだな
日本は官僚が強い文化をずっと歩んでるからな

さながら江戸時代マンハッタン計画や

 

89: 2020/06/19(金) 05:54:54.747 ID:AjbjbY740
とりあえず日本の資源だけで真空ポンプはわからんけど鉄鋼業をワンチャン戦国時代でも確立できる可能性があることはわかった
そしてハングライダーもワンチャン行けそうだと

 

92: 2020/06/19(金) 05:56:24.449 ID:AjbjbY740

政治を考えずにテクノロジーは確立できるとして
どう重工業に政治を目覚めさせるかだな

日本の土壌で

 

98: 2020/06/19(金) 06:02:27.321 ID:E0YYwLb20
>>92
武家社会だから天下統一のなかで技術の有効性を実感してもらうしかないな。官位と役職のほかに、技官や文官の身分階級制度とか、感状・勲章があるといいかも。
年貢が米だと土地に縛られるから、貨幣制度を根付かせなきゃならん。
軍閥で非効率な開発にならんように、株式会社みたいな方式で所有権を分離したいな。

 

104: 2020/06/19(金) 06:07:57.220 ID:AjbjbY740
>>98
まずは経済を抑えるってことか
これまるっきりローマの銀行作った時とだんだん似てきたなw

 

107: 2020/06/19(金) 06:14:48.910 ID:E0YYwLb20
>>104
日本に貨幣がないのはつらい。大内家が滅んでなければ宋銭の輸入がしやすかったかもしれん。
自国通貨は統一政権ないと無理筋。大内家スタートで石見銀山と佐渡金山抑えて小判つくるとか。

 

114: 2020/06/19(金) 06:21:33.776 ID:AjbjbY740

>>107
欧州って今の金融の基本をよく作ったよね
結局そのノウハウで植民地たくさん作っちゃうし

統一政権なくても共通の価値観作り出せないもんかね

 

121: 2020/06/19(金) 06:25:35.220 ID:E0YYwLb20
>>114
宋銭の私鋳銭とか甲州金も一部でしか通用しなかったから、やっぱり権威と権力と貴金属の裏付けがないと厳しそう。
日本中に船で商売しに行って、その商家すべてが米もしくは貴金属と兌換保証すればいけるかも。

 

123: 2020/06/19(金) 06:30:02.497 ID:AjbjbY740
>>121
ダム工事のノウハウを各郷に技術指南することにより現代でいうODA戦略ができる!!!!

 

127: 2020/06/19(金) 06:34:36.620 ID:E0YYwLb20
>>123
強い大名があらわれたら、包囲網でぶちのめしたあとに技術者をさらったほうが高コスパ。
石灰岩を焼いて加工しないといけないから、輸送が貧弱な時代では石灰岩の産地の近くに製造施設を建造せにゃならん。
他国から見たらそこまでメリットわからんやろうしな。
ダムは後回しで武器開発に注力して天下とるほうが早そう

 

128: 2020/06/19(金) 06:39:03.241 ID:AjbjbY740
>>127
他国から見たらそこまでメリットわからんやろうしな。
例えば内陸の国
今なら斎藤道三とかなら治水で上流を支配して下流の大名に対して圧力を図れることや
水力で作った武器を適度に輸出して各大名にメリットを暗に伝わせたりね

 

129: 2020/06/19(金) 06:39:03.364 ID:AjbjbY740
>>127
他国から見たらそこまでメリットわからんやろうしな。
例えば内陸の国
今なら斎藤道三とかなら治水で上流を支配して下流の大名に対して圧力を図れることや
水力で作った武器を適度に輸出して各大名にメリットを暗に伝わせたりね

 

132: 2020/06/19(金) 06:49:25.279 ID:E0YYwLb20
>>129
内陸国だからセメントも竹も自国生産になるのでノウハウ全部持ってかれるのが困るな。
斎藤家は西美濃三人衆を始めとして国人の力が強いから水利に敏感だろうし、一色になってから対信長戦のさいに武器供与して、そのあとにダムの有効性を説得することになりそう。

 

134: 2020/06/19(金) 06:54:52.796 ID:AjbjbY740
>>132
それならありがたい戦国時代はドウザンが統一してしまうかもしれないが、目的は日本の早期重工業化なので。だんだん見えてきたな。

 

137: 2020/06/19(金) 07:00:44.685 ID:E0YYwLb20
>>134
早期でやりたいなら応仁の乱の直後の細川か大内、応仁の乱の前に山名とか、領地がでかくて中央集権できてる大名がいいと思う。下剋上してる武将は子供の代まで安定しない。
転生とかしないなら、やっぱりポルトガルからの知識は重要だから、九州の方もありかもね。

 

140: 2020/06/19(金) 07:07:09.413 ID:AjbjbY740
>>137
秦からずっとひどいもんな中国史も^^;
なるほどねー

 

95: 2020/06/19(金) 05:59:15.678 ID:Y6CADRYJd

電気が未発見の時代にも雷や静電気は存在していて人を悩ませていたはずだから電気自体の存在は認知させるのはそれなりに方法がありそう

しかし、今の日本語は明治期に整理されたもので当時の日本語を話すのは無理という問題が残る
当時の日本語をネイティブに話せる前提でなければどうしようもないな
首都も概ね近畿のどこかだから関東の言葉はそれだけで田舎の言葉だし

 

101: 2020/06/19(金) 06:04:17.278 ID:AjbjbY740
>>95
テスラとかよく雷をエネルギーにしてやろうとか思ったよね
どう活用するつもりだったんだろ

 

103: 2020/06/19(金) 06:06:07.213 ID:AjbjbY740
>>95
日本国内で為替取引の概念作った鴻池グループと三井よく話し合わせたな

 

108: 2020/06/19(金) 06:15:05.042 ID:AjbjbY740
まずは戦国時代に飛んだらコンクリート作ってダム建設だな小規模の
そこから水車のエネルギーで大型ハンマーと自動の吹子

 

112: 2020/06/19(金) 06:18:13.105 ID:E0YYwLb20
>>108
水車はええで。ナギナタビーターで製紙業をちょっと効率化するとか、蕎麦や小麦を挽くとか、あらゆる動力に使える。

 

110: 2020/06/19(金) 06:16:31.439 ID:kGqWL4cF0

[源内]        [将軍]
(´・ω・`)エレキテルです (・ω・`)ふーん

(´・ω・`)て時代やからなあ かなり厳しいぞ電気は
でそれがどした言われそ
金出せまで持ってけるか

 

113: 2020/06/19(金) 06:19:29.193 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)オンライン通信より
まずは本の方が手っ取り早くね
版画してプリントごっこ

 

115: 2020/06/19(金) 06:21:50.299 ID:PMFccqsW0
アヘン戦争で中国がヨーロッパをボコボコにしない限り大して変わらない

 

117: 2020/06/19(金) 06:22:23.868 ID:kGqWL4cF0
(´・ω・`)いろんな技術をどこに使うのかなのよね
インフラ整備なのか貿易(お金)なのか兵器なのか

 

120: 2020/06/19(金) 06:25:16.110 ID:AjbjbY740
>>117
まあ確かにね
戦国時代の人間がどこを選択するか

 

124: 2020/06/19(金) 06:30:29.270 ID:E0YYwLb20
江戸幕府みたいな統一のしかただと地方の力を削がざるを得ないから、技術発展は遅れるな
やっぱり資本主義か社会主義で技術開発に資金が流れないと停滞不可避かもしれん

 

126: 2020/06/19(金) 06:33:49.371 ID:AjbjbY740
>>124
公共工事やらせるわけでもなく、旅させて浪費させるだけやもんね
徳川の人間性でてるわ

 

130: 2020/06/19(金) 06:40:54.504 ID:E0YYwLb20
>>126
土地と大名を切り離さない限り参勤交代みたいな無駄遣いさせるしかないのが残念。技術革新で強い大名が登場すると困るし

 

125: 2020/06/19(金) 06:31:22.190 ID:AjbjbY740
日本がインフラ大国になったのなんてまさに洪水地震との戦いだもんな
これは共通の悩みどころだったでしょ各大名の!

 

131: 2020/06/19(金) 06:41:37.716 ID:AjbjbY740
これだったら統一通貨も主導権持ってる郷がゆくゆくは共通の通貨を全国に広められるんじゃないかしら
江戸時代に入る前に。

 

133: 2020/06/19(金) 06:54:21.962 ID:E0YYwLb20
>>131
朝廷が宋銭を認めてたから、新しい通貨での献金を認めさせないといけない。征夷大将軍の支持もほしいから、三好か織田の味方になる必要がある。そうしないと畿内に影響力を保てないから

 

135: 2020/06/19(金) 06:58:01.904 ID:AjbjbY740
>>133
朝廷はなんで宋銭を認めてたんかな
朝廷自身が直で宋と貿易やってたとかではないんでしょ?
しっかし日本は天皇の権威に敬意がほんと昔からあるよね。歴史を理解する能力が高いね。

 

138: 2020/06/19(金) 07:04:46.441 ID:E0YYwLb20
>>135
平清盛が、反対派の後白河法皇を幽閉したから。その後も反対派閥はいたけど、長い年月をかけて宋銭を認めざるを得なくなった。
ちなみに東国では明銭が使われてた。

 

142: 2020/06/19(金) 07:10:56.747 ID:AjbjbY740
>>138
なるほど

 

136: 2020/06/19(金) 07:00:19.774 ID:bbODAFoTa
台湾の気球祭りを日本が先にやるだけ

 

141: 2020/06/19(金) 07:07:45.180 ID:Y6CADRYJd
日本が教育大国になったのは現地で各々災厄に立ち向かう知恵とその情報を集約する伝達手段を身に付ける意味合いも大きかったんだろうな

 

143: 2020/06/19(金) 07:11:34.718 ID:E0YYwLb20
>>141
日本は支配階級の武士や公家が村にいるのではなく、代わりに庄屋や寺社が面倒見てたから、ヨーロッパよりも、識字への必要性がある人が多かったという説が好き。やっぱ多重統治よ。

 

145: 2020/06/19(金) 07:13:57.293 ID:AjbjbY740
>>141
あとは子供を食わす余裕もあったのかもね
アフリカ大陸とかは地理的要因で定住が難しいから狩猟生活が適してる
その分蓄えを備えることがないから余剰時間も生まれにくく学問に費やす時間が取れないのがあるらしい

 

148: 2020/06/19(金) 07:29:16.681 ID:E0YYwLb20
>>145
エジプトあるがな。
それ以外でもサハラ砂漠の南のステップ地帯サヘルで紀元前から農耕やってる。
そもそも狭い範囲で実質的に定住して狩猟採集することもあれば、移動しながら農業することもある。そして狩猟採集ができるのは豊かな土地が中心で、人類史のほとんどは豊かな狩猟採集民族と、貧しい農耕民族の時代だった。

 

149: 2020/06/19(金) 07:43:49.683 ID:AjbjbY740
>>148
そうだったのか
北の方は豊な土地だったんだな

 

144: 2020/06/19(金) 07:13:38.327 ID:kVAPWF/t0
スレタイ読んで上空からの偵察で戦の展開が変わるって話かと思ったら予想外の内容だった

 

146: 2020/06/19(金) 07:15:25.206 ID:AjbjbY740
>>144
話し進めてくうちにこの要素もあの要素も足らんこれも出来るとか色々出てきて
結局は国作りそのものになってしまったw

 

147: 2020/06/19(金) 07:19:54.278 ID:AjbjbY740
テクノロジーを発展させる上で政治が障害になるのは地動説天動説でもお馴染みだしやっぱここは外せないポイントよね
いきなりハングライダー飛ばしたらあいつやばい奴○そうってなる方が多いと思う
人間変わること嫌う方が多いしね

 

150: 2020/06/19(金) 07:52:05.622 ID:xOSOWWMV0
国産ジェットとかいってたのどうなった

 

151: 2020/06/19(金) 08:03:33.157 ID:AjbjbY740
>>150
完成品はあるらしいけど量産できないとか

 

152: 2020/06/19(金) 08:16:47.958 ID:Y6CADRYJd
刀で戦っていた時代の連中が人対人ではない
空爆のような見た目にフェアじゃない戦い方を受け入れるのか
という政治とは別の問題もあるな
鉄砲も結構前からあるはずだけど結局明治初期まで刀が使われてるし

 

153: 2020/06/19(金) 08:46:34.290 ID:YX2NsgHHd
>>152
秀吉の水攻めも当時の土木技術の最高峰だと思うけどね
アレが卑怯と言うのでは無く「それだけの力が有る」と言う事を見せる効果を狙った作戦と言う側面も

 

 

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592508664/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク