江戸時代前期の武家が貰っていたボーナス支給明細を発見、その額は現代価格で70〜80万円!古文書2300点余が愛知で発見される
1: 2019/12/23(月) 15:38:26.18 ID:3hwNn7bj9
愛知県豊田市にある寺のふすま絵の下張りから、江戸時代前期の武家の帳簿や証文など大量の古文書が見つかりました。今でいう“ボーナスの支給明細”のような文書もあり、当時の武家の財政事情や暮らしぶりがうかがえる貴重な資料として注目されます。
古文書が見つかったのは徳川家康の重臣、渡邉守綱の菩提寺で、豊田市にある守綱寺です。
本堂にある狩野派の絵師が描いたとされる「松に禽鳥図」という8枚のふすま絵の修復作業を行っていたところ、下張りから2300点余りにのぼる古文書が見つかりました。
これらの古文書を近世の歴史を研究している愛知県立大学の大塚英二教授らが調べたところ、最も古いものは江戸時代初期の1636年のもので、売り掛けの帳簿や証文など使い終わった紙を、ふすまの下張りとして再利用していたとみられるということです。
中には「仕着代・鼻紙代」として、12月に今でいう“ボーナス”を支給した明細のような文書もあり、台所方の家来にひとり当たり3両余り、今の価値にすると7、80万円ほどが支給されていたことがうかがえます。
大塚教授は「当時の武家の暮らしぶりが具体的にうかがえる貴重な資料だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/K10012225411_1912231349_1912231352_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/K10012225411_1912231349_1912231352_01_03.jpg
2019年12月23日 13時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/k10012225411000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
>>1
紙質が古びて無い
最近書かれた色合い
古文書ではないが
古本で紙の質が悪いのは昭和初期~中期で明治とかの本のがむしろ良いけど
江戸時代は達筆多し
色っぽくなければ下張りじゃない
健康保険も年金も退職金もなかったけど?
武士と言っても職につけたのは僅か大半が浪人だった
江戸時代にも大量のおまいらがいたのか
>>5
それ中国、韓国と比較してだから真に受けて言いまくったら恥かくぞ。
ヨーロッパなんかは個人の書簡は書簡文学として確立するくらい残ってる。
交易の帳簿なんかも詳細に残ってる(日本に注文出した帳簿も残ってる。日本側にはほとんどない。)
教会が文書記録大量に保存してる。
日本はそれに比べては多くない。特に公文書関係。
>>32
ノーベル賞関係でバ○ウヨが中韓に研究できないみたいな事言うやつがいるが、
中国は事典とか辞書の類も膨大で、地道で巨大な知的活動の結果が残ってんだし
インドの仏典もボリューム凄いし、学問に向いてるのはどこでもいるわ。
近代以前はあっちの研究の美味しいところをパクってる点もあるしね
>>5
中国人の方が上だべ
中医漢方とか相当な年月と症例を積み上げまくって作ってる
日本も色々残してるけど湿気や虫で相当捨てられたのがもったいないね
皇帝に出した薬の処方箋の記録とかも残ってるんだっけ
中国には及ばないぞ
日本は甘い。
ヨーロッパとか凄まじいぞ。
俺も今まで1両は10万円くらいだと思っていた
>>56
江戸時代っても300年近くもあるんだから、年代によって価値が違う
たった50年くらいでドル円の価値は3倍くらい違うだろ
ちなみにどの小判かで、金の含有量も違うので、
両替屋では、また価値が変わってくる。
17世紀頃ならそのくらいの価値はあったのでは?
江戸時代は長い
後期は金の採掘技術製錬技術向上し、
貨幣も金の含有率下げまくりしたから
職務上なのか先祖のガキの頃の農地の面積の出し方とかの書いたもんが
あるんだが、値打ちなんてねえよな?親がタヒんだら焼いちまうつもりだが。
どこにでもあってありふれてると思うんだが。
中3の数学の面積比のどうたらみてえな書付で、しかもせいぜい200年ぐらい
のわりと最近のもんだし。これが鎌倉時代とか室町時代ならいざしらず・
鑑定してあげるから送りなさい?
地元の郷土館とか図書館に持ってけば?
それ貴重な資料だから市町村なんかに寄付した方がいいよ。
焼いちまうつもりだったのになんか送るのやだ!つうのも変な感ぜだぜ我ながらw
>>31
武家屋敷自体は、上の下から中の上ぐらいの武家階級の暮らしがよくわかる貴重な
資料、つってしょぼい狭い家を、うそみたいな価格でバブル期の自治体が買い取ったんだが
それらの文書は無視だったみたいだ。
>>33
そうかなあ??
そもそも近世のせいぜい200年前だと、値打ちなくね?
もっと前だと数学の面積のどうたらとか教育史上の値打ちもあるかもだけど。
だって日本全国にちっこい藩が無数に今の県をさらに細分化して存在してて
その郡奉行なんて腐るほど居て、その子弟が手習いで初歩の中学レベルの
数学っぽいのやってました!的なもんだぜ?図自体は俺が書くよりもうまいし
線分図とかもまるで学級委員のメガネっ娘女子の書いた的なノリだけどさ。
なんとなくだが捨てたらいかんという気になってきたぞ。。
ここは一発、大嘘こいて「江戸時代の腐女子いや男の娘の几帳面な
生徒会長キャラの美少年が、きっちりていねいに自習してた数学の」
つってぶちかまして国内外に売り出して、どうせ誰も騙されねえだろうから
自治体に送って最終的に倉庫で埋もれる系にする!
この世からなくなったら終わりなんだから
今結論を出さなくてもいいと思うよ
大事にしなされ
まだこの頃は武士も給金は通貨だったんだな
なんで給料はコメの現物支給で後は自分で売るか貯めるか好きにしろなんて変なシステムになった
江戸初期はまだ金が沢山取れてた。
それを中国の絹とかの輸入決済に使っていたから
国内の金銀が減った。
鎖国した理由も金銀の流出を食い止める為と言う説がある。
うち障子付窓があるけどけっこう明るいよ
1両は、長屋一家四人が1ヶ月生活できる金額。
マメな。
そう言えばウチの襖の下張りからも明治時代初期の壇信徒の喜捨の一覧表が出てきてた。
上手に破るのが難しいから、一部しか読めないけど羽振りよく御供えしてる家はやっぱり今も羽振りがいいし、言わば出し渋りがちな所は今もずっと金に困ってる。
やっぱり出すのはだいじ
おれぐらいになると先祖が城代家老だけどね
いやいや大した事はないですよ
たくさんある城のたくさんいる家老ですから
世が世ならきみらとは違う階層なだけでさ
>仕着代
お仕着せ(おしきせ)の語源な これ豆
紙は高価だったのでリサイクルしていた。
四角く綺麗
メジロライアン懐かしい
徒然草も作者は発表する気なくて
そういう下に張る紙にしてたのを
再構成したそうな
名著なのに
日本が官僚国家だということを失念すると大変だよ
公文書にはフォーマットがあるからなw
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577083106/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません