オススメ記事(外部)

アメリカ人はなぜ「ヤード・ポンド法」を好むのか

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/06/22(土) 21:33:24.48 ID:Dv7jo8qr0 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
 米国、ミャンマー、リベリアの共通点をご存じだろうか。「この3カ国には恥ずかしい類似点がある」とメートル法支持者は主張する。
メートル、グラム、キロメートルではなく、フィート、ポンド、マイルという帝国単位(ヤード・ポンド法)を使用しているのだ。

 しかし、実は、話はもっとややこしい。米国ではフィートやポンドといった単位が広く使われているが、実際に国が推奨しているのはメートル法だ。

 では、なぜ米国人はメートル法を使わないのか? メートル法の発展の歴史と、なかなか日常生活に定着しない理由を見ていこう。

実は推奨されていた

 まずはこんな事実から。「米国では1866年にメートル法の使用は法制化されています」と、度量衡の標準を管理する
米国国立標準技術研究所(NIST)の連邦メートル法プログラムを主導するエリザベス・ベンハム氏は言う。

 実際に、1970年代以降、貿易や商取引においては、メートル法(国際単位系、SI)を国として推奨する方針を政府は示してきた。
しかし、使用は任意で、一律的な制度とはせずに産業界や個人にSIの使用をやんわりと促す程度だったために、
普及に1世紀以上も費やす結果となっている。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/062100338

97: 2024/06/22(土) 22:42:29.11 ID:mrL9FO570
>>1
メートル法より数字が大きくなるから
なんか凄い事をした気になれるから

5: 2024/06/22(土) 21:34:38.71 ID:WzAQZrt10
日本の電力が東日本と西日本で周波数が違うのを訂正できていないのと同じ

138: 2024/06/22(土) 23:18:28.38 ID:y5PjXK+S0
>>5
どっちがメートル側なんだっけ

399: 2024/06/23(日) 10:51:39.85 ID:a/TWQtoi0
>>138
ふつう60が12進法(ヤードポンド)、50が10進法(メートル)じゃね?
知らんけど

286: 2024/06/23(日) 06:48:13.26 ID:rbVeZuya0
>>5
西が東に合わせるべきだろうね。

400: 2024/06/23(日) 10:56:44.01 ID:tGtCYPoG0
>>286
効率のいい60Hzに東が合わせるべきだろうね

8: 2024/06/22(土) 21:37:15.23 ID:cmwTHqAi0
イギリスもマイルやポンド使ってるな

肉屋なんかは1ポンドいくらの表示してるし距離や速度はマイルだ

9: 2024/06/22(土) 21:37:17.73 ID:O+72+/m10
アメリカ人も薄々使い辛えなとは思ってるだろうけど
どうにもならんのだろうな

10: 2024/06/22(土) 21:37:38.56 ID:zRn6BE6h0
プラント関係だとインチ表記が普通だからな…1インチは25.4mmなのか、34mmなのかはっきりしろよ

53: 2024/06/22(土) 21:59:32.12 ID:2cEhR9bX0
>>10
JISの便覧が正解

377: 2024/06/23(日) 10:29:15.89 ID:xEiVljBJ0
>>10
34mmのインチってどういう業界で使うの?
知らずに身近にありそうだがそれ初めて聞いた

402: 2024/06/23(日) 10:59:14.98 ID:Ripycurz0
>>377
プラント関係だよ、化学とか石油とかの関係ね

知ってるとは思うが、パイプとチューブっていう筒状のモノがあるんだが定義が違ったはず
どっちかが内径(穴の大きさ)基準で、もう一方が外径基準だったはず…

どっちかが34㍉だったと思うわ、JISみれば分かると思う

12: 2024/06/22(土) 21:41:10.42 ID:eWMNIxp70
フランス人が作ったメートル法が嫌いなんだろ、英米人

418: 2024/06/23(日) 11:31:53.37 ID:vxCF5+6A0
>>12
なら自由の女神返せばいいのに

14: 2024/06/22(土) 21:42:14.90 ID:wwDYA0cK0
ICUの男子寮の設計図はインチで書かれてたのを日本の職人が尺で施行始めて途中で気づいてインチ尺換算したから廊下が斜めってるって聞いた

208: 2024/06/23(日) 01:07:27.28 ID:6Yg+yodQ0
>>14
確かコンベックスって尺寸の目盛りを記載しちゃいけないんだよな
規格外のコンベックスなら良いとかグレーゾーンがあったハズ

245: 2024/06/23(日) 03:26:45.03 ID:oWkqisMP0
>>208
職人仕様は併記ってとこだな
https://i.imgur.com/9h0SmHU.jpeg

17: 2024/06/22(土) 21:43:15.51 ID:BwsQyxIc0
こいつらがいちまでもメートル法移行しないから単位が統一できない
温度も華氏使うよな

19: 2024/06/22(土) 21:43:50.91 ID:E8v1QCf60
JRAもマイルチャンピオンシップとかやってるからな
プロの勝負の世界はメートル表記しないんじゃね?

30: 2024/06/22(土) 21:48:33.55 ID:Yc1F640Y0
>>19
マイルと言いつつも、1600mのメートル法だけどな。
1ハロン=660フィート≒200mで、なんか都合が良いみたい。

24: 2024/06/22(土) 21:44:50.20 ID:O+72+/m10
イギリスは近年ヤーポンもう止めようって動きになってて
メートルが幅効かせ始めてるって聞いたけど
嘘なんか?

28: 2024/06/22(土) 21:47:22.70 ID:dJ4xHuDA0
尺貫法もそうだけど、生活に根付いてるんだよ

1ポンドは1食分
パウンドケーキってあるだろ、あれ1食分なんだ
10ポンドで10食、30ポンドで1日3食の10日分だ

1ヤードは1歩の長さ、身体尺だな

地球のサイズやら光の速さやらで定義するメートルポンド法に
反感があるのは分からんでもないんだよな

29: 2024/06/22(土) 21:48:31.27 ID:FWwXOqqk0
>>28
なるほど
ならそっちで統一してほしかったな

36: 2024/06/22(土) 21:51:46.39 ID:Rfpb4zSy0
>>28
パウンドケーキってバター小麦粉砂糖玉子1ポンドずつの4ポンドじゃないの?

42: 2024/06/22(土) 21:53:28.42 ID:dJ4xHuDA0
>>36
小麦粉1ポンドの意味、のはず

まあ昔のパウンドケーキに卵なんか入れてないと思うが

66: 2024/06/22(土) 22:08:38.92 ID:BVboKhvR0
>>28
どっかの王様が棒ぶん投げて
「これ1ヤードな」ってきまったんじゃないの?

147: 2024/06/22(土) 23:30:02.25 ID:yeyno+PS0
>>28
パウンドケーキは各材料が1ポンドずつなことくらいまともな生まれのまともな日本人なら常識だろ…w1食じゃねえよ…w

むしろトロイポンドが先にあるからポンドなんてイミフな単位になってんだが、こんなバ○にはまともな生まれのまともな日本人は騙されないとは思うけどな…w

まぁXAUXAGやってる人でもポンドとトロイポンドの違いわかってないようなまともな教育受けてない日本人多いし、こういう嘘を自然につく奴がいても仕方ないけどさ、まともな生まれのまともな日本人にはトロイポンドからは常識だよ…w

31: 2024/06/22(土) 21:48:49.33 ID:gNtP+Ho40

186: 2024/06/23(日) 00:42:10.84 ID:sgQkTcBj0
>>31
それってママの感想ですよね?

34: 2024/06/22(土) 21:51:20.53 ID:+kK48XjT0
メートル法で100cmが1メートルなのもなんか納得いってない
10の段ごとに単位変えろよ

39: 2024/06/22(土) 21:52:38.91 ID:dJ4xHuDA0
>>34
10センチメートルで1デシメートル
10デシメートルで1メートル

デシメートル使わなくなっただけぞなもし

48: 2024/06/22(土) 21:57:45.20 ID:Yc1F640Y0
>>34
欧米は元々1000倍で数字の単位が変わる。(日本は10000倍)
なので、メートルの下はミリメートルが正しいんだけど、恐らく細か過ぎるからとセンチメートルを追加したのだろう。

123: 2024/06/22(土) 23:05:31.20 ID:dFRpLZzT0
>>34
小学校でキロヘクトデカデシセンチミリと習わなかったのか?

44: 2024/06/22(土) 21:54:56.10 ID:BY2cv+DU0
ゴルフではなんとなくでそのヤードの距離感を見てはいるけども
その競技内の感覚ではリアルに活かされないかな…

56: 2024/06/22(土) 22:00:46.30 ID:v77vkLRn0
ゴルフもヤードやめようか

61: 2024/06/22(土) 22:04:41.65 ID:ddV/1IA80
>>56
すまん
それは今更困る…ってこの感じか!

62: 2024/06/22(土) 22:06:14.47 ID:gMmtLIGQ0
大谷の100マイルとかな

68: 2024/06/22(土) 22:10:26.52 ID:obwV3SNx0
フランスじゃぁクォーターポンドのチーズバーガーをなんて言うか知ってるか?これが気取ってんだ チーズロワイヤルって言うんだよ

70: 2024/06/22(土) 22:11:07.98 ID:zBwQ5VfX0

105: 2024/06/22(土) 22:46:46.31 ID:mJZYClUO0
>>70
病院行けワロチスタン

86: 2024/06/22(土) 22:29:19.10 ID:O+72+/m10
陸マイルと海マイルて何なんだよ
それくらい「マイル」で統一しろや

108: 2024/06/22(土) 22:48:23.06 ID:h0vZBMIC0
>>86
ノーティカルマイルは緯度基準だから説得力あるやろ

91: 2024/06/22(土) 22:36:00.88 ID:1ayBeagq0
メートルに馴染みがあると使いづらいだろうな、と思うが
別に全ての単位がヤードなら問題ないのかもしれないな
10進数なのは変わらないし

93: 2024/06/22(土) 22:37:25.59 ID:+zl0rZjz0
>>91
36インチ=1ヤード
1760ヤード=1マイル
なんだが…

113: 2024/06/22(土) 22:54:14.61 ID:1ayBeagq0
>>93
そうなのかw
知らなかった
狂っとるな!!

106: 2024/06/22(土) 22:47:16.21 ID:HXYeqJvZ0
銃の弾丸の口径の表示が
メートル法とヤードポンド法が入り混じって
9mmとか44マグナムとかカオス
そう言えば戸田奈津子が「地獄の黙示録」の字幕で50口径の機関銃を「50ミリ機関銃」と訳してしまい

111: 2024/06/22(土) 22:52:34.49 ID:IKEaOKLG0
>>106
9mmはドイツ由来の、9mmルガーが発祥だから

122: 2024/06/22(土) 23:00:20.78 ID:xpAovfrd0
尺寸、坪、反、合
日本も結構残ってるね

127: 2024/06/22(土) 23:07:17.33 ID:69RCyAAF0
>>122
日本はそれらに加えて「数え方」もある
1羽、1話、1発、1頭、1匹、1日など

外国人が知ったら発狂するんじゃないの?

131: 2024/06/22(土) 23:10:56.84 ID:n6dRae5H0
>>122
家だと柱や根太の間隔が1尺半(たまに1尺)だったりするからな

141: 2024/06/22(土) 23:19:41.96 ID:XSDLmfrY0
>>122
大工や農家はバリバリ使ってるよな

145: 2024/06/22(土) 23:25:57.31 ID:AYt+wWlb0
小売の棚とかも未だに尺で調整されてるんよね
残したほうが便利なのもあるだろうけど別にそれ尺貫法じゃなくても良くね?ってのも結構あるね

157: 2024/06/22(土) 23:39:32.75 ID:qmoERIl70
エンジンの出力は馬力をkwにするのやめてほしい
あれは雰囲気が大事だろ

164: 2024/06/22(土) 23:53:28.31 ID:561LHNhK0
インチネジこの世から消えて欲しい

354: 2024/06/23(日) 08:52:01.07 ID:+NbUX0Ew0
>>164
ミリネジ舐めちゃった時だけは救世主だけどな。

170: 2024/06/23(日) 00:10:15.93 ID:yXmSDXdI0
炊飯器は合なのに米はkg単位で売るのやめてほしい
最後の方すごく中途半端に米か残る

176: 2024/06/23(日) 00:26:03.60 ID:vS4zMObk0
>>170
1食100gだから10kg袋はちょうど100食分で余りなし。メートル法か尺貫法か以前に
米を容積で量るのがおかしいし正確ではない。

198: 2024/06/23(日) 01:00:02.78 ID:97SrNY/O0
>>170
合だと粒方向の問題で面倒でしょ
懸命に振動させ粒方向を揃えて合を減らしてクレームできちゃう
対策に売るときに粒方向を揃えないとならない
運動コストがかかる

218: 2024/06/23(日) 01:36:08.27 ID:x3IiELPE0
1マイル = 8ハロン
1ハロン = 10チェーン
1チェーン = 4ロッド(ポール) = 22ヤード
1ヤード = 3フィート
1フィート = 12インチ

インチ = 親指の長さ
フィート = 足の長さ
ヤード = 腕の長さ(諸説多数あり)
チェーン、ロッド = 測量に使った鎖とか棒
ハロン = 馬を使って畑を耕し始めて休憩までの距離
マイル = 2歩の長さの1000倍

長さを測る道具とか身体の一部が単位のもとになってて
それをつなぎ合わせたから複雑になったみたいだな

219: 2024/06/23(日) 01:41:15.81 ID:PIreFmCP0
>>218
フィートなんて30cmあった王の足のサイズなわけで不自然すぎるんだよね

他のもツッコミどころ多すぎだけど、ほぼ「自然ではない」んだわ

250: 2024/06/23(日) 03:50:40.70 ID:qm058V360
>>218
全く合理的ではないな
地球のサイズとかマイルで計算してるのか?
そうなるとロケットの飛距離とかもマイル計算なのかなw
ほんまクソバ○

364: 2024/06/23(日) 09:34:37.12 ID:EK/kj+me0
>>250
飛行機、船舶など地球単位で移動する場合、kmよりカイリ(海里)、km/hよりもノットの方が遥かに合理的

1海里(約1.852km)は地球の緯度・経度で1/60°
つまり、赤道から北極まで90°移動すると5,400海里
これを1時間で移動すると5,400ノット

ここで重要なのが球体の中心角から球面上の弧の長さが簡単に計算できるという事

出発地と目的地の緯度・経度が分かれば「西にxx°、北にyy°」と簡単に分かるので、斜辺の中心角が自動的に計算でき、その中心角x60が移動に必要な距離(海里)となる

東北道を走ってると盛岡付近で「北緯40°」の標識があるが、東京からほぼ北に移動してると考えて、中心角は3.5°(=210海里)
これを1時間で移動するのに必要な速度は210ノット、と簡単に計算できる

365: 2024/06/23(日) 09:43:16.93 ID:EGgQQXT20
>>364
なるほど、分からん

225: 2024/06/23(日) 02:01:56.87 ID:N61gWP6a0
大さじ小さじもわりと面倒でつい目分量にしてまうな

230: 2024/06/23(日) 02:27:26.30 ID:wRYmRsrO0
>>225
大匙はまだわかるけど小さじがどのくらいなのかがわからない

252: 2024/06/23(日) 04:01:51.95 ID:pGcmit/N0
>>230
5mlで、大さじの1/3だよ。

234: 2024/06/23(日) 02:32:46.46 ID:P4OrhlnX0
アメリカでも科学界は流石にメートル法なんだけど
航空宇宙産業ではヤーポン法だから混乱するだろうな
↓とおもったらヤッパリそういうトラブルあった…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%BC

261: 2024/06/23(日) 05:00:56.03 ID:g9daUWjp0
国内でもインチネジとミリネジが混在しててものすげーウザいんだよな

264: 2024/06/23(日) 05:21:46.62 ID:GXnM0/dh0
>>261
ミリネジとメートルネジもね

281: 2024/06/23(日) 06:12:16.96 ID:OFAGxV3U0
ヨーロッパの.と,が逆なのもやめてくれ

285: 2024/06/23(日) 06:46:43.92 ID:GYQIurCV0
アメリカ人「デシリットルってなんだよwww」

294: 2024/06/23(日) 06:57:00.26 ID:idrOViSG0
今はAIがあるんだから、文章中のポンド等の単位を自動的に
こっちの単位に直してくれればいいのに
1ガロンって言われてもわからんよ

303: 2024/06/23(日) 07:21:42.79 ID:djnj5d5T0
なぜか12進法でない不思議

305: 2024/06/23(日) 07:24:32.90 ID:Eb01x4F50
>>303
時間が10進なら時間計算が楽になるのにな。

309: 2024/06/23(日) 07:37:05.13 ID:Z/bl40G60
>>305
フランス革命時に十進法の革命暦が導入された
あまりに不便であっという間に元に戻された
ヴァンデミエール(葡萄月)とかテルミドール(熱月)は有名だけど
十進法で進む時計とかも残ってる

314: 2024/06/23(日) 07:42:50.64 ID:Eb01x4F50
>>309
ほう。何が不便だったんだろ?

余談だが和時計は複雑怪奇で面白いな。

昼を6等分、夜を6等分する。
昼夜の時間は日々変わるため1刻の時間も変わるw

322: 2024/06/23(日) 07:55:54.66 ID:Z/bl40G60
>>314
陰暦は陰暦で合理的だったんだよ
むかしは電気なんかなかったから
明るい時間と暗い時間で生活リズムを作ってた
一日は新月で真っ暗だし十五日は満月だから明るい

338: 2024/06/23(日) 08:18:33.16 ID:l+LOMV8o0
アメリカの小説を日本語に翻訳する時は、ヤード、ポンド表記をメートル、キロ表記に変えてくれ。

340: 2024/06/23(日) 08:21:08.70 ID:Eb01x4F50
>>338
「目標との距離が4.83キロになった時」なんて感じで端数多くなるかもしれんなw

346: 2024/06/23(日) 08:36:25.27 ID:617mJEH80
時速88マイルとか、1.21ジゴワットとか単位が独自で映画も分かりにくいんよ

348: 2024/06/23(日) 08:38:51.96 ID:Eb01x4F50
>>346
ジゴワットは(ギガワットより)耳に残るw

350: 2024/06/23(日) 08:40:43.88 ID:zEm8nato0
>>346
ジゴワットは単純に書き間違えたそうで面白いから採用されただけで、
実際はメガワットで大したもんでもない

387: 2024/06/23(日) 10:37:44.93 ID:KgQyqko10
算数できない人間にはヤード・ポンド法の方が楽なんだよ。
指の幅と隣町までの距離は「同じ長さの単位」という概念がない。
0.5mm(0.02インチ)の紙を42回折ると月まで38万km(24万マイル)届くとか考えられない。
日本人でも光年が長さの単位として実感がないが(1光年先の星へ時速1000kmで飛んでどれ位かかるかわからない)
アメリカ人にはマイルとインチやフィートの関係がそれ。

427: 2024/06/23(日) 12:21:44.64 ID:/kDBeSXh0
ゴルフでメーターは嫌だな

431: 2024/06/23(日) 12:59:27.70 ID:nsbpy++q0
ゆうてもさ、どこぞの王様の足を基準にした長さの
単位とかさ、万人に受け入れがたいやんけ?
おフランスの偉い人は考えた
万国万人が納得出来る長さの基準は何が良いか?
せやワイらの地球の大きさを基準にしらやええやろ?
極点から赤道までの子午線長を基準にしよ
これなら万国万民納得やで

尚地球はまんまるではなく回転してる赤道方面の
径の方がデカイ不格好な回転楕円体と後で判明し、メートル法制定した後で定義がグチャグチャに
なった模様
またナポレオン時代に制定を推し進めたので当時
フランス最大の敵国であったエゲレスは全く採用
せずに毛嫌いした模様

435: 2024/06/23(日) 13:59:57.46 ID:SBGNLRO60
欧米は身長を表す単位でもフィート、インチを使う
1インチ約2.5cmで凄いいい加減というか、おおざっぱ
1㎝単位の日本の方が正確

436: 2024/06/23(日) 14:34:28.94 ID:xEiVljBJ0
>>435
実際時間をきっちり守るのも日本人だし
外国人はテキトーでいいんだろ

455: 2024/06/23(日) 16:59:53.00 ID:pXIAPYKW0
建築が一生インチフィートなのバ○かとおもう
江戸かよ

456: 2024/06/23(日) 17:04:08.56 ID:+tCka/b70
ヤード・ポンド法は大雑把だからアメリカ人向きなんだよ
ビール飲む時のパイントなんかもだいたいの量

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1719059604/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク