オススメ記事(外部)

【MMT】うどん、蕎麦、天ぷら、寿司が庶民の食べ物って、江戸時代って何が不満だったの

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/03/05(火) 08:53:54.17 ID:GG5kZbsm0 BE:134367759-2BP(1500)
北九州発祥「資さんうどん」 大阪で行列 関西で旋風起こすか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea86c9cd8ff8ef53ef5e7af44a701c39f1b9a090

249: 2024/03/05(火) 11:50:21.52 ID:2n9kg1kZ0
>>1
庶民は食えねーだろ
商人、武士とかじゃね
272: 2024/03/05(火) 12:40:10.00 ID:BCMKIf8Y0
>>1
経済の話すると、
米本位制度の武士階級と
貨幣経済の庶民の二極化が
江戸時代には成立した( ・∀・)
おまけに米などが大量生産し流通規模が大きくなった結果、
武士階級は米価格が下落し貧乏に、
庶民は生活が向上した( ・∀・)
二極化の結果、幕府は
外から圧力に翻弄され
国内の不満も押さえ切れず弱体化へと
至った( ・∀・)
276: 2024/03/05(火) 12:49:41.70 ID:+cKBj6fN0
>>272
逆じゃないかな平和な時代軍人である武士たちより
石高本位制の農家や商人の方が裕福だったしな
領土を持ってる大名家クラスはともかく
武士は質素な身分だよ
422: 2024/03/05(火) 20:26:25.19 ID:arFQ8ede0
>>1
1日2食だぞ江戸時代はw
423: 2024/03/05(火) 20:29:52.65 ID:2AMB1Pa+0
>>422
中頃からは三食だお
なんでかってーと、菜種油が普及して夜もそれなりに明るく過ごせるようになったのと、武士の食生活が徐々に浸透してきたってのがある
488: 2024/03/06(水) 03:16:37.42 ID:P978C13j0
>>1
江戸時代全般について言える食生活の問題点は第一に生鮮野菜の不足だった。
それが原因となって生じる病気の代表例が脚気(かっけ、ビタミンB群欠乏症)
江戸時代だと脚気は恐ろしい病気で、突然の心停止などが起き、将軍の命すら奪ったことがある
第二の問題は天候不順による大凶作と飢饉。食べものが全く無い時と地域もあったのが江戸時代でした
江戸時代後半には墨田川や淀川が冬に凍結したという記録も残っている。つまり小氷河期のような冷たい時期だった

第三の問題は動物性たんぱく質の不足。魚もそんなには取れず、肉食はごく一部の地域を除いて食べられずでした
これが足りないと身長が伸びにくい。だから江戸の人の身長は現代人より10~20センチ低かった

3: 2024/03/05(火) 08:55:54.89 ID:Ljanzzpk0
6: 2024/03/05(火) 08:57:12.96 ID:tRK7FPnR0
五公五民
7: 2024/03/05(火) 08:57:56.26 ID:dhN4km0p0
庶民の食べ物ってわけじゃないだろ
15: 2024/03/05(火) 09:00:53.65 ID:vFMn1wlR0
>>7
蕎麦も天ぷらも寿司も江戸の町では屋台だよ
30: 2024/03/05(火) 09:08:53.03 ID:GS2VPznD0
>>7
江戸後期だと庶民の食べ物だよ
屋台で売ってたし
697: 2024/03/07(木) 12:50:06.11 ID:RFgUJIZg0
>>30
百姓は屋台で食わない
都市労働者だけだ
267: 2024/03/05(火) 12:27:33.90 ID:P+XowAnM0
>>7
庶民を
町民とするか、農民の小作人とするかで
随分と違うからな…
350: 2024/03/05(火) 15:36:01.69 ID:RVB/6bQw0
>>267
市民階級であるブルジョアジーに通ずるものがあるな
9: 2024/03/05(火) 08:58:13.58 ID:BUy5v3rn0
江戸の庶民には特に不満はなかったから、幕末に西のほうから薩摩とか長州の下級武士がイキってやって来た時も「なんだ、こいつら」みたいな空気だった
489: 2024/03/06(水) 03:27:20.38 ID:P978C13j0
>>9
> 幕末に西のほうから薩摩とか長州の下級武士がイキってやって来た時
薩長土肥の西国雄藩の軍事力の源泉は「さつまいも」だった。それが西国を寒冷な気候の飢えから救った
「芋侍」(いもざむらい)という言葉も残っているぐらい、彼らはさつまいもをガツガツ喰っていた
かなり残念なことだが、さつまいもは江戸時代の日本に伝わったのに、ジャガイモは日本に来なかった
もしジャガイモだけが日本に伝来し、さつまいもが伝わってなかったら、会津藩と幕府が長州藩も薩摩藩も屈服させ、別の形の明治維新が始まっていただろう

498: 2024/03/06(水) 06:02:27.50 ID:4IPgSrdw0
>>489
その場合は別の形の明治維新は無いよ
欧米列強の植民地になるだけ
目が曇りがちな東日本信者には申し訳ないが
10: 2024/03/05(火) 08:58:15.40 ID:vFMn1wlR0
寿司一貫のサイズがおにぎりくらいあったんだよなw
285: 2024/03/05(火) 12:59:45.62 ID:d6js3ht+0
>>10
江戸時代の米の消費の仕方は
おかしい
食い過ぎだあいつら
304: 2024/03/05(火) 13:45:45.66 ID:3g1fz+vA0
>>285
おかずは米をたらふく食うためのブースターみたいなもんだったからな
299: 2024/03/05(火) 13:20:48.49 ID:jBdA7+bF0
>>10
海原雄山に怒られそう
12: 2024/03/05(火) 08:59:09.59 ID:Xxi13YLw0
冷やしたぬきはまだ無かった。
38: 2024/03/05(火) 09:14:31.81 ID:FzVIkV4z0
当時の握り寿司は鮮度が悪くて今じゃとても食えたもんじゃないみたいだけどな
225: 2024/03/05(火) 11:35:24.42 ID:5HlI+ZsC0
>>38
江戸前寿司というけど、あれは腐らないように工夫してああなった。
こはだとか、マグロの漬けとか
50: 2024/03/05(火) 09:21:36.32 ID:FDXHSOtv0
当時の寿司とか生臭くて食えたもんじゃねえっぽいが
54: 2024/03/05(火) 09:26:03.44 ID:a/tmJp9f0
>>50
そんなことない
江戸前寿司最高
274: 2024/03/05(火) 12:42:42.32 ID:cfB+FSm50
>>54
もともと桶で発酵させて酸っぱくした食べ物を、新技術で大量生産できるようになったお酢で手っ取り早く再現したファストフードだもんな
679: 2024/03/07(木) 11:40:14.76 ID:m4ptz7b50
>>274
お酢ってすごい
681: 2024/03/07(木) 11:53:55.98 ID:LL68Vtek0
>>679
だいたい白身の魚は塩して酢にくぐらせると旨くなる
釣り師の俺様が言うんだから間違いない(`・ω・´)
83: 2024/03/05(火) 09:54:58.03 ID:+uCApq2Y0
江戸時代は食材が本物だからうまいと思うけどな
野菜でも味が濃いと思うし
90: 2024/03/05(火) 09:58:29.11 ID:kGZj0UO00
>>83
農薬が無いから虫食いだらけで大きさもバラバラだと思うけどね
祖母から卵とフルーツが貴重品だった時代の話を聞いてるから、タンパク質とビタミンは不足していたと思うよ
93: 2024/03/05(火) 09:59:06.41 ID:FzVIkV4z0
>>83
水耕栽培や化学肥料とかもなかったので手間は掛かったけど栄養価は高かったって言うよね
今みたいな糖度マシマシじゃないので甘くはないだろうが自然の美味しさはあったんだと思う
なんか戦中に芋のつるみたいなの食っても生き残れたのは栄養価があったからとか言われてたりするね
359: 2024/03/05(火) 16:04:51.11 ID:Leu034LQ0
>>83
人糞を肥料にしてたけど良いの?
334: 2024/03/05(火) 14:58:10.59 ID:SO3xIf+r0
どうなんだろうな
当時のうどんを食ってみないと現代と同じかどうかわからない
339: 2024/03/05(火) 15:08:42.48 ID:CtkSMHhk0

408: 2024/03/05(火) 19:50:35.50 ID:4rR5zBPN0
>>339
虫とかトカゲとかもぐらのやつもそうだけど
こういう解説的な図鑑的なイラストホント好き
344: 2024/03/05(火) 15:22:34.72 ID:J1rqh6mq0
松倉重政「はい、文句言ったから年貢引き上げ決定なー」
351: 2024/03/05(火) 15:42:57.44 ID:CtkSMHhk0

367: 2024/03/05(火) 17:37:03.47 ID:2Xljw+sE0
>>351
キモイキモイってなんやねん!
いや俺もスシロー好きだけど寿司屋さん可哀想じゃねえか
387: 2024/03/05(火) 18:51:56.72 ID:meSn75950
鰻は江戸時代でも結構高かったのね
屋台のは安かったけどかなり不味かったらしい
389: 2024/03/05(火) 18:57:29.82 ID:6Rym/DVs0
>>387
まだ捌く・開くって技術が発達してなかったからブツ切りにして炙って提供していたそうな
それが蒲の穂に似ているところから「蒲焼き」に・・
398: 2024/03/05(火) 19:24:12.74 ID:UkY22kXn0
だいたい江戸湾で原始的な漁法で捕れる魚なんてたかが知れてる
大半の庶民は一日にメザシ一本も食えてないのよ
タンパク質はそれだけ
401: 2024/03/05(火) 19:32:51.99 ID:vFMn1wlR0
江戸時代とかローマ時代とか食事再現してるyoutuberいるけど結構面白い
404: 2024/03/05(火) 19:39:05.96 ID:UfHkDG/P0
>>401
古代ローマ時代もうなぎは蜂蜜と魚醤のタレで焼いて食べてたらしいね
ほとんど蒲焼とおなじ
420: 2024/03/05(火) 20:12:59.36 ID:AK5upmJn0

427: 2024/03/05(火) 20:57:29.99 ID:Ek94Z3RR0
食い物だけで見たら縄文時代が一番良かったかも。稲作以前だから糖質取りすぎとか無いし
429: 2024/03/05(火) 21:23:03.54 ID:XvqM5V8x0
>>427
まず充分な量の食料を確保することすら難しいからね
451: 2024/03/05(火) 23:03:45.62 ID:0E9zdX610
鰹節が普及したのが江戸後半だったか?
普及といってもあんなのどう見ても高級品だろうし煮売や屋台棒手振りのある江戸はともかく地方の庶民がそうそう口にしていたとは思えんのよな
うまみと言えば野菜の出汁か納豆挽き割りにして入れた味噌汁とか精々そんなもんではないのかな
出汁のうまみに慣れた現代人からしたら昔の食生活は厳しいな
昆布や鰹節が庶民でも手軽に買えるようになったのっていつ頃からなんだろう明治?大正?実は戦後とか?
473: 2024/03/06(水) 00:14:05.50 ID:TLDNgmhJ0
>>451
日本橋の老舗乾物屋が鯖節勧めていた
かけ蕎麦に合う
鯖節ラーメンも美味い、木更津あたりが発祥みたい
まあ近年鯖も高くなりまして

493: 2024/03/06(水) 05:27:13.57 ID:pCZ/LXTt0
江戸だけ屋台で地方の大きい城下町は料亭で出されてたよ
741: 2024/03/08(金) 08:04:25.90 ID:GpyZSi4s0
国産モノ100%の寿司が庶民の味だったんだなぁ
今なんか考えられんわ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709596434/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク