1: 2020/03/28(土) 07:17:15.293 ID:vUmnqfZ60
時間とか守るだけで出世しそう
2: 2020/03/28(土) 07:17:56.721 ID:RLGkyH1Dd
時間がなさそう
3: 2020/03/28(土) 07:18:23.030 ID:az1VKMY60
晩飯食ったらやることなくてもう寝てたから
5: 2020/03/28(土) 07:20:11.099 ID:vUmnqfZ60
一刻ほど待て!とか
夕刻になると鐘鳴らしてる役人いるけどどういう
基準なんだろ。お日様の沈み具合か
夕刻になると鐘鳴らしてる役人いるけどどういう
基準なんだろ。お日様の沈み具合か
12: 2020/03/28(土) 07:24:59.568 ID:T2OKJEA9M
>>5
専用の線香がある
線香に火を着けてここのラインまで燃えたら11時、ここのラインまで燃えたら17時、燃え尽きたから日付変更で次の線香に着火って感じのやつ
専用の線香がある
線香に火を着けてここのラインまで燃えたら11時、ここのラインまで燃えたら17時、燃え尽きたから日付変更で次の線香に着火って感じのやつ
14: 2020/03/28(土) 07:31:04.592 ID:tEaiZNiMa
>>12
ロウソク時計みたいなもんか
ロウソク時計みたいなもんか
21: 2020/03/28(土) 07:51:48.281 ID:ACLzvmT90
>>12
その線香を作る職人の責任すごい重大だな
その線香を作る職人の責任すごい重大だな
6: 2020/03/28(土) 07:20:16.180 ID:oxbYzJd9a
あったぞ
7: 2020/03/28(土) 07:20:16.206 ID:8ibA/PYF0
寺の鐘
8: 2020/03/28(土) 07:20:56.721 ID:o955DDzL0
刀に紐をつけてロウソクの炎でジリジリ
9: 2020/03/28(土) 07:22:58.901 ID:/sTCwjIxd
鶏に起こされる
10: 2020/03/28(土) 07:23:53.751 ID:Jm2KxMMM0
飯食ってsexしたらやることないぞ
11: 2020/03/28(土) 07:24:53.935 ID:Qn15P2lha
あの時代って結構いい加減だったそうだしな
重要な時以外は今ほど時間にうるさくなさそう
あまりにひどいと問題だがでもすっぽかしとかも多かったように思う
重要な時以外は今ほど時間にうるさくなさそう
あまりにひどいと問題だがでもすっぽかしとかも多かったように思う
13: 2020/03/28(土) 07:25:18.725 ID:k1ytESd00
やや!朝でござる!
15: 2020/03/28(土) 07:31:40.036 ID:9vxZ6m0d0
朝日で自然に目が覚める
16: 2020/03/28(土) 07:32:56.803 ID:tjlbJAVv0
目覚まし時計ないと決めた時間に起きられないって人どれくらいいるんだろう
17: 2020/03/28(土) 07:34:23.897 ID:1/GSVyDLd
カラクリ時計があった
19: 2020/03/28(土) 07:43:48.710 ID:ZuUKoOfBd
日の出と日の入りのタイミングで寺が鐘ならしてた。
20: 2020/03/28(土) 07:44:28.076 ID:kCyB10S30
寺がゴンゴン鐘鳴らしてただろ
22: 2020/03/28(土) 08:30:27.502 ID:1QLgX/QNa
分単位秒単位レベルの精度求められるわけじゃないし
一度上手く出来たら同じ材料で同じ長さの量産するだけやろ
一度上手く出来たら同じ材料で同じ長さの量産するだけやろ
24: 2020/03/28(土) 09:07:44.369 ID:ACLzvmT90
>>22
いやいやその「一度上手く」作るって大変なことだぞ
しかもリセットがあるんじゃなくて繰り返し利用するなら段々ズレていっちゃうじゃん
いやいやその「一度上手く」作るって大変なことだぞ
しかもリセットがあるんじゃなくて繰り返し利用するなら段々ズレていっちゃうじゃん
23: 2020/03/28(土) 08:48:08.800 ID:xK5CJ1K6F
そもそも定刻を厳守する慣習がなかったのでは
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1585347435/
コメント