1: 2020/04/25(土) 08:19:10.32 0
西郷に勝ったのに西郷の弟子に○されたらしいけど
物騒な時代おそろしす
物騒な時代おそろしす
2: 2020/04/25(土) 08:22:06.44 0
首から上を集中的にメッタメタにやられたみたいよ
脳味噌でろーん
脳味噌でろーん
7: 2020/04/25(土) 08:31:55.45 0
>>2
何で頭だけなん?
何で頭だけなん?
12: 2020/04/25(土) 08:43:30.95 0
>>7
何でだろな
怨恨だと首から上をやるのが多いみたいよ
何でだろな
怨恨だと首から上をやるのが多いみたいよ
3: 2020/04/25(土) 08:22:58.49 0
足の速い奴が馬車に追い付いて乗り込んでザクッとやったらしい
4: 2020/04/25(土) 08:24:15.33 0
縮地使いが暗躍した
6: 2020/04/25(土) 08:30:33.43 0
瀬田宗二朗禁止
13: 2020/04/25(土) 08:46:50.28 0
お馬さんの足切って馬車止めたんだよね
かわいそう
かわいそう
16: 2020/04/25(土) 08:57:48.35 0
ヒストリーチャンネル見てただろ
19: 2020/04/25(土) 09:15:09.92 0
>>16
近藤勇さんかっこいいな
近藤勇さんかっこいいな
17: 2020/04/25(土) 08:58:21.35 0
戦国の世から薩摩武士はテロリストみたいなもんだからな
21: 2020/04/25(土) 09:36:35.79 0
でも西郷からの手紙を持ってたんだろ?
22: 2020/04/25(土) 09:40:08.08 0
坂本龍馬もそんな○され方してなかったっけか
29: 2020/04/25(土) 09:54:01.52 0
大久保はプロシア風のカイゼル髭がかっこいいんだよ
30: 2020/04/25(土) 10:09:27.86 0
メーンと言われながら○されたのかな
31: 2020/04/25(土) 10:24:27.81 0
西郷はいなくても維新はなしただろうが
大久保なくして維新はなかった
って鹿児島で言ったら○されるの?
32: 2020/04/25(土) 10:28:11.98 0
西郷はんは島流しされてたのにリーダーとして必要だから呼ばれたんじゃろ
33: 2020/04/25(土) 10:35:53.37 0
翔ぶが如くで暗○された直後に緒方直人が来たシーンが印象的だったわ
36: 2020/04/25(土) 12:47:22.98 0
西郷を陰から操っていたのが大久保だと思う
明治維新は木戸と大久保二人の英傑により成立したと見る
明治維新は木戸と大久保二人の英傑により成立したと見る
37: 2020/04/25(土) 12:49:23.25 0
西郷無くして江戸無血開城は無かったろうな
40: 2020/04/25(土) 12:54:35.63 0
大久保暗○の後は政府関係者に護衛兵がつくようになったらしいね
41: 2020/04/25(土) 12:55:45.82 0
世にいう紀尾井坂の変である
42: 2020/04/25(土) 12:57:19.31 0
一蔵どんはまっこちよかにせでごわんさぁ
57: 2020/04/25(土) 19:15:42.01 0
>>42
何か都合が悪いのか家からなかなか出てこない大久保に対して
西郷が大久保の家の前で大声で
「一蔵どんはいつもむつかしい顔をしておりもすが
奥方とあれをしておるときもあんな顔でごわすかな?
一蔵どん!一蔵どん!」
とかましたw
大久保堪らず真っ赤な顔をして「西郷さんそれは止めてくれ!」と速攻で出てきた
何か都合が悪いのか家からなかなか出てこない大久保に対して
西郷が大久保の家の前で大声で
「一蔵どんはいつもむつかしい顔をしておりもすが
奥方とあれをしておるときもあんな顔でごわすかな?
一蔵どん!一蔵どん!」
とかましたw
大久保堪らず真っ赤な顔をして「西郷さんそれは止めてくれ!」と速攻で出てきた
43: 2020/04/25(土) 13:15:57.03 0
西郷、大久保を引き継いだのが長州の伊藤、山縣
44: 2020/04/25(土) 13:18:04.85 0
幕末の偉人たちは同郷だったり同じ師を持ってたりするから人間は遺伝子じゃなく教育なんだなとわかるな
45: 2020/04/25(土) 13:21:36.01 0
桂小五郎って名門の出なだけで逃げ回ってばかりで能力低くね?
47: 2020/04/25(土) 13:50:16.50 0
>>45
剣の達人なのにあえて戦わずに逃げるところがいい
剣の達人なのにあえて戦わずに逃げるところがいい
46: 2020/04/25(土) 13:29:29.64 0
タヒんだら終わりだもん
剣の達人の小五郎だからこそ実戦は何があるかわからんと分かってたんだろうの
剣の達人の小五郎だからこそ実戦は何があるかわからんと分かってたんだろうの
48: 2020/04/25(土) 13:55:39.79 0
徳川慶喜の時譜代連中は迫りくる反乱軍に
怖気ついて家督譲りまくってどんどん裸同然になる中
桂のような政治力、西郷のような人望、大久保のような見識
これのどれかでも持っているやつがワシの部下におったら、のう
って愚痴り倒していた
怖気ついて家督譲りまくってどんどん裸同然になる中
桂のような政治力、西郷のような人望、大久保のような見識
これのどれかでも持っているやつがワシの部下におったら、のう
って愚痴り倒していた
50: 2020/04/25(土) 14:09:56.09 0
家康公の再来と呼ばれて幕府内では期待されていたが
張り子の虎に過ぎなかったのう
張り子の虎に過ぎなかったのう
51: 2020/04/25(土) 14:12:07.64 0
自分で答え言ってるけど家柄で部下が決まってたような組織はいずれ有能な集団によって倒される
52: 2020/04/25(土) 15:34:37.47 0
松平容保、勝海舟、山岡鉄舟、榎本武揚
53: 2020/04/25(土) 15:38:10.83 0
慶喜は勝さんが助けたようなもんだな
56: 2020/04/25(土) 19:09:19.85 0
実行犯の島田らの出身地である石川県は事件発生当時、旧越中国全域および旧越前国の大半も含めた大県であったが、当事件をきっかけに、石川県は大県かつ不平士族が多い故の難治県と警戒されるようになり、
その後、石川の力を削減するために、1881年に旧越前国を福井県に、1883年に旧越中国を富山県にそれぞれ分県させることに繋がった。
その後、石川の力を削減するために、1881年に旧越前国を福井県に、1883年に旧越中国を富山県にそれぞれ分県させることに繋がった。
59: 2020/04/25(土) 19:19:36.59 0
>>56
それで石川県と富山県の仲が悪いのか
それで石川県と富山県の仲が悪いのか
58: 2020/04/25(土) 19:17:45.56 0
大久保一蔵と大久保一翁は一文字違いなんでよく間違えるわw
60: 2020/04/25(土) 19:26:01.58 0
>>58
近藤勇の変名大久保大和もあるぞ
近藤勇の変名大久保大和もあるぞ
61: 2020/04/25(土) 20:56:01.55 0
柴五郎「一片の同情もわかず、両雄非業の最期を遂げたるを当然の帰結なり」
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1587770350/
コメント