オススメ記事(外部)

隕石が落ちて恐竜とかは絶滅したのに、なんで今の地球には生き物がたくさんいるの???

2022年3月4日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/09/23(木) 06:25:20.21 ID:bg6wq99P0
すごくね?

2: 2021/09/23(木) 06:25:37.15 ID:rA4RdsTk0
哺乳類とか生き残ったから:-)
3: 2021/09/23(木) 06:26:55.18 ID:ZnCt1wYs0
まぁ怪しい話ではあるな
4: 2021/09/23(木) 06:27:16.95 ID:szrXRT++0
生き残った恐竜は鳥なんやろ
5: 2021/09/23(木) 06:28:08.87 ID:RchI+J2R0
恒温
6: 2021/09/23(木) 06:28:59.57 ID:8aNOScy00
隕石どころか何回か大量絶滅しとる
7: 2021/09/23(木) 06:29:36.98 ID:xMmJ9IyIM
👽
8: 2021/09/23(木) 06:30:12.86 ID:BeBkOri/0
恒温動物で小型だから栄養が少なくてOK
12: 2021/09/23(木) 06:36:09.39 ID:tWSAubsG0
>>8
恒温だと常に火を燃やしてるようなもんやから相対的にエネルギーは多く必要になるで
小型で恒温って条件が生き残りに有利だったこと自体は間違いじゃないっぽいけど
17: 2021/09/23(木) 06:39:05.47 ID:wFe6GbiTd
>>12
ネズミ程じゃないにしても小型の恐竜おったやろうに
さらに小型化して生き残ってないんか?
25: 2021/09/23(木) 06:45:09.66 ID:tWSAubsG0
>>17
そうそう、その疑問は結構重要な研究テーマになってるみたいやな
どうも小型の生物が占めるべき生態的地位を「大型に育つ恐竜の幼体」が占めてしまって小型~中型種の多様性が大型種ほど大きくならなかったのが一因ともいわれてるみたいやけど
ただ恐竜の中にもコンプソグナトゥスみたいな小型種はいたわけやし謎も多い
まあ鳥類は小型恐竜ともいえなくもないけど

生物の適者生存っていうのも反論がないわけじゃなくて運による揺れも多いって解釈もあるみたいやけどな

9: 2021/09/23(木) 06:31:32.96 ID:tWSAubsG0
偶然に左右される部分もあってたまたま生き残りガチャで当たりを引いたやつの子孫が繁栄したって要素もある
11: 2021/09/23(木) 06:34:57.72 ID:tWSAubsG0
恐竜が(現生鳥類に繋がる系統を除いて)絶滅した白亜紀末の大量絶滅でさえ過去5回の絶滅の中で最も軽傷という事実
おそろC
ちな一番の災厄は恐竜時代直前のペルム紀末の大量絶滅

1. オルドビス紀末:生物種の85%が絶滅
地球の近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けた

2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅

3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。

4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化

5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンのタヒ滅による食物連鎖を引き起こした

14: 2021/09/23(木) 06:38:03.15 ID:s9lgS1RSd
>>11
宇宙からの影響より地球内での出来事の方が影響でかいんやな
地球すげえわ
33: 2021/09/23(木) 06:49:46.97 ID:tWSAubsG0
>>14
酸素濃度は生物の生存・繁栄・滅亡を大きく左右する要素としてめっちゃ注目されとるみたいや
地球の酸素濃度の歴史と生物の関係が特集された本とかも結構ある

ペルム紀末には致命的なまでの酸素濃度低下が起きたから大量絶滅の中でも特に被害が大きかった
恐竜時代もジュラ紀までは酸素濃度が低くて、それが低酸素に強い獣脚類や竜脚類の恐竜が繁栄できた理由といわれてる(哺乳類も低酸素には強くないからあまり反映できなかった)
現生鳥類も低酸素に強い呼吸システムを持っててそれが高山でも平気で飛べる理由になってる
白亜紀になると酸素濃度が上がって低酸素耐性は強くなくても消化能力が高いタイプの恐竜が台頭したりした

15: 2021/09/23(木) 06:38:52.62 ID:eIMEdp350
鳥って生き残った恐竜の末裔みたいに言われてたけど、最近の研究やとそもそもほぼ恐竜そのものなんやろ?
18: 2021/09/23(木) 06:40:15.76 ID:Ly4GYdktd
地球出来てから今までに生き物の種の99.99パーセントが絶滅してるしな
19: 2021/09/23(木) 06:40:38.65 ID:LccmDBzA0
考え方が逆や
今生き物がいるんだから当時の絶滅期に生き残りがいたというだけ
20: 2021/09/23(木) 06:40:44.10 ID:hVRQO05B0
体のでかいやつは環境変化に弱いが体の小さいやつは省エネルギーで生きられるから生き残るんや
今のヒトや哺乳類の先祖はネズミみたいなサイズ感やったから恐竜がいなくなったあと繁栄できた
21: 2021/09/23(木) 06:42:33.78 ID:Ly4GYdktd
ホーキング博士は人間が何もしなくても
噴火とか隕石とかで絶滅の可能性高いから
1000年以内に地球脱出目指せと言ってたな
28: 2021/09/23(木) 06:46:37.02 ID:urv/8dq60
>>21
1000年は厳しすぎる
そのへんの条件なら何万年かは大丈夫そう
これでも地球規模ならあっちゅーまやけど
34: 2021/09/23(木) 06:50:12.38 ID:+NDQPV7Z0
>>21
隕石は分かるけど噴火は人類全体に影響でるほどじゃないやろ
35: 2021/09/23(木) 06:50:54.72 ID:urv/8dq60
>>34
イエローストーンが本気出したら結構減りそう
22: 2021/09/23(木) 06:43:14.34 ID:dTlYiLcG0
昆虫もめちゃくちゃでかかったんやろ?ロマンあるやで
23: 2021/09/23(木) 06:44:15.02 ID:zsp8xC0M0
海の生物が生き延びて陸に上がったとか?
30: 2021/09/23(木) 06:47:25.27 ID:zsp8xC0M0
1000年後とか戦争で勝手に自滅してるかもな
31: 2021/09/23(木) 06:48:17.59 ID:OMBuoLmDa
人類も色んな要素で絶命寸前の綱渡り中って訳やな
32: 2021/09/23(木) 06:49:35.45 ID:urv/8dq60
>>31
歴史的にはとんでもない増え方しとるからよっぽどの天変地異でもない限り絶滅まではいかんはず
36: 2021/09/23(木) 06:51:14.79 ID:f1NgkpJLd
次の隕石いつや

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632345920/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク