カチカチ山、さるかに合戦はどう変わった?時代と共に移り変わる「日本昔話」のコンプライアンス事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/244dc6d5057e1e01fbc37ce86d11bc45f731bd8b
時代と共に変化した日本昔話① 「さるかにばなし(合戦)」
昔と今で内容が大きく変わっている日本昔話といえば、「さるかにばなし(合戦)」が有名だ。
そもそも「さるかに合戦」というタイトルが現代では「さるかにばなし」になっていることに驚く人も多いだろう。
昭和生まれの筆者にとっては「さるかに合戦」だが、現代っ子には「さるかにばなし」として馴染んでいる。「合戦」のまま出版されている絵本もまだあるにはあるが、「戦い」という表現があまりよろしくないらしい。
【さるかにばなしの昔と今】
昔→今
カニは猿が木の上から投げた柿で甲羅を砕かれてタヒんでしまう
↓
カニは猿が木の上から投げた柿があたって気絶するが、一命をとりとめる
子カニと仲間が協力して猿をこらしめる
↓
子カニと仲間が協力して猿をこらしめる/または寝込んでしまったカニのために仲間だけで猿をこらしめる
カニの仲間は臼と蜂と栗と牛の糞
↓
カニの仲間は臼と蜂と栗と昆布
仲間たちが猿をこらしめた後、敵討ちのために子カニが猿の首をチョン切る
↓
こらしめられて改心した猿が謝り、みんなで仲良く柿を食べる
時代と共に変化した日本昔話② 「カチカチ山」
「カチカチ山」
本当は怖い日本昔話の筆頭として知られるのが、この「カチカチ山」だ。
その不気味さは、ネットで「カチカチ山」と検索すると「カチカチ山 サイコパス」や「カチカチ山 カニバリズム」など物々しいキーワードが並ぶほどだ。
もし残酷な表現が苦手な方は、この先は読まないことをおすすめする。
【カチカチ山の昔と今】
昔→今
タヌキはおばあさんを騙して○してしまう
↓
タヌキはおばあさんを殴って気絶させる
皮を剥いでおばあさんに化けたタヌキは、おばあさんの肉を煮込んだ「婆汁」をおじいさんに食べさせる
↓
あの手この手でタヌキをこらしめたウサギは、最後に泥船でタヌキを溺れさせ仇を打つ
↓
あの手この手でタヌキをこらしめたウサギは、最後に泥船でタヌキを溺れさせ反省させる
タヌキは助けを求めるも、ウサギに櫂で叩かれ溺れタヒんでしまう
↓
タヌキはウサギに櫂で叩かれて改心し、助けられる
↓
タヌキがみんなに謝って仲直りし、おじいさん、おばあさん、ウサギ、タヌキで仲良く餅を食べる
結末などは筆者もうろ覚えだったのだが、改めて昔版のあらすじを見るととても小さな子供に読み聞かせたいものではない。これはマイルドに改訂されるのも無理はないように思う。
本によっては、婆汁を食べたおじいさんが感想を述べるシーンや、タヌキがおばあさんの骨をおじいさんに見せて正体をバラすシーンなどもあるという。
現代版ではタヌキの残虐な行動は根こそぎカットされ、おばあさんは殴られて寝込むだけでタヒなないことも多い。
また、昔版のウサギは数回にわたってタヌキに制裁を加え、助けを求めるタヌキを許すことなく、最終的に追い打ちをかけて○してしまう。そんなウサギの行動について現代では「やりすぎ」という意見も多いらしく、タヌキを許すストーリーに見直されている。
さるかにばなしもそうだが、改心した悪役をみんなが許して平和に仲良く共生するというのが今風のハッピーエンドなのかもしれない。
物語のコンプライアンス事情
伝統的な日本昔話でも、多くの人の目に入る以上避けて通れないのが表現の見直しだろう。
今回紹介したさるかにばなしとカチカチ山は2023年時点のものだが、数年後、数十年後にはまた違った物語になっている可能性もある。
もし興味のある人は、その他の日本昔話についても調べてみると意外な発見があるかもしれないのでおすすめする。
※長文の為全文は出典先で
これ改変する前のも残しておかないとダメだな
本当は怖いシリーズに日本昔も加わるだろう
それより、ヤシの木のまわりをグルグルまわってバターになるトラのほうが重要だ!!
あと、タヒ刑を免れた変態兄弟の話も。
新約カチカチ山のラストが足りない。
これやぞ。これ。↓
みんなでお餅を食べて大団円。
でもそんな中、タヌキの心は復讐心で満たされて居ました。
つづきはまた、他のお話で。
教訓。
解決を導かず綺麗事で済ませると、DQNを増長させるだけになる。
以上。貴様らも同じになるのです。
くらえ!
どーーーーーん!ヾ( ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄)ノ
『本当は怖いグリム童話』
90年代だな流行ったの
図書館で岩波文庫とか読んだけど
怖いっていうかわけわからない話が結構あるんだよな
これは東北の民話集めた聴耳草紙も同じで
オチもなく意味もない
教訓めいたものもない
もっというと「遠野物語」だよ
まったく意味不明だが、
「おかしな部分もあるがあえて注釈や予断をいれずにすべてを書く」として書いたから、
当時の風俗や欠落などが文化人類学的資料になる
劣化させて子どもに読み聞かせするのもいいんだけど、
原典は劣化させないようにしてほしい
じゃないとギルガメシュ自叙伝とか、
エルリックサーガとかの人類の遺産の重要な部分が
こぼれおちてしまうから。
ま、共通一次が簡単になるわけだよ
最初からバ○向けの文しか読んでない
語り継がれた口頭伝承ってのは、必ずしも起承転結は必要ないからね
日本の民話に限らない
ワイらのする日常会話もそうやろ
そういう会話のなかで、おどろおどろしかったり面白かったりするものが語り継がれるわけだよね
シンデレラも
「靴が入るように上の姉はつま先を切り、
下の姉はかかとをきり歩けなくなりました」
「偽物であることを小鳥が教えました」
「王妃になったシンデレラはまま母と娘たちを鉄板の上でタヒぬまで踊らせて笑い狂いしました」
というのはバッサリカット
物語変えてもいいんだけど、
オリジナルもきちんと保存して欲しい
婆汁をババアに化けて食わせようとしたから、
タヌキは三度ウサギに罰を受けて、
最後は泥舟でタヒぬエンドになってる
因果関係がわからないと意味ない
あと昆布はウ○コと違って歩いたりしゃべらない
うん?
↓
大造じいさんがガンを改心させて更生させる
大造じいさんがステージ4から奇跡の復帰
ワラタ
それでいいわw
今に始まったことではないぞ
桃太郎だって元は川から拾ってきた桃を爺さん婆さんが食ったら性欲がみなぎってきてセ○クスして子供が出来る話だったのが明治に桃から生まれた事に改変されたんやで
まさかの婆ご懐妊とは…
俺の記憶では桃を食ったら若返ったって話
昔話の時代のばあさんは30歳くらいからだから
ありえない話でもない
タヌキは極悪非道でなくてはならんのだろ
救いがなさすぎる
爺さんのまま呆然として終わる
爺さんになって絶望し海へ入水自○示唆で終わる
爺さんになったあと亀になる
このくらいパターンあったっけ
亀になったらループしそうだな
たしか玉手箱にもう一つ薬有って
若返りポーション飲んで乙姫と末永く暮らしたとか
原話
亀姫に「困ったときには開けてね」と玉手箱を渡し、
故郷に帰ったら知り合いがみんなタヒんで300年経っていたので
世を儚んで玉手箱を開けたら、
太郎は鶴になって竜宮城へと飛んで行きました。
もともと救いがあった
ところが亀が人になるって話が、
助けた亀に乗せられて、って話になり、
玉手箱を開けたらタヒんでしまうってなったのは
尋常小学校教科書から。
別のレスにも書いたが、
浦島太郎が戻ったら、故郷が戦争で滅ぼされていてそのことを言っているという説がある
しかも滅ぼしたのは桃太郎
鬼ヶ島征伐とは、桃太郎の属する国に従わない、浦島太郎の属する国への殲滅作戦
しきたりスズメに変えて下さい
スズメ「マナークリエイターのお婆さんにパワハラされ鬱になりました」
グリム童話と比べてもカチカチ山の狸の残虐性は頭ひとつ抜きん出てるな。
そうでもない。
狼に食べられたお婆さんが狼の腹を割いても助からないパターンや(丸飲みせずに文字通りバラバラのグチャグチャ)、
狼の腹に石を詰めて井戸に落として溺タヒさせたりさせなかったりと時代や国を跨ぐタイミングで改変されている。
水戸黄門の格さんの話らしいけど、熊に相撲で勝った子供が将来水戸黄門の右腕になりましたって話としては弱すぎる
熊に跨りア○ルの稽古
坂田金時は平安時代だぞ
酒呑童子討伐パーティーの一員だっけ?
フリチン相撲でビジュアルは一番インパクトあるがな
金太郎は平安時代
水戸黄門の時点で改変済み と言うかそんな設定知らなかった
韓流ゴリ押しに裏があったように黒人ゴリ押しも裏があるから淘汰される
実際反発が物凄いからね
ポリコレに加担した企業が軒並み売上落としてるから例の国の法則ソックリ
は? 何を言っているんだ? 改変されたカチカチ山の話?
オリジナルのカチカチ山は芝を背負って前を歩いてるタヌキの背中にウサギが火をつけて、そのシーンでカチカチ山って名前が出てくるでしょ
改変後にそのシーンを削ってもまだカチカチ山ってタイトルなのかなっておもっただけ
お婆さんは川で拾った桃を交番に届け、お巡りさんに褒められましたとさ、めでたしめでたし。
お婆さんが川で洗濯をしていると意識高い系の環境保護団体が現れ、清流を洗濯洗剤で汚染していると散々非難されましたとさ、めでたしめでたし。
ただそれはコンプライアンスの問題じゃない
主人公が犯罪者だって何やったって物語の中では問題ないわけで
単に編集者が自分の責任で改変するのに、それをコンプライアンスとか外圧のせいにするなと言いたい
編集者が編集者の責任で改変するんだよ
そういうのは最早二次創作だよ
コミケに出されてる同人誌と変わらない
教養のない人間が商業のために変なパロディ作って子供を洗脳して
口承文学というものがどんどんおかしくなっていくのを見るのは悲しいね
まぁ、出版社も慈善事業じゃないし(´・ω・`)
売れなきゃ意味ないしな
著作権法的には問題ないし、昔ながらの奴は国会図書館とかに保存はされてるし
大筋が変わってなけりゃ目くじら立てる事でもないかなぁと
最後に仲良しこよしになるのは違うと思うがww
これ文句言う人が多いけど恐らく、マイルドな方が親が選んで買ってるんだろうと思う
出版社の問題じゃなくて親の問題。記者自体が無理もない、とか言ってるしな
ハッテンサウナ鬼ヶ島から帰らない桃太郎…
節分の鬼?って話めっちゃ好き
ちょっと前に復活したかと
フェミニズムってそういうことじゃないだろ・・・
俺は桃子好きだけどな

https://i.imgur.com/I1bvBf5.jpg
全てジェンダーフリーにするならいっそ
おやゆび息子とかはだかの女王様とか作ればいいのにね
はだかの女王様はなんかプレイ感が凄いな
って最後につければ全て解決
民明書房刊って書いときゃ間違いないよ
桃を切って中の子どもが無傷とかおかしいからね
つか、中に子どもが居る事の説明も無いし
かぐや姫は、まあ宇宙人の托卵の物語って考えれば、まあ
って思ったが、宇宙人の流刑だったんじゃね?ってなってるのか
でも赤ちゃんだったので、大人が赤ちゃんにされるっての含めての流刑だったのかな
むしろエ○全開で18禁ドラゴンボールとしてリメイクを・・・
ガチムチに鍛えてタヌキをぶちのめすストーリーの方が良くない?
努力出来ない奴をこれ以上増やすな
大根じゃないと
今から出版物として出す場合の話でしょ
ただの言い訳、編集者の責任逃れ(´・ω・`)
クレームにならないように、買ってもらえるように、そうやってマイルドにしただけなのにコンプライアンスとかテキトーな事言って誤魔化してる
浪士一同が仇討後に揃って自刃(切腹)は結構トラウマ。
そもそも、空気読めないア○な上司(社長)のせいなのに。
史実ではどっちかと言えば吉良がマトモで浅野がキ○ガイ
ってのが広く知られるようになっちゃったし
史実なのは赤穂藩士が江戸中の畳屋さんに頭下げて回って
一晩で増上寺の200畳の畳替えしたエピソードのみ
ドレスコード間違いとかフィクションだからね
オール・ユー・ニード・イズ・吉良~タヒに戻りの赤穂事件~
https://ncode.syosetu.com/n8102dq/
結構笑える
面白いわw
竜宮城から戻ったら知り合いも家族も誰もいない遠い未来
お土産を開けたら一気に年寄りになりましたとか可哀そう過ぎる
亀なんか助けなければよかったって教訓はいらねえんだよ
子供「亀をいじめるとお金を貰える」
おじいさんとおじいさんでホ◯太郎だったのに…
川上から流れてきたモモを毎日愛でていたら赤ん坊が生まれました
筒井康隆?短編小説の桃太郎思い出した
何の法令に引っかかるんだ?
関西ローカルで新喜劇メンバーが声当てた昔話アニメとか昔あったんだぜ
狼=悪者
白人=ヒーロー
黒人=犯罪者
アラブ人=テロリスト
日本人=オタク
オオカミよりやっぱりタヌキだろ
カチカチ山関係なくババア○す話たくさん散らばってる
実際のタヌキはずる賢い印象ないのにな
アライグマみたいに凶暴でもない
人を化かすのに賢くないわけない
家畜食ったりするから昔から害獣で嫌われ者
柵の隙間から侵入したりとずる賢い
頼光の家来になって終わりなんだな
下剋上しないんか?
たぬ「じいさんや、汁うまかろう」
じじ「うまいうまい」
たぬ「それは婆さまじゃ」
カチカチ山はサイコパスの争いだな
何もかもソフトな展開になってそう
でも昔話ってのは教訓談だからね
無闇に改変したらダメだよね
「吉作落とし」みたいに
多少トラウマになるぐらいじゃないと意味が無いから
少しの油断で最悪の展開になってしまった若者の話
しかも最後は投身自○
その後のクイズダービーが頭に入って来なかったよ
窮鼠猫を嚙む
も教えないといけない
こういうおとぎ話とか昔ばなしっていうのは常に変わっていくのよ
昔の事は代々引き継がれて行くうちに話なんてのはどんどん変わるという事
歴史もそうなんだけどそれに気付いている人はとても少ない
事実は未来に受け継がれない
常に話は盛られていくもの
それじゃないとどう考えてもババアに桃ごと一刀両断されて~完~だもんな
江戸時代の絵草紙に乙姫様に飽きた浦島が
魚の遊女?と浮気して人魚の娘が生まれるけど
隠蔽するために娘を生まれてすぐ捨ててしまうという
酷い始まり方する話が合ったな
終盤でしれって娘に会いに来てたが
シロのタヒ因てなんだっけ?
思い出さないほうがいい?
悪いジジイに○されるってだけだよ
(´;ω;`)ブワッ
子供が亀をいじめる→動物虐待描写はよくないのでお腹がすいて倒れてた亀にエサをやるという助け方にする
玉手箱でじいさんになる→残酷なバッドエンドなので、乙姫は「困った時はこの箱を開けてください」といって玉手箱を渡し、時が過ぎてしまい途方に暮れた太郎が箱を開けると煙が出てきて元の時代に戻る、というハッピーエンドになる
↓
悪い事をしても改心したら許してもらえる → 節操ない動画とまさかこんなことになるとはの反省
>悪い事をしたら報いを受けて○される
→ 節度ある社会
>↓
>悪い事をしても改心したら許してもらえる
>→ 節操ない動画とまさかこんなことになるとはの反省
↓
→悪い事をしても改心したら許してもらえる
無限ループって怖くね?www
でも世の中、仕事こんな感じだよね。
悪いことする→改心して許してもらう→でも繰り返す→改心するのだから許して当然→許さない周りが悪い→周りが改心
まぁよくあるハナシだわな。
それだと結局直らないんだよね。
対策なんてできておらず、
臭いものに蓋してるだけだから。
現在は直らないどころか悪化する一方
だから改心の解釈を増やしたい
許さないお前らが悪い→周囲の堪忍袋の緒が切れ、改心その2
「性善説では改善されず悪化した。よって性悪説に基づく対応に変更、本来の意味で改心をするまで許さない」
他人の良心や善を信じる心を利用する奴には相応の仕打ちが必要
っていう話もあるようだな
さらに婆が狸に○されず無事狸汁を作るも自分で全部食べてしまい
肉が足りないからって婆じしんの肉を使って爺に食わせるバージョンもあって
その場合カラスとかが「おいそれババアの肉だぞw」ってバ○にされて終わる
そんなバージョン聞いた事ないわ
ソースは?
民俗学者関敬吾「かちかち山の構造」(『昔話と笑話』1966年)によると
かちかち山はたくさんの累計があって大きく5パターンに分類される
1 爺と婆が狸を捕まえてから婆が婆汁にされるまでの話
2 兎と熊の萱刈りに始まって熊が泥船で沈むまでの話
3 いわゆるがちがち山に相当する話
4 兎が熊(狸)をだまして逃げる話
5 兎に尾がないことの起源話
とあるからこれの1だけの話だと婆汁くって終わりになる
悪いことしたらボコボコにされますよ。で良いんでない?改変すんなよ、気色悪い
会えないので仕事に励むようになりました。
ちなみに短冊書く前からベガ(織姫星)が天頂にくると
水張った桶に映るから、手芸が上手くなるよう祈る習慣があった
以降、手習いの上達を願う行事となったのだが、
なぜか欲望丸出しの短冊飾るんだよな
あれ短歌読んでたのに
元々山姥は老女とは限らない
山に住む女の妖怪(とされたもの)の総称のようなもの
山姥の固定って安達原の鬼婆だよな
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/sp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/minwa/page001329.html
熊と相撲をしただけ?
熊と相撲をして、
大人になって坂田金時として酒呑童子と茨木童子を倒した、
渡辺綱の仲間
ちなみに子どもは金平(きんぴら)
きんぴらごぼうは金平みたいに硬いからついた名前
子供に読み聞かせするなら西洋の童話がいいな
西洋の童話も陰湿なの多いよ
改変されていったりディズニーがハッピーエンドにしてるから明るいイメージだけど
白雪姫は元々は実母に○されそうになり最後に実母を拷問にかけて○害する話だし
鼠が猫に騙されて冬の保存食の肉を盗み食いされたあげく自分も食われる話とか
長男が遊びで次男を○し、怒った母親が長男を○し、母親が目を離したために風呂で三男が溺タヒし、
母親はショックで自○し、帰宅した父親は妻子が全滅してるの見て発狂するなんて意味不明な話もあるし、
上にあるような家族の肉を食わされた上に感想を述べるなんて残酷な描写も杜松の木にもある
どっちがいい悪いとかいう話じゃなく昔のお話なんて日本も外国もそんなもんだろう
神話も日本神話もギリシャ神話とかも陰湿、残酷、意味不明のオンパレードだし
陰湿な話を創作したというより、事実としてそういう事件があって、事件をそのまま物語にする→コンプラ、倫理の観点から物語を改変する という感じじゃないのかな。
引用元: ・カチカチ山、さるかに合戦はどう変わった?時代と共に移り変わる「日本昔話」のコンプライアンス事情 [七波羅探題★]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません