CNN.co.jp 2018.05.20 Sun posted at 17:08 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35119444.html
イタリア・ポンペイで馬の化石が発見された
(CNN) 世界遺産に登録されているイタリアの古代都市ポンペイの遺跡でこのほど古代の馬の遺骸が
見付かったとポンペイ考古学公園が発表した。
同公園の責任者によると、遺跡で考古学者が特別な石膏(せっこう)固定技術を使って馬の遺骸の再現に
成功したのは初めて。馬の種類についてはサラブレッドの可能性が大きいとした。
イタリア南部ナポリ近郊にあるポンペイは西暦79年、ベスビオ火山の大噴火で火山灰などの中に
埋もれたとされる。
馬の遺骸が見付かったのは、農場として使われていた、ポンペイ北部の広大な壁に囲まれた土地に建っていた
別邸の場所だった。別邸の保存状態は特に良好だったため馬の骨格の大部分が残る結果になったとしている。
同じ場所からはベッドやベッドカバーに使っていた布地の残りも見付かった。布地の分析から別邸の一部に
奴隷が住んでいた可能性もあるという。
ポンペイ遺跡では長年、洪水の被害、過剰な観光行政や保存対策の不備の影響で遺物などの劣化が目立っていた。
遺跡の腐朽や崩壊、観光客の訪問を阻止する労働争議の発生などは国際的なニュースにもなっていた。
構造物の崩落は貧弱な保存対策が原因ともされている。
サラブレッド(英 : Thoroughbred)とは、18世紀初頭にイギリスでアラブ馬や
ハンター(狩猟に用いられたイギリス在来の品種)等から競走用に品種改良された軽種馬である。
_ノ乙(、ン、)ノ >>1 馬の種類についてはサラブレッドの可能性が大きいとした。 ってどういうこと?
>>9
多分、農耕馬や荷馬ではなく、競走馬の可能性が大きい
という意味の馬の種類じゃないかな
戦車競走用の馬なの?
>>9
他の英語ニュースによれば体高150センチと当時としてはかなり大きめ
周囲には馬具らしきものの金属パーツが落ちてたとさ
馬って言うかポニーの大きさやん。
>>13
遺骸(の空洞)が埋まっているあたりの土をブロック状に掘り出す。
↓
パカっと割って、中に残っている骨を取り出す。
↓
またくっつけて、小さな穴から石膏を流し込む。
↓
固まったら土を毀す
↓
>>1の写真
だと想像した。
今の技術なら骨は残せるのか
何年か前のテレビ番組で「考古学者たちは灰の中の空洞に石膏を流し込み、人々の最期の瞬間を
蘇らせました。こうしてポンペイの悲劇は世界的に知られるようになりました。しかし、石膏でかたどったさい
空洞の内部にわずかに残っていた骨が損なわれてしまいました。骨が残っていれば現代の科学によって
多くの事実が明かされたでしょう。ポンペイの人々の暮らしを知るための重要な手がかりが失われて
しまったのです」って渡辺徹が言ってた
非破壊でモデリングできるだろ?
いや、完全に俺の想像だけど、骨格を残して
石膏標本を作るには、こうするしかないよなあと。
まだ発掘続いてんの!?
広範囲だから掘るとたまに見つかるんだろ
それ馬じゃなくてロバの化石じゃん?
しかも脚が三本しかはえてない奇形のロバだわ
>>1
> ポンペイ遺跡では長年、洪水の被害、過剰な観光行政や保存対策の
> 不備の影響で遺物などの劣化が目立っていた。
> 遺跡の腐朽や崩壊、観光客の訪問を阻止する労働争議の発生などは
> 国際的なニュースにもなっていた。
> 構造物の崩落は貧弱な保存対策が原因ともされている。
>>1 の記事の最後のところに大事なことが書いてあるよな。
壊れてきてるようなんだが、何とかしてほしいものだな。
>>7
イース8っておもしろい?
古代祐三氏は何してんだろ?
相変わらず面白い。ゲーム性も切ないストーリーも熱い音楽も最高。
ただしグラはPS2
空洞内に中身の残骸が入ってるよ。
そっか、骨は入ってるよな。
とんでもないオーパーツだな
ローマはピリップスアラブスというアラブ人皇帝も出してるくらい
広大な領土を持っていた。
アラブ馬との混血の似た品種の競走馬も居たのではないか?
まぁサラブレッドというとやはり語弊があるが。
ソースがCNNなので日本語訳にする時に
多少適当になったのかも?
>>10
https://edition.cnn.com/2018/05/18/europe/pompeii-horse-remains-trnd/index.html
“It’s a remarkable horse,” Osanna said, adding that most likely it was a “thoroughbred.”
英文だとクォーテーションマークで囲って”thoroughbred”と呼んでいるので「現代のサラブレッドに相当するくらい血統を管理された品種」という意味のような
この時代の馬としては例外的に大柄なようだし
>特別な石膏(せっこう)固定技術を使って馬の遺骸の再現に成功した
>馬の骨格の大部分が残る結果になった
骨が残ったんじゃなく馬の身体の跡が空洞になってたから石膏を流し込んで体格の再現をしたってことか?
石膏流したら熱で残ってる骨だとか無くなりそうだけど
火山灰はアルカリ土壌なので遺体は腐って空洞になりますが
骨はアルカリ性なので残りやすいです
案外本当なのかもな
日本も洒落にならないレベルのとばっちりを食らう
この石膏流す方法のせいで、骨の状態がわからず、遺体の研究ができなかったという欠点があるんだよね
つまらないダジャレだな
おまえは林家ポンペイか!
そこまでは多くないだろう
約2000年前だからせいぜい×100くらいだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=K6-bXwpsVZg
(´・ω・`)サテドウシテヤロウカ
ポンペイじゃなくてネイティヴはパンピーーーオっていうから。
ポンペポンペポンペポンペラッ
ボルトンは?
コブだけ萎んだんでしょ
タイムリープか
そして現代の馬の祖先になるんだな
https://youtu.be/2xsHgwn7qR4
車内の路線図見たら途中で分かれてポンペイと Villa de Misteri は別路線
電車を降りて乗り換えてポンペイで降りたらそこは現代のポンペイの町
歩いて歩いてやっと裏口から遺跡に入って表口から出たら目の前に
Villa de Misteri 駅があるじゃないの
日本で言うなら徳川綱吉の元禄時代
しかもどちらもグンマー人という
あと、この空間はどうやら人だったんじゃないか、って思いあたったやつもすごい
ローマ市内は人多すぎだけどポンペイは静かに観光できるのがよかった
ポンペイ内だと水分補給できるスポットがほぼないのが夏はきつかった
でも、ヴェスビオ火山登って、帰りにポンペイ寄ってはすごく良い観光だったわ
それにくらべてナポリの無能さときたら。。。街も汚いし。。。
覆いかぶさった土砂がタイムカプセルの役割を果たした
火山の性質が違うからこんなふうにはならないと思う。
壁画の残る売春宿の遺跡に行ってみたいとは思ってる
おんまさんパカパカ
あのね、いつもいうんだけど馬は人間の友達なんだから
食べたりするなといつも言うとるが、しょうがない。
あの3年位前か英国が輸入した東欧産の牛肉に馬肉が混入しているってんで
紳士の国らしくパニックになったことがあるが、ウリは強く共感したね。
話は変わるがはに丸ひんべえじゃないが
ここ日本の古代だって、かわいいかわいい馬型の埴輪が出ているように
古代から日本人は馬を愛でていたわけでね。だめだよ馬いじめちゃ。
>>92
こらw 歓楽街といいたまえwww
>>111
アングロサクソンは馬肉を食べないんだけれども、フランス人は
馬肉を食べるんだよね。
でも、アングロサクソンの連中はフランス人に向かって
「馬を食うな」
とは言わないようだな。
日本人に対して「クジラを食うな」って言うくせに、フランス人に対
して「馬を食うな」とは言わないってのは、人種差別のような気が
するんだが。
お前らも気をつけろ、オ○ニー中に溶岩に襲われたら未来永劫恥を晒すことになるぞ
街が動くの?と怪訝に思ったらポンペイウスのことだった
英語読みは紛らわしい
よくそんな所に都市を作ったものだよ。
嫌なタヒに方だなあ。
とすべりまくる初夏の夜
それはトロイの街だろ。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526804705/
コメント