オススメ記事(外部)

【悲報】日本史さん、戦国時代と幕末しか人気がない・・・・・

2022年1月24日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/06/21(月) 14:23:20.365 ID:lUak+Su20
なぜなのか?

2: 2021/06/21(月) 14:23:53.375 ID:y7l0o/EI0
そこ以外つまらない
3: 2021/06/21(月) 14:23:57.526 ID:xxiuSTW8H
おれ平安末期好きだよ
4: 2021/06/21(月) 14:24:02.230 ID:1Rur6RNy0
そら漫画で読む日本史で面白いのがその辺やし
5: 2021/06/21(月) 14:24:20.559 ID:gONgq4f3a
執権とか泰時や貞時が何代か忘れてる人多そうだよな
6: 2021/06/21(月) 14:24:36.877 ID:X3zAPFSI0
源平もまあありますでしょ
7: 2021/06/21(月) 14:24:59.798 ID:Qo0en4LWa
弥生時代だろ
9: 2021/06/21(月) 14:25:16.685 ID:S4VM3lEj0
明治から戦後までのイキり感も好きよ
10: 2021/06/21(月) 14:25:50.124 ID:KSLtESdT0
鎌倉末期から南北朝のカオス
27: 2021/06/21(月) 14:39:05.653 ID:J84guGdva
>>10
高氏がなぜ幕府に叛いて自称後醍醐天皇に付いたのかが謎
31: 2021/06/21(月) 14:41:12.258 ID:ZX6J+rsHa
>>27
直義の仲違いしたからみたいね
43: 2021/06/21(月) 14:51:25.115 ID:J84guGdva
>>31
最初から?!
45: 2021/06/21(月) 14:52:27.064 ID:ZX6J+rsHa
>>43
観応のじょう乱から
11: 2021/06/21(月) 14:26:45.738 ID:T2qQqbHe0
竪穴式住居くらいのところが一番好き
12: 2021/06/21(月) 14:26:57.672 ID:OE+H71xUa
何を置いても

太平洋戦争戦時中が一番好き

13: 2021/06/21(月) 14:28:27.301 ID:aRake2AP0
弥生から古墳時代のロマンは異常
大和王権と出雲王権のロマンは異常
14: 2021/06/21(月) 14:29:42.754 ID:k5qBH8PC0
だって室町より前は天皇の親戚同士で争ってるばかりだし
15: 2021/06/21(月) 14:30:07.150 ID:qqYWflJe0
いやいや太平洋戦争も中々かと
毎夏には必ず話題になるし
16: 2021/06/21(月) 14:30:29.434 ID:/W8GV+8Ia
幕末はうちが幕府側だったから維新以降の扱いが酷くて嫌いだわ
21: 2021/06/21(月) 14:33:14.699 ID:eUTKcbjj0
>>16
宮城すみ?
17: 2021/06/21(月) 14:30:58.450 ID:/TZHHBAF0
俺は古墳、飛鳥らから奈良、平安が大好きだわ
古墳、飛鳥の外国を意識したダイナミックな変化、奈良平安の政治的変化や個性豊かな人物
興味が尽きない
19: 2021/06/21(月) 14:32:51.098 ID:/TZHHBAF0
藤原氏がかなり面白いオッサンの集団なのがあまり知られてないのは残念
20: 2021/06/21(月) 14:33:04.840 ID:VaJl8JyJd
戦国時代あたりは書状がちゃんと残っていて
通説とされている軍記物と史実は違うと認識するのも面白い
22: 2021/06/21(月) 14:35:33.713 ID:/TZHHBAF0
幕末みんな好きな割にオタクが飛びつきそうな中沢琴があんまり知られてないのは意外
23: 2021/06/21(月) 14:35:34.422 ID:ZX6J+rsHa
一番おもしろいのって
応仁の乱のゴタゴタとか
後三年の役とか
前九年の役
平将門あたりだと思うけどな
歴史追って地方よく行くけど
24: 2021/06/21(月) 14:36:41.317 ID:WVqJBt5O0
争い(よさこい) あろそい(スポーツ)
25: 2021/06/21(月) 14:37:01.952 ID:/TZHHBAF0
応仁の乱はカオスすぎて全体像の把握が全くできんw
どことどこが戦ってるのかすら途中から分からなくなる
26: 2021/06/21(月) 14:38:38.321 ID:ZX6J+rsHa
>>25
全国一斉御家騒動だからなw
28: 2021/06/21(月) 14:39:08.076 ID:c3oshZQZ0
江戸時代の化政文化のあたりが1番好き
30: 2021/06/21(月) 14:41:10.881 ID:PhveRWOz0
オモロい必要ある?
32: 2021/06/21(月) 14:43:23.457 ID:Q9jdiH1Q0
大正明治も人気あるだろ
35: 2021/06/21(月) 14:45:57.777 ID:ZX6J+rsHa
>>32
どこら辺?
西南戦争?日清戦争?日露戦争??
それとも国が成り立っていく過程?
もしくは文明開花とかか??
明治は沢山の文化財燃やされたりした時期だから嫌いだけど
37: 2021/06/21(月) 14:47:37.042 ID:xxiuSTW8H
>>35
大正ロマンだろ
33: 2021/06/21(月) 14:44:22.625 ID:c3oshZQZ0
大河ドラマは戦国と幕末しか視聴率取れないらしいな
34: 2021/06/21(月) 14:44:39.205 ID:mke1IRoBp
というか日本史はどこの時代も面白い
36: 2021/06/21(月) 14:47:02.606 ID:aRake2AP0
応仁の乱は各氏で各国の王朝年表みたいに表作ると分かりやすいぞ
大体どこが関係してるかリンクしてくる
38: 2021/06/21(月) 14:48:49.601 ID:1TEm2PYp0
世界史に比べると日本史は基本つまらない
40: 2021/06/21(月) 14:50:15.970 ID:ZX6J+rsHa
>>38
一番好きなのは
遡り過ぎて三代~春秋戦国に移ったわw
42: 2021/06/21(月) 14:50:59.618 ID:c3oshZQZ0
>>40
宮城谷昌光の小説読んでそう
44: 2021/06/21(月) 14:51:37.410 ID:ZX6J+rsHa
>>42
読んでるw
48: 2021/06/21(月) 14:54:31.823 ID:1TEm2PYp0
>>40
春秋戦国から項羽がタヒぬまでの辺りはマジで面白いよな
司馬遷のおかげなのかも知らんけど
57: 2021/06/21(月) 14:58:51.494 ID:ZX6J+rsHa
>>48
晋文斉桓
楽毅だの孟嘗君だの
晏嬰、呉起、孫武、呉子胥、姜子牙だの色々おもしろい
39: 2021/06/21(月) 14:49:01.354 ID:c3oshZQZ0
大正時代の女学生の一人称は「ボク」だからな
そりゃロマンがあるで
41: 2021/06/21(月) 14:50:39.416 ID:mLa9RAEHp
戦争がない時代は、興味を持たれない
戦争がない時代は、後世で語られない
戦争しない世代も、ぜんぜん尊敬されない
144: 2021/06/21(月) 15:42:56.196 ID:EH5s7X1v0
>>41
江戸時代興味持たれないってマジ?
151: 2021/06/21(月) 15:45:51.383 ID:CSRW90jr0
>>144
長さと情報量見ると興味薄いだろうな
46: 2021/06/21(月) 14:52:29.304 ID:Q8ewCu4X0
室町幕府って好きな人少ないよね
鎌倉幕府や江戸幕府は好きな人多いのに
49: 2021/06/21(月) 14:55:12.884 ID:aRake2AP0
平安時代と共に日本は一回滅びてる事を何回も大河で教えてくれてるのに平安人気の無さは異常
52: 2021/06/21(月) 14:56:10.439 ID:aRake2AP0
司馬遷とかいう嘘つき
53: 2021/06/21(月) 14:56:58.639 ID:Cw5Cl41u0
戦争のある時代は全部面白いわ
55: 2021/06/21(月) 14:57:02.082 ID:Q8ewCu4X0
世界史も日本で人気あるのって三国志のあたりくらいじゃね
58: 2021/06/21(月) 14:59:55.634 ID:ZX6J+rsHa
>>55
逆に三国志ってショボいよな
本当は
61: 2021/06/21(月) 15:01:29.032 ID:Q8ewCu4X0
>>58
正史はな
呂布が実は文官だったと知ったときガッカリしたわ…
56: 2021/06/21(月) 14:58:04.809 ID:/TZHHBAF0
明治はむしろ毎度毎度カン違いされてる

「ぐんこくしゅぎがーー」とか「こっかしんとうによるしそうのしはいがー」
とか喚く頭の残念な人のおかしなイメージばかりが先行して誰もまともに見られてない

あの時代は新しい時代と古い時代の境目でみんな混乱しまくってて二転三転しまくって思惑なんてまともに成立してない
その混乱の中で「そうなっちゃった」というお笑いみたいな話が面白い

73: 2021/06/21(月) 15:06:24.362 ID:3/NWthZGa
>>56
だってそういう人たちは「日本は悪がワルでバッドな世紀末侵略キ○ガイ国家」(という設定)って言いたくて仕方ない人達ですし
しかもそういう奴らに限って影響力が半端ないから厄介
59: 2021/06/21(月) 15:00:32.959 ID:aRake2AP0
どうせなら大河は平将門やろうぜ
62: 2021/06/21(月) 15:02:27.971 ID:/TZHHBAF0
>>59
とっくにやった
70: 2021/06/21(月) 15:05:29.626 ID:aRake2AP0
>>62
流石に40年前以上なら新規製作しても許される
63: 2021/06/21(月) 15:02:45.958 ID:ZX6J+rsHa
>>59
それが無理なら平将門討伐した側と将門の事情とかやってほしい
藤原秀郷とか平貞盛とか
60: 2021/06/21(月) 15:01:05.000 ID:1dI0gple0
明治から昭和は隣国の機嫌が悪くなるので出しにくい
67: 2021/06/21(月) 15:04:00.861 ID:A8YS8UdC0
>>60
NHKびびりすぎっしょw
イギリスンみたいに煽っていこうぜ!
72: 2021/06/21(月) 15:05:51.590 ID:rqqIwpNi0
>>67
三枚舌外交とかどう子供に教えているんだろうな
68: 2021/06/21(月) 15:04:50.611 ID:rqqIwpNi0
塩野七生の影響が大きいかもしれないけど
古代ローマも人気あるよね
75: 2021/06/21(月) 15:06:38.536 ID:ZX6J+rsHa
>>68
ポエニ戦争とかガリア戦記とかか
80: 2021/06/21(月) 15:09:48.185 ID:rqqIwpNi0
>>75
カエサルとか、ハンニバルとかかっこいいよな
欧州サッカーを見るとこのクラブはあの戦争の舞台のところかーとかなって
普通に見るより楽しくなる
83: 2021/06/21(月) 15:11:49.857 ID:ZX6J+rsHa
>>80
ハンニバルと大スキピオ
カエサルとアントニウスやブルータス
そこからのオクタヴィアヌスとかになるね
69: 2021/06/21(月) 15:05:04.745 ID:I9IYz/oA0

76: 2021/06/21(月) 15:06:50.815 ID:QnwPVnft0
石原莞爾やれ
79: 2021/06/21(月) 15:08:58.249 ID:ZX6J+rsHa
>>76
莞爾ねぇ
なら、悪役は東條英機になるなw
82: 2021/06/21(月) 15:10:05.324 ID:QnwPVnft0
>>79
東條は大竹まこと
87: 2021/06/21(月) 15:12:56.216 ID:ZX6J+rsHa
>>82
東條が石原を予備役に追いやったからな
堀悌吉だと加藤寛治末次伏見宮が悪役だなw
78: 2021/06/21(月) 15:08:48.631 ID:QnwPVnft0
薩摩長州はもういい
佐倉藩やれ
86: 2021/06/21(月) 15:12:48.152 ID:/TZHHBAF0
今の蒼天を衝け面白いから良い

倒幕派、幕臣、海外留学、明治政府、民間

と全部の立場を渡り歩いて日本の在り方を作った人間とか超面白いな
恥ずかしながらあんまり知らなかった人だから楽しんでみてるわ

88: 2021/06/21(月) 15:13:38.135 ID:1TEm2PYp0
ブルータスについていえばシェークスピアの劇が格好いいんだよな
89: 2021/06/21(月) 15:14:20.331 ID:/TZHHBAF0
八重の桜も面白かった

漫画や小説のキャラなんて目じゃないくらいの波乱万丈の女傑の物語だからな
本当に創作がぶっちぎられる程の人生送ってる人で笑う

101: 2021/06/21(月) 15:20:15.934 ID:1wnCSyafp
>>89
でも会津藩いいこと無さすぎ世渡り下手すぎ暗すぎであんま人気出なかったね
会津藩の視点で語る会津戦争なんて鬱展開しかあり得ないしな
106: 2021/06/21(月) 15:22:20.184 ID:rqqIwpNi0
>>101
会津は真面目すぎたんだよなー
新選組を支援したりして倒幕派に恨まれてたし
そこからの会津戦争やら白虎隊やら涙なくして語れない
125: 2021/06/21(月) 15:28:52.397 ID:1wnCSyafp
>>106
新撰組を抱えたから長州に恨まれたというよりは
元々孝明天皇の贔屓だったから他藩に妬まれてたのと
長州蹴落としたかった薩摩にいいように使われたのが原因だな
土佐は容堂が佐幕派だったし言うほど対立してたわけじゃない
新撰組が原因で嫌われたのはどちらかというと京都の庶民だな
京都守護職は金かかるわ孤立するわで尽くした割に実入りがなかった
112: 2021/06/21(月) 15:24:09.074 ID:/TZHHBAF0
>>101
徳川の為に頑張ってたのにその徳川がいきなり一抜けしたからもう立場的にも宙ぶらりんだしね
薩摩は速攻で裏切って気が付いたら倒幕にいるし
で、降伏したくても新政府は会津を朝敵として叩きつぶす事で世論を構築しようとしてるし

時代に翻弄されまくって可哀想としか言いようがないよね
それも維新と言うカオスの産物だな

115: 2021/06/21(月) 15:24:58.822 ID:QnwPVnft0
>>112
慶喜は長州より薩摩が許せないって言ってたもんな
94: 2021/06/21(月) 15:15:37.053 ID:Yq//EywY0
戦国時代っていう時代があるとか言っちゃうのが今の日本人
97: 2021/06/21(月) 15:18:00.317 ID:ZX6J+rsHa
>>94
ちゃんと言えば室町時代の中の話だもんな
そのつぎは安土桃山だし
103: 2021/06/21(月) 15:20:47.060 ID:rqqIwpNi0
>>97
最後の方の足利将軍家って雑魚すぎないか?
ほとんど京都にいないで逃げ回ってたじゃん
110: 2021/06/21(月) 15:23:21.726 ID:ZX6J+rsHa
>>103
まあ、仕方ない
足利尊氏からしてそんなに中央集権で力掌握してた訳じゃないし
義政以降は特に
114: 2021/06/21(月) 15:24:56.160 ID:rqqIwpNi0
>>110
剣豪将軍というかっこいい異名で期待させといて
実際は三好に追い出されて逃げ回ってただけと知ったときのガッカリ感はひどいよ
121: 2021/06/21(月) 15:26:55.053 ID:VaJl8JyJd
>>114
名刀を畳に差して戦ったは創作やからの
実際は薙刀で戦ってた
131: 2021/06/21(月) 15:32:44.762 ID:XEt994NDr
>>94
日本の中にたくさんの小国があったとか知らない人多そう
95: 2021/06/21(月) 15:16:00.709 ID:jnK3veud0
摂関政治→院政→武家社会に移り変わっていく激動の11世紀12世紀とか大好き
100: 2021/06/21(月) 15:19:27.006 ID:/TZHHBAF0
>>95
その元の流れも藤原氏との争いの結果なんだよね

後三条天皇の藤原氏潰しの流れとか面白い
祖父の三条天皇の呪いだなw

98: 2021/06/21(月) 15:18:29.029 ID:1TEm2PYp0
その信長にしたって、かなり冴えないタヒに方だしなあ
日本市場最大の英雄って、実在すら怪しいヤマトタケルとかになりかねん
102: 2021/06/21(月) 15:20:20.132 ID:ZX6J+rsHa
>>98
一応、神武なんじゃね?
架空の可能性高いけど
104: 2021/06/21(月) 15:21:09.843 ID:XEt994NDr
なんやかんや江戸時代は260年くらい続いてたしな
105: 2021/06/21(月) 15:21:56.536 ID:KjywsNom0
自分は朝廷の力が強かった大化の改新から大仏建立あたりまでが好きだ
116: 2021/06/21(月) 15:25:21.768 ID:ZX6J+rsHa
>>105
天智~聖武は藤原氏とのいさかい絶えないのがなぁ
結局、歴史の勝者は藤原氏だし
藤原氏のプライド的にはやってほしくないかと
108: 2021/06/21(月) 15:22:49.589 ID:QnwPVnft0
藤原氏らへんになると史実としては面白いがドラマだとちょっとなぁ
109: 2021/06/21(月) 15:22:55.819 ID:Yq//EywY0
徳川家康って何か活躍したっけ?ってなるのが今の日本人

武将らしい行動をあんましてないし・・

111: 2021/06/21(月) 15:23:24.113 ID:78vR2zRI0
鎌倉末期わりと好き
117: 2021/06/21(月) 15:25:35.250 ID:1TEm2PYp0
家康は充分武将らしいことしてる印象あるけどな
少なくとも毛利よりは圧倒的に武将やった
118: 2021/06/21(月) 15:26:10.490 ID:Yq//EywY0
そもそも飯に飢えてた時代になるってのに兵士が何万人も集まるのか?
戦争へ参加した人数って嘘の数にしか見えないわ
120: 2021/06/21(月) 15:26:47.222 ID:/TZHHBAF0
藤原氏は勘違いされてるけど何度も何度も一族凋落の危機に直面してる

最初から最後まで繁栄して好き勝手やってたイメージだけど、本当によく生き残ったなと言うくらい荒波にもまれてる
その辺も面白い

122: 2021/06/21(月) 15:27:49.068 ID:aRake2AP0
俺も数百年すれば歴史に名を残すと思うと胸が熱くなるな
128: 2021/06/21(月) 15:29:41.895 ID:rqqIwpNi0
>>122
名を残す前にちゃんと自主しろよ
123: 2021/06/21(月) 15:28:17.079 ID:QnwPVnft0
藤原氏なんか昭和の頭まで権力持ってたじゃん
今は知らんけど
127: 2021/06/21(月) 15:29:28.289 ID:ZX6J+rsHa
>>123
今は近衛文麿で血筋絶えて
細川護煕の弟が近衛家だね
126: 2021/06/21(月) 15:29:19.147 ID:/TZHHBAF0
奈良時代は藤原氏なんかよりも皇室の身内でのぶち○しあいだろうw

孝謙天皇めちゃくちゃだろあの人w
気が付いたら天武天皇の子孫全滅してんだぞw

元をただせば藤原氏の隆盛も、天武系全滅も全部、持統天皇のせい
女帝はヤバい

129: 2021/06/21(月) 15:30:30.041 ID:ZX6J+rsHa
>>126
でもそのおかげで藤原四家が隆盛したんよな
天然痘で滅びかけたけど
130: 2021/06/21(月) 15:32:29.475 ID:1TEm2PYp0
天然痘はマジヤバいよな
「牛痘の膿を植え付けると防げる」とか思いついた奴もヤバい

つーか科学史もかなり面白い

132: 2021/06/21(月) 15:33:12.259 ID:QnwPVnft0
>>130
緒方洪庵先生で行きますか
138: 2021/06/21(月) 15:37:14.320 ID:1TEm2PYp0
>>132
実際救った人間の数で言えばかなりのヒーローだよな
戦争やってる奴等なんかより遥かに英雄の資格があると思うわ
134: 2021/06/21(月) 15:34:52.052 ID:ZX6J+rsHa
>>130
科学は1800年後半から一気に向上したよね
それまではカエサルでもナポレオンでもあんまり戦争体型変わんないのに
137: 2021/06/21(月) 15:36:55.053 ID:rqqIwpNi0
>>130
解体新書を書いた前野良沢と杉田玄白は長崎に留学して
アルファベットだけ学んできてあとは全部独学ってすごいよな
133: 2021/06/21(月) 15:33:22.534 ID:Yq//EywY0
よくさ~の戦いが1万人VS1万人とか習ったと思うけどさ
兵士の数に関しては絶対に嘘だと思うわ
戦争に参加したがる兵士なんてそうそういてたまるかよって話だし
偉い人の話を理解した兵士なんて数少ないだろうし納得しないだろうしな
そんだけの数で何度も戦争するならそもそも日本に人が居なくなるわ
135: 2021/06/21(月) 15:36:29.006 ID:ZX6J+rsHa
>>133
一万石で150人~200人召集可能
141: 2021/06/21(月) 15:39:48.679 ID:rqqIwpNi0
>>133
西洋と日本だと主食が違うせいで人口に差が出るから
西洋の歴史を読むとかなり人数に違和感が出るよね
麦は20倍、米は200倍だっけ
148: 2021/06/21(月) 15:44:45.433 ID:VaJl8JyJd
>>133
一万人いても半分以上が農民で、侍などの純戦闘員は三割って話だからな
非戦闘員は前線に出てくるなという命令も現存してる
結局は甲冑をガチガチに来た侍同士が戦ってるからタヒ者は少ないという
143: 2021/06/21(月) 15:41:00.468 ID:QnwPVnft0
書籍に限ると戦後のドロドロの時期が面白い
下山事件とか
歴史というにはまだ早いか
145: 2021/06/21(月) 15:42:56.615 ID:/TZHHBAF0
俺は日本史最大の英雄は徳川慶喜だと思ってる

勝てるだけの力があったのに徹底恭順して内戦を避けてる
あのまま戦ってたら英仏に乗り込まれて、今頃日本は東西でべつの国になっていたかもしれない

よく「単純に朝敵になるのが嫌なだけの人間」という意見も聞くが、それならむしろ戦って勝つしかない
敗けたらどんなに筋を通そうと下劣な悪党にされてしまうのだから当然
とくに薩長は徳川を血祭りにあげる事で正当性を主張しようとしたのだから尚更
慶喜の身を捨てた恭順があったればこその今の日本

それこそ創始者や派手な戦争の指揮官が英雄とされるが、真の英雄は無駄な争いの起こらない幕引きを成功させた慶喜だと言いきって良いと思う

146: 2021/06/21(月) 15:43:48.750 ID:ZX6J+rsHa
>>145
勝海舟もだな
147: 2021/06/21(月) 15:44:22.747 ID:V6Ro3Z89a
戦争がなければ英雄もいない
そういうことだ
149: 2021/06/21(月) 15:44:59.534 ID:ZX6J+rsHa
>>147
夏の禹
お、おう
150: 2021/06/21(月) 15:45:26.904 ID:rqqIwpNi0
徳川慶喜は英断を下したと思うが江戸末期の
幕府のグダグダぐあいを見るに幕府が勝てたとは思えんわ
157: 2021/06/21(月) 15:54:28.900 ID:1wnCSyafp
>>150
むしろ鳥羽伏見だけ見たら勝てなきゃおかしい
幕府の武装が旧式だったのは嘘で最新の武器を大量に買い込んでた
なのに鳥羽街道の最前線の鉄砲隊が弾を装填してないとか舐めプの極み
ただ税制をどうするとか社会の制度上の問題はかなり抱えてたな
明治新政府も貧困問題は解決しなかったけど
152: 2021/06/21(月) 15:47:29.648 ID:QnwPVnft0
喧嘩して仲良くなるって先方を長州が見事に成功させたからな
幕府の武器じゃ勝ち目なかった
153: 2021/06/21(月) 15:48:45.830 ID:ZX6J+rsHa
>>152
ミニエールと火縄だもんな
主要武器
156: 2021/06/21(月) 15:53:07.060 ID:VjGPd4kW0
縄文が一番すごい
なんつったって縄文だけで少なくとも15000年はあるんだからな
169: 2021/06/21(月) 16:13:12.885 ID:6h0+etyT0
>>156
縄文時代は東日本・西日本・九州・沖縄の4つに文化圏が形成されていくストーリーを軸にすればもっと人気出そう
159: 2021/06/21(月) 15:57:18.385 ID:QnwPVnft0
そもそも東征軍はほんとに江戸をぶっ壊すつもりだったのか?
無血開城とかいってるけど
168: 2021/06/21(月) 16:07:04.601 ID:/TZHHBAF0
>>159
情勢は流動的だけど薩摩はやる気だったな
西郷と大久保は江戸を血祭りにするつもりだった
160: 2021/06/21(月) 15:58:09.981 ID:KjywsNom0
天然痘の流行は平城京がホットゾーンになったんだよ
よく日本が滅びなかったものだ
161: 2021/06/21(月) 15:58:38.620 ID:MZb6g1mpd
時代劇っつーと江戸時代ものが人気だけどやっぱなんもなかったからなのかね
174: 2021/06/21(月) 16:20:59.245 ID:/TZHHBAF0
>>161
やっぱり歌舞伎とかの江戸文化の影響だろうね

江戸から東京に変ったけど、その文化的な土壌は引き継いでるからね
実際に演劇もテレビも昭和の半ばくらいまでは歌舞伎が土台だからね
テレビ時代に完全に変わった辺りから歌舞伎の影響は薄れてるけどその名残が今もある
石原裕次郎とかの「足が長くて顔が小さい」人は「役者に向かない」と言われたくらいだからね

顔のデカい、ずんぐりした体系の方が歌舞伎の舞台では見栄えが良いから
そのあたりからも歌舞伎が大きな影響があった事が伺える

163: 2021/06/21(月) 16:00:03.350 ID:mer8dPS8d
司馬遼太郎のせい
164: 2021/06/21(月) 16:02:30.294 ID:rqqIwpNi0
>>163
実際面白い小説が出るかどうかで武将の評価とかはかわるよな
隆慶一郎が書くまでは前田慶次なんて無名だったからな
166: 2021/06/21(月) 16:04:05.529 ID:QnwPVnft0
>>164
坂本龍馬も然り
181: 2021/06/21(月) 17:30:05.549 ID:gxhU0N24d
>>166
なんかこれがネトウヨが言ってるけど明治時代にはすでに新聞小説や演劇で大衆人気があって
日露戦争の時に皇后の枕元に立って勝利を予言したというプロパガンダで大ブームになってる
165: 2021/06/21(月) 16:03:43.255 ID:6h0+etyT0
縄文から弥生にかけてとか東アジア全域を巻き込む民族の大移動あるから絶対面白そうなのに
このへんの日本史は日本史だけだと倭人が日本にやってきて稲作しただけだからあまり面白くないんだよな
167: 2021/06/21(月) 16:06:19.962 ID:kfdyPQCir
農民に竹槍やクワとか持たせてかき集めてたしな
枯れ木も山の賑わいつーか
人が異様にたくさんいるだけで相手をビビらせようって魂胆もあったしな
170: 2021/06/21(月) 16:14:39.205 ID:/TZHHBAF0
古墳時代から飛鳥時代の変化も面白い

授業だと「なんか仏教とか流行りに乗っかってはじめた」「真似事の憲法とか冠位とか採用した」とか雑な言い方されてるからな
なんでそうなったのか背景の説明が無いからただの流行り廃りに乗っかったどうでもいい時代に見えてしまう

この後ろには隋や唐という超大国が出現して周辺に対しての侵略の意図を見せていたから、日本としてそれに対抗しなければならないという事情があった
急速に国をまとめ上げ無ければならないという危機感から300年の古墳時代を一気に終わらせて律令の時代へとシフトした
この間僅か20年程度

明治維新もかくやと言うほどの時代の大変革
とても面白い時代

176: 2021/06/21(月) 16:22:15.678 ID:6h0+etyT0
>>170
唐領土よくばりすぎてパンパンでワロタ
これは焦るわ
171: 2021/06/21(月) 16:16:22.322 ID:QnwPVnft0
やっぱ大河であまり古い時代なのはどうかなぁ~
入り込めないっていうか
歴史じゃないけどNスペの未解決事件とか面白いじゃん
やっぱ自分に近しい時代の方が入り込める
180: 2021/06/21(月) 17:25:58.203 ID:kfdyPQCir
>>171
古い時代は文献がほとんど残ってないから正確なものは作れないし
作ると、どうしてもファンタジーになってしまう。
173: 2021/06/21(月) 16:19:04.957 ID:KSLtESdT0
赤報隊と言うただの山賊に堕ちた奴ら
179: 2021/06/21(月) 16:38:38.449 ID:WDpGjimF0
源平藤橘あたりの影の薄さが納得いかんわ
182: 2021/06/21(月) 17:35:11.591 ID:kfdyPQCir
卑弥呼がいた時代って何語で話してたんだろうな
文字があったかすら怪しいし
183: 2021/06/21(月) 17:39:10.180 ID:WDpGjimF0
>>182
そりゃ日本語でしょ
184: 2021/06/21(月) 17:42:06.019 ID:DYUA/TR60
確実に文字は無いでしょ
言葉は大和言葉で11を「とをあまりひとつ」12を「とをあまりふたつ」
といった言い方だったらしいね

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624253000/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク