【悲報】藤井聡太、対局中に江戸時代を終わらせてしまうwwwwwwwwww
1: 2023/01/31(火) 03:30:35.494 ID:VAKFGRyL0
江戸時代からある戦法『雁木囲い』に対して1時間半の長考から新構想を思いつき完膚なきまでに破った模様
もう雁木を選択する=負け確となってしまった
もう雁木を選択する=負け確となってしまった
羽生九段の作戦を見た先手の藤井王将は、雁木に対してここ数年のプロ棋界で定番となっている早繰り銀の速攻に出ます。3筋でぶつかった歩を取り込んでおいてから一転ふわりと飛車を浮いたのが含みのある一手。感想戦で羽生九段をして「そういう筋があるんですね」と言わしめた藤井王将のこの新構想によって、局面は前例のない戦いに誘導されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/472ff6f679e379e09ce946d5e3a1af760a44b437
2: 2023/01/31(火) 03:31:43.667 ID:goPLWsvl0
ハチワンダイバー知識しかないけど凄いのは分かる
3: 2023/01/31(火) 03:33:58.557 ID:VAKFGRyL0
>>2
もうニコ神なんて瞬○よ
もうニコ神なんて瞬○よ
30: 2023/01/31(火) 03:53:28.985 ID:bkzozQpQ0
>>3
ニコ神って書くと別の強さを感じるな
ニコ神って書くと別の強さを感じるな
4: 2023/01/31(火) 03:35:55.128 ID:43t8TZFN0
完勝だったな
5: 2023/01/31(火) 03:36:17.814 ID:CcF3N/3yr
研究じゃなくて対局中に見つけたのかよwww
これは羽生さん越えるかもなあ
これは羽生さん越えるかもなあ
6: 2023/01/31(火) 03:36:49.382 ID:B7fT6E9wd
もうこの人歴史に名が残るな
1000年後も教科書載ってそうなレベルじゃないか?
1000年後も教科書載ってそうなレベルじゃないか?
7: 2023/01/31(火) 03:37:52.536 ID:6SG4J46Kr
いや、そんな有名な戦法なら普段から対処法考えてるに決まってるだろ そんなことも分からんのか低脳どもは
9: 2023/01/31(火) 03:40:11.358 ID:VAKFGRyL0
>>7
今までほとんど指されてなかったし2018年頃からAIの再研究で少し流行り出したけどまだメジャー戦法というわけでもないし
後手で指されるのはもっとレアで羽生は一度も指したことないくらいの手だぞ
長考してたわけだし研究外だよ間違いなく
今までほとんど指されてなかったし2018年頃からAIの再研究で少し流行り出したけどまだメジャー戦法というわけでもないし
後手で指されるのはもっとレアで羽生は一度も指したことないくらいの手だぞ
長考してたわけだし研究外だよ間違いなく
13: 2023/01/31(火) 03:41:59.597 ID:B7fT6E9wd
>>7
江戸時代からプロの棋士達が考え付かなかった返し方を長考とは言え一時間半で思い付いたんだぞ?
江戸時代からプロの棋士達が考え付かなかった返し方を長考とは言え一時間半で思い付いたんだぞ?
68: 2023/01/31(火) 09:33:45.660 ID:GaB5171hd
>>13
マジか?
それはすごい
マジか?
それはすごい
8: 2023/01/31(火) 03:38:21.713 ID:X/o5+d9Oa
ただのゲームじゃないの?そんなすごいんかこれ
46: 2023/01/31(火) 04:14:15.221 ID:R4TPLCQs0
>>8
そんなこと言い始めたら野球だってサッカーだってただのゲームだし、
プログラミングも遊びと言える
そんなこと言い始めたら野球だってサッカーだってただのゲームだし、
プログラミングも遊びと言える
11: 2023/01/31(火) 03:41:00.332 ID:lzbkjo4Y0
更にそれを破る手が出てくるのがいつものパターンだし
14: 2023/01/31(火) 03:42:27.179 ID:VAKFGRyL0
>>11
王将戦第3局について色々動画上がってるから見てみ
もうこの手指されたらAIでもどうしようもないねっていうのが総論
王将戦第3局について色々動画上がってるから見てみ
もうこの手指されたらAIでもどうしようもないねっていうのが総論
20: 2023/01/31(火) 03:46:02.065 ID:lzbkjo4Y0
>>14
そんな凄い手なのに解析されるの早すぎん?
そんな早く先がないのわかるならAIかければとっくに見つかってた手だろ…
そんな凄い手なのに解析されるの早すぎん?
そんな早く先がないのわかるならAIかければとっくに見つかってた手だろ…
23: 2023/01/31(火) 03:47:52.041 ID:VAKFGRyL0
>>20
そこに至るまでにも無限に近い手筋があるんだよ
そこに至るまでにも無限に近い手筋があるんだよ
27: 2023/01/31(火) 03:49:55.103 ID:lzbkjo4Y0
>>23
つまり雁木がタヒんだというより雁木組んで特定パターンに持ち込まれたらタヒぬってことだな?
まだ先ありそうじゃん
こっから研究研究で先見つかるのが面白いとこだぞ
つまり雁木がタヒんだというより雁木組んで特定パターンに持ち込まれたらタヒぬってことだな?
まだ先ありそうじゃん
こっから研究研究で先見つかるのが面白いとこだぞ
49: 2023/01/31(火) 04:50:08.317 ID:03×5/RCu0
>>20
根本的な問題として将棋は完全解析に至っていない
完全解析ができてしまうとその時点でAIは不要になる
すべての手の後続が確定するから
AIは無数に存在する既存の手を全部覚えてそれをベースに試行して学習しているに過ぎないので
誰も思いついたことのない新しいものは予測制度がかなり低い
根本的な問題として将棋は完全解析に至っていない
完全解析ができてしまうとその時点でAIは不要になる
すべての手の後続が確定するから
AIは無数に存在する既存の手を全部覚えてそれをベースに試行して学習しているに過ぎないので
誰も思いついたことのない新しいものは予測制度がかなり低い
12: 2023/01/31(火) 03:41:15.663 ID:i+PGZbZ90
藤井くんほんと化け物みたいな強さしてるな
17: 2023/01/31(火) 03:43:45.140 ID:VAKFGRyL0
羽生の今回の敗因=雁木を選択した事だからなマジで
18: 2023/01/31(火) 03:44:16.934 ID:aEbfqbo6r
そもそも雁木なんてそうそう指される手じゃない時点でそれなりに対処法がいろいろあるってことだろ?
19: 2023/01/31(火) 03:45:57.009 ID:VAKFGRyL0
>>18
対処法としては本文でもあるように早繰り銀にして九千にする事
ただそれから新構想で変化を加えて雁木を選ぶこと=敗因レベルの手筋で叩きのめしたのが藤井
対処法としては本文でもあるように早繰り銀にして九千にする事
ただそれから新構想で変化を加えて雁木を選ぶこと=敗因レベルの手筋で叩きのめしたのが藤井
21: 2023/01/31(火) 03:46:59.751 ID:CcF3N/3yr
>>18
対処法が色々出て廃れたというより矢倉戦法が編み出されてからこっちの方が強いよねってなって指されなくなった
対処法が色々出て廃れたというより矢倉戦法が編み出されてからこっちの方が強いよねってなって指されなくなった
22: 2023/01/31(火) 03:47:11.089 ID:fyTjLzFs0
>>18
数年前くらい前にAIが何故か雁木をよく採用するから雁木が少し流行っただろ
数年前くらい前にAIが何故か雁木をよく採用するから雁木が少し流行っただろ
24: 2023/01/31(火) 03:48:27.415 ID:U0LhuwiWM
そんなん矢倉は終わりました雁木の時代ですの人が可哀想だろ!!!
26: 2023/01/31(火) 03:49:53.946 ID:fyTjLzFs0
>>24
将棋なんて研究ですぐ戦法の有利不利がひっくり変えるしそんなもん。
将棋なんて研究ですぐ戦法の有利不利がひっくり変えるしそんなもん。
40: 2023/01/31(火) 04:07:05.205 ID:jyS5c5v+0
>>24
そいつ最近雁木もほぼ終わりとか言ってたぞ
そいつ最近雁木もほぼ終わりとか言ってたぞ
28: 2023/01/31(火) 03:51:50.133 ID:4JHXUsL70
羽生が雁木したの?
29: 2023/01/31(火) 03:53:22.099 ID:B7fT6E9wd
>>28
そうよ
そうよ
31: 2023/01/31(火) 03:53:30.208 ID:Oz/CQv1R0
でも藤井が雁木したら強いんでしょ
37: 2023/01/31(火) 04:00:22.635 ID:B7fT6E9wd
>>31
うんにゃ、もうその返し手がこの対局で生み出されてしまったからこれ以降は負け確の選択になるってさ
うんにゃ、もうその返し手がこの対局で生み出されてしまったからこれ以降は負け確の選択になるってさ
32: 2023/01/31(火) 03:54:28.351 ID:PLGvubeP0
羽生さんの伝統に裏打ちされた将棋が通じなくなってしまったのか…?
33: 2023/01/31(火) 03:54:40.975 ID:tOzyvUy7a
ハンターハンターかよ
34: 2023/01/31(火) 03:56:21.013 ID:bkzozQpQ0
藤井「ハチワンシステムか…改良の余地はあるな…」
35: 2023/01/31(火) 03:56:26.509 ID:W7vAtMCi0
ガンギマリだったのか
36: 2023/01/31(火) 03:59:55.184 ID:eYFTaFkk0
羽生は雁木に勝機見出してたのかな?
打つくらいだからもちろん見えてはいたんだろうけどどんなもんだったのか
打つくらいだからもちろん見えてはいたんだろうけどどんなもんだったのか
53: 2023/01/31(火) 05:21:27.014 ID:si/F0KwC0
>>36
羽生さんは雁木にまだ未解決の部分があると思ってと対局後の取材に答えていた
でも悪手のないまま徐々に藤井さんが有利になって終わった
羽生さんは雁木にまだ未解決の部分があると思ってと対局後の取材に答えていた
でも悪手のないまま徐々に藤井さんが有利になって終わった
38: 2023/01/31(火) 04:01:22.181 ID:SSHyw9a10
そもそも後手は不利だから千日手にして先後入れ替えにする作戦もプロなら有り
羽生さん的には千日手狙いだったと思う
羽生さん的には千日手狙いだったと思う
45: 2023/01/31(火) 04:10:39.204 ID:bkzozQpQ0


50: 2023/01/31(火) 04:54:44.198 ID:vC2QoXuXM
もしかして将棋って浅浅なんじゃ….?
51: 2023/01/31(火) 05:15:47.668 ID:0+AnLXLX0
ちょっとだれか聖闘士星矢で例えてくれ
54: 2023/01/31(火) 05:23:09.003 ID:1mxCa5Kd0
>>51
対局中にエイトセンシズに目覚めた、聡太
対局中にエイトセンシズに目覚めた、聡太
52: 2023/01/31(火) 05:19:52.819 ID:1mxCa5Kd0
10年くらい前の電王戦に日和見決め込んだ時点で
羽生の時代は終わってる
羽生の時代は終わってる
57: 2023/01/31(火) 05:40:52.943 ID:JF40x24o0
俺の持ってるパソコンより優秀なCPU積んでそう
58: 2023/01/31(火) 05:52:52.118 ID:E4lj+cCsd
雁木ってAIの台頭で注目されたけど長らくタヒんでた戦法で現代のは形が変わってるから江戸時代からは盛りすぎじゃないか
59: 2023/01/31(火) 06:31:45.514 ID:mYXQ4bX+0
>>58
今回羽生が指した雁木は江戸時代からある雁木
今回羽生が指した雁木は江戸時代からある雁木
60: 2023/01/31(火) 06:36:38.601 ID:vk9scPKe0
主人公すぎる
61: 2023/01/31(火) 06:40:25.863 ID:e+TxhOqx0
映画化決定
62: 2023/01/31(火) 07:06:33.937 ID:GGM23uEi0
神の一手じゃん
63: 2023/01/31(火) 07:16:22.928 ID:skS/h9vv0
でもAIには勝てないんだよね
65: 2023/01/31(火) 08:02:50.086 ID:1lPtnVm4a
>>63
藤井はAIにも勝ってるよ
藤井はAIにも勝ってるよ
64: 2023/01/31(火) 07:52:37.344 ID:7f4RJdkBa
将棋棋士 歴代ランキング(江戸時代以降)
1位 藤井聡太
2位 大橋宗英
3位 羽生善治
4位 天野宗歩
5位 升田幸三
6位 大山康晴
7位 大橋宗桂
8位 中原誠
9位 伊藤宗印
10位 木村義雄
1位 藤井聡太
2位 大橋宗英
3位 羽生善治
4位 天野宗歩
5位 升田幸三
6位 大山康晴
7位 大橋宗桂
8位 中原誠
9位 伊藤宗印
10位 木村義雄
66: 2023/01/31(火) 08:31:30.906 ID:QlyrIqNP0
普通対局中に新手筋思いついても指さないよな
それを藤井は普通に指しちゃうのがすごいところ
それを藤井は普通に指しちゃうのがすごいところ
67: 2023/01/31(火) 08:53:20.748 ID:BWWohIvLd
>>66
ここ落としても残り勝てばええか…くらいに考えてそう
ここ落としても残り勝てばええか…くらいに考えてそう
56: 2023/01/31(火) 05:31:45.818 ID:rA8WVr+D0
400年見つからなかった雁木崩しを対局中に思いつく
漫画超えたなこれ
漫画超えたなこれ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません