日本初!地質時代名に千葉県にちなんだ「チバニアン(千葉時代)」決定!「ジュラ紀」や「白亜紀」と並ぶ地球史の一時代を示す名称
byピンフ
”
@tbs_news
【速報】日本初の地質時代名に「チバニアン」決定、「ジュラ紀」や「白亜紀」など地球史の一時代を示す新たな名称に、日本の千葉県にちなんだ「チバニアン」が使われることがさきほど正式に決まりました。#チバニアン #地質時代 #地球史
14:24 – 2020年1月17日
https://twitter.com/tbs_news/status/1218041451080085504?s=21
”
「ジュラ紀」や「白亜紀」と並び46億年の地球史の一時代を示す「地質年代」に、千葉県にちなんだ「チバニアン(千葉時代)」が正式決定し話題になっています。まだ名称が決まっていなかった77万年前~12万年前が「チバニアン」となります。
決定したのは国際地質科学連合。日本の地層が国際的な基準に登録されるのは初めてです。
ネットには「凄い!」「嬉しい!」「おめでとうございます!」などのコメントが寄せられています。
とても嬉しい知らせです。
https://9post.tv/281796
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1
>>77万年前~12万年前
結構広いw
>>1
> 77万年前~12万年前が「チバニアン」となります。
ビミョー
どんな時代だったんだ?
>>47
いろんな直立2足歩行の人類がいた頃
北京原人がいたのが78万年前くらい
ネアンデルタール人が出てきたのが40万年前くらい
現生人類が出てきたのが20万年前
現生人類とは異なる人類が北米にたどり着いたのが13万年前
(なお現生人類が北米入りしたのは1万5千年前)
別ソースで
「チバニアン」正式決定 千葉の地層、地質時代名に 日本由来で初・国際学会
1/17(金) 14:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00000077-jij-sctch
https://www.jiji.com/news2/graphics/images/20200117j-07-w460.gif
国際地質科学連合(IUGS)は17日、韓国・釜山で理事会を開き、千葉県市原市にある地層を
約77万年前の地質時代の境界を研究する上で最も優れた地点「国際標準模式地」に認定した。
認定に伴い、約77万4000年前~12万9000年前の地質時代が「チバニアン(千葉時代)」と正式に命名された。
地質時代の名称に日本の地名が使われるのは初めて。
茨城大や国立極地研究所などの研究チームは2017年6月、
市原市の養老川沿いにある地層「千葉セクション」について、
地球の地磁気(N極・S極)が逆転した痕跡があらわになっており、
地質時代の区分の一つ「更新世」の前期と中期の境界が明確だとしてIUGSに提案。
他にもイタリアの2グループがそれぞれ別の地層を提案しており、IUGSが審査を進めていた。
IUGSは17日、韓国・釜山で開かれた理事会で最終審査と投票を実施し、正式に認定した。
千葉セクションは17年11月、イタリアの候補地を抑えて代表地点にふさわしいとされたが、
18年4月に国内の研究団体から「データに偽装、捏造(ねつぞう)がある」と疑義が示され、審査が一時中断。
しかし、昨年11月に3次審査を通過し、最終審査に進んでいた。
累代:顕生代
代:新生代
紀:第四紀
世:更新世
期:中期更新世<これがチバニアンだ!!
ちなみにジュラ紀とか白亜紀は当然、カテゴリは「紀」チ
バニアンは細分化されたところの「期」。
特に、2015年には久米宏のラジオ番組に出て、その方向で活動していたそうだ。この時点では、2015年に名古屋で開かれる国際会議で「内定」が出されることになっている、と述べているそうだ。
ところが、その目論見は外れた。楡井久教授の主導で「チバシアン」という名称で登録されるはずだったのだが、別の人の主導で別の場所(少しずれた場所)が「チバニアン」という名称で登録されることになった。
つまり、データが不整備だとか何とかは、まったくの後付けの理屈だ。「自分の提案が支持されず、他人の提案が受け入れられて、手柄を横取りされた」というのが気に食わないわけだ。
で、自分が勝てないのは今さら仕方ないが、他人(ライバル)が勝つのだけは絶対に阻止してやれ、というわけだ。
森田知事「新たな誇り」
千葉県の森田知事は「県民の新たな誇りであり千葉の魅力を
世界に向けて発信できる絶好の機会となり大変うれしい。
さまざまな形で活用されることを期待します」というコメントを出しました。
地層にちなんだお菓子も登場!
チバニアンブームを盛り上げようと、地元では地層にちなんだ
土産物も相次いで開発されています。
千葉県市原市の食品製造会社は、チバニアンで地元を
盛り上げたいと市と相談を重ね、千葉県の特産品である
ピーナツを使ったお菓子を開発、販売しています。
商品はピーナツを砂糖でコーティングして、3つの色をつけています。
一見すると普通の豆菓子ですが黄色は抹茶味、緑色はイチゴ味、
ピンクはバナナ味と見た目と違う風味になっているのが特徴です。
「味を『逆転』」させることで地層の最大の特徴である
「磁場の逆転」をPRしようという開発メンバーのアイデアから
生まれました。
黄色いピーナツを試食した女性は、抹茶の味に少し驚いた様子で
「おもしろいアイデアですね。こういうお菓子で千葉をどんどん盛り
上げていってほしいです」と話していました。
会社では、それぞれの色ごとに分けて3列にうまく並べることで、
地層に見立てて楽しんでもらうことも期待しているということです。
店長の伊藤亮平さんは「お菓子を食べながら若い方から
お年寄りまで一緒に楽しんでもらいたいです」と話していました。
すでに緑色のへんなのがいた
顕生代
新生代
第四紀
完新世
メーガーラヤン 0.0042(百万年前)
ノースグリッピアン 0.0082
グリーンランディアン 0.0117
更新世
後期更新世 0.126
チバニアン 0.781 ←これ
カラブリアン 1.8
ジェラシアン 2.58
後期更新世も未だ無名だが
タランティアン(イタリア南部の都市ターラントに由来)になるっぽい
くうきよんで
日本はともかく世界的な知名度はそこまでいかないだろうし、実際も下位分類だろ
チバニアンは新生代の第四紀の更新世のさらに下、ジュラ紀と同格なのは第四紀であって2つも下
ジュラ紀のふたつ下のチトニアンとかカロビアンとか誰が知るかよ、それと同じ
同格みたいな言い方はおかしい
北極が南極に 南極が北極に して南極が北極に 北極が南極に 一瞬にしてコロ コロ ってか?
ワシには理解不能だわ。
理解不能っていうか
地球磁場の反転説を論文で最初に唱えたのは日本人だぞ
日本は本当に日本人の功績を教えてないな
「ジュラ紀」は機械が知ってて一度に変換してくれるけど、
「チバ期(紀)」は「ちば」と「き」に分けて変換したから…。
チバニアンはperiodじゃなくてその下の区分のageだから期だよ。
ジュラ紀も下にヘッタンジアン、シネムーリアン、プリンスバッキアン、トアルシアン、アーレニアン、バッジョシアン、バトニアン、カロビアン、オクスフォーディアン、キンメリッジアン、チトニアンがある
チバニアンにとってジュラ紀に相当する紀は第四紀。
ラテン語の文法で「~の」ってくらいの意味。
今はperiodとかageを省いて固有の名詞みたいに使用されてるけど元々は形容詞だから。
実際には~アンというか~iアンなんだけど、なんでチビアンでもチバイアンでもなくチバニアンなんだろう、
Chiba「n」ianの「n」はどっから来た。
商標登録急ぐんだ
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1579245951/
コメント