オススメ記事(外部)

小田原で前方後円墳発見 3世紀末築造 王権の勢力圏示す

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/08/17(水) 09:22:56.31 ID:7winQu3u9
 古墳時代初期(3世紀末)に築造されたとみられる前方後円墳が小田原市内の住宅地で発見され、16日に報道陣向けに公開された。同市内で前方後円墳の発見は初めてで、県内でも海老名市の秋葉山3号古墳に次ぐ2番目の古さといい、専門家は「ヤマト王権成立直後の3世紀末の時点で、その勢力圏が神奈川まで及んでいたことを示す重要な証拠」と解説する。

前方後円墳は今月7月、同市城山の住宅建設現場で、市が発掘調査中に発見。約120平方メートルに土が盛られた墳丘部分と古墳の周囲に掘られた幅4メートルほどの周溝が確認された。

古墳は全体で幅25メートル、縦35メートルの規模と推測され、発見されたのはこのうち2割程度とみられる。墳丘部分は削り取られ、ひつぎなどは発見されなかった。当時の小田原について文献史料はなく、具体的な埋葬者は不明だが、ヤマト政権とつながりの強い地元の有力者とみられる。

遺構内では底に穴を意図的に開けた底部穿孔(せんこう)土器も出土。当時は祭祀(さいし)用の土器を墳丘の上に並べて被葬者を守り、後に埴輪(はにわ)の原型となったとされ、東海大学の北條芳隆教授の調査で日本最古級とされる箸墓古墳(奈良県)とほぼ同時期の3世紀末の築造と判明したという。

住宅が建つのか、保存されるのか(以下有料版で)

神奈川新聞 | 2022年8月17日(水) 05:00
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-931196.html

24: 2022/08/17(水) 09:40:33.46 ID:XNK0/Gxg0
>>1
神奈川県伊勢原市に八幡台って台地があるんだけど、ここ自体古墳じゃないの?
なんて話もあるんだけど…
付近は掘れば土器が出るって感じ
145: 2022/08/17(水) 15:15:30.74 ID:yrOBA9C30
>>1
そらあるだろ
> 先史時代の小田原の中里遺跡は、
縄文人と渡来人が共存共栄した数少ない遺跡(地域)として知られ、
人口比率は縄文人が多かったと考えられているが、
他の地域と違い、点々と存在した渡来人のみの小規模の集落ではなく、縄文人と共存した大集落であった。
また、縄文文化と渡来文化の境界の東端であったとも考えられ、日本の文化人類学や考古学において貴重な資料を提供している。
古代の相模国足下郡(あしがらのしものこおり)の地である。
古名を「こゆるぎ」といい、「小由留木」「淘陵」などの字が宛てられた。
「小田原」という地名は、「小由留木」の草書体を読み間違えたものという説がある。
市内千代にあった千代廃寺は相模国国府とも足柄下郡郡衙の所在地といわれる。

相模国府があったなら当たり前

4: 2022/08/17(水) 09:26:13.00 ID:e3RbGRq/0
マグネットパワーの源
5: 2022/08/17(水) 09:28:22.06 ID:QtNMh5T20
邪馬台国は小田原だった!
12: 2022/08/17(水) 09:30:41.13 ID:EkC34rgx0
>>5
邪馬台国じゃなくヤマト政権だろ
36: 2022/08/17(水) 09:49:40.59 ID:gNthow550
>>5
遠すぎるわ
11: 2022/08/17(水) 09:30:23.83 ID:D81miwHB0
前方後円墳は鍵穴マークってのがロマンだよ
16: 2022/08/17(水) 09:31:36.85 ID:lPbnRr130
「速報」ヤマトタケル、小田原征服
25: 2022/08/17(水) 09:42:05.67 ID:fhnw6D+G0
どうやって作ったんだろ。
円と台形作れるだけの測量技術はどうやって
26: 2022/08/17(水) 09:42:49.80 ID:tmK5p1Jo0
そもそも
「古墳は権力者の墓で、権力を誇示するために大きさを競った。奴隷どもを酷使して無理矢理作らせた。」
ってクソみたいな間違った学説にいつまでしがみついてるのかと

民衆は常に権力者に虐げられ続け搾取され続けてきたので、暴力革命によって権力者を打倒すべき
ってマルクス史観でしか歴史を見てないからそんなトンデモ学説が出てくるんだよ

古墳は田んぼを作った残土の山
数十メートル四方の高低差を10cm以内にしないと田んぼは作れない
ものすごい測量技術と整地技術が必要で、自然界にそんな平面は存在しないから当然だと大量の残土が出る
整地を指揮し、田んぼ整備に尽力したリーダーを残土を墳墓として民衆が祀ったのが古墳

山間部で古墳は発見されていない
全て平野部のみで、稲作をしていた地域にしかない
デカさで権力を誇示するなら山の上に作らせたっておかしくない
そして古墳時代と呼ばれる時代が終わると一気に古墳は作られなくなる
これは整地が終わったからで、マルクス史観ではまったく説明できない

163: 2022/08/17(水) 16:36:38.05 ID:1GxGaa8o0
>>26
色々ツッコミ所はあるけど一点だけ
「山間部で古墳は発見されていない」
これは間違い
検索すれば分かるけど、所謂山頂部築造古墳は、数え方にもよるが全国に100基近く存在する
因みに、俺の家から最も近い実例は奈良の鶯塚古墳
標高341メートルの若草山山頂に造られ、現地からは奈良盆地から生駒山まで見渡せる
勿論、昔も今も周囲に耕地は存在しない
古墳時代が終わった理由も間違ってると思うが、割愛する
40: 2022/08/17(水) 09:56:02.54 ID:PlHB2eXx0
3世紀末の前方後円墳って相当、早くない?
42: 2022/08/17(水) 09:58:02.79 ID:NqLgnfEO0
前方後円墳って
前方が円なんだっけ?後方が円なんだっけ?
44: 2022/08/17(水) 10:04:34.87 ID:uU0rIoHK0
>>42
前が方形(=四角形)で後ろが円形ってことなんだと思う
49: 2022/08/17(水) 10:13:04.43 ID:NqLgnfEO0
>>44
方って方形型の方だったのか
56: 2022/08/17(水) 10:26:00.30 ID:XznKaygN0
小田原は古墳多いな
115: 2022/08/17(水) 12:48:03.07 ID:5582DtV+0
>>56
小田原の久野の古墳は結構デカいし、隣の南足柄市の塚原地区は、塚(古墳)が沢山あったから塚原と呼ばれるようになったんやからな。
57: 2022/08/17(水) 10:27:25.04 ID:55EOcPOE0
東京からも弥生時代末期の遺跡から巨大なヒスイの勾玉が出ているからな
貴重なものが放置されている
近畿や関東で弥生時代末期に激変が起きたのは間違いない
59: 2022/08/17(水) 10:37:07.12 ID:KkPJ+l++0
北関東には大量にあるのにな
当時の人の往来ルートが気になるわ
72: 2022/08/17(水) 11:38:09.41 ID:2K14JWaf0
>>59
大型の前方後円墳が多いのはそうだけど
https://i.imgur.com/AtnoQKz.jpg

前方後円墳の総数が多いのは千葉なんだよね
他を圧倒してる
https://i.imgur.com/ZCYSU7L.jpg

165: 2022/08/17(水) 18:09:27.56 ID:e9E3d0M10
>>72
その資料、百舌鳥古市古墳群が行方不明何ですが?
76: 2022/08/17(水) 11:45:50.04 ID:K7JAzGzq0
文字記録が無いのはつくづく残念だ
宮内庁管理の天皇陵に何か残っていればいいのだけど
84: 2022/08/17(水) 12:01:28.09 ID:etpxP/500
そういえば千葉も古墳だらけだったか
成田のあたりとかスゲーんだよな
90: 2022/08/17(水) 12:13:25.04 ID:2K14JWaf0
>>84
古墳の中の 前方後円墳が多いのよね
前方後円墳は 古墳の3%に過ぎない
https://i.imgur.com/vR8DN3s.jpg

千葉は縄文遺跡も多い
https://i.imgur.com/1DML0IA.jpg

92: 2022/08/17(水) 12:19:51.69 ID:K7JAzGzq0
>>90
縄文と言っても縄文のどの時期なのかで分類したら面白いかもしれない
97: 2022/08/17(水) 12:28:10.48 ID:GPtHoY140
イメージ的には戦国時代と同じじゃないか?
奈良を拠点に畿内は愛知勢に平定され、関東や東北にも広がった

ヤマト政権誕生時の奈良に九州の痕跡はなく東海吉備の影響が強いから記紀とは大分違うが

147: 2022/08/17(水) 15:23:21.63 ID:Ble6DXZp0
>>97
痕跡って土器だろ
神武や軍集団が自ら土器は作らない
神武云々は知らないが人(稲作)の移動はあった
縄文末から弥生時代に隣接地へ定着しながらの
大規模なゆっくりとした稲作適地を求めての人の移動はあったと思う
遺伝子傾向に移動の痕跡と見られるものがある
111: 2022/08/17(水) 12:42:12.08 ID:XudfHkge0
前方後円墳はヤマトの大王に極めて近い首長層の墓所なんだよ。
関東は前方後円墳がかなり多い地域。
114: 2022/08/17(水) 12:47:57.13 ID:2K14JWaf0
>>111
>関東は前方後円墳がかなり多い地域。

一番多い地域だわね

https://i.imgur.com/AuehC78.png


https://i.imgur.com/pQDYoHo.jpg

125: 2022/08/17(水) 13:00:01.87 ID:fhnw6D+G0
>>114
残土活用説のほうが直感的にしっくりくるなw
治水や田園開発の残土整理に盛りましたって言われた方が納得する。
川や湖との相関も取れそうなレベル
119: 2022/08/17(水) 12:54:04.71 ID:wbeO92wb0
秀吉が小田原攻めとき作ったやつじゃねw
123: 2022/08/17(水) 12:57:19.71 ID:5582DtV+0
>>119
古墳が見つかった場所は小田原の城山地区。城山は小田原駅裏の丘で、小田原城の総構の中なんじゃ。
139: 2022/08/17(水) 14:13:51.10 ID:FmEiIPr+0
>>123
北条時代の本丸があったエリアだものな、というか北条氏が城を拡張する時にこの古墳にブチ当たらなかったのだろうか?
140: 2022/08/17(水) 14:17:43.21 ID:5WM3T3Uz0
>>139
丘があって溝がある古墳は防御に最適なので、関西だと城や本陣として再利用されてる
148: 2022/08/17(水) 15:24:50.30 ID:ThPOw6xK0
>>139
中世の人も古墳は人の墓だとは知ってたから、側に供養塔や祠を作って供養してた。だから、再利用したり壊した人はその存在は知ってたと思うけど、古墳の形には興味無かったとおもう。
132: 2022/08/17(水) 13:27:30.30 ID:/GqTu88L0
前円後円墳てないの
8の字みたいな形の
133: 2022/08/17(水) 13:29:56.89 ID:2K14JWaf0
>>132
古墳は基本こんな感じ

https://i.imgur.com/dV9pFSy.jpg

155: 2022/08/17(水) 15:41:03.66 ID:7nsqO/cr0
須佐之男、大国主、大物主、少彦名命の関係とか面白いもんな
169: 2022/08/17(水) 18:41:46.40 ID:HcabDiwa0
平安時代になると源平の坂東武者ばかりになるけど、ここにいた子孫はどこいったの?
164: 2022/08/17(水) 18:08:13.99 ID:yOaj4pND0
そもそも縄文時代の時点で日本全国のネットワークなんかとっくに出来てたんだろうし
古墳時代に畿内だけ栄えてて東は不毛の地なわけがない
166: 2022/08/17(水) 18:17:37.62 ID:2K14JWaf0
>>164
縄文時代には 日本の西の方にあまり人は住んでいない

https://i.imgur.com/0tlsVMH.jpg

https://i.imgur.com/csJJfUa.png

160: 2022/08/17(水) 15:52:06.28 ID:CT5eeq2L0
前が方で円が後ろて自分で言うてるのに
それでも鍵穴や言うキン肉マンおじさん多すぎ問題

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660695776/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク