2023年5月24日11時2分
北野武監督(76)6年ぶりの新作映画「首」(今秋公開)が23日(日本時間24日)フランスで開催中のカンヌ映画祭でプレミア上映された。北野監督は上映後、日本メディアの取材に応じた。
「首」は同監督にとって「座頭市」以来20年ぶりに手がけた時代劇。映画化に先立ち、19年12月には自身初の歴史長編小説として原作を書き下ろし出版した。そのことを踏まえた取材陣から、時代劇の可能性について質問が出た。
まず北野監督は「時代劇は…やっぱり、コンピューターグラフィック全盛になっても、3人でやると300人が3パターンしかないんだよね」と口にした。具体的に何を指しているかは口にしていないが、時代劇において大勢の武士、軍勢がぶつかり合う、合戦のシーンを指しての言及とみられる。「結局、1万人使ったら、10人でCGで1万人作っても絶対、かなわないんだよね。(リアルの俳優、人間は)予想しない動き、するから」と、大規模な合戦シーンであってもCGではなく、1万人規模のエキストラを投入し、リアルに撮るべきだと強調した。
中略
北野監督は「だから、やっぱりCGじゃなくて、実際に役者を1万人、動員できる映画だったら素晴らしいんだけど、後ろの方の絵を見ると大体、CGだよ。あれに慣れちゃうと、ごく当たり前に見過ごすから…」と続けた。日本映画において大作とされる映画においても、大勢の群衆が動くようなシーンは、CGで人の数を増やしているという製作現場の実情を明かした。その上で「大作は大作なりに、人をいっぱい使わないと、つまんないんだ。ああいったCGは、やっぱりダメなもの…もうじき、お客も気が付くと思うけど」と指摘。例え製作費がかさんだとしても、どんなに端役でも可能な限り本物の俳優を使い、リアルにこだわって本物を作っていかないと観客に見透かされてしまうと、日本映画界ひいてはエンターテインメント界に向け、警鐘を鳴らした。
全文はソースをご覧ください
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202305240000198-w500_0.jpg
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/202305240000198-w500_6.jpg
俺もCGは嫌いだけど
AIを調教すればCGでも予想外な動きは作れるだろ
邦画のショボCGはそうでも海外の大作CGはマジでわからんわ
背景とかこれCGなのかよってビビる
たけしは昔からジャニーズは使わないからさすが
特に今回たけし軍団使ってないのが更に良いわ
これがたけしに撮れるんか?
俺もまずそれを思ったw
どっちかって言ったら同じ紀里谷監督の『GOEMON』の事じゃないかな
今回のたけしの映画と同じで秀吉が出てくる内容だし合戦シーンもある
山崎貴がモブをCGで描いてる件だと思うが
結局これ
あまりに取ってつけたようなCGだと勘弁してくれってなるけど
役者次第だろ。
どんなストーリー良くてもジャニタレやAKBが主演なだけで駄作になる
そりゃ人件費沢山かければ壮大なスケールの映像撮れるのはわかってる
金かけてコケたら映画製作会社潰れるわ
気に入る形の雲が出るまで待つとかね
ああいうエピ好きだけどとうてい無理だよねえ
昔のアクションドラマの魅力ってそこじゃん
まあそこは新仮面ライダー2に期待ってことで
日本ってアニメやゲームでCG使ってる割に映画のCG下手だよな
制作費80億円
でもね与えられた現状で一番良い作品を作るのが監督の役目だと思うよ。
CGで撮っても面白い作品を作れば良いんだよ。
人を使っていないアニメですら人を楽しませる事が出来るんだから。
CGを新しい表現方法として考えないと。
特撮監督の方がCGをよくわかってるんじゃないか?
人を一杯使う合戦シーンが撮りたいなら他のシーンでセットの制作費や撮影期間の圧縮をCGでなんとかするとか。
日本ってその考えがあるからダメなのと
そこがアメリカとの差だと思う
アメリカだって超大作以外はそうだと思うけど。
アメドラはチームを組んで脚本を議論してるのでストーリーの矛盾が少ない
日本のドラマは「んなア○な」と突っ込む事が多々ある
予算の都合で背景のセットや小道具がちゃっちいのは仕方ないが話はちゃんと作ってくれと思っている
韓流ドラマのリメイクで日本の1990年代なのに警察が黒電話使ってて絶望しか感じなかった
アメドラは人気が出てシーズン重ねると引き伸ばしまくってgdgdになっていくイメージ
逆に人気出ないと速攻投げっぱなしの打ち切りED
あれ?これなんて少年ジャンプ?

https://i.imgur.com/Zzh7YK9.jpg
日本のCGは専門学生が作ったみたいなのが多いのが
あのアナログ感がいいんだよ。様式美なんだから
ジオラマのような街、国会議事堂をゴジラがゆっくり壊す感じ
新幹線を踏み潰す感じ、あんなのCGでやったって雰囲気が出ない
ここ数年のウルトラマンテレビシリーズはミニチュアとCGを上手くミックスさせて見応えのある映像になってる
ゴジラ第一作が作られた頃、米ではキングコングをクレイアニメで作っていた
しかし結果としてゴジラのほうがずっとリアルで迫力があった
スピルバーグがETを作るときにゴジラを見て
「そうか、中に人を入れればいいんだ」と思い付いたという
ジュラシックパークで最初特撮で恐竜を動かしていたがどうしても玩具っぽくて迫力がなかった
そこで試しにCGにしてみたら大迫力の生きてるような恐竜になった
そしてマペットや着ぐるみは全て廃棄され、CG映画となった
ジュラシックパークはCGはあえて最小限にしか使わなかったんだよ
CGだと迫力がないからって
だから6分くらいしかCGが使われてない
スピルバーグもそれが効果的だったと当時は語ってたな
今は知らんが
それディズニープラスでILMの番組でやってたけど
全部CGだぞ
人形使ってやる予定だったけどCG制作とのコンペで人形が負けた
これを機にIMLでは制作に全部CGになった
面白いからディズニーにはいって見てみるといい
あれ脚本が野沢尚なんだよな
キムタクの眠れる森を書いた人で、いざこざのあとあの人がとばっちりを食って
多分最後までたけしには言いたいこといっぱいあったと思う
才能ある脚本家だったので非常に残念だった
秀吉 北野武 76歳
信長 加瀬亮 48歳
光秀 西島秀俊 52歳
家康 小林薫 71歳
年寄りばっかで流石に無理がある
CG使って若返らせりゃいいんだよ
ビートとか
実年齢なんか無意味
無理はあるが
食べる物も生活も違う
今の若作りな見た目はあの時代に存在しない
けど基本はそれだよなあ
よほど余力があるならともかく
お笑いをやれば良い
松本ひとしもフジテレビで野球中継が優先されて激怒したバラエティ
あれは支持者に人気あったみたいだから
あれを映画にすればいい
>北野武監督『首』カンヌで笑い&スタンディングオベーション
>西島秀俊「胸がいっぱい」
ビートはいつもカンヌで笑いでスタンディングオベーションで西島秀俊の胸がいっぱいになってる
SFファンタジーものなんてもうほとんどアニメは
何千人も集める金あったら他に使え
もうそんな手段は使えない
映画撮影だからと法律無視した事も出来なくなった
まぁ撮影関係者が横暴で迷惑かけまくえりで感謝とか全くなかったから皆が離れていったのもあるけど
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684906687/
コメント